ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
人類の平均IQは82
人類の平均IQは82で、これは日本で言う境界知能のレベルです。 ということは、地球上に住んでいる人間の過半数が知的障害と境界知能のレベルにあるということになります。アメリカで高校を卒業していない人の平均IQが87、高卒者の平均IQが99です。よって、人類の半
2024/04/29 15:54
人種とIQの「タブー」に迫る〜〜IQの遺伝率(77%)を考えるとヨーロッパ人(IQ100)とアジア人(IQ85)とアフリカ人(IQ70)のギャップは今後も埋まらない〜〜別格の東アジア
参考図書橘玲著『もっと言ってはいけない』(新潮新書)チャールズ・マレー著『階級「断絶」社会アメリカ』(草思社)☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆身長や肥満傾向や病気のリスクと同じく知能も遺伝する 人種や民族の間には様々な違いがあります。例えば、背の高い
2024/04/29 15:51
アメリカ南部の80歳女性(元CA)の化粧術がスゴい!
Patti というこの一般人女性の動画をたまたま見つけて見ていたら、化粧にまったく興味のない私なのですが全部(計21分)見てしまいました。笑 南部訛りのお喋りがとてもチャーミングだったのと、最後の仕上げに感動してしまいました。 動画のタイトルが Drugstore Foun
2024/04/29 03:35
千原せいじ『圧倒的に強い立場の人間が弱い立場の人間に暴力をふるえてしまうのはアホやから』
せいじさんの言葉をご紹介します。動画(1分)の後に文字起こししてあります。スタッフ:体罰あり?千原せいじ:ああ、もう体罰なし。スタッフ:なし?せいじ:もう、それバカなんです、教師が。暴力ふるうヤツとかって教師のライセンス取り上げるべきやと思てんねん。圧
2024/04/29 03:34
人間は「無理なこと」をしようとすると行き詰まる〜〜「無理をやめる」だけで道は開ける
多くの人はたくさんの「無理なこと」をやろうとしています。それが「無理なこと」だと気づかないでやっているんです。 例えば、「完璧な自分」になろうと頑張っていたりします。完璧になどなれるはずがないのにです。または、相手を自分の思い通りにコントロールしようと
2024/04/27 16:02
イヤな人間関係に「閉じ込められている」と感じたら
辛い現状に「閉じ込められている」と感じていませんか? 多くの人の悩みに共通して見られる現象は「イヤな人間関係に閉じ込められて身動きができない」と感じていることです。 「現実(相手)に働きかけて改善することで不満を解消する」か「その関係から離れる(断つ)こ
2024/04/27 15:36
アメリカの街中にたくさんいる「基礎知識のない人」
1つ前の記事で、高知能の人しかついていけない「知識社会」が到来していることをお話ししました。非常に大きな問題です。 最近のバラエティー番組には、たびたび「おバカキャラ」が登場して、国語・算数・社会などの簡単な問題が解けないことを視聴者が面白がるという企
2024/04/27 05:01
日本人の3分の1と欧米人の半分は簡単な文が読めない
いま世界はどんどん「知識社会」になっています。「知識社会」とは、仕事をして収入を得るために必要な知能レベルが高くなってきて、IQの高い人ほど有利な社会です。 それ以前は、IQがそれほど高くない人でも、体力があって働き者であればそこそこの生活ができました。IQ
2024/04/27 05:00
ひろゆき『自己肯定感は他人が自分をどう思うかとは関係ない』
ひろゆきさんが、自己肯定感の本質について語ってくれていますのでご紹介しましょう。動画(1分)の後に文字起こしをしてあります。☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ひろゆき:ええ、「ひろゆきさん、自己肯定感高いほうです
2024/04/25 19:55
人は常に「自分のしたいように」している〜〜「したいことを我慢してしない」「したくないことをする」も自分がそうしたくてしている
誰もが常に「動きたいように動いている」 人は常に自分のしたいようにしています。たとえ、それが「したいことを我慢してしない」という決断であろうが「したくないことをする」という決断であろうが。 人は自分にメリットがあると思うことしかしません。なので、何を選ぼ
2024/04/25 09:30
私はいつも「同じ人間」なのに人はそれぞれ違った風に私を見る〜〜その人が私をどう見るかで「その人がどういう人か」が分かる
相手によって私は「違った人間」に映っている 私はいつも「同じ人間」なのですが、人によって私は随分と違った人間に映っているようだとある時に気づきました。 私は相手によって親切になったり冷酷になったりしませんし、相手によって威張ってみたり腰を低くしたりするこ
2024/04/25 04:05
セックスレスにとことん向き合った夫婦の実話
日本にはセックスレスの夫婦がものすごく多い。いろんな原因があると思いますが、一因として「お互いの性的ニーズの擦り合わせが重要だという意識が弱い」ことが挙げられます。セックスの相性(体の相性)なんて話し合わなくても、思いやりがあれば大丈夫だと思っていたり
2024/04/22 01:20
意外とzoo(動物園)を正しく発音できな日本人がとても多い〜〜あなたは cars と cards、rose と roads の違いを聞き取ったり発音し分けていますか?
私は日本人に英語を13年間ほど教えた経験がありますが、日本人が苦手とする英語の発音のうち、あまり世間では知られていないものに Z があります。 Z は S の有声音です。つまり S を発音しながら声帯を震わせれば Z になります。 でも、日本語の「ざじずぜぞ」では、
2024/04/22 00:50
「スタンレー」「アシュレー」「バークレー」→本当は「スタンリー」「アシュリー」「バークリー」
Stanley, Ashley, Berkeley などの英語名は「スタンレー」「アシュレー」「バークレー」と音訳されるのが通常となっていますが、-ley の部分の実際の発音はアメリカ英語では LEE(リー)なので、本来は「スタンリー」「アシュリー」「バークリー」と音訳すべきものだと思い
2024/04/20 22:01
おおたわ史絵著『母を捨てるということ』〜〜”依存症母”による呪縛からの解放の記録
けさ読み終えたばかりですが、いろんな意味で素晴らしい本です。 薬物依存症の母親を持つということがどういうことなのか、そのリアリティーがよく分かります。また、依存症専門の病院がほとんどなかった時代に、家族がどのように悪戦苦闘したか、また良い専門医と出会っ
2024/04/19 11:36
成瀬暢也(依存症専門医)『依存症患者に見られる6つの特徴』
依存症治療を専門とする成瀬暢也(なるせ・のぶや)医師によると、依存症患者には6つの特徴が見られるとのことです。①自己評価が低く自分に自信が持てない②人を信じられない③本音を言えない④見捨てられる不安が強い⑤孤独で寂しい⑥自分を大切にできない 劣等感(自
2024/04/17 16:17
リンジー・ギブソン『「親という呪い」から自由になる方法』
リンジー・ギブソン博士(Dr. Lindsay Gibson)の以下の著書を推薦します。 この和書を私自身は読んでいませんが、ギブソン博士の動画を数多く見て感銘を受けました。彼女は「情緒的に未熟な親のもとで育った子供たちの苦悩」に焦点を当てて仕事をされているアメリカの臨
2024/04/16 18:24
多くの人は「間接的な生き方」しかしていない
生きるとは「欲求を満たすこと」 生きるとは、私に言わせると、「様々な欲求を満たすこと」です。 人間のすべての行為は、何らかの欲求を満たす目的でなされます。本人がそれを自覚しているかどうかは別ですが。そして、人生の質は「どれだけ自分の欲求を上手に満たせるか
2024/04/15 10:10
Trauma Bonding(虐待によって維持される絆)
有毒な愛着関係 "トラウマ・ボンディング" 「トラウマ・ボンディング」とは、有毒な愛着関係のことで、虐待者と被虐待者が強い絆で結ばれている状態を指します。 機能不全家族で育った人は、健全な愛着関係や信頼関係を知りません。虐待する相手に保護されながら生きるのが
2024/04/15 10:00
「心の飢餓状態」が「渇望」を生み「病的な欲望」を「依存対象」に向けるようになる〜〜依存症のカラクリ
依存症の「表」と「裏」 「依存症」には表と裏があります。そして、マスコミで取り上げられるのは表ばかりです。例えば、薬物依存症の人ならば、どんな薬物を使用していたか、どんな頻度だったか、誰から手に入れたか、逮捕された後に断てているのか、ちゃんと治療を受けて
2024/04/15 02:00
「トランスジェンダー問題」についてバイセクシュアルの私が考えること
LGBTの私だけどLGBT運動のすべてには賛成できない 私はLGBTの当事者として、性的マイノリティーの住みやすい社会にしていくこと全般には賛成です。同性婚の合法化も支持しています。 ただ、LGBTの社会運動の中には非常に過激なものもあって、気をつけないといけないなと思
2024/04/14 18:33
薬物依存症の壮絶な実体験を話す杉田あきひろさん(元・歌のお兄さんが覚醒剤で捕まりダルクと出逢う)
いろいろな意味で貴重な証言をいっぱいされています。 「自分の場合は逮捕される必要があった」「家族に縁を切られたことが良かった」と語っている部分はズシンと来ました。 ダルクという薬物依存症の自助グループとの出逢いがとても重要だったようです。いま薬物で悩ん
2024/04/12 21:20
山納銀之輔『首吊り自殺に5回失敗し、6回目で臨死体験、30年かけて人生をレビューし、「全自動で幸せになる方法」を悟った』〜〜いま私が推薦する人生の教師
うわあ、この人はマジですごい! 是非とも皆さんに聞いていただきたい話です。 彼はいま日本人が必要としているスピリチュアル・ティーチャーだと思います。太鼓判! 生き方を間違えていたらいくら頑張っても幸せにはなれません。彼が勧める生き方は正しいと私も思いま
2024/04/12 19:20
私のカウンセリングを受けるべきか判断する方法
ちょっと変わったお話をしましょう。笑 あなたが私のカウンセリングを受けるべきか、どうすれば分かると思います? それは、「受けたい」と思うかどうか、これだけなんです。 「受けたい」と思うなら「受けるべき」だし、「受けたくない」と思うならやめておいた方がい
2024/04/12 18:30
脳が死んでも意識は生き残ります
死んでも無にはならない 死んだら無になると思っている現代人がとても多いんですが、これは間違いだし危険な迷信なのでご注意ください。「科学信仰」という迷信 三次元の物質世界、つまり五感で確かめられる現実を唯一のものだと考えている現代人は、みな「私は科学を信じ
2024/04/12 05:40
ジョン&ジュリー・ゴットマン『人間関係の問題のうち69%は永遠に解決できない』
問題のうち永遠に解決できないものが69%を占める 衝撃的な内容なのですが、夫婦関係の専門家であるジョン&ジュリー・ゴットマン夫妻は、人間関係(夫婦関係を含むあらゆるもの)に生じてくる問題のうち69%はどう頑張っても解決され得ないものだと言っています。 問
2024/04/11 18:20
100点満点の相手はいない
100点満点の相手はいない 58年生きてきて、いろんな人と付き合ってきて、私はある結論に達しました。それは、「100点満点の相手はいない」ということです。 80点や90点の相手がいればそれは最高であり、大抵の人は40〜60点程度である。これは「自分から見
2024/04/11 15:40
浮気や不倫を「やめたいのにやめられない」なら「恋愛依存症」の可能性が高い
浮気や不倫には複雑な要因が絡んでいて、「こういう問題である」と一言では片付けられません。本能的に多くの相手を求める体質の人もいます。そういう場合、相手に本性を明かせば裏切りは生じないんです。 しかし、多くの不貞行為者の心理には、アルコール依存症やギャン
2024/04/10 13:10
ビージーズ
2024/04/10 02:52
浮気と不倫の背後にある「真実」を暴く〜〜「不都合な真実」を明らかにすれば「解決の道」が見える
浮気や不倫が絡んだ相談を受けた時、私がどのように支援するかをお話ししましょう。1. 浮気や不倫の「善悪」は議論しない 私は浮気や不倫が道徳的にどうこうという話はしないことにしています。なぜなら、この辺の考え方には個人差が大きいと知っているし、また遺伝的に
2024/04/09 22:01
小澤征爾さんの誕生日サプライズ
2010年9月1日(75歳の誕生日)の映像(約2分)です。
2024/04/07 03:11
すべては「安心」と「挑戦」の比率
私は自分にとって相応しい仕事や相手を選ぶ際、「適度な安心」と「適度な挑戦」がそこにあるかどうかが重要だと思っています。 何の挑戦もない環境(学校や職場や恋愛)だと、危険が何もなくて安全は安全なのだけれど、退屈するんです。 例えば、皆さんが中学1年に戻っ
2024/04/07 02:00
ドキドキする相手とは付き合わない方がいい!?
関連記事藤本シゲユキ「幸福のための人生のレベル論」〜〜①人でなしステージ、 ②気づいていないステージ、③気づいているステージ、④悟りステージhttp://blog.livedoor.jp/rsuganami/archives/1817857.html☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆☆ ☆ ☆ ☆
2024/04/07 01:31
IQと道徳心はまったく無関係〜〜頭が良くて冷酷な人もいれば頭が悪くて優しい人もいる
頭が良いかどうか(知能の高い低い)と道徳心(人に対して思いやりを持って接せられるかどうか)はまったく無関係であることが分かっています。 つまり、知能の高い人は優しくて思いやりがあり、知能の低い人は我がままで冷酷だというわけでもないし、逆に、知能の高い人
2024/04/05 02:52
「生き甲斐」をどう見つけるか
幸せな一生を送るには、「生き甲斐」を見つける必要があります。「生き甲斐」とは「生きることに意味や価値がある」と思わせてくれるものです。「生き甲斐」があると、一生の終わりに「ああ、私は十分に生き切った。この人生でよかった。ありがたい」と思いながらこの世を
2024/04/03 19:41
「共感性の高い人」が持つ弱点〜〜私の個人的体験から
「共感性」の高い人と低い人がいる 世の中には「共感性の非常に高い人」から「共感性の非常に低い人」まで様々な人がいます。 私は「共感性の非常に高い人」で、ナルシシストやサイコパスのように「共感性の非常に低い人」とは対照的です。 共感性が高いと、心の深い交流
2024/04/02 16:20
2024年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、心理カウンセラー菅波亮介さんをフォローしませんか?