ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
歳を取っても「心が子供っぽい人」の特徴5つ
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆【要点】 心が成熟していない大人の特徴は以下の通りです。1. 何かあると必ず人や環境のせいにする 自分の責任を認めず、常に外部の要因を責める傾向がある。それに対して、心が成熟した人は「内的統制」という考え方をする。それは
2025/04/27 12:03
「相手の過ち」が見えたからと言って指摘するだけで「相手が変われる」わけではない〜〜誰かに「自分の過ち」を正しく指摘されても「自分で気づくまで直せない」
「過ちを指摘する/されること」について 今日は、「他人の過ちを指摘すること」と「他人に過ちを指摘されること」について考えます。 簡単に直せるような「小さな過ち」ならば、他人に指摘してあげることで感謝されたり、他人に指摘してもらうことで感謝することができる
2025/04/26 12:03
支配や操作が入り込みやすい「3人の人間関係」
ややこしい「3人の人間関係」 私はできるだけ「3人の人間関係」を持たないようにしています。それは、「3人の人間関係」によって度々とても嫌な思いをしてきたからです。 何の問題もない良好な「3人の関係」も存在するとは思いますが、「3人の関係」には独特の力学が
2025/04/23 22:05
悩みがなかなか解けない原因は「バラバラな自己感覚」かもしれない〜〜「自己統合」の勧め
「まとまりのあるパーソナリティー」vs.「バラバラなパーソナリティー」 内面が1つの「自己」を中心にまとまっていると、そのパーソナリティーは統合度が高く高機能です。それに対して、内面が複数の「自己」に分裂していてそれらをまとめる意識が欠けていると、そのパーソ
2025/04/21 22:15
誰しも自分の「体力」「知力」「共感力(情動的応答力)」を超えてまで人を助けることはできない
「与える能力」にも限界がある 対人援助職や接客や教育などでは、人に「与える」ことが求められます。相手に「ギブする」ことが期待される立場です。 では、相手に「ギブする立場」だからと言って、何を要求されても限りなく与えられるかと言うと、そんなことはありません
2025/04/21 12:33
HSPアドバイザーRyotaさん『心が通い合うことのない相手7選』
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 次の7種類の人間といくら付き合っていても、絶対に心が通い合う(仲良くなる)ことはありません。離れるのがベストです。 1. 人を利用しようとしている 2. 支配者タイプ 3. 自分のことしか見えていない 4. 対等と思っていな
2025/04/21 07:20
私が持つ「厳しさ(父性愛)」と「優しさ(母性愛)」の比率〜〜私の「共感的愛」は自己改革を目指して意識を深く掘り下げる人のために温存している
私は「厳しめのカウンセラー」 私のカウンセリングを申し込まれる方に是非とも理解しておいていただきたいことは、私がどちらかと言うと「厳しめのカウンセラー」だということです。「寄り添い型」の精神科医さわさん 先日、精神科医さわさんの動画を見ていたら、彼女はア
2025/04/19 20:00
「一緒にいて気分が良くなる人」には要注意〜〜あなたはその人の理想や願望の投影先になっているだけかも
一緒にいて気分が悪くなる人より、気分が良くなる人といる方が、誰でも嬉しいでしょう。 しかし、私の経験では、「一緒にいて気分が良くなる相手」が、後々よく考えてみると、親しくなるべき人ではなかったということが案外多いのです。 「いい気分にしてくれる相手」に
2025/04/18 12:30
ブレスワーク〜〜呼吸で無意識の「毒」を表に誘い出す
2009年にバンクーバーで私はあるヒーラーが開催したリトリートに参加し、そこで今からご紹介するブレスワークを学びました。 無意識に蓄積されている「未解決の心理エネルギー」を「毒」と呼ぶとすれば、このブレスワークは「無意識の毒」を表に誘い出してくる技法で
2025/04/18 04:10
私の中では「好き嫌い」と「愛」をこう区別しています
私がなぜ「好き嫌い」を重視するか 私は人間関係における「好き嫌い」をかなり重視しています。「好き嫌い」は基本的に自由意志で選べないものであり、味覚と同じように所与のものです。嫌いだった食べ物が好きになるということが稀にあるように、嫌いだった人が好きになる
2025/04/17 11:52
親子断絶の記事20
このページには、親子断絶の記事が約20リストアップされています。 記事名の下にあるURLをブラウザーにコピペするか、ページ末のリンクを使うとお読みになりたい記事に最速で到達できます。親子断絶2025年4月 木村藤子(青森の透視能力者)『親子の縁が切れる原
2025/04/15 12:39
木村藤子(青森の透視能力者)『親子の縁が切れる原因は〇〇です』
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 木村さんの所に来られたある母親の話です。 この相談者(Tさん)は、息子を育てる時に「勉強さえしていればいい」という価値観を押し付け、父親と山登りに行こうとした時もやめさせました。息子が大学を卒業し、就職した3年後に父
2025/04/14 13:33
木村藤子(青森の透視能力者)『悩みの本質を考えましょう』
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 木村さんは、「うわべの悩み」だけを見ている人が多い、「悩みの本質」を考えなくてはならないと言っています。雨漏りした時、天井だけ直しても、また雨漏りが起きるでしょう。屋根を直さないと本質的解決にはなりません。 「悩みの
2025/04/14 13:32
「心理的問題の解決」を可能にする「3つの基本姿勢」
「3つの基本姿勢」 「心理的問題」を解決したいと思うならば、「3つの基本姿勢」があることを確かめねばなりません。 その「3つの基本姿勢」とは以下の通りです。1. I'm willing to see this problem completely.1. 私はこの問題のすべてを(目を背けずに)見て認識す
2025/04/13 23:00
悩み解決では「古い問題」「古い解決者」「二次被害者」の三角形を壊し「新しい解決者」に交代させること〜〜「問題の担い手」を能力の低い人から高い人へとバトンタッチすること
悩みを構成する「3種類の意識」 これは最近私の中で閃いたアイディアです。他では聞いたことがないので、ひょっとすると私独自のもの(世界初)かもしれません。多分いろんな人の役に立つと思うのでご紹介しましょう。 人間が心の中で「悩んでいる」という状態の時、よく
2025/04/13 07:30
「現実的問題」と「心理的問題」の絡みを解く
複雑に絡み合った「悩み」 人の悩みというものは、時に複雑に絡み合っていてスッキリとした対応法がなかなか見えてきません。 こういう時、私は「絡み合っている複数の問題」を解(ほど)いて、1つ1つの問題が見えやすい状態をまず作ります。そして、問題同士がどう関係
2025/04/13 02:03
「悩み」がなかなか解けない時、奥に「もっと深刻な問題」が潜んでいることが多い
「正しい問題認識」の大切さ いろんな人の悩み解決を手伝ってきて思うことがあります。それは、「解くべき問題」を正しく認識しないと前進はないということです。 人間の意識を「土壌と木々」に喩えるなら、木々の問題だけに注意を払っていても解けないかもしれません。問
2025/04/12 12:11
心を幸福にも不幸にもする「目に見えない心理上の行為」
目に見えない「心理上の行為」 今日は「心理上の行為」についてお話しします。 「行為」が自分にも他人にも影響を与えることは誰でも理解できるでしょうが、「目に見える行為」より「目に見えない行為」の方がその人の心に多大な影響を与えることはあまり知られていません
2025/04/12 08:30
私の好きな歌の記事20
このページには、私の好きな歌の記事が約20リストアップされています。 Google や Yahoo などのサーチエンジンで記事を検索するのが確実で最速です。好きな歌2025年4月 私の好きな歌㉗〜〜ハピネス(AI)2024年12月 私の好きな歌㉖〜〜ルビーの指環(
2025/04/12 02:30
私の好きな歌㉗〜〜ハピネス(AI)
2025/04/12 02:16
「パワーの欲求」について〜〜「あなたの英雄(ヒーロー/ヒロイン)」が象徴する「あなたが欲するパワー」
「パワー」を象徴する人たち 子供時代に虐められ、強くなりたいと思ってボクシングを始めた人の話を聞いたことがあります。格闘技のチャンピオンは「強さ/パワーを持つ人間」の1つの典型です。 「パワフルな人間」のもう1つの典型は、あらゆるヒエラルキーのトップに君
2025/04/07 08:52
「動因システム」(=「欲求システム」+「対応システム」)が機能していないと行き詰まる
「苦悩」とは「解決していない不満」である 私の「心の理論」は「人間の欲求」を中心に据えたものですが、それは「心の満足/不満足」が全ての心理的問題の核にあると考えているからです。 心理学には「認知と行動」を中心にしたものもありますが、「認知と行動」が効果的
2025/04/06 23:23
ナルシシストは「他者を知る」ということがない〜〜「他者」は「自分にとっての配役」でしかない
ナルシシストは「深く相手を知る」ことができない ナルシシストは、本当の意味で「他人と(心を通い合わせて)親しくなる」「自分と異なる内面世界を持つ他者を知る/理解する」「他者を愛する」ということができません。 簡単にまとめるならば、「ナルシシストには相手が
2025/04/06 12:33
心理的成熟に不可欠な「自他分離(自分と他人の境界線がハッキリあること)」
人間関係の病理には、しばしば「自他境界の曖昧さ」が絡んでいます。 人間は乳幼児の時期には「母親と一体化」しており、「母親と離れた別々の自分」というものをまだ持っていません。それが、成長するにつれて「心理的に自立した大人」になるのですが、それは「自分と他
2025/04/06 07:50
藤本シゲユキ『クズ男と共存できる女性の特徴』
以下の動画(8分35秒)を心より推薦します。☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆要点1. 「クズ男」とは、自分の欲求を優先し相手のことを考えない男。2. 「まともな男」は身近な人ほど大切にしないといけないと思うが、「クズ男」にはその概念がない。3. 「クズ男
2025/04/04 19:00
コントラスト技法
「1つのもの」を使って「それと反するもの」を浮かび上がらせる技法 「コントラスト技法」は私の造語で、「意識の中で、ある1つのものを基準として用いて、それに持続的に意識を向けることで、それに反するあらゆる内容物を浮かび上がらせること」を意味します。私がカウ
2025/04/04 12:42
ナルシシスト・サイコパス・共依存者の記事70
このページには、ナルシシスト・サイコパス・共依存者の記事が約70リストアップされています。 Google や Yahoo などのサーチエンジンで記事を検索するのが確実で最速です。ナルシシスト・サイコパス・共依存者2025年4月 ダイアン・ダイアモンド『ナルシシスト
2025/04/03 11:40
ダイアン・ダイアモンド『ナルシシストは愛と賞賛を区別できない』
ナルシシスト治療の第一人者、ダイアン・ダイアモンド博士は、ナルシシストの特徴として「愛と賞賛を混同していること」を挙げています。 ナルシシストは愛に飢えているのだけれど、愛というものを知らない。愛を受け取ることも愛を与えることもよく分かっていない。そし
2025/04/02 02:49
ナルシシストは治るのか?〜〜ナルシシストへのセラピーの実態
ナルシシストの大部分はセラピーを受けない ほとんどのナルシシストはセラピーを受けません。それは、彼らが「自分に問題がある」と思っていないからです。「病的ナルシシズム」は、周りの人間を苦しめますが、ナルシシスト本人は苦しんでいないか、苦しみに到達するまでに
2025/04/02 02:46
2025年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、心理カウンセラー菅波亮介さんをフォローしませんか?