夏の夜空に瞬く星を見上げながら、ふと心が静かになる季節。 七夕は、そんな「こころの灯り」をともす、日本の美しい伝統行事のひとつです。わたしの暮らす地域では、毎…
私からのプレゼント《無料WEBセミナーのご案内》は受け取っていただけたでしょうか? 今回は計10回の無料セミナーの中から、都合の良い日程、気に入った講師のも…
メリークリスマス!!クリスマスイブですね。 クリスマスといえばサンタさん。 国連が「サンタクロースは コロナの免疫があるから感染しない」と発表し、話題になりま…
今日、12月17日は夫の57回目のお誕生日です。4年前にはこの日が迎えられるなどとは思ってもみませんでした。夫は難病アミロイドーシスニュロパチーを発症し、20…
eBay先生に学んだマインドセットの中に、教員時代にも習った言葉がありました。習ったのは初任者研修の時だったでしょうか。『正しいと思った瞬間、成長は止まる』私…
昨日は『まちのことを考えよう学級』の取り組みで、県議会傍聴に行ってきました。 【福岡県庁の応接室】 毎年訪れていますが、今年はやはり皆さんマ…
先日、オンラインストアで扱っているある商品が、一気に10数個売れました。 それまで1個も売れたことのなかった商品です。 「一体 何があった!?」と商品名で検索…
私の家から歩いて行ける距離に、八女市田崎廣助美術館があります。山岳画家として有名な田崎廣助画伯は、わが八女市立花町の出身なのです。 その田崎廣助美術館で今、…
成果発表会で沖縄に行った時の画像を整理していて、うちの輸出入コミュニティには尊敬できる方がたくさんいらっしゃるな、と改めて思いました。私を物販の道に導いてくだ…
ご近所さんからもぎたてのキウィフルーツをいただきました! キウィフルーツは八女市の特産品。 と〜っても柔らかくて甘くて、美味しいのです。 収穫してすぐのこの味…
所属している輸出入コミュニティの成果発表会に出るため、沖縄に行ってきました! 私にとっては初沖縄です。 海の青さや人々の温かさ、食材等も、私が住んでいたセブ…
「ブログリーダー」を活用して、Elizabeth 華さんをフォローしませんか?
夏の夜空に瞬く星を見上げながら、ふと心が静かになる季節。 七夕は、そんな「こころの灯り」をともす、日本の美しい伝統行事のひとつです。わたしの暮らす地域では、毎…
本には、人生のどこかで心をそっと照らす灯があります。 本が友だちだった、幼い日々禅寺で育った私は、幼い頃から自然と本に囲まれて育ちました。作り付けの本棚には、…
「言いたいことが言えない」「嫌われたくないから、 つい顔色をうかがってしまう」「分かってもらえない、 応援してもらえない」そんな思いを抱えながら、人と関わるの…
子どもが、自分の力で新しいことに挑戦しようとするとき──それは、親にとっても心が大きく揺れる瞬間です。「失敗させたくない」「もっといい方法があるのに」そんな思…
「見ているよ」──それだけで、子どもは変わる子どもは、親や周囲の大人の視線や期待を、驚くほど敏感に感じ取っています。 たとえ何も言葉をかけなくても、「いま、見…
私はオンライン塾を運営しています。最近入塾した生徒の中に、成績はまだ今ひとつですが、とても素直でまっすぐな中学生がいます。これまで、ほとんど勉強の習慣がなかっ…
子育てをしていると、ふと心の中に忍び込んでくる「不安」という感情。 それは決して特別なものではなく、どの親も抱える、ごく自然で健全な感情です。「この子、本当に…
今日は、ある映画をきっかけに、“あり方”について改めて考えたことをお話しさせてください。その映画は『せかいのおきく』。⚠️まだ映画をご覧になっていない方で、ご…
今日は、オンライン副業起業塾での交流会で感じた気づきを、皆さんと分かち合いたいと思います。交流会では「自分のマイストーリーを語る」という企画がありました。 講…
「人生って、 どうしてこんなにしんどいんだろう?」そう感じたことはありませんか?目の前の課題、将来の不安、人間関係のもつれ……。すべてが“やらなければいけない…
「影響力を持ちたい」「人を巻き込みながらプロジェクトを進めたい」そう願うことはありますか?私はあります。けれど、ただ声を大きくしたり、説得力のある言葉を並べた…
子育ての中で、「なるべく自由に育てたい」と思っている方は多いのではないでしょうか。自分で考えられる子になってほしい個性をのびのび育ててあげたい親があまり口を出…
子育てをしていると、こんな言葉を耳にすることはありませんか?「先生に叱られて頭にきちゃった。 あの先生、嫌い。」親としては、つい「それは大変だったね」「先生も…
今日は、「聞いているつもり」の危うさについてお話をしたいと思います。子どもが話しかけてきた時、「ちゃんと聞いてるつもり」になっていませんか?実は、私たち大人が…
今日は、子どもへの問いかけについて、少しだけ立ち止まって考えてみたいと思います。家庭の中で、私たちが何気なく口にしているこんな言葉──「宿題やったの?」「テス…
前回の記事では、「正解を教えない勇気」について書きました。 子どもの思考力や創造力を育てるためには、“正解”を急がず、問いを返すことが大切だというお話でした。…
先日、「なぜ高校で数学を勉強するのか?」というテーマで、上田彩瑛さんの記事をもとにお話ししました。その中で私がとても共感したのが、「唯一の正解を導き出すまでの…
「社会に出たら、数学なんて使わないのに…」高校時代、何度そうつぶやいたかわかりません。私は、正直に言って数学がとても苦手でした。 数字を見ただけで嫌気がさして…
先日、ライブ配信にゲスト出演させていただきました!テーマは、今とても大切だとされているこの問い――「考える力をどう育てるか?」このテーマ、よく聞くけれど…そも…
「もっとちゃんと教えてあげなきゃ」「こんなことも分かっていないなんて、大丈夫かな?」「正しいやり方を伝えないと……」これは、かつての私自身の心の声です。そして…
関東方面への出張の合間に、鎌倉に行くことができ、今回は、長谷寺と大仏様を見に行きました。 長谷寺は、平日にもかかわらず、多くの方々で賑わっていました。地蔵堂で…
先日まで関東方面へ出張に行き、合間にいくつかの場所へ行くことができました。まずは江ノ島のパワースポット、江ノ島岩屋で洞窟探検をしてきました。ここは、波の力によ…
こんにちは!輝く未来の担い手を育てる専門家の森内です。先日、小学校高学年の子たちの英語楽習で「What do you want?」(何が欲しいですか?)の会話…