2chの歴史関連スレをまとめたブログです
2chの歴史関連スレをまとめたブログです 歴史に興味のない方でも注釈を入れたり、ネタスレもまとめていますので、楽しめるかと思います。
1: 名無しさん@おーぷん 25/04/07(月) 21:44:32 ID:B0ph 塩谷興久←これも読めたら玄人
1: 人間七七四年 2011/12/08(木) 19:03:15.11 ID:5/EOy5Mu かかれ柴田に木綿藤吉 金冠十兵衛 退き佐久間、そして米五郎左……。 地味だけど過小評価されすぎな丹羽長秀や、実は優秀な息子・長重ら丹羽一族を語れ。
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/11/24(金) 23:20:18 ID:hGrSTHRP 越前松平家やついでに結城家に付いても語れ
1: 日本@名無史さん 2019/05/01(水) 15:48:50.73 源平合戦ってあるけど大体源氏と平氏の戦いみたいになるけど 源氏 平氏 奥州藤原氏 の三つ巴だったと思うんだよね。 ちょっと三国志っぽいと思うんだけど。平氏と藤原氏が組んだりする可能性ってなかったのかな
1: 世界@名無史さん 2020/10/31(土) 21:09:16.49 0 思うのだが、2世紀末から15世紀中葉までの約千三百年間、欧州はもとより、中近東・アジアまで世界の大半の地域で発展が止まったように見える。 「止まった」とまで言うのは言い過ぎかもしれない。この間も発展はして
1: わたしはダリ?名無しさん? 2020/03/06(金) 10:56:37.97 展覧会・出版物・ニュース 浮世絵に関する情報を交換しましょう。
1: 日本@名無史さん 2016/06/07(火) 04:03:19.21 福島正則・加藤清正・加藤嘉明・脇坂安治・平野長泰・糟屋武則・片桐且元・蜂須賀正勝・石田三成・浅野長政・浅野幸長・小西幸長・黒田勘兵衛・黒田長政らの 秀吉生前の出世、関係、秀吉没後の帰趨について
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/02/09(金) 21:56:03 ID:TZhz0PIJ0 紀元前221年に中国を統一し紀元前206年に滅亡した秦
1: 名無しさん@おーぷん 25/04/25(金) 23:19:29 ID:mv64 戸籍遡って遊んでるんやが明治初期の人が県またぐような長距離移動してて追跡大変なんやがこの頃って人の移動そんなにあったんか?
1: 世界@名無史さん 2019/04/07(日) 12:23:51.79 0 古今東西、食文化の歴史について語りましょう。
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/08/20(日) 02:19:07 ID:y1ZtxQc4 毛利家に野心があったら? 武田家なんかよりよっぽど可能性があると思うが、どうか。
1: 人間七七四年 2015/02/18(水) 21:58:58.40 ID:2F6CxmlK 宇久氏や本間氏らはどのような活動をしていたのでしょうか? 戦国大名とどのように係わったのか教えて下さい
1: 世界@名無史さん 2011/10/22(土) 21:11:52.94 0 古代末期に始まったゲルマン人の大移動、および彼らが各地に建国した諸王国について語りましょう
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/04/17(火) 19:05:20 ID:rndjLjk00 近代以前の東洋における名将を上げていかないか?
1: 日本@名無史さん 2006/11/07(火) 15:21:05 真実を今・・・
1: 天之御名無主 2016/06/20(月) 20:46:02.29 語ろう
1: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 13:31:48 ID:xSAk 本当にあったのか信じられんhttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%81%95%E3%81%BE%E5%B1%B1%E8%8D%98%E4%BA%8B%E4%BB%B6
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/05/15(火) 09:13:10 ID:zrdvxONC0 功績のわりに軽く見られている点が否定できない蔡倫。 蔡倫の功績は釈迦、ムハンマド、イエスキリストといった宗教的指導者より勝ると思うんだがどうよ?宗教なんてその実、なくても生きていけるし、
1: 名無しさん@おーぷん 25/04/19(土) 16:59:40 ID:q0J8 毒ガスとか列車砲とか飛行船とかトンチキすぎない?
1: 日本@名無史さん 2012/03/08(木) 01:09:47.65 大河スレが、王家の話で持ちきりなので この時期に関する話題を話すスレとして建てました。
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/11/09(木) 01:41:34 ID:Pc1nlmza0 八柱国、十二大将軍ってかっこいいな
1: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 12:12:48 ID:BCgm これもう三国志やなくてほぼ一国志やん…
1: 名無しさん@おーぷん 25/03/15(土) 19:21:38 ID:N4bu 豊臣秀長って奈良にいたの晩年だけだし、言うほど奈良の偉人でもないよな?奈良で盛り上がってるけど。
1: 日本@名無史さん 2013/09/21(土) 14:07:03.90 ・江戸時代の国持大名がほとんど「松平」を姓として使っていた ・豊臣家は家臣に「豊臣」「羽柴」などのを与えていた ・織田弾正忠家の「織田」も守護代家からの賜姓で、元の姓は「津田」? ・平盛国は清盛から「平」
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/12/05(日) 23:10:12.95 ID:w7XcD+450 晋書 https://zh.wikisource.org/wiki/%E6%99%89%E6%9B%B8 →晋書訳サイト二点。 ・晋書簡訳所 https://readingnotesofjinshu.com/ ・いつか読みたい晋書訳 http://3guozhi.net/sy/top
1: 人間七七四年 2009/09/12(土) 19:34:15 ID:eQ9MiO9N 福島正則について語りましょう。
1: 日本@名無史さん 2012/01/16(月) 22:13:52.64 琉球(王)国に征服される以前の沖縄(本)島や他の島々の歴史を語り合いましょう。
1: 世界@名無史さん 2016/01/08(金) 01:19:26.86 0 グノーシス主義に関して語るスレです。
1: 名無しさん@おーぷん 25/04/13(日) 13:42:39 ID:Ilo1 イギリスだけ歴史的偉人ゼロ
1: 人間七七四年 2022/03/07(月) 02:55:02.62 ID:gll72NsS 石田三成が上杉討伐で挙兵をしない、もしくは合戦勃発後に挙兵していたらどうなっていたか。
1: 世界@名無史さん 2019/02/12(火) 14:44:55.59 0 古今東西、食文化の歴史について語りましょう。
【J】徳川幕府「城は1国1城までな。それ以外はどんな城だろうと例外なく壊すから」←これ無能すぎだろ
1: 名無しさん@おーぷん 25/04/07(月) 21:21:58 ID:oFmQ 観光資源がごっそり消滅したやんけ
1: 日本@名無史さん 2014/09/13(土) 19:54:53.20 没落武士で有名な人っている?
1: 世界@名無史さん 2012/03/20(火) 23:21:23.49 0 イタリア語圏、イタリア人の文化、影響等広く語るスレです。 対象地域は、現在イタリア語が公用語となっている国、イタリア語が多く使われている地域、イタリアが植民地にしたことがある地域、かつてイタリア人が多く
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/10/03(月) 23:00:21.35 ID:nRxjTbGR0 語り合おうぜよ!!
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/12/31(日) 15:02:18 ID:Dre5JVDc0 李自成(1606 - 1645年)は、明朝を滅ぼした農民反乱の指導者。延安府米脂県出身。 清朝は、李自成によって死に追い込まれた明朝の崇禎帝の仇を取るという名目で中国の支配を正当化したため、清代
1: 人間七七四年 2009/06/20(土) 00:46:21 ID:QhsHcNGr というか森家のスレが無いので
1: 名無しさん@おーぷん 25/04/04(金) 12:43:53 ID:P3hz 鎌倉北条氏と戦国北条氏が赤の他人って
1: 世界@名無史さん 2013/04/06(土) 03:01:02.33 0 世界史を学び、楽しむにあたって必要不可欠な地図について語ったり、情報交換したりするスレです。 地理学、測量術、幾何学、天文学、歴史地理学、地政学、人文地理などにまつわる話、歴史的な経緯などについて自由に
1: 世界@名無史さん 2021/08/10(火) 03:01:19.01 0 スレを建てよと呼ぶ声が聞こえた
1: 日本@名無史さん 2016/06/13(月) 05:19:29.35 戦国時代という現在のソマリアのごとき 群雄割拠状態による戦乱時代を防ぐにはどうすればよかったのか
1: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 22:02:30 ID:peML ドラゴンと龍で翻訳統一されてるけどさ
1: 世界@名無史さん 2025/03/01(土) 13:07:07.14 0 かつては今の3月を年の始めとする国があった Septemberはラテン語で「7番目」という意味から来てるし、同じくOctoberは「8番目」と言う意味からきた言葉
1: 世界@名無史さん 2005/06/12(日) 00:18:46 0 国内もOK
1: 人間七七四年 2016/03/29(火) 03:11:33.97 ID:lrKds4o4 あそこはたとえ越後の東半分を失っても追うべきだろ!
1: 世界@名無史さん 2012/04/24(火) 21:56:02.86 0 モンゴル語族の歴史、文化について語るスレです 主な対象民族 蒙古族、ブリヤート人、ダウール族、トンシャン族、カルムイク人、バオアン族、回族、ユグル族、土族、モゴール人など
1: 世界@名無史さん 2018/03/01(木) 02:24:47.12 0 古今東西の名前や内容がおかしな歴史用語を集めてゆくスレです。
1: 世界@名無史さん 投稿日:2013/01/28(月) 09:39:16.52軍隊、民間人の生活レベル、文化、テクノロジー、学問・・・ 周辺国への影響力などで総合的に比較すると最も優れていたのは?
1: 世界@名無史さん 2019/02/12(火) 14:44:55.59 0 古今東西、食文化の歴史について語りましょう。
1: 人間七七四年 2015/12/22(火) 18:37:08.89 ID:o7AsB7no もし秀頼が生まれなかったら 秀次は無事? 豊臣家や天下はどうなった
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/02/03(土) 23:55:50 ID:CHJwzLBs0 なんか春秋時代って日本の中世(平安末期~安土桃山)に似ている気がしますが?
1: 世界@名無史さん 2014/03/16(日) 23:25:30.45 0 当方あまり詳しくなく知りたかったのでたてました ジャンヌダルクやリディアリトヴャクなどの女軍人について語りましょう
1: 名無し三等兵 2014/11/13(木) 22:49:13.74 ID:CYSjh6VZ ここは戦時中、戦場、及び軍隊内での「ほのぼの」とする話しを楽しむスレです。
1: 人間七七四年 2014/09/06(土) 16:30:45.59 ID:bOHiofVV 最初のスレ http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1026995363/ 1 名前:日本@名無史さん[] 投稿日:02/07/18(木) 21:29 淀の方を暗愚だと言う人は多いけど、そろそろ再評価すべきではないか。 そ
1: 日本@名無史さん 2012/01/06(金) 09:43:43.30 児玉党とそれ以外の方々について語ろう。
1: 名無し議論スレにて投票方法審議中 2006/12/28(木) 13:42:43 ID:6GDkO9Hb 対馬の戦国大名である宗氏について語りましょう。
1: ラノ・ボラー ◆r9ng5gHO5Y 05/02/09 01:26:29 0メリナ王国史掘り下げたいボラ。 あの国は立派に近代化できる可能性あったと思うボラ。 どのへんでこけたか知りたいボラ。
1: 名無しさん@おーぷん 25/03/27(木) 12:39:51 ID:sTeY パークス「新潟港は信濃川の河口にあるから土砂が溜まって水深が浅いから大型船が入ってこれんやろがい!他の港にしろい」みたいなこと言われたらしい
1: 日本@名無史さん 2014/06/25(水) 00:20:54.90 .net わが朝の最高位、生前叙位は6名のみ また稲荷大明神も正一位
1: 名無しさん@おーぷん 25/01/22(水) 09:55:18 ID:Enup 内閣総理大臣 西郷隆盛官房長官 大久保利通総務大臣 武市半平太財務大臣 小栗上野介外務大臣 勝海舟法務大臣 江藤新平防衛大臣 大村益次郎文部科学大臣 吉田松陰
1: 世界@名無史さん 2015/12/27(日) 21:41:29.21 0.net S 満州 A モンゴル B アングロサクソン C D E 日本はDくらいか?
1: 世界@名無史さん 2012/06/28(木) 00:52:52.60 0 オーストリア=ハンガリー帝国の版図形のマウス
1: 世界@名無史さん 2014/08/30(土) 14:52:13.04 0 一千年に及ぶ繁栄・衰退を誇ったビザンツ帝国史について語りましょう。
1: 日本@名無史さん 2023/06/17(土) 05:19:32.94 平安京以前は日本は首都を移しまくってたのになぜ平安京は一千年以上もそのまま移されなかったのか!?
1: 日本@名無史さん 2012/01/13(金) 21:51:44.75 尊雅王以後、史書からも消えた後南朝。いったい彼らに何があったのか?真実に迫る
1: 人間七七四年 2007/09/13(木) 19:25:52 ID:0lLKBmx9 名前が紛らわしすぎる
1: 名無しさん@おーぷん 25/03/19(水) 11:50:02 ID:9Oie 真実やいかにhttps://www.bbc.com/japanese/articles/c75zrdlp7v9o
1: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 12:48:38 ID:GKrW ・芋の煮ころばし・湯豆腐・ぬた・ゆでダコ・煮しめ・数の子・おでん・イワシ塩焼き・カモの吸い物・ねぎとりのなべやき・から汁(おからを入れたみそ汁)・油揚げのうま煮・ショウサイフグのスッポン煮・フグの吸い
1: 人間七七四年 2013/01/30(水) 13:31:31.30 ID:Xp9Gd1Qo 蒲生氏郷だな
1: 世界@名無史さん 2009/12/18(金) 22:35:10 O 労働者革命の理想と現実に苦しんだ内戦。 語れ
1: 名無しさん@おーぷん 25/03/19(水) 19:01:35 ID:UJDi 元々は遠征軍の司令官のポジションでしかなかったという
1: 人間七七四年 2012/04/23(月) 18:05:31.52 ID:ynbmYmXwまったり語れ
1: 世界@名無史さん 2015/11/09(月) 21:29:48.57 0 界@名無史さん:2015/11/01(日) 19:14:01.35 0紀元前 359 マケドニアがイリュリア人にまける 紀元前 323 アレクサンドロスがインドで半殺しにされる 紀元前 279 マケドニアがガリア人に負ける 紀元前 168
1: 世界@名無史さん 2011/08/26(金) 16:57:56.49 0歴史と切っては話せない鎧。 語りましょう。
1: 世界@名無史さん 2019/02/12(火) 14:44:55.59 0 古今東西、食文化の歴史について語りましょう。
1: ちょーよしつねちゃん☆ 2007/08/14(火) 13:11:50 一応、歴史ゲーのジャンルでは日本トップを行っている(と思われる)KOEI。 そんな彼らに、今度は源平合戦のシミュレーションRPGを作ってもらおう、という企画です。 手始めに 源義朝 政治(世相を読む
1: 名無しさん@おーぷん 25/03/14(金) 22:25:41 ID:Mots ある?
1: 日本@名無史さん 2008/11/13(木) 12:18:29 徳川将軍家は三代・十五代除いてかなり身分が低い人が多かった。 下級藩士でも良い方、八百屋の娘というのも諸侯の中でも庶民出身側室の娘ってのは珍しくないが徳川将軍家は突出している。 その出身の低さ故、幕臣や大奥
1: 名無しさん@おーぷん 25/02/27(木) 22:14:27 ID:TQEH 結構面白いhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8F%8D%E3%81%97%E3%81%84%E6%AD%BB%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7紀元前6世紀頃: ギリシャ七賢人の1人としてあげられるラケダイモンのキロンが、ボクシングで勝利した息
1: 名無しさん@おーぷん 25/03/13(木) 16:34:10 ID:JU61 修繕とかでも半分くらい別物なんじゃない?
1: ハリウッド級 04/06/26 23:58 王玄策 おうげんさく 生没年不明 中国、唐の太宗朝の役人。 641年、インドのマガダ国王シーラディティヤが唐に使節を送ったので、唐は李義表を正使に、王玄策を副使として帰国に祭して随伴させ、643年長安を出発してマガダ国へ。646
1: 無名武将@お腹せっぷく 2013/09/15(日) 15:53:31.46 .net 裏切らなかった二代目はみんな粛清されて死んでるし
1: 日本@名無史さん 2024/02/17(土) 20:10:52.65 かたれる奴はいるか
1: 日本@名無史さん 2010/09/15(水) 22:22:03 歴史は何の役に立つのか、うまく説明できません。 論文に、なぜこの論文を書くのか書こうと思っても、なかなか難しくて書けません。 自然科学とかでしたら、これを発明すれば~の役に立つからと、明確に書けますが、歴史では
「ブログリーダー」を活用して、warunekoさんをフォローしませんか?
1: 名無しさん@おーぷん 25/04/07(月) 21:44:32 ID:B0ph 塩谷興久←これも読めたら玄人
1: 人間七七四年 2011/12/08(木) 19:03:15.11 ID:5/EOy5Mu かかれ柴田に木綿藤吉 金冠十兵衛 退き佐久間、そして米五郎左……。 地味だけど過小評価されすぎな丹羽長秀や、実は優秀な息子・長重ら丹羽一族を語れ。
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/11/24(金) 23:20:18 ID:hGrSTHRP 越前松平家やついでに結城家に付いても語れ
1: 日本@名無史さん 2019/05/01(水) 15:48:50.73 源平合戦ってあるけど大体源氏と平氏の戦いみたいになるけど 源氏 平氏 奥州藤原氏 の三つ巴だったと思うんだよね。 ちょっと三国志っぽいと思うんだけど。平氏と藤原氏が組んだりする可能性ってなかったのかな
1: 世界@名無史さん 2020/10/31(土) 21:09:16.49 0 思うのだが、2世紀末から15世紀中葉までの約千三百年間、欧州はもとより、中近東・アジアまで世界の大半の地域で発展が止まったように見える。 「止まった」とまで言うのは言い過ぎかもしれない。この間も発展はして
1: わたしはダリ?名無しさん? 2020/03/06(金) 10:56:37.97 展覧会・出版物・ニュース 浮世絵に関する情報を交換しましょう。
1: 日本@名無史さん 2016/06/07(火) 04:03:19.21 福島正則・加藤清正・加藤嘉明・脇坂安治・平野長泰・糟屋武則・片桐且元・蜂須賀正勝・石田三成・浅野長政・浅野幸長・小西幸長・黒田勘兵衛・黒田長政らの 秀吉生前の出世、関係、秀吉没後の帰趨について
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/02/09(金) 21:56:03 ID:TZhz0PIJ0 紀元前221年に中国を統一し紀元前206年に滅亡した秦
1: 名無しさん@おーぷん 25/04/25(金) 23:19:29 ID:mv64 戸籍遡って遊んでるんやが明治初期の人が県またぐような長距離移動してて追跡大変なんやがこの頃って人の移動そんなにあったんか?
1: 世界@名無史さん 2019/04/07(日) 12:23:51.79 0 古今東西、食文化の歴史について語りましょう。
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/08/20(日) 02:19:07 ID:y1ZtxQc4 毛利家に野心があったら? 武田家なんかよりよっぽど可能性があると思うが、どうか。
1: 人間七七四年 2015/02/18(水) 21:58:58.40 ID:2F6CxmlK 宇久氏や本間氏らはどのような活動をしていたのでしょうか? 戦国大名とどのように係わったのか教えて下さい
1: 世界@名無史さん 2011/10/22(土) 21:11:52.94 0 古代末期に始まったゲルマン人の大移動、および彼らが各地に建国した諸王国について語りましょう
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/04/17(火) 19:05:20 ID:rndjLjk00 近代以前の東洋における名将を上げていかないか?
1: 日本@名無史さん 2006/11/07(火) 15:21:05 真実を今・・・
1: 天之御名無主 2016/06/20(月) 20:46:02.29 語ろう
1: 名無しさん@おーぷん 25/04/20(日) 13:31:48 ID:xSAk 本当にあったのか信じられんhttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%81%95%E3%81%BE%E5%B1%B1%E8%8D%98%E4%BA%8B%E4%BB%B6
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/05/15(火) 09:13:10 ID:zrdvxONC0 功績のわりに軽く見られている点が否定できない蔡倫。 蔡倫の功績は釈迦、ムハンマド、イエスキリストといった宗教的指導者より勝ると思うんだがどうよ?宗教なんてその実、なくても生きていけるし、
1: 名無しさん@おーぷん 24/05/01(水) 18:06:02 ID:VeMg 西軍なのによく処分されなかったな
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/04/08(日) 21:57:00 戦略>戦術 だと思うが、逆をやってのけた偉人を晒してくれ。
1: 人間七七四年 2009/12/12(土) 22:50:58 ID:XqvEEQRT 最盛期をもたらした義堯から、義弘、義頼、義康、大名家としては滅んだ忠義の辺りまで語ろう。
1: 世界@名無史さん 2017/08/02(水) 21:25:14.24 0 失脚した人ってマレンコフとかモロトフみたいに長生きする人が多いと思う
1: 世界@名無史さん 2023/09/03(日) 17:43:05.89 0 シンガポールのリー・シェンロンとかは優秀か
1: 世界@名無史さん 2018/04/19(木) 12:33:27.44 0 古今東西、食文化の歴史について語りましょう。
1: 世界@名無史さん 2020/05/02(土) 17:47:22.59 0 かつては西欧一の大都会として名を馳せ、世界中から憧れを集めていたにもかかわらず現在の惨状は一体どうしたことなのか?
1: 世界@名無史さん 2019/09/15(日) 15:19:55.80 0 フランス革命は、18世紀後半(1789年~1799年)フランスで起きた市民革命運動です。 この革命によって、王が絶対的権力を有した絶対君主制時代と、それまでの封建的体制が崩壊しました。 そしてこの革命によって、フラ
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/07/06(日) 17:27:33 ラスコー洞窟の壁画だって落書きだろ? 日本でも二条河原の落書は、歴史に残る落書きだ。 落書きは文化、落書きにも歴史がある。 日本史、世界史に関わらず、落書きの歴史を語ろう
1: 名無しさん@おーぷん 24/04/27(土) 18:29:55 ID:TaPo オーストリア=ハンガリー二重帝国すまん、これ超える国名ある?
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/06/18(日) 05:11:22 ID:KLVhOa9K 徳川四天王の一人、本多忠勝を語るスレ。 家康の天下取りを支えた戦国時代有数の豪傑を語りましょう
1: 人間七七四年 2010/05/25(火) 22:19:23 ID:fNxkU611 宇喜多氏に従え、関ヶ原の戦いでは、東軍側の武将として活躍 大坂の役でも徳川方として参加した歴戦の名将について語ろう。
1: 名無しさん@おーぷん 24/04/24(水) 21:41:13 ID:aI8p 語ろうぜ
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/08/14(月) 20:30:35.66 ID:uXmDxivV0 輝かしい能力と実績の反面、晩年(特に昭和に入ってから)の軍縮に関して口出しをし、昭和天皇からも宥められるほど老害だったとされるが、それも含めて語っていこう
1: 世界@名無史さん 2010/09/20(月) 17:29:21 0 ロシア革命からスターリン死後のベリヤ派粛清までどれだけ人が死んでるのかわからない
1: 無名武将@お腹せっぷく 2021/07/05(月) 13:17:34.85 そんなシステムを論じたい