2025年6月22日(日)2025年6月21日付の長崎新聞に、諫早市森山町の唐比ハス園で早咲きのハス「ミセススローカム」が優雅に咲き始め、来園者を楽しませている様子が紹介されました。今年は例年より約2週間遅れての開花だそうですが、塩害の影響もなく順調に成長しているとのこと。訪問時には、広大な園内のところどころ密集して咲く美しいハスの花が見られ見応えがありました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村早咲きのハスの花咲く唐比ハス園2025/6/22
2024年3月20日(水)春分の日でお休みの今日は福岡県うきは市周辺をドライブ。博多の奥座敷「原鶴温泉」にある道の駅・原鶴(はらづる)には物産館のファームステーションバサロがあり目の前の広大な畑いっぱいに菜の花が咲いていました。にほんブログ村菜の花咲く道の駅・原鶴2024/3/20
浮羽稲荷神社 ~約300段の階段に91基の朱色鳥居~ 2024/3/20
2024年3月20日(水・春分の日)SNS映えすると評判の浮羽稲荷神社へ行ってきました。以前久留米に住んでいた時にも何度となく通った場所です。インスタで朱色の鳥居並ぶ光景を見る度に階段上って撮影するのは大変だ・・撮影者の努力に敬意さえ払っていました。本日、この近くの桜観賞に来た時にせっかくなのでこの神社へ寄ってみればと妻が。「階段きつか」と答える私に妻の「車で行ける」・・・に絶句!数十年来階段を上らないと神社へは行けないと思い込んでいました。お目当ての桜はインスタの過去満開画像を今年のものと勘違い、くわえて浮羽稲荷はクルマではいけないと思い込み。こんなこともあるさの春分の日にほんブログ村浮羽稲荷神社~約300段の階段に91基の朱色鳥居~2024/3/20
夜も絵になるハウステンボス ~白銀の世界 点灯式~」 2024/3/16
2024年3月16日(土)この日のお目当てはハウステンボスの一番奥にあるパレスハウステンボス宮殿のチューリップと20時30分から開催の「スプリングスペシャル花火」。まずはチューリップを観賞して駐車場へ戻って一休み。19時頃に再入場。当初は予定しなかった「白銀の世界点灯式」撮影も19時30分過ぎに暗くなった会場近くを通ると撮影意欲が湧いてきて急遽三脚・カメラをセットしてギリギリ花火に対応。夜も絵になるハウステンボスです。ハウステンボスのお約束「ご好評につき4月7日まで延長決定!」ファンタジック・スノーナイトショー~白銀の世界点灯式~スプリングスペシャル花火にほんブログ村夜も絵になるハウステンボス~白銀の世界点灯式~」2024/3/16
福岡県うきは市と朝倉市の道の駅・農産物直売所巡り 2024/3/20
2024年3月20日(水)今日は春分の日。インスタで紹介された枝垂れ桜観賞のために福岡県うきは市へ。残念ながら満開の枝垂れ桜は過去画像でガッカリ、しかしながら妻の好きなその地方にある農産物著直売所4か所に立ち寄ってみました。目的はこの法華原華庭園(身延のしだれ桜)残念ながら3分咲うきは市にあるJAにじの耳納の里浮羽稲荷神社道の駅うきは九州じゃらん2023年6月号の〔九州・山口〕みんなが「好き」な道の駅ランキングで1位を獲得道の駅原鶴ファームステーションバサロ朝倉市年間80万人の観光客が訪れ「菜の花」や「ひまわり」を楽しみながら買い物ができます。三連水車の里あさくら朝倉市にほんブログ村福岡県うきは市と朝倉市の道の駅・農産物直売所巡り2024/3/20
2024年3月17日(日曜日)長崎市香焼町安保地区で色鮮やかなチューリップが咲き始め、市民や観光客らの目を楽しませている。見頃は3月下旬~4月上旬になりそう。(※2024年3月14日(木)付長崎新聞)地元住民の方が2000年から地域活性化を目的に植栽されたそうで、今年も約40種類のチューリップが開花。あいにくの雨となりましたが、4年ぶりに「香焼チューリップまつり」が通常開催されました。このイベントでは私はチューリップ撮影、妻は販売される高島トマトの購入を楽しみに訪れています。今年は生育状況にバラツキがみられましたが、雨に打たれしっとりとしたチューリップを観ることが出来ました。にほんブログ村雨天開催、香焼チューリップまつり2024/3/17
HTB・パレスハウステンボス庭園のチューリップ! その2 ~100万本のチューリップ祭~ 2024/3/16
2024年3月16日(土)『じゃらん』絶景!春の「チューリップスポットランキング」第1位を受賞したハウステンボス。園内ではハウステンボスの名を冠したチューリップをはじめ色とりどりに咲き誇っていました。ちなみに2位山中湖花の都公園山梨県3位あさひ舟川「春の四重奏」富山県4位なばなの里三重県5位ハイジの村山梨県にほんブログ村HTB・パレスハウステンボス庭園のチューリップ!その2~100万本のチューリップ祭~2024/3/16
2024年3月16日(土曜日)3月15日の長崎新聞1面(写真のみ)と13面(記事と写真)に掲載された大村市東大村市にある「桃源郷」です。長年大切に育ててこられた「モモの木」、春を迎えて見ごろの時期となりました。今日は天気にも恵まれて最高のお花見日和。最近はイノシシが出没するため管理面で苦労されているようですが、「また来年も来んね!」。今年も美しい光景を観ることが出来ました。にほんブログ村大村の桃源郷その22024/3/16
佐賀・庭木ダムの桜が咲いていました。 ~開花宣言前に~ 2024/3/24
2024年3月24日(日曜日)今日はインスタで紹介された満開の枝垂桜観賞のために佐賀県伊万里市へ。途中、妻が佐賀県武雄市にある我が家のベスト桜観賞スポット・庭木ダムの桜の開花状況が気になるとのことだったのでちょっと遠回りしてお立ち寄り。長崎道・嬉野IC方面からトンネルを過ぎると予想外の桜咲く光景が・・・「ここの桜は咲くのが早い」ので気になっていたと妻。高知で今年最初の桜の開花宣言が出されたのが昨日23日で九州内では未発表。恐らく3~4分咲でしょうが今年も見事な桜を観ることが出来ました。にほんブログ村佐賀・庭木ダムの桜が咲いていました。~開花宣言前に~2024/3/24
HTB・花の街ミッフィーセレブレーション 2024/3/16
2024年3月16日(土)15日(土)から6月30日(日)までハウステンボスでは「花の街ミッフィーセレブレーション」が開催。園内のあちこちで可愛いミッフィーキャラクターに出会うことが出来ます。この日は14時過ぎに入園、15時開始のパレードも見ることが出来ました。にほんブログ村HTB・花の街ミッフィーセレブレーション2024/3/16
3分咲の法華原華庭園(身延のしだれ桜)へ 2024/3/20
2024年3月20日(水・春分の日)満開のインスタ過去画像に釣られて遠路はるばるやってきました福岡県うきは市の法華原。現地に到着して「あれっ?」・・・3分咲の案内を見てガッカリ。地域の方が雑木林に埋もれていた枝垂れ桜3本の周辺を整備し、同市の新名所になりました。満開になった時の美しさはさぞ圧巻かと・・残念。にほんブログ村3分咲の法華原華庭園(身延のしだれ桜)へ2024/3/20
2024年3月16日(土)長崎県の波佐見町にある樹齢100年以上を経た「しだれ桜」です。個人所有で近隣住民の協力もあり開放されているため、コロナ禍での一般公開は中止されていました。本年、3月15日(金)から24日(日)の予定で5年ぶりの一般公開を実施。到着したのは正午ごろ、晴天の下で見頃を迎えた「しだれ桜」に出会うことが出来ました。にほんブログ村波佐見・田ノ頭のしだれ桜見頃!2024/3/16
2024年3月19日(火曜日)ノルウェージャン・ジュエルの出港にあわせて女神大橋近くの神崎神社へ。使用したカメラは2台。1台は14ミリから150ミリレンズを装着したメインでもう1台には7ミリ14ミリの広角レンズを装着。予定より30分ほど遅れて離岸した客船をバッチリ?収めて帰宅し早速パソコン取り込み作業を実施。しかしながら取込が上手くいかずに色々といじっているとSDカードのデータ消失と初の事態に直面。ダブルスロットのカメラだったら・・・後悔するも後の祭り。今回は広角レンズで撮影したカメラの画像をアップ。にほんブログ村ノルウェージャン・ジュエル長崎出港2024/3/19
2024年3月16日(土)2月9日から始まった「100万本のチューリップ祭」ですが、ハウステンボスのチューリップの見頃は時期をずらして2回。まず開始直後に訪れた10日土曜日。入園してすぐ、一般の時季的には早いのですが風車のあるフラワーロードではイベント開始に合わせて咲かせたチューリップに出会うことができます。次は3月中旬ハウステンボス奥にあるパレスハウステンボス宮殿。宮殿庭園に植栽されたチューリップが見頃を迎えます。今回はパレスハウステンボスのチューリップ目当てに訪れたのですが、フラワーロードをはじめ園内の花々も美しい状態で咲いていました。夜は白銀の世界点灯式スプリングスペシャル花火にほんブログ村HTB・100万本のチューリップ祭2024/3/16
~春を彩るモモの花~大村市東大村1丁目の個人宅(※記事では実名)で約100本のモモが見頃を迎えている。赤やピンク、白の花々が近所の人の目を楽しませている。(※2024年3月15日(金)付長崎新聞)2024年3月16日(土曜日)2016年3月20日(日)付けの長崎新聞一面を飾った「桃源郷」の写真に感動、東大村1丁目という情報のみを頼りに現地へ。コロナ禍ではお声掛けすることなく敷地外から眺めるだけの時もありましたが、あれからもう8年。当時79歳だった所有者の方もまだまだお元気に庭の手入れをされていました。新聞社から個人へ贈られた写真2017(平成29)年3月26日(日)にほんブログ村大村の桃源郷その12024/3/16
HTB・スプリングスペシャル花火 その2 2024/3/16
2024年3月16日(土)ハウステンボスで季節のイベント毎に15分ほど開催されるスペシャル花火です。最近は演出内容が若干変更になっていたのですが今回の花火は従来の「観客を魅せる花火」へ戻ったという印象を持ちました。5号玉の数は少なくなったようですがそこは演出でカバー。楽しい15分間を過ごすことが出来ました。従来はAPS10ミリレンズ横置き1台で観覧席前方と花火をフレーミングしていたのですが、今後は18ミリ横置きでカバー出来る花火も多そうです。にほんブログ村HTB・スプリングスペシャル花火その22024/3/16
2024年3月16日(土曜日)長崎市平間町の滝の観音-間の瀬インターチェンジ間にある菜の花畑です。場所は長崎県営バス「滝の上」バス停、地元では「トトロのバス停」として新聞・TVで取り上げられたことがあります。黄色鮮やかな菜の花が斜面を覆う圧巻の光景に出会うことが出来ました。にほんブログ村トトロバス停前に広がる菜の花畑2024/3/16
2024年3月15日(金曜日)すっかり長崎ではお馴染みとなったアドラマジックシティ号。いつもは船首を市街地方面に向けて停泊しているといった印象が強かったのですが、今日は湾外に向けて接岸していたため仕事を終えて鍋冠山へ出かけてました。その後いったん帰宅、22時の出港に合わせて女神大橋の橋脚付近でお見送り。にほんブログ村客船・アドラマジックシティ長崎寄港2024/3/15
HTB・スプリングスペシャル花火 その1 2024/3/16
2024年3月16日(土曜日)本日から23日(土)、30日(日)の3回開催されるハウステンボスの「スプリングスペシャル花火」です。カメラマン席にて撮影したのですが、今回よりシャンパンと食べ物が用意されたVIP席(2組×5)がカメラマンエリアの前に設けられていたのが新鮮でした。この日は風がなく、大気中に煙が留まったのですが美しい花火を観ることが出来ました。にほんブログ村HTB・スプリングスペシャル花火その12024/3/16
2024年3月14日(木)本日早朝、ドイツに本社を置くAIDACruiseが運航するアイーダ・ベラが長崎へ入港しました。アイーダといえば長崎人にとって三菱重工長崎造船所の運命を変えてしまった船会社として記憶に残っています。※以下、2017(平成29)年4月29日(土)のブログより『三菱重工長崎造船所で建造され4月27日(木)に非公開の引き渡し式を終えたアイーダ・ぺルラ(AIDAperla・12万5000トン)です。同造船所で建造された1隻目のアイーダ・プリマは設計や内装の変更が相次ぎ、納期は1年遅れの昨年3月となり、2隻目となるこのアイーダ・ぺルラも1年以上遅れました。これに伴い累計2540億円の特別損失を計上し、大型客船の建造から撤退する引き金となった。(平成29年4月28日(金)付長崎新聞より抜粋』』...アイーダ(AIDA)客船の長崎入港で思い出すプリマとぺルラ
HTB・パレスハウステンボス庭園のチューリップ! その1 ~100万本のチューリップ祭~ 2024/3/16
2024年3月16日(土)「100万本のチューリップ祭」開催中のハウステンボス。園内でのチューリップの主な植栽エリアは2か所で私はこのパレスハウステンボス宮殿前の庭園に咲くチューリップが大好きです。この宮殿庭園にはチューリップが地植えされており、例年は2月のチューリップ祭開始より1か月ほど遅れた3月中旬に見頃を迎えます。明日日曜日の天気予報は雨、今日は天気に恵まれ雨に痛むことなく最高の状態で咲くューリップに出会うことが出来ました。お幸せに・・にほんブログ村HTB・パレスハウステンボス庭園のチューリップ!その1~100万本のチューリップ祭~2024/3/16
2024年3月14日(木)7年ぶりに愛嬌のある?AIDA(アイーダ・クルーズ)顔にどうしても会いたくてやってきました時は午前4時半の女神大橋。出港の予定は16時で仕事中なので暗さは覚悟のお出迎え(接岸予定6時)。長崎でアイーダ・プリマとぺルラ(約12万5千トン)が建造されました。両船より小さなベラ(Bella)(約7万トン)ですが「お顔」は一緒。すったもんだの末に完成し出港していった2隻の客船のことを懐かしく思い出しながらの撮影。にほんブログ村客船AIDA・BELLA長崎寄港2024/3/14
2024年3月10日(日曜日)良いお天気に誘われて長崎市四杖町の「あぐりの丘」へ行ってみると早咲きの桜が咲いていました。畑のエリアでは羊とヤギが暖かな日差しを浴びて草を食べており、のどかさを感じながら時を過ごすことが出きました。にほんブログ村桜咲く、あぐりの丘2024/3/10
ブルーインパルスIN島原 ~10月20日 島原城築城400周年記念~
2024年3月19日(火曜日)雲仙・普賢岳噴火災害時に島原へ転勤となったのですが、市内の住宅は避難者の方でほぼ満室。ようやく見つけたアパートは流し台の排水が風呂の洗い場へ流れ、隣人はいつ警察沙汰になるかといった大喧嘩で文化的とはいえない環境でした。くわえての普賢岳の昼夜問わない不気味な噴火音に会社の協力もあって数か月で引っ越することが出来ました。当時の島原は灰が舞い晴れの日も常に空はどんより、また灰が車の窓に入り込んでパワーウィンドウの故障も。その後転勤して災害が収束、暫くぶりに訪れた島原の青空に感動したことを懐かしく思い出します。島原城には災害下の1991年6月から4年半にわたり自衛隊の災害派遣隊指揮所が設置、当時島原城に行くと装甲車を見ることが出来ました。今回、島原城築城400周年を記念して10月20...ブルーインパルスIN島原~10月20日島原城築城400周年記念~
2024年3月9日(土曜日)来週から3週続けて土曜夜の「お楽しみ」を前に今夜は予定なし。・・・ということで18時出港(離岸)の客船・ウェステルダムの見送りのため女神大橋上にやってきました。昼間のこと、長崎の有名な飲食店へ数十年ぶりに訪れた際に私たちの前で順番待ちをしていたのが同船を降りて観光されていたヨーロッパのご夫婦。順番が来て靴を脱がずに上がろうとして、店の方に「TAKESHOES!」・・・文化の違いも体験出来て良い思い出になったかも。昼に撮影五島からのジェットフォイル鹿児島へ向けてにほんブログ村長崎出港、客船・ウェステルダム2024/3/9
2024年3月9日(土曜日)先週3日にも訪れた長崎市鳴滝町にある七面山妙光寺です。前回は曇っていたうえ、モクレンは咲き始めといった状態だったので啓蒙桜を中心に観賞してきました。今日はモクレン目当ての再訪。しかしながらモクレンは見ごろを過ぎてところどころ茶色く変色した部分が目立っていたので見ごろが続く啓蒙桜の背景として配置するよう心掛けながらの撮影。にほんブログ村七面山妙光寺の啓蒙桜とモクレン2024/3/9
2024年3月3日(日曜日)大村市松原本町の旧松屋旅館周辺では「松原宿ひな祭り」が開かれている。旧長崎街道の宿場町の風情が残る通り一帯に、鮮やかなひな人形約700体が飾られ、訪れる人たちの目を楽しませている。(※2024年3月3日(日)付長崎新聞)この日の長崎新聞一面には~石段に色鮮やかひな人形~の見出しで神社の石段に飾られたひな人形の写真が掲載されました。大村に向かうも、途中で雨が降り出したため石段のひな飾りは撤去されているだろうとの予想のもと高速道を手前のICで降り長崎方面へ戻って途中の食堂で昼食をとりました。食堂を出ると雨が止んでおり妻の「行くだけ行ってみれば」との助言を受けて現地へ。現地で聞くと石段のひな人形は少々の雨では展示するとのこと。狭い石段の真ん中にひな人形、その両側を人が通行するためわず...長崎街道・松原宿ひなまつり2024/3/3
2024年3月9日(土曜日)今朝の入港(接岸)予定時刻は午前8時。前回、2月10日(土)の来航時も同じ8時入港で女神大橋通過時はまだうす暗さの残る中での撮影となりました。あれから1か月、この日の長崎の日の出時刻は6時38分で撮影場所に選んだ神の島付近通過時には十分に明るい中での撮影を想定して出かけました。ただ、早着もあるため6時には現地到着。すると目の前の海をタグボートが湾内に向けて航行に??、そして後方にウェステルダムが続いておりまたまたビックリ。カメラを持って急いで車から降り、ISOを6400に設定しての撮影。接岸したのは結局7時。長崎港HP記載の入港時刻より1時間早い入港となりました。神ノ島教会ステンドグラスが綺麗でした。にほんブログ村客船・ウェステルダム長崎入港2024/3/9
2024年3月2日(土曜日)福岡県みやま市にある「梅花園」へ行ってきました。ここは「お座敷梅」と呼ばれる観梅を行うことで知られています。今日は柳川の「ひな祭り」へ、「梅花園」さんが昨年テレビで紹介されたことを思い出して柳川市内より30分ほどかけて訪れました。お座敷梅と並んで有名な庭の梅の花は残念ながら終わっていましたが、お座敷で梅咲く珍しい光景に出会うことが出来ました。入口駐車場は「梅花園」、パンフは「青輝園」と記載にほんブログ村お座敷梅林・梅花園~福岡市みやま市~2024/3/2
2024年3月2日(土曜日)柳川の「ひな祭り」より長崎へ帰る途中、遠くの筑後川昇開橋が目に留まったためにお立ち寄り。今からもう7年ほど前になりますが、この昇開橋を入れての花火写真は今でも私のお気に入りとなっています。花火打ち上げを待つ間にスコールのような短時間で強い風雨に見舞われて立ち並ぶ三脚が倒されたことが思い出されます。到着したのが18時頃、私の場所からは夕陽をフレーミング出来なかったのですが、運よく空が濃い青色に染まる「ブルーアワー」の時間帯に撮影することが出来ました。平成29(2017)年8月11日(金)にほんブログ村ブルーアワーの筑後川昇開橋2024/3/2
2024年3月2日(土曜日)長崎市寺町にある長崎三大寺の一つ晧台寺(せいたいじ)です。先週のこと、お寺の目の前を通った時に色鮮やかな桃色の桜が目に留まったため車を停めようとしたのですがランタンフェスティバル期間中とあって駐車場はどこも満車で諦めました。今朝、長崎入港客船を撮影した後で立ち寄ってみると鮮やかなピンクの色合いが残っていたので撮影。桜はもちろんのこと境内に咲く椿の花もきれいでした。にほんブログ村長崎・晧台寺に咲く桜と椿2024/3/2
2024年3月3日(日曜日)長崎市鳴滝にある七面山妙光寺では他の桜よりも早く開花する啓翁(けいおう)桜を観ることが出来ます。あいにくの曇り空のため薄いピンク色の花は映えませんでしたが、春の訪れを告げる華やかさを感じながらの観賞。にほんブログ村啓翁桜咲く、長崎の七面山妙光寺2024/3/3
2024年3月2日(土曜日)福岡県柳川市のひな祭り「さげもんめぐり」に行ってきました。「柳川地方では、昔から女の子が生まれると初節句に子供の健やかな成長を願い、雛段と一緒に色とりどりの「さげもん」を飾り、盛大に祝うのが習わしです。さげもんとは、縁起の良い鶴やウサギ、ひよこ、這い人形などの布細工と鮮やかな糸で巻き上げた「柳川まり」とを組み合わせたもので、「幸福」「健康」など、母親、祖母、親戚等の願いが込められています。」(※柳川市観光情報HPより)柳川の「ひな祭り」は久留米市に住んでいた時以来で数十年ぶりで当時を懐かしく思い出しながらお濠付近を散策しました。にほんブログ村柳川「雛祭りさげもんめぐり」2024/3/2
2024年3月2日(土曜日)公表されている客船・オイローパ(EUROPA)の入港(接岸)予定時間は午前7時で本日の長崎の日の出は6時47分。今朝は暗いのは承知の上で戸町の岸壁で湾内に向かう客船を撮影することにしました。早めの入港を想定して5時過ぎには現地に到着し、岸壁から釣りをされる方の車に混じって駐車。風が冷たく寒さ厳しい中で釣りをされる方を車中から眺めながら「釣りが趣味でなくて良かった」・・と暗い水面に光る赤い電気ウキを見ながらの客船待ち。にほんブログ村客船・オイローパ長崎入港2024/3/2
2024年3月9日(土曜日)長崎県美術館で明日10日まで開催の「さくらももこ展」へ行ってきました。1月19日から始まったこの展示会ですが、7日に目標の2万人に達っし記念セレモニーが開かれたそうです。午前中に訪れたのですが、夕方のニュースで「まる子」役を演じているTARAKOさんの訃報に接っしただただ驚くばかりでした。展示会場には大勢の見学者がおられて、展示作品の1つ1つを熱心に観覧されているのが印象的で「まる子」ちゃんが多くの方から愛されているのが伝わってきました。作品の撮影は禁止。出口付近にこの撮影可能エリアが設けられており掲載画像はそこの作品。館内の喫茶スペースにはパフェもにほんブログ村さくらももこ展~長崎県美術館~2024/3/9
2024年3月2日(土曜日)長崎県大村市から佐賀県鹿島市を結ぶ国道444号線、通称「しあわせ街道」。大村側からアジサイの花で有名な中庭木ダムを通過し下ったところに菜の花畑がありました。里山に広がる黄色鮮やかな菜の花を撮影。にほんブログ村菜の花咲く、国道444号しあわせ街道2024/3/2
2月29日(木)付長崎新聞に国土交通省が28日に発表した速報値で2023年にクルーズ船で日本を訪れた外国人数が36万6千人、外国船会社運航クルーズ船が国内で寄港した回数は1264回だったとの記事が掲載されました。寄港回数1位横浜101回2位長崎95回3位鹿児島78回4位那覇72回5位博多59回これはピークだった2017年の約60%。昨年の特徴として1万トン規模の小型客船が増えて大型船が入れない港の利用が増えたため寄港先が92港とこれまで2019年の67港を更新しました。ちなみに日本の船会社による寄港数は590回と「ぱしふぃっくびいなす」の運航が終了した影響で2022年の722回から減少しました。2023年3月16日(木曜日)長崎と佐世保に16日、3年ぶりに国際クルーズ船が寄港した。新型コロナウィルス禍で激...長崎2位、2023・外国クルーズ船国内寄港回数
2024年3月2日(土曜日)インスタグラムで見た美しい光景・・に出会うため福岡県柳川市にある杏里(あんり)ファームに行ってきました。入場料は300円、おまけに「お米」か「ポン菓子」の選択ができます。ブーゲンビリア咲く園内に飾られた雛人形とオブジェの色鮮やかな世界に感動、インスタのおかげで美しい光景に出会うことが出来ました。にほんブログ村柳川・杏里ファームの「南国ひな祭り」2024/3/2
龍踊で護衛艦入港歓迎! ~鶴鳴学園長崎女子高校の龍踊部~ 2024/2/25
2024年2月25日(日曜日)今日は佐世保を母港とする護衛艦「みくま」が長崎へ入港、午後2時からは一般公開が実施されます。私は女神大橋の見える高台で航行中の「みくま」を撮影して接岸する出島岸壁へ移動。この日は通過する信号がことごとく「赤」だったのですが何んとか接岸作業中のフネを撮影。撮影を終えたのが11時頃。駐車場に戻っている途中に「龍踊り」一行が出島岸壁方面へ向かっているのが目に留まりました。聞けば護衛艦の歓迎行事として「龍踊り」が披露されるとのこと。接岸後に待つこと約1時間。「護衛艦」に「龍踊り」という何んとも珍しい光景に出会うことが出来て感激!日本唯一の龍踊部鶴鳴(かくめい)学園長崎女子高校接岸作業中の「みくま」岸壁を離れていた時の最後の1ショット。この後幸運にも「龍踊り」に遭遇したため引き返しまし...龍踊で護衛艦入港歓迎!~鶴鳴学園長崎女子高校の龍踊部~2024/2/25
2024年2月24日(土曜日)長崎ランタンフェスティバルもいよいよ明日まで。4年ぶりの通常開催となった今年は長崎を舞台にしたテレビドラマや地元出身の歌手・俳優による「皇帝パレード」により全国的に注目を集めて長崎市内だけではなく雲仙・小浜温泉を含めて周辺の宿泊施設も活況を呈したそうです。キッチンカーも出店した雲仙の温泉街には多くの方が集まり賑わっていました。にほんブログ村雲仙灯りの花ぼうろ花火その22024/2/24
2024年2月25日(日曜日)佐世保を母港とする海上自衛隊の新型護衛艦「みくま」(3900トン、藤井信樹艦長ら約100人乗り込み)が25日、長崎港に入り、出島岸壁に接岸した。(※2024年2月26日(月)付長崎新聞)本日の14時から一般公開される海上自衛隊護衛艦の「みくま」です。「船は航行している姿が美しい」同型艦の一般公開は経験済みなので乗艦にはあまり興味が沸かず、入港してくる光景を撮影するべく女神大橋の見える高台で待ちました。この日は天気に恵まれて美しい光景を観ることが出来ました、全長133メートル「もがみ型」の4番艦鶴鳴学園長崎女子高校龍踊部の「龍踊り」で歓迎2022年12月17日(日)以下、同型艦FFM3「のしろ」佐世保での一般公開時に撮影にほんブログ村護衛艦・みくま長崎入港2024/2/25
長崎では「ひな祭り」の祝い菓子として桃を模した砂糖細工がカステラ生地にのった伝統菓子「桃カステラ」が食べられています。これは「桃の形をした枠型で生地を焼き、水あめや砂糖を煮詰めたフォンダン(すり蜜)に生地の表面を浸す。数分もしないうちに空気に触れた部分が白く色付き、うっすらとした桃色の果実が現れる。食紅で色付けし、桃の葉や茎を模した練り切りを付けて完成する。」(※2024年3月1日(金)付長崎新聞~「桃カステラ」に異国文化の歴史~より)長崎の県菓子工業組合では5年に1回、品質維持を目的に審査会も開催されているそうです。大きいものでは1個1000円ほどするのもあるため自分では購入しないのですが、今回、初節句を迎えた親戚より2個頂きました。私が小さい頃は結構食べる機会があり、甘~い甘~い桃の部分は剥がしてカス...長崎の伝統菓子「桃カステラ」
過去最多121万人! 長崎ランタンフェスティバル・2024終了
4年ぶりに本格的な規模で開催した長崎ランタンフェスティバルが25日閉幕した。長崎市は期間中の集客数が前年比68万人増の約121万人(速報値)に上り、1994年に始まって以来、過去最多を記録したと発表した。(※2024年2月26日(月)付長崎新聞)今年は長崎出身の福山雅治さんと仲里依紗さんの「皇帝パレード」や期間中に3連休が2回、そして開催期間が例年より2日長く、しかも月9ドラマが長崎舞台などの理由が揃って集客数は過去最多となりました。上記記事中で一番のビックリは期間中の平均気温が11・4度と昨年より5・7度も高かったということ。17日の皇帝パレードは直近まで雨予報だったのが二人の凱旋里帰りを祝すかのような快晴のもと実施されました。私のランタンフェスティバル期間中の楽しみは「龍踊り」と「変面ショー」で今回は...過去最多121万人!長崎ランタンフェスティバル・2024終了
2024年2月24日(土曜日)今年1月の就航以来、長崎港ではすっかりお馴染みの客船「アドラマジックシティ」です。今日は12時の接岸予定で長崎へ。女神大橋上で入港してくる様子を撮影。この日は2隻の客船が寄港、乗客は開催中の長崎ランタンフェスティバルを楽しんだようです。奥は9時入港の「にっぽん丸」この日は天気にも恵まれました。にほんブログ村客船・アドラマジックシティ長崎寄港2024/2/24
2024年2月24日(土曜日)2月の毎土曜日に開催中の「雲仙灯りの花ぼうろ」打ち上げ花火も今日が最終日。前回の17日に続いて今日も寒いながらも冷たい風が吹くことがなく穏やかな天気の中で美しい花火を観ることが出来ました。にほんブログ村雲仙灯りの花ぼうろ花火その12024/2/24
2024年3月2日(土曜日)長崎も寒い日が続いていますが我が家の庭の花が咲き、春の訪れを感じさせてくれます。白など淡い系統の花が妻の好みです。私は専ら撮影専門。にほんブログ村我が家の庭の花2024/3/2
日本一!ちんどん屋「かわち家」の客船「にっぽん丸」入港歓迎 2024/2/24
2024年2月24日(土曜日)全国のちんどん屋が一堂に会して口上や演奏の技術を競う第69回「全日本チンドンコンクール」の本選が9日、富山市で開かれ、本県の「かわち家」が優勝した。(※2023年4月10日(月)付長崎新聞)長崎で活動されている「全国チンドンコンクール」3連覇中のちんどん屋「かわち家」さんです。入港客船が接岸する松ヶ枝国際ターミナルでの歓迎行事で見かけることがあるのですが、同ターミナルでの撮影は難しく昨年4月掲載記事は日の目を見ることなくスマホの中に。今回、2隻同時入港のため小さな「にっぽん丸」は出島岸壁を使用。2隻入港と休日が重なって幸運にも「かわち家」さんに出会うことが出来ました。上記コンクールは空襲から復興した一段落した1955年に富山市で始まり、期間中は参加した「ちんどん屋」さんが市内...日本一!ちんどん屋「かわち家」の客船「にっぽん丸」入港歓迎2024/2/24
2024年2月23日(金曜日)冬の4日間開催されるハウステンボスの「ウィンターナイト花火」。1回目10日(土)は対岸、2回目11日(日)は園内、そして3回目となる本日はハウステンボスの園外にある施設にクルマを停めての観覧。ウィンターナイト花火は明日で終了。来月は16日、23日、30日(※いずれも土曜日)の3日間、スプリングスペシャル花火が開催されます。にほんブログ村HTB・ウィンターナイト花火その32024/2/23
2024年2月24日(土曜日)今日は2隻の客船が長崎へ入港する日です。まず、9時接岸予定の「にっぽん丸」を女神大橋の見える高台で撮影。全長にして166メートル、約2万2千トンとそう大きくはないものの湾内を航行する白と紺のツートンカラーが映えて美しい光景を観ることが出来ました。「ちんどん屋」さんによるお出迎えち~さいのが日本の「にっぽん丸」約2万トンお~きいのが中国初の国産建造客船「アドラマジックシティ」約13万トンにほんブログ村客船「にっぽん丸」長崎寄港2024/2/24
2024年2月23日(金曜日)長崎市内では「長崎ランタンフェスティバル」が開催中。そのため孔子廟と長崎県美術館の2か所で「変面ショー」を観覧、17時過ぎに長崎を出発して佐世保市のハウステンボスへやってきました。昼間の雨もすっかり止んで、澄んだ夜空を彩る花火を観ることが出来ました。にほんブログ村HTB・ウィンターナイト花火その22024/2/23
クリスマスローズのオープンガーデン ~東彼杵町~ 2024/2/18
2024年2月18日(日曜日)昨年3月12日、当日付朝刊に掲載された情報をもとに訪れた「クリスマスローズ」を中心としたオープンガーデンです。場所は大村野岳湖から嬉野方面へ向かう「大村湾グリーンロード」沿い、大村市から東彼杵町へ入ってすぐの場所で2月と3月の日曜日に庭が開放されています。今日はこの道路を利用して長崎へ戻る途中に立ち寄って見学させていただきました。庭には約3000株(※昨年の記事)ものクリスマスローズが植えられており見頃を迎えたピンク色鮮やかなサクラと共に楽しむことが出来ました。これは我が家のクリスマスローズにほんブログ村クリスマスローズのオープンガーデン~東彼杵町~2024/2/18
2024年2月23日(金曜日)白や青を基調にした煌びやかな花火を謳うハウステンボスの「ウィンターナイト花火」。今回はHTBのシンボルタワー「ドムトールン」近くで開く花火を撮影しました。にほんブログ村HTB・ウィンターナイト花火その12024/2/23
変面師4人舞う! 絢爛豪華な変面ショー㏌長崎県美術館 2024/2/23
2024年2月23日(金)長崎ランタンフェスティバルの主体は「長崎市」。こちらの美術館は「長崎県」・・・・ランフェス期間中には「市」情報では分からない関連イベントが開催されます。昨年のランフェス期間中にはスカイランタン。今年も県美術館HPをチェックして変面師4名による公演が本日16時より開催されることを知りました。14時から孔子廟での「変面ショー」を終えて県美術館へ移動、60席用意された椅子席の整理券は46番目。孔子廟同様ここでも1時間半待ちで変面師4名によるショーを観ることが出来ました。ちなみに会場となった県美術館のエントランスホールは超満員。大勢の方が見守る中で「変面ショー」が開催されました。にほんブログ村変面師4人舞う!絢爛豪華な変面ショー㏌長崎県美術館2024/2/23
ハウステンボスでは10月に開催される「九州一大花火祭り」や大晦日の「カウントダウン花火」は別格として、季節を通して花火が随時打上られています。昨年でいえば「ニューイヤーセレブレーション花火」、「春休みスペシャル花火」、「GWスペシャル花火」、「サマーナイト花火」、「ハロウィーンナイト花火」、「Xmas花火」で私は全花火を園外や園内から観賞してきました。15分ほどの花火のフィナーレは怒涛のスターマイン。スターマインとは「速射連発花火」のことで次から次に打ち上るスゴイ花火に終了後は場内から自然と拍手が沸き起こるのが常でした。長崎に住む者としては観客の感動に嬉しさを覚える瞬間でもありました。ところが「Xmas花火」では「怒涛」のスターマインなし。その時はクリスマスに合わせた演出だと思っていたのですが、今回の「ウ...HTB花火、怒涛のスターマインなくなり残念!
変面ショー㏌長崎孔子廟 ~変面師・京介さん~ 2024/2/23
2024年2月23日(金)~常に新しい魅せ方を~長崎市で開催中の長崎ランタンフェスティバルを盛り上げる「変面ショー」。長崎孔子廟(大浦町)に所属する唯一の変面師、京介さん(26歳)は毎日、変幻自在のショーで来場者を魅了している。(※2024年2月22日(木)付長崎新聞)孔子廟の変面ショーへは本来ならランタンに明かりの灯った夜の部へ行きたかったのですが、長崎県美術館でも16時開催の変面師4名によるショーにあわせて14時からの公演へ出かけました。雨は降っていたものの14時頃は曇り空との予報を信じて、12時半には到着。しかしながら既に会場には傘を差して場所を確保している多くの方がおられてビックリ。雨に濡れない軒先に決めて1時間半待ち。結局、雨は降りやむことなく傘の花で若干見えにくかったものの、長崎ランフェス開催...変面ショー㏌長崎孔子廟~変面師・京介さん~2024/2/23
「ブログリーダー」を活用して、naganabeさんをフォローしませんか?
2025年6月22日(日)2025年6月21日付の長崎新聞に、諫早市森山町の唐比ハス園で早咲きのハス「ミセススローカム」が優雅に咲き始め、来園者を楽しませている様子が紹介されました。今年は例年より約2週間遅れての開花だそうですが、塩害の影響もなく順調に成長しているとのこと。訪問時には、広大な園内のところどころ密集して咲く美しいハスの花が見られ見応えがありました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村早咲きのハスの花咲く唐比ハス園2025/6/22
2025年6月24日(火曜)本日、長崎へ入港する客船はZhaoShangYiDun(招商伊敦)です。クルーズ船事業に力を入れている「ジャパネットたかた」がこの客船1隻貸切って長崎へ寄港した事を取り上げた新聞では船名を「バイキング・エデン」と記載していました。午前7時の接岸に合わせ、神の島のマリア像付近で早朝5時半ごろから待機。昨日から降り続いていた雨も今朝はひと休みし、蒸し暑さも控えめで、穏やかな波音が心地よく感じられました。マリア像の近くにはネムノキの花が咲き、雨に打たれてやや痛みは見られたものの、淡いピンク色の花がきれいでした。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~2024年12月22日別府港で撮影ミツイ・オーシャン・フジにほんブログ村客船ZhaoShangYiDun(招商伊敦)長崎寄港2025/6/24
2025年6月21日(土)佐賀県の古湯温泉から県道278号線を北上した場所に位置する「古湯山なか紫陽花の道」です。妻がインスタグラムで見た写真に興味を持ったのがきっかけです。古湯温泉からは少し離れていますが、途切れることなく多くの見物客が訪れていました。約500メートルにわたり棚田のあぜ道や農道沿いに咲くアジサイは見事で、移動しながら眺めるアジサイの風景は新鮮でした。気軽に季節の彩りを満喫できる良いスポットでした。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村古湯山なか紫陽花の道~佐賀市富士町の古湯温泉~2025/6/21
2025年6月21日(土)福岡県小郡市にある如意輪寺へ行ってきました。このお寺は「かえる寺」の愛称で親しまれ、約10,000体のかえるの置物やオブジェが境内に所狭しと並び、インスタ映えスポットとして人気を集めています。この時期には数千個の風鈴が飾られる「風鈴まつり」が開催され、訪れた日も多くの参詣者で賑わっていました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村かえる寺・如意輪寺の「風鈴まつり」~福岡県小郡市~2025/6/21
2025年6月22日(日)本日、長崎へ入港する客船はスペクトラム・オブ・ザ・シーズ(SpectrumoftheSeas)です。午前7時の着岸に合わせ、早朝5時半頃より戸町の岸壁で入港を待ちました。船影を確認後は女神大橋付近へ移動し、巨大な客船が橋を通過する迫力ある光景を間近で観ることが出来ました。その後、鍋冠山に移動しましたが、着岸時間が早かったためか、今朝は珍しく他に客船の入港を撮影する人の姿は見られませんでした。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~香焼ではミツイ・オーシャン・フジが停泊中にほんブログ村客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズ長崎寄港2025/6/22
2025年6月21日(土)佐賀県神埼市の高取山公園のアジサイです。今朝、妻がインスタグラムで紹介してくれた写真をきっかけに急遽出かけることにしました。高取山の丘陵地に広がる約10ヘクタールの自然公園には、遊歩道や展望台、芝生の円形広場やテニスコートが整備されており、約2000株のアジサイも植えられています(※佐賀県観光公式サイトより)。公園名を聞いた際、20年以上前に子供が幼い頃訪れた記憶がよみがえり、斜面の滑り台の光景が懐かしく思い出されました。現地では小さな子ども連れの家族も多く見かけ、公園内に咲き誇るアジサイの花を楽しむことができました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村高取山公園のアジサイ~佐賀県神埼市~2025/6/21
2025年6月21日(土)本日、長崎へ入港する客船はイースタン・ビーナス(EasternVenus)です。この船は、かつて「ぱしふぃっくびいなす」として日本で運航されていましたが、2022年12月に日本での運航を終了。その後、韓国・江原道東海市のトゥウォン商船が購入し、船名を「イースタンビーナス」に変更して再び運航を開始しています。昨年12月29日には長崎寄港の予定がありましたが、直前でキャンセルとなりました。本年5月に佐世保へ寄港した際の様子がネットに公開されており、その時は船体に広がるサビの状態が痛々しく、非常に残念な印象を受けました。今回の長崎寄港では、久しぶりに「ぱしふぃっくびいなす」に再会できる喜びとともに、整備状況が心配されましたが、サビも見られず安堵。今後も韓国の地で元気に活躍を続けてほしい...客船イースタン・ビーナス長崎初入港~旧ぱしふぃっくびいなす~2025/6/21
2025年6月21日(土)今日は長崎周辺をドライブ予定でしたが、妻がインスタで紹介された佐賀県古湯温泉のあじさいロードと、関連して紹介された神埼市脊振町の高取山公園のあじさいを目的に急遽佐賀へ行くことに決定。ちょうどその近くに以前から気になっていた、ダム建設に伴い移転予定の「岩屋うどん」があり立ち寄ることに。9時30分前に出発し、長崎道東背振ICを経由して10時50分に到着。受付は14番目、絶景を望む特等席はわずか6席で、特等席希望者は順番パスして2巡目の11時半過ぎに店内へ。店外で待つ間もシイタケの良い香りが漂い、柔らかめの麺に甘く煮たシイタケやうすあげなど、甘めの味付けが私の好みにピッタリ!座った席からも美しい景色は眺めることが出来、うどんも美味しくてぜひ再訪したいと思いました。アメーバブログに引っ越...岩屋うどん~絶景で食べる名物うどん・佐賀県神埼市~2025/6/21
2025年6月15日(日)大村市溝陸にある個人の方の裏山を利用したあじさい園「見さわ園」です。長崎では珍しい斜面地を活かした園内からは大村湾を望むこともできます。ところどころにイノシシ?よけの警報機が設置され、センサーを横切ると突然犬の鳴き声が響き思わず驚かされます。所有者の方によるとアジサイは7月上旬頃までは楽しめるということです。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村アジサイ咲く、大村「美さわ園」その22025/6/15
2025年6月15日(日)南米原産のジャカランダを観に雲仙市・小浜温泉を訪れました。温泉街の国道沿いには住民が手入れをされている約500本が並ぶのですが、今年は木によって咲き具合に大きな差がありました。途中で激しい雨に見舞われたため全体を観られなかったのですが、昨年が見事だっただけに今年はやや残念でした。このジャカランダには「表年・裏年」があるようなので来年に期待。6月22日には地元の特産品販売もある「小浜温泉ジャカランダフェスタ」が開催予定との事です。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~以下、昨年6月2日撮影にほんブログ村ジャカランダ咲く長崎・小浜温泉2025/6/15
2025年6月17日(火)本日、長崎へ入港する客船はスター・ナビゲーター(StarNavigator)です。8時の接岸に合わせ、神の島のマリア像付近で船影を待つことにしました。現地に到着直後にはタグボートも沖合で先導の準備を整えてスタンバイ。朝は雨も降らず穏やかな港の光景が広がり、空模様こそどんよりとしていましたが、雨に見舞われなかったのは幸いでした。午前7時前には船影が確認され、ゆっくりと湾内へと航行していきました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村客船スター・ナビゲーター長崎寄港2025/6/17
2025年6月15日(日)大村市溝陸にある個人の方の裏山を利用したあじさい園「見さわ園」です。斜面地に広がる大規模な園内では、雨に濡れたアジサイがいっそう鮮やかに咲き誇る風景を楽しめます。近年はSNSで話題となり、雨が降っているにもかかわらず絶えることなく見物客が訪れていました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村アジサイ咲く、大村「美さわ園」その12025/6/15
2025年6月15日(日)佐賀県鹿島市にある日本三大稲荷の一つ、祐徳稲荷神社を訪れました。この時期、御神楽殿から御本殿へ続く階段には参拝客の願いが込められた風鈴が飾られて風情ある光景が広がっています。あいにくの雨模様ではありましたが、風鈴の音色と見頃を迎えた美しいアジサイの花を楽しむことが出来ました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~池にはスイレンもにほんブログ村祐徳稲荷神社の風鈴とアジサイ2025/6/15
2025年6月15日(日)佐賀県鹿島市の中木庭ダム湖畔では、6月14日・15日の2日間にわたり「中木庭ダムあじさいまつり」が開催されています。湖畔の斜面には青色のアジサイが一面に咲き誇っていますが、当日は小雨で青色の発色がやや控えめでした。16時頃にも来場者が続々と訪れ、地域の方々が丁寧に車の誘導を行っていました。風情ある初夏の風景を楽しむことが出来ました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村中木庭ダムあじさいまつりIN佐賀県鹿島市2025/6/15
2025年6月15日(日)本日、極地探検も可能な客船「ハンセアティック・インスピレーション(HanseaticInspiration)」が長崎に寄港しました。全長150メートル未満ながら高性能を誇ります。戸町の岸壁に到着すると、多くの釣り人が並ぶ中で徐々に天候が悪化し小雨に。女神大橋を通過後は松ヶ枝国際ターミナルへ向かい、チンドン屋「かわち家」さんが「グーテンモルゲン」と声をかけて乗客を迎える中で接岸作業を見守りました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~チンドン屋かわち家さんのお迎えにほんブログ村客船ハンセアティック・インスピレーション長崎入港2025/6/15
2025年6月15日(日)長崎県諫早市の山茶花高原ハーブ園で開催された「あじさい花手水」は、今年で3年目を迎えました。初回は約1週間の開催でしたが、アジサイが変色するなど課題もあったようです。昨年は土日の2日間に変更、美しい光景が保たれていました。今年は雨が断続的に降る中、SNSでも紹介されるなどしたためか多くの来場者で賑わっていました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村「あじさい花手水」の諫早・山茶花高原2025/6/15
2025年6月11日(水)長崎市の神の島公園は、以前に長崎のあじさい名所を検索して見つけて以来、毎年のように訪れている場所です。6月8日に梅雨入りして以降、雨が続いていましたが、本日は仕事終わりに雨がやんだため立ち寄ることができました。満開を期待していましたが、思ったほど咲いておらず咲いている花を選んで撮影しました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村長崎・神の島公園のアジサイ2025/6/11
2025年6月13日(金)昨日の夕方のローカルニュースで紹介されていたことをきっかけに、季節の花手水で有名な中川八幡神社を訪れました。長崎は梅雨入りしておりましたが、仕事終わりの時間には雨も上がっていたために足を運ぶことができました。現地では、色とりどりのアジサイが美しく並び、さらにガーベラも飾られており、二種類の花の共演を楽しむことができました。華やかで心癒されるひとときを過ごすことが出来ました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村紫陽花とガーベラ花手水の中川八幡神社2025/6/13
2025年6月8日(日)長崎市寺町にある興福寺は日本最古の黄檗宗寺院です。朱塗りの山門から「あか寺」とも呼ばれ毎年この時期には「紫陽花季」が開催されます。多彩なアジサイが境内を彩り歴史と自然美が調和する光景を観ることが出来ました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村興福寺の「紫陽花季」2025/6/8
2025年6月13日(金)かつて、長崎市では市花アジサイにちなんで「ながさき紫陽花(おたくさ)まつり」が開催され、眼鏡橋のある中島川、シーボルト記念館、グラバー園、出島、JR長崎駅の5か所に鉢植えが設置されていました。このイベントは観光客の増加につながらずに2019年に終了しましたが、その後も眼鏡橋周辺とシーボルト記念館にはアジサイが飾られつづけられていました。今年も眼鏡橋のある中島川ではアジサイの鉢植えが置かれましたが、6月13日に訪れたシーボルト記念館では予算上の制約からか鉢植えが置かれておらず、例年通りの風景が見られなかったのが残念でした。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~※画像は過去撮影分にほんブログ村今年はアジサイ鉢植えなし、シーボルト記念館2025/6/13
2024年6月27日(木)昨年よりも19日遅い6月17日に梅雨入りした長崎ですがこのところ毎日断続的に雨が降り続いています。特に今日と明日28日は大雨に要注意。今朝は8時接岸予定で「セレブリティ・ミレニアム」が入港するので神の島のマリア像付近へ。雨は降っていましたが幸いにも風は強くなく傘を差して難なくツートン塗装が映える美しい客船の撮影が出来ました。出港時も朝と同じ場所で強い風で吹き込む雨を気にしながらクルマの中から撮影。にほんブログ村客船セレブリティミレニアム長崎寄港2024/6/27
2024年6月22日(土曜日)今日と明日の2日間開催される「あじさい花手水」を観るために諫早市小長井町にある山茶花(さざんか)高原へ。あいにくの天気だったのですがみんな大好き?インスタ映え「花手水」の噴水池には途切れることなく人がやってきました。園内ではハーブの他にアジサイやヒマワリが咲いていました。にほんブログ村季節の花咲く、諫早市の山茶花高原2024/6/22
2024年6月26日(水)本日、長崎へ初入港したノルウェイジャン・スピリット(NorwegianSpirit(約7万6千トン、268メートル)です。先日はノルウェイジャン・ジュエルが寄港しましたが、私にとってノルウェイジャンといえばコロナ禍前に寄港していた16万7千トンの大型客船「ジョイ」の船首に赤色で描かれた鳥が強く印象に残っています。そのジョイは今はアジア以外の航路に投入されているようです。今朝は着岸しようとする「スピリット」を水辺の森公園から撮影。どんよりとした空の下でしたが、船首の特徴的な水色塗装を確認することが出来ました。出港時は降雨のため、昨日と同じねずみ島へ行きクルマの中からのお見送り。ようこそ長崎へ大浦天主堂が見えます①女神大橋を通過して湾外へ向かう客船に乗船している水先案内人を迎えるため...客船ノルウェージャン・スピリット長崎初寄港2024/6/26
2024年6月23日(日曜日)~ハスの花あふれる気品~長崎市永田町の黒崎永田湿地自然公園の一角に植栽されているハスの花が見頃を迎え、訪れる人の目を楽しませている、(※2024年6月21日(金)付長崎新聞)長崎のハスの名所と言えば諫早市森山町にある「唐比ハス園」ですが、先日の長崎新聞にこの黒崎永田湿地自然公園のハスが紹介されました。このハス池は地元の要望により2020年に市が整備、植栽3年目の22年7月に初めて花が咲いたそうです。この日は風が強くて撮影には苦労しましたが、唐比ハス園では観ることが出来なかった白色のハスに出会えて嬉しい朝となりました。この日は絶えず強い風が吹いていました。にほんブログ村ハスの花咲く、黒崎永田湿地自然公園2024/6/23
2024年6月25日(火曜日)本日、長崎へ入港する客船はキプロス船籍のスペクトラム・オブ・ザ・シーズ(SpectrumoftheSeas)、16万9千トンです。今月だけでも5回目の入港で,全長347メートルという超大型客船にもかかわらずもはや見慣れた感があります。今朝は濃霧の中の入港を女神大橋を望む高台から撮影。出港時は小瀬戸町のある通称ねずみ島でお見送り。19時出港(離岸)を18時と勘違いして早く到着したため、一部でインスタ映えすると言われる難破船を撮影して時間を過ごしました。何や?スズキのソリオボンネットで朝からくつろいでいたネコ朝はネコに縁があったので夕方は難破船のあるネズミ島でのお見送り一部でインスタ映えスポットとして知られているようですが、干潮時には船に陸から近寄ることが出来るために危険視されて...客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズ長崎寄港2024/6/25
2024年6月22日(土曜日)昨年に続いて2回目となる諫早市山茶花(さざんか)高原ハーブ園の「あじさい花手水」です。昨年は1週間ほど開催されたようですが、私が訪れた時には枯れた花が目立っていました。その時は週末など短期間での開催が美しい状態での花手水を観れるのに・・・と思ったのですが、声が届いたのか?今年は今日と明日の2日間のみ。さらに昨年以上に気合を入れてコンテナ5杯、約3000輪のアジサイを使用して立派な花手水が出来上がりました。あいにくの天気だったのですが、多くの方が訪れてスタッフの方が手間暇かけた「あじさい花手水」を撮影していました。霧がかかっていました。iPhoneのパノラマモードで実際はまあるい池ですにほんブログ村山茶花高原の「あじさい花手水」~3000輪のアジサイ浮かぶ~2024/6/22
2024年6月30日(日)先週の23日(日)、長崎市野母崎にある恐竜パーク敷地内で「野母崎たこ祭り」が開催されましたが、そのイベントに関連して地区内の一部飲食店では7月7日まで「たこ料理」が提供されています。今週は「一水かな」さんへ行き「タコ刺身定食」を夫婦ともに注文。タコが好きな妻も刺身は初めてとか。1500円でタコの刺身に加えて地魚の刺身もついて大満足!私は以前こちらで食べた魚フライの味が忘れられずに今回も注文。油こさがなく何個でも食べることが出来ますが、1人ではさすがに量が多く前回はようやく食べきってしまいました。今日はタコ刺身定食のボリュームを見た妻が魚フライ一切れしか食べなかったのが誤算でしたが、結局一人で食べさせていただきました!今週も美味しいタコ料理を頂くことができました。魚フライくせになる...野母崎「一水かな」のタコ刺身定食2024/6/30
2024年6月22日(土曜日)今朝、諫早市の唐比ハス園へ行くと少し離れた場所に咲くヒマワリが目に留まりました。先を急いでいたのでハスとスイレンのみの観賞で現地を離れたのですが、一連の目的地へ行った帰りの16時頃に立ち寄ることが出来ました。咲き始めとあって一輪一輪の形が整った美しい状態で咲くヒマワリに出会うことが出来ました。にほんブログ村ひまわり咲く、唐比ハス園2024/6/22
2024年6月21日(金曜日)平年より13日遅く17日(月)に梅雨入りした長崎です。昨日は断続的に強い雨が降りましたが、今朝は雨は止んだものの客船のお出迎えには不向きな灰色の雲が空を覆っていました。午前8時の着岸ということで出勤途中に神の島のマリア像へ。予想より若干遅めの入港となりましたがしっかりと大型客船が湾内に向かって航行する様子を見届けて出勤できました。出港は午後6時。雨の心配はなくなり、心地よい風を受けながら女神大橋上でのお見送り。にほんブログ村客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズ長崎寄港2024/6/21
2024年6月22日(土曜日)3週連続となる諫早市森山町にある唐比ハス園です。今年は橘湾からの塩をかぶった影響でハスの咲く具合が心配されたのですが、約2ヘクタールという広いハス池では様々な品種のハスが開いており十分に見応えがありました。今日も可憐に咲くスイレンと形が整ったハスに出会うことが出来ました。にほんブログ村諫早・唐比ハス園~ハスとスイレンの競演~2024/6/22
2024年6月21日(金曜日)アジサイ観賞も一段落、ヤマボウシの田代原キャンプ場へも行って6月の花巡りが落ち着いたと思ったら街や山の中で淡いピンク色をしたネムノキ(合歓の木)が気になるようになりました。以前のこと、ネムノキ撮影に2度ほどチャレンジしたもののその美しさを表現出来ずにそれ以来撮影はしていませんでした。今朝、客船撮影のために長崎市神の島のマリア像に行くと手に届きそうなところに咲くネムノキを発見。昨日の強い雨で落ちている花も多くありましたが、客船を待つ間を利用してネムノキを撮影してみました。3~4センチほどの花火のような薄紅色の部分は雄しべで、雌しべは中央にあるそうです。7時15分頃に船影発見にほんブログ村合歓の木咲く長崎港のマリア像2024/6/21
2024年6月16日(日)本日長崎へ寄港したのはマルタ船籍のハンセアティック・スピリット(HanseaticSpirit)、全長140メートル弱の比較的小さな客船です。今朝は長崎市戸町の高台より女神大橋を通過する客船を、その後松ヶ枝国際ターミナルへ移動して接岸する様子を撮影。京都府立海洋高校の実習船「みずなぎ」にほんブログ村客船ハンセアティック・スピリット長崎寄港2024/6/16
2024年6月16日(日曜日)佐賀県小城市の清水の滝です。名物の鯉料理を食べた後にアジサイの花咲く滝周辺を散策しました。今から10年ほど前の秋には「清水竹灯り」と称して滝周辺の紅葉をライトアップし約1万本の竹灯篭が遊歩道に設置されていたのですが、現在では諸般の事情から開催されていないようです。この滝は別名「珠簾(たますだれ)の滝」とも呼ばれ、75メートルと見上げるほどの高さから勢いよく流れ落ちる水に涼しさを感じながらの散策が出来ました。2014(平成26)年11月23日清水竹灯りにほんブログ村佐賀県小城市「清水の滝」に咲くアジサイ2024/6/16
2024年6月25日(火曜)長崎県では昨年3月から国際クルーズ船の受入再開しましたが、県内の港への12月までの入港数は133回でコロナ禍前の2019年3月~12月実績229回の約6割まで回復したとの記事が24日開催の定例長崎県議会一般質問の内容を伝える25日付け長崎新聞に掲載されました。港別にみると長崎港は95回で横浜港に次ぐ全国第2位。今年の県内入港数は5月末時点で91回、1月から12月の入港見込みは267回とか。長崎港では日常的に客船の姿を見かけるようになってコロナ禍の客船寄港がなくて寂しかった港の風景が遠~い昔のように感じます。コロナ禍は過ぎたものの、中国の政治・経済リスクが気になりますが今後とも長崎に入港する客船を観続けたいです。画像は今年に入り長崎へ寄港した客船2024年元日入港客船「ドリーム」...長崎港への客船入港第2位~2023年3月から12月~
2024年6月15日(土曜日)今朝の新聞で紹介された西彼波佐見町の園芸業者さんが管理するアジサイ園に行ってきました。該当の場所でアジサイを観賞していると、上の方から歩いて来た女性の方から声を掛けられました。その女性が言うには「このアジサイ園の上の方にもたくさんのアジサイが咲いており行ってみたほうが良い」とのこと。アドバイスに従って車を走らせてビックリ!道沿いや山の中にスゴイ数のアジサイが・・・。特に白いアジサイに赤みがかっているという珍しいアジサイも観ることが出来ました。ただこの山道は舗装こそされているもののクルマの離合は難しくガードレールがない個所もありテレビ「ポツンと一軒家」の山道状態。女性の方に教えて頂いて素敵なアジサイを観ることが出来ました。アジサイ園に向かう途中にあった神社にほんブログ村西彼波佐見町のアジサイ園その22024/6/15
2024年6月16日(日)「死ぬまでにもう1回食べてみたい」先日妻との会話の中で何気なく発したこの言葉。父の日ということで家族がサプライズご招待。小さい時、正月2日は家族で佐賀県鹿島市の祐徳稲荷神社への初もうでが恒例で参拝後は参道にある食堂で鯉こく・あらいを食べていました。10年前、妻と一緒にこの佐賀県小城市の清水に来て「鯉のあらい」を注文、小さいころから鯉には無縁の妻は別の食事で私は2人前を注文して完食。最近、鯉は食べたいものの家族には鯉を食べる習慣はなく、私も年には勝てず以前のように2人前完食は無理と諦めていました。そこで家族のサプライズ。鯉以外にもメニューのある食堂を見つけて佐賀県小城市の清水へ。11時の開店と同時に「鯉しげ」さんへ入店すると本日は父の日のため個室の予約は満席で2階椅子席が1つだけ利...小城の清水「鯉しげ」、で「鯉の洗い」を2024/6/16
2024年6月15日(土曜日)東彼波佐見町の西海園芸が管理する同町川内郷の「菖蒲あじさい園」で、アジサイが見頃を迎えた。青や白のアジサイが咲き誇っている。(※2024年6月15日(土)付長崎新聞)以前も新聞にてこの場所のショウブが紹介されて以降、数年はショウブ観賞のために訪れたのですが年々廃れていく様子が見受けられて近年はMY「ショウブ観賞先リスト」からは外れていました。今回は今朝の新聞を読んで急遽訪問先に決定。記事の中でも「現在ショウブからアジサイへ切り替えを進めている」とありましたが、そのアジサイが見応えあり!害獣対策のためか柵があったため道路からの観賞となりましたが、斜面に広がる青や白色のアジサイ咲く光景を楽しむことが出来ました。にほんブログ村西彼波佐見町のアジサイ園その12024/6/15
2024年6月14日(金)本日長崎に寄港した客船はブルー・ドリーム・メロディ(BlueDreamMelody)で長崎初入港となります。船名で検索してみると、中国上海のブルードリームクルーズ(藍夢郵輪)が旧アイーダヴィータを取得してブルードリームメロディ(藍夢之歌)と改名して2隻目の配下船としたようです。今朝の入港(接岸)予定時刻は8時30分。早めの入港を期待して長崎港の入口にあたる神の島町で待機していたのですが期待外れ。出港時間に合わせて女神大橋上からお見送りしました。にほんブログ村客船ブルー・ドリーム・メロディ長崎初入港2024/6/14
2024年6月15日(土曜日)雲仙市小浜町にある創業53年の入潮食堂です。妻がインスタをフォローしておりこのお店の薬膳料理を食べたいとの希望がありこれまで3回ほど近くに立ち寄った際に訪れたものの全て「貸し切り」のため断念。今回、インスタで営業日を確認してのチャレンジ。2組ほどの順番待ちだったものの橘湾を望むカウンターに着席。妻は念願の「季節の薬膳御前」を、私はこの食堂にきてなぜ?と言う妻を押し切って「トルコライス」を注文。「また来たい」・・・妻はこのお店が気に入ったようです。にほんブログ村小浜温泉で薬膳料理「入潮食堂」2024/6/15
2024年6月15日(土)国道57号線「森山図書館入口」から唐比方面に向かう道路沿いには薄青色のアガパンサスが植栽されています。我が家では勝手に「アガパンサス道路」と呼び、この時期に訪れて清涼感あふれる花を観るのが楽しみにしています。にほんブログ村アガパンサスの花咲く諫早の森山図書館付近2024/6/15