イッタラは英語で書くとiittalaで、iが2つ続けてありますよね。 本当はこれイーッタラと発音するそうです。 まあ日本人にはなじみのない音感なので、 イッタラで定着したんだと思います。 まあ別段これがどうという訳ではないですが(^_^;)
イッタラのグラスやお皿についている あの「i」のシールは剥がしますよね? ネットで検索をかけるとやっぱり剥がす人が大半でした。 中にはそのままにして使う人もいるようですが、 かなり少数派でしたね。 フィンランド人はそのまま使って、 洗っていくうちに自然と取れるに任せている人もいるということでした。 これは日本人と北欧系の人たちの考え方の違いなんでしょうね。
イッタラのオリゴといえばマグカップが有名でしょうか。 独特なデザインのカップが他とはちょっと違いますね。 カラフルなストライプ柄なので、 普通に何か飲むときに使ってもいいですし、 インテリアとしても使えそうです。
イッタラのレンピのグラスは下の画像のように、 どんぶり型でがっしりしたデザインをしています。 このレンピのグラスのいいところは、 足があるにもかかわらず、スタッキングという積み重ねができることです。 これができないと場所とるんですよね。 ソフトドリンクやワインに使うようですが、これでワインを飲むとすぐに酔いそうです^^; 一杯一杯が多くなるので。
イッタラの花瓶「バカラ アイ フラワーベース」というのがありました。
イッタラのムーミンマグカップが人気です。 下のマグカップは18種類あって、 ムーミンのキャラクターが結構揃っています。
イッタラのカステヘルミのお皿は一番シンプルな クリアが人気のようです。 クリアブルーもありましたが、クリアが選ばれているのはなんででしょうね。 食卓にブルーが合わないからかな、と個人的に思っています。 これはカステヘルミのプレート一枚です。 プレートの長さが31.5cmある大皿です。 サイズが大きいので、値段もちょっと高いですね^^;
イッタラのティーマはお皿(プレート)が人気ですね。 かなりシンプルです(・∀・) 電子レンジ、フリーザー、オーブン(直火は不可)で使えるのがポイントですね。 色がこれだけあります↓ パールグレー・ブラック・イエロー・ホワイト・ターコイズブルー・ブルー・テラコッタ 使いやすいのでまとめ買いがお得です。
イッタラのグラスでちょっと目を引かれたのがありました。 無鉛のAino Aalto ハイボール(WGR)です。 なんかわっかがいくつも入ったように見えます。 レモネードとかこれで飲みたいです。
イッタラ好きです(・∀・) グラスとか花瓶とかおしゃれですし、 デザイン凝ってますよね。 気になりだしたのはティーマのプレート見たときか、 青色のグラス見たときでした。 どっちが先かは忘れました^^; これからそういうのも含めて紹介していこうと思います。
「ブログリーダー」を活用して、ムーミンさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。