chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
でれすけ。 http://yaplog.jp/yagimitinomise/

古くて新しい街、流山、そこに代々住む立場の毎日、神社の祭、神輿写真など多数。

つくばエクスプレスによる絶賛開発中の古くて新しい街。千葉県流山市、元々の街を流山本町という、そんなところに代々住む立場の毎日。開発に取り残された街、なんて言いますけどね、コミュニティの強さ、田舎町の安心感、歴史財産まで、今の時代に一周遅れでトップになった感じです やっぱ神社の祭、神輿写真など見てもらいたいですね♪

きーらくだま
フォロー
住所
流山市
出身
流山市
ブログ村参加

2012/09/10

arrow_drop_down
  • みどころは旧暦1月8日、黒石寺蘇民祭

    1000年以上の歴史を持つ、黒石寺蘇民祭みどころは、旧暦1月8日蘇民祭は、岩手県を中心に日本各地に伝わる裸祭りである。1000年以上の歴史を持つと言われる。岩手県内では毎年1月から3月にかけて複数の蘇…

  • 流山おびしゃ行事

    流山おびしゃ行事平成30年、赤城神社にて江戸川に沿って発達した街並みの南部が狭義の意味での流山地区(明治22年制定の旧流山町)で、その北半部(江戸川上流部)が根郷地区、そして南部がこの宿地区である。自…

  • 平成28年1月29日、来館者数が100万人を達成

    平成28年1月29日、来館者数が100万人を達成流山市立博物館への来館者が100万人を達成平成28年1月29日に博物館の累計来館者数が100万人を達成し、その記念式典が同年2月5日に行われました。記念…

  • 令和二年、新年会

    令和二年、新年会場所はお馴染み、赤城福祉会館新年会とは、一年の最初(正月)などに行われる、学校や職場などで行われる団体行事である。一般的に、一年の始まりを祝う行事で、酒を酌み交わしたりして、お互の新年…

  • 平成29年1月27日、牛久市市民栄誉賞授与決定

    平成29年1月27日稀勢の里に牛久市市民栄誉賞授与牛久市は、平成29年1月27日、横綱稀勢の里関に市民栄誉賞を贈ることを正式決定しました。本日午後、区長会、商工会、議会など12名からなる市民栄誉賞審査…

  • 毎年1月第4日曜日、箟岳白山祭

    毎年1月第4日曜日、箟岳白山祭宮城県重要無形文化財毎年1月に、涌谷町の箟岳山箟峯寺の白山堂で、五穀豊穣を願って行われる祭礼。中心となるのが、御弓神事で、烏帽子直垂姿の稚児ふたりが射る計12本の弓で、そ…

  • 毎年1月25日、うそ替え神事、湯島天神 《文京区》

    うそ替え神事、湯島天神鷽替え鷽替え(うそかえ)とは、主に菅原道真を祭神とする神社(天満宮)において行われる神事である。鷽(ウソ)が嘘(うそ)に通じることから、前年にあった災厄・凶事などを嘘とし、本年は…

  • 平成28年1月24日、琴奨菊初優勝

    琴奨菊初優勝日本人力士10年ぶりの快進撃日本出身力士が10年ぶりに賜杯を抱いた。拍手を送りたい。大相撲初場所で、大関琴奨菊が14勝1敗で初優勝した。琴奨菊は「辛い時も、たくさんの方々に応援していただい…

  • 毎年1月23日・24日、板橋地蔵尊大祭

    毎年1月23日・24日、板橋地蔵尊大祭小田原市板橋板橋地蔵尊の大祭には、旧東海道の町並みの両側に多数の露店が軒を連ね、善男善女のお参りで賑わいます。板橋地蔵尊は、小田原市板橋の旧東海道沿いにある宗福院…

  • 鰭ケ崎雷神社おびしゃ行事

    令和二年、鰭ケ崎雷神社流山市指定無形民俗文化財「鰭ケ崎おびしゃ行事」平成29年1月20日、鰭ケ崎の雷神社で「鰭ケ崎おびしゃ行事」が行われました。この行事は、かつては1年の当番7人が耕作した備社田(神社…

  • 平成30年1月21日、房総の郷土芸能

    平成30年1月21日、房総の郷土芸能伝統芸能の魅力伝える、囃子、神楽、8団体競演県内の優れた民俗芸能を一堂に集めて上演するイベント「房総の郷土芸能」が平成30年1月21日、浦安市猫実の市文化会館で開か…

  • にらめっこおびしゃ、駒形大神社

    にらめっこおびしゃ(市川市)駒形大神社(市川市)駒形大神社には、祭神として経津主命を祀っています。毎年地区の氏子による年番制で、1月20日に五穀豊穣と村内安全を祈願する「にらめっこ御奉謝」が行われてい…

  • 毎年1月第3日曜日、水中綱引き(日向)

    毎年1月第3日曜日、水中綱引き(日向)国選択無形民俗文化財毎年1月第3日曜日に行われる水中綱引きは、その昔、日本海と日向湖を結ぶ日向運河に現れ、船の往来を妨害した大蛇を退治するために始められたという伝…

  • 昭和56年1月18日、守本奈実誕生日

    昭和56年1月18日、守本奈実誕生日流山市出身のNHKのアナウンサー千葉県立東葛飾高等学校を経て学習院大学文学部卒業後、2004年入局。幼少時代にはシンガポール在住経験がある。身長159cm。趣味はア…

  • 毎年1月17日、三吉梵天祭

    毎年1月17日、三吉梵天祭太平山講の総本宮梵天祭は江戸時代頃(開始年代不詳)に始まった秋田県固有の特殊神事で、梵天(ぼんでん)と呼ばれる依代(よりしろ)を神社に奉納いたします。五穀豊穣や家内安全・産業…

  • 三輪野山のオビシャ、ヂンガラ餅行事

    令和二年、三輪野山茂侶神社流山市指定無形民俗文化財「ヂンガラ餅行事」常磐自動車道・流山ICを出て5号線を南に向かい約1.5km、三輪野山の信号角にこの神社は鎮座しています。この神社は式内社で以前は三輪…

  • 毎年1月15日、越後の奇祭、婿投げ

    越後の奇祭、婿投げ婿投げ・墨塗り新潟県十日町市松之山地区に300年ほど前から伝わる行事。毎年1月15日。前の年に松之山地区からお嫁さんをもらった他の地区の男性が帰省してくるこの時期に、嫁を奪われたこの…

  • 毎年1月14日、火伏の神事

    毎年1月14日・15日、火伏の神事南相馬市鹿島区鹿島、鹿島御子神社鹿島御子神社では、毎年1月14日・15日、小正月の行事「鎮火祭」が行われます。鎮火祭は初日の「火伏せの神事」と2日目の「天燈籠の神事」…

  • 毎年1月13日、虚空蔵菩薩祭

    毎年1月13日、虚空蔵菩薩祭福岡県八女市上陽町八女市上陽町の下横山を通る県道798号線沿いの轟区にある「虚空蔵神社」は、商売繁盛や、知恵・知識・記憶といった面でのご利益がある菩薩様として信仰されている…

  • 毎年1月第2日曜日、奇祭「髭撫祭(ひげなでまつり)」

    毎年1月第2日曜日、奇祭「髭撫祭」神秘の宿る社奇祭「髭撫祭(ひげなでまつり)」で知られる側高神社は、香取神宮第一の摂社です。香取神宮の祭神である経津主命と縁故の深い神を祀った神社ですが、その主祭神は神…

  • 毎年1月11日、鏡開き

    「鏡開きの日」毎年1月11日供えた鏡餅を下げる日は各地方によって違いがあります。年神様がいらっしゃる1月7日までを松の内といいます。鏡開きは、松の内が明けた1月11日に行うのが一般的です。松の内を15…

  • 平成28年1月10日、降下訓練始め公開

    平成28年1月10日、降下降着戦闘をテーマに船橋・習志野駐屯地「平成28年降下訓練始め」陸上自衛隊習志野駐屯地(船橋市薬円台3、TEL 047-466-2141)の演習場で1月10日、「降下訓練始め」…

  • 開館30周年記念展「浮世絵ジャポニズム」、1月9日開幕

    浮世絵、印象派に与えた影響菱川記念館30周年記念展鋸南町出身の江戸時代の浮世絵師、菱川師宣の作品を集めた「菱川師宣記念館」(鋸南町吉浜)の開館30周年記念展「浮世絵ジャポニズム」が1月9日、開幕する。…

  • 平成30年1月8日

    平成30年1月8日陸上競技もっと楽しく、流山でメダリストら子供に伝授リオデジャネイロ五輪400メートルリレー銀メダリストの飯塚翔太選手(26)と、昨年の日本陸上競技選手権の女子100メートル、200メ…

  • 毎年1月7日、八咫烏神事

    毎年1月7日、八咫烏神事県指定民俗文化財毎年1月7日、夕方5時から熊野本宮大社で「八咫烏神事」が斎行されます。この神事は県指定民俗文化財で、刻々と暮れてゆく空の下、かがり火に囲まれた拝殿の黎明殿前には…

  • 平成29年1月6日、「黒板ジャック」児童驚き

    「黒板ジャック」児童驚き冬休み明け、白墨で精巧な絵、松戸・北部小登校した児童が黒板を見てびっくり。新学期が始まった松戸市立北部小学校(梶間美江子校長、児童527人)で平成29年1月10日、冬休み中に黒…

  • 平成27年1月5日、東京・築地の初競り

    「すしざんまい喜代村」木村清社長業界のネガティブ要素取り除き新業態構築平成27年1月5日、東京・築地の初競りで230キロの青森県大間産クロマグロ(451万円)を競り落とし話題を呼んだ。千葉県東葛郡関宿…

  • 元旦の赤城神社

    令和二年、元旦の赤城神社流山の名前の元になった流れてきた山元日のことを、元旦(がんたん)、元朝(がんちょう)とも呼び、今でも小学校の書き初めや年賀状などに使われる。「旦」は「日」と地平線(一)からなる…

  • 毎年1月3日、千葉神社ではしご乗り

    毎年1月3日、千葉神社ではしご乗り【千葉歳時記】伝統の技次々と千葉市中央区院内1の千葉神社で千葉市鳶(とび)伝統文化保存会(大沢啓会長)による新春恒例のはしご乗りが奉納され、乗り子たちが次々と繰り出す…

  • 赤城神社大晦日、夜中の年越し

    さてさて、赤城神社、夜中の年越し今日の正装はもちろんコレ嵐が二十周年ということで、二十年前を振り返ってみよう。この二十年を見ていけば、これから先の二十年も見えてくるはずだ。俺は高校生だったんですね、ジ…

  • 増尾の広幡八幡宮、「浦安の舞」奉納される

    増尾の広幡八幡宮、「浦安の舞」奉納される地元の高校2年生によって演じられた「浦安の舞」柏市増尾にある広幡八幡宮の本殿横に設けられた特設舞台で1月1日午前10時30分からと11時30分からの2回、元旦恒…

  • 赤城神社大晦日、昼間の用意

    赤城神社大晦日の用意初詣の準備、二年参りとも言える初詣とは、年が明けてから初めて神社や寺院などに参拝する行事。一年の感謝を捧げたり、新年の無事と平安を祈願したりする。初参り(はつまいり)ともいう。二年…

  • 正月準備

    今年もやるよ、自転車のお飾り正月準備正月飾りを付けた車をとんと見なくなった。車に対する意識が変わったのか、それとも景気の悪さがそうさせるのか。恐らく、その両方だろう。車が庶民の家庭にまで普及し始めたこ…

  • 昭和54年12月29日、押切もえ誕生日

    昭和54年12月29日、押切もえ誕生日松戸市立梨香台小学校を卒業し、昭和学院高校を退学押切もえは、日本のファッションモデル、タレント、小説家。千葉県出身。ケイダッシュグループのパール所属。2歳下の弟が…

  • 平成27年12月28日から休館、行徳野鳥観察舎

    市川の県行徳野鳥観察舎平成27年12月28日から休館、耐震性低く廃止も県は十日、市川市福栄にある野鳥の観察ができる施設「県行徳野鳥観察舎」を平成27年12月28日から休館すると発表した。建物の劣化によ…

  • 大正12年12月27日、六実駅開業

    大正12年12月27日、六実駅開業千葉県松戸市六実四丁目6-1六実駅は、東武鉄道野田線(東武アーバンパークライン)の駅である。駅番号はTD 29。1923年(大正12年)12月27日に開業した。単式ホ…

  • 平成28年12月25日から、「学割定期券」発売

    平成28年12月25日から、「学割定期券」発売新京成バスなど、全線乗り放題新京成バスはお得な通学定期券「BUS(バス)通楽」を12月25日から発売する。小学生、中学生、高校生、大学生を対象に一般路線バ…

  • 明治29年(1896)12月25日、現在のJR常磐線開通

    明治29年(1896)12月25日、常磐線開通一通の手紙から現在の東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)の前身、日本鉄道株式会社の社長、小野義真(おのぎしん・1839〜1905)から、柏市の前身、千代田…

  • 時代を越えたクリスマス

    オランダ人はクリスマスをどう過ごした?キリスト教禁止の中キリスト教が禁じられていた江戸時代、キリストの聖誕祭であるクリスマスを祝うなど、とんでもない話だった。もし、隠れキリシタンがクリスマスを祝ってい…

  • 平成27年11月14日~12月23日

    少女マンガの”瞳”のルーツがここに!麗しの世界が香る佐倉市立美術館『高橋真琴の原画展』きらきらした瞳にきらびやかな服装……。女子ならば一度は憧れたことがあるのでは、というお姫様スタイルを一貫して描き続…

  • 毎年旧暦の11月26日、南房総・下立松原神社でミカリ神事

    南房総・下立松原神社でミカリ神事大火たき「夜明かし祭」猿田彦先頭に「オトーイ、オトイ」南房総市白浜町滝口の下立松原神社(代田健一宮司)で25日夜、同市無形民俗文化財のミカリ(神狩)神事の最後の夜を締め…

  • 平成29年12月21日、結果を報告

    平成29年12月21日、結果を報告全国中学駅伝Vの白山中が星野我孫子市長に優勝報告滋賀県で平成29年12月17日に行われた全国中学校駅伝大会(日本陸上競技連盟など主催)で、大会新記録で初優勝した市立白…

  • 旧暦1月14日、道祖神祭

    旧暦1月14日、道祖神祭茨城県下妻市高道祖本田、高道祖神社道祖神祭の主な行事は、子授かりの祈祷と追儺の豆まきである。祈祷が行われる拝殿の後ろには別棟で、道祖神を祀った神社と星宮と呼ばれる神社の2社があ…

  • 昭和56年12月19日、佐藤江梨子誕生日

    昭和56年12月19日、佐藤江梨子誕生日日テレジェニック1998、キューティーハニー佐藤江梨子は、日本の女優、タレント、モデル、元グラビアアイドルである。本名、佐藤榮利子(読み同じ)。愛称は、サトエリ…

  • 令和元年、五団体合同忘年会

    令和元年、五団体合同忘年会流山神輿団体毎年恒例、場所は赤城福祉会館忘年会とは年内の苦労を忘れるために年末に行われる宴会である。忘年会の起源ははっきりとは判っておらず、いくつかの由来の異なる会合が次第に…

  • 赤城神社初詣、大晦日の用意

    令和元年、赤城神社大晦日の用意初詣の準備、二年参りとも言える初詣とは、年が明けてから初めて神社や寺院などに参拝する行事。一年の感謝を捧げたり、新年の無事と平安を祈願したりする。初参り(はつまいり)とも…

  • 毎年12月17日近辺、春日若宮おん祭

    毎年12月17日近辺、春日若宮おん祭国の重要無形民俗文化財春日大社の摂社若宮神社の祭祀として、奈良公園周辺で毎年12月17日を中心に数日に渡って行われる祭礼である。大和一国を挙げて盛大に執り行われ、1…

  • 毎年12月第2土日曜「鉄砲まつり」

    毎年12月第2土日曜「鉄砲まつり」埼玉県秩父郡小鹿野町、飯田八幡神社バスから降りると、いきなり「ドスン、ドスン」という重たい音が響いてきた。男たちが空に鉄砲を向け、空砲を撃っているのである。辺りにはま…

  • みどころは旧暦1月8日、黒石寺蘇民祭

    1000年以上の歴史を持つ、黒石寺蘇民祭みどころは、旧暦1月8日蘇民祭は、岩手県を中心に日本各地に伝わる裸祭りである。1000年以上の歴史を持つと言われる。岩手県内では毎年1月から3月にかけて複数の蘇…

  • 平成28年12月13日、記念切符発売へ発表

    平成28年12月13日、記念切符発売へ発表日本一短い芝山鉄道、開業14年で1000万人芝山鉄道は12月13日、「芝山鉄道ご利用者数1000万人突破記念乗車券」を発売すると発表した。発表によると、芝山鉄…

  • 平成26年12月27日まで、房総ゆかりの作家紹介

    平成26年12月27日まで、伊藤左千夫ら房総ゆかりの作家紹介、睦沢・歴史民俗資料館睦沢町上之郷の町立歴史民俗資料館で、特別展「伊藤左千夫と房総の文学」が開かれている。左千夫だけでなく、尾崎紅葉や芥川龍…

  • 平成25年12月11日、相馬市に義援金

    平成25年12月11日、相馬市に義援金米穀商組合、少しでもよいお正月を迎えられるように平成25年12月11日、流山市米穀商組合の山崎政治組合長と小谷正太郎副組合長が市役所を訪れ、本市の姉妹都市である相…

  • 毎年12月10日、氷川神社大湯祭

    毎年12月10日、氷川神社大湯祭埼玉県さいたま市さいたま市の武蔵一宮氷川神社(大宮氷川神社)は200社以上ある氷川神社の総本社。関東でも指折りのパワースポット。その神儀の最たる大湯祭が12月10日に行…

  • 七十二候「閉塞成冬(そら さむく ふゆとなる)」

    七十二候「閉塞成冬(そら さむく ふゆとなる)」「大雪」の初候、雪が本格的に降り出すころ二十四節気の一つ「大雪」。今年はすでに例年より早く首都圏でも雪が降りましたが、これからますます木枯らしの強さも増…

  • 毎年12月第2日曜日、大飯祭り

    毎年12月第2日曜日、大飯祭り開催地下泉公民館(桜川市下泉374-3)鹿島神社の氏子たちが、その年の当番の家に集まり、物相(モッソウ)と呼ばれるお椀に高く盛られた飯を食べあいます。その年の作物の実りを…

  • 本来は12月7日に開催、山倉の鮭祭り

    本来は12月7日に開催、山倉の鮭祭り房総の魅力500選の一つ山倉大神と観福寺でそれぞれ行われる初卯祭は、鮭を奉納することから別名を鮭祭りと呼ばれている。もとは霜月初卯の日に行われていた祭礼で、昔は祭り…

  • 昭和52年12月6日、11代目市川海老蔵誕生日

    昭和52年12月6日、11代目市川海老蔵誕生日歌舞伎名跡「市川海老蔵」の当代、屋号は成田屋定紋は三升、替紋は杏葉牡丹。本名は堀越寶世(宝世)(ほりこしたかとし)。旧名は堀越孝俊(ほりこしたかとし)。愛…

  • 平成28年12月5日発表

    人口18万人突破流山市、2年8カ月で1万増流山市は平成28年12月5日、市の人口が3日に18万人を突破したと発表した。2014年3月末の17万人到達からわずか2年8カ月で1万人が増加した。同市は199…

  • 平成28年12月4日まで、司馬遼太郎展

    司馬遼太郎展スタート没後20年、国民的作家の原点に触れる今年で亡くなって20年となる作家、司馬遼太郎の世界に触れる回顧展「没後20年 司馬遼太郎展−21世紀“未来の街角”で」(北九州市立文学館、産経新…

  • 毎年12月3日、諸手船神事(もろたぶねしんじ)

    毎年12月3日、諸手船神事「古事記」の「国譲り神話」(もろたぶねしんじ)12月3日、島根半島にちらほら初雪の便りが届くころ、美保関の凍てつく海に漕ぎ出す2槽の古代船。船に乗り込んだ白装束の氏子たちは「…

  • 昭和6年12月2日、初見良昭誕生日

    昭和6年12月2日、初見良昭誕生日戸隠流忍術34代目継承者武神館(ぶじんかん)を創設した武術家。忍術は戸隠流の他に、玉心流忍法八法秘剣宗家、雲隠流忍法八法秘剣宗家、その他古武術は虎倒流骨法術八法秘剣宗…

  • 昭和37年12月1日、9代目林家正蔵誕生日

    昭和37年12月1日、9代目林家正蔵誕生日城西国際大学、国際人文学部客員教授東京都台東区根岸出身の落語家(落語協会副会長)、タレント、声優、司会者、大学教員。血液型A型。東京都立竹台高等学校卒業。出囃…

  • 毎年11月30日、本みりんの日

    本みりんの日イイ味醂の日全国味淋協会が制定。「い(1)い(1)み(3)りん(0)」の語呂合せと、最も鍋物等で需要の多い時期であることから。みりんは蒸した糯米に焼酎と麹を混ぜて醸造した酒です。現在はほと…

  • 平成28年11月29日、コミケ出展発表

    平成28年11月29日、コミケ出展発表松戸市がコミケに出展、スマホ向けゲーム紹介ゲームを市の新たな産業に位置づけようと取り組んでいる千葉県松戸市は平成28年11月29日、12月下旬に東京ビッグサイトで…

  • 平成27年11月28日、現地説明会

    平成27年11月28日、現地説明会鰭ケ崎三本松古墳、調査で明らかになっていく古代の流山平成27年11月28日(土曜)、鰭ケ崎三本松古墳で現地説明会が開催されました。当日は天候にも恵まれ、474人の見学…

  • 毎年11月27日、遊行寺の一ツ火

    毎年11月27日、遊行寺の一ツ火神奈川・藤沢で暗闇の中念仏唱える法要神奈川県藤沢市の遊行寺で11月27日、「遊行寺の一ツ火」が行われる。約700年の歴史を持つ法要で、「報土入り」と「御滅灯(おめっとう…

  • 毎年11月26日から

    毎年11月26日から、ししきりまつり君津市清和市場、諏訪神社起源は明らかではありませんが、昔、イノシシやシカが多く、農作物に害を与えることから、毎年11月26日から10日間にわたり村民が総出で狩猟に当…

  • 毎年11月25日、生岡神社子供強飯式

    毎年11月25日、生岡神社子供強飯式日光市指定無形民俗文化財(生岡神社強飯式)生岡神社では、毎年11月25日に「強飯式・お飯食・春駒」の三つの神事を行います。山伏と強力に扮した少年が法螺貝を合図に登場…

  • 赤城神社の神事、新嘗祭

    毎年11月23日、赤城神社の神事昨日新嘗祭が行われました新嘗祭は、新穀の収穫を神に感謝するお祭りのことで、毎年11月23日に行われています。「新嘗」とは、その年に収穫された新しい穀物を食することをいい…

  • 毎年11月23日、大森神社例大祭(どぶろく祭)

    毎年11月23日、大森神社例大祭(どぶろく祭)大森神社(育生町尾川)大森神社では、毎年行われる例大祭に醸造した“どぶろく”を用います。神事に用いられた“どぶろく”は、参拝者へふるまわれて、杉木立ちと清…

  • 毎年11月22~23日、妙見祭

    毎年11月22〜23日、妙見祭熊本県八代市妙見祭は、妙見町にある妙見宮(八代神社)の秋の大祭で、江戸時代から続く八代地方最大の祭礼行事です。11月23日に行われる神幸行列では、獅子舞や笠鉾、亀蛇、花奴…

  • 平成27年11月21日、星フェスタ清澄寺で星を見よう

    平成27年11月21日、清澄寺で星を見よう3団体が力合わせ、星フェスタプラネタリウムや映画も房総半島南部、深い森に囲まれた鴨川市清澄(きよすみ)地区の山中にある名刹、清澄寺(せいちょうじ)周辺は電灯な…

  • 毎年11月20日、えびす講

    毎年11月20日、えびす講えびす神を祭る民間行事えびす講は、おもに10月20日ないし11月20日に催される祭礼または民間行事。秋の季語。大鳥大社など日本各地の鷲神社で行われる酉の市は由来が異なり全く関…

  • 「第18回流鉄の鉄道の日!!」

    第18回流鉄の鉄道の日2019(令和元)年11月9日(土)10時〜15時流鉄では,2019(令和元)年11月9日(土)に「第18回 流鉄の鉄道の日!!」を開催します(一部イベントは先着順…

  • 平成30年11月10日から25日

    平成30年11月10日から25日ムルデルと井崎市長の対談をイメージした作品も平成30年11月10日(土曜日)から25日(日曜日)まで、ギャラリーよしで「利根運河 吉岡忠介陶想展」が開催されています。こ…

  • 毎年11月第3日曜日、大生神社巫女舞神事

    毎年11月第3日曜日、巫女舞神事茨城県指定文化財鹿島神宮と祭神を同じくする由緒ある大生神社では、11月第3日曜日の例祭において「巫女舞神事(みこまいしんじ)」が奉納されます。七人囃子の奏楽にあわせて鈴…

  • 毎年11月第3週、小鹿野町歌舞伎・郷土芸能祭

    小鹿野町歌舞伎・郷土芸能祭埼玉県小鹿野町毎年11月第3土曜日・日曜日の2日間開催される。歌舞伎や神楽・獅子舞など郷土伝統芸能が一堂に会し観覧することができる。また、建物外では歌舞伎横丁と称した地場物産…

  • 平成10年11月15日、我孫子駅構内にエスカレーターを設置

    平成10年11月15日、我孫子駅駅構内にエスカレーターを設置駅南東方はかつての水戸街道我孫子宿であるが、全体的に交通の利便性から新興住宅が増えた地域であり、当駅も常磐線沿線の住宅地最寄駅の性格が強く、…

  • 平成28年11月14日、ゆかりの野田市に寄贈

    鈴木貫太郎直筆の掛け軸平成28年11月14日、ゆかりの千葉県野田市に寄贈太平洋戦争の終戦時の総理大臣、鈴木貫太郎直筆の掛け軸などが、ゆかりのある千葉県野田市に寄贈されました。終戦時の総理大臣、鈴木貫太…

  • 平成28年11月13日まで、松戸・戸定歴史館で企画展

    公爵・慶喜家三代たどる松戸・戸定歴史館で企画展江戸幕府最後の将軍の徳川慶喜(一八三七〜一九一三年)が、明治時代後期に華族の最高位の公爵に就いたことは、広くは知られていない。「公爵 徳川慶喜家」に焦点を…

  • 平成28年11月23日まで、石斧と人の3万年紹介

    平成28年11月23日まで、展示資料580点松戸市立博物館、石斧と人の3万年紹介旧石器時代から古墳時代までの約3万年にわたり、人々の生産活動を支えてきた石斧(いしおの)を集めた企画展「石斧と人〜3万年…

  • 昭和34年11月11日、田中美佐子誕生日

    昭和34年11月11日、田中美佐子誕生日佐藤企画所属、Take2の嫁田中美佐子は、日本の女優。本名、深沢美佐子(ふかさわ みさこ)旧姓、田中。島根県知夫郡(現・隠岐郡)西ノ島町出身。佐藤企画所属。島根…

  • 毎年11月の第二日曜日、芝山はにわ祭

    毎年11月の第二日曜日、芝山はにわ祭産業祭・文化祭・商工まつり芝山はにわ祭は、毎年11月の第二日曜日に、町をあげて開催されるお祭りです。きらびやかな衣装を見にまとった国造(くにのみやつこ)を筆頭に、か…

  • 毎年11月第2土曜日、参候祭

    毎年11月第2土曜日、参候祭(奥三河の奇祭)参候祭は設楽町三都橋の津島神社で行われる祭りで、俗に「折立のさんぞろ祭」と呼ばれる。祭に登場する神々が問答の初めに「さんそうろう」と唱えることから、「さんぞ…

  • 平成16年11月8日、国の文化財に登録

    平成16年11月8日、国の文化財に登録「呉服新川屋店舗」に文化庁から登録証平成16年11月8日付けで国登録有形登録文化財に登録となった「呉服新川屋店舗」の登録証と登録プレートの交付式が2月10日に千葉…

  • 毎年11月7日、御火焚祭(貴船もみじ祭り)

    毎年11月7日、御火焚祭(貴船もみじ祭り)京都市左京区・貴船神社水や火の恵みに感謝します。まず本殿で、ロクロヒキリと呼ばれる古来からの火をおこす道具で神聖な火をおこし、境内斎場の約1万本の火焚き串を円…

  • 出雲大社の「神在祭」

    出雲大社の“神々のお集い”令和元年11月6日〜11月13日旧暦10月は「神無月」ですが、全国の神様が出雲へ集まって来られるため出雲地方では「神在月」と呼びます。旧暦10月10日から17日まで、出雲大社…

  • 毎年11月3日~5日、富士宮まつり

    毎年11月3日〜5日、富士宮まつり世界遺産・富士山のお膝元山車(だし)・屋台が目抜き通りを引き回され、勇ましい喧嘩囃子が鳴り響く。富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)は、全国に約13…

  • 平成28年10月21日から11月6日まで

    千葉市都市緑化植物園「バラ・ハーブ・菊」展示、相談会や販売も千葉市都市緑化植物園(千葉市中央区星久喜町)で10月21日から、植物の展示会が開催される。各種見本市や緑に関する相談室などを備えた都市緑化活…

  • 平成16年11月3日、戸塚洋二文化勲章受賞

    平成16年11月3日、戸塚洋二文化勲章受賞戸塚洋二元所長(現高エネルギー加速器研究機構長)戸塚洋二元所長(現高エネルギー加速器研究機構長)が2004年の文化勲章を受賞されることになりました。今回の受賞…

  • 毎年11月1週、岩和田みなと祭り

    岩和田みなと祭り毎年11月1週、岩和田漁港地元の海産物や農産物の販売、伊勢えび汁無料配布、網代湾クルージング、海女の写真展、祭り囃子、フラダンス、よさこいソーランなどの様々な催し物が行われます。漁船に…

  • 毎年11月1日、筑波山神社御座替祭

    毎年11月1日、筑波山神社御座替祭茨城県つくば市筑波1番地、男体山本殿曜日に関係なく、毎年4月1日と11月1日に行われる「御座替祭」。筑波山神社の中でも重要な神事で、「奉幣祭(ほうべいさい)」「神衣祭…

  • 令和元年、四ツ葉会芋煮会

    令和元年、四ツ葉会芋煮会いつもの公園今日は赤城神社祭礼の一週間後、例年通り芋煮会、赤城四ツ葉会が芋煮を作り、焼きそばをつくり、地元団体の老人会を招いて料理を振舞う。早い人だと朝8時には集まって仕事を始…

  • 令和元年、宿赤城神社祭礼、神輿渡御その9

    令和元年、宿赤城神社祭礼神輿渡御その9この上下の二枚の写真はとても意味のある写真。今まで神輿渡御してきた平和台駅前通り商店街の道路の下に水路が通され、線路を越えて今現在のマミーマート周辺に存在していた…

  • 令和元年、宿赤城神社祭礼、神輿渡御その8

    令和元年、宿赤城神社祭礼神輿渡御その8北総新選組の殺陣演舞「お前はいいよなぁ」この魂のつぶやきとも言える言葉を婿の子供から言われたことがある。当時高校を卒業しているのだから、今現在では選挙権を持ってい…

  • 令和元年、宿赤城神社祭礼、神輿渡御その7

    令和元年、宿赤城神社祭礼神輿渡御その7今年は加台の神輿会の方々に紹介いただきまして、八木村の開発具合を見学して、八木南団地自治会の神輿渡御に参加させていただきました。今年八木村の豪農吉野家の話題が出た…

  • 令和元年、宿赤城神社祭礼、神輿渡御その6

    令和元年、宿赤城神社祭礼神輿渡御その6祭の文化って日本人なら、当然のように触れていると思いきや、意外と知らない人も多いのか、俺からしてみると当たり前だが、いつまでも中学校の時の同級生としか仲良く出来な…

  • 令和元年、宿赤城神社祭礼、神輿渡御その5

    令和元年、宿赤城神社祭礼神輿渡御その5この道は大事な河岸へ続く道、同じ経済圏として文化の中心地であった流山への大事な通りであった。この道より南は現在の流山橋開通、旧道小金道沿いには新しく県道が通され、…

  • 令和元年、宿赤城神社祭礼、神輿渡御その4

    令和元年、宿赤城神社祭礼神輿渡御その4一年に一度の氏神様の祭。これを毎年執り行い今現在の生活が営まれている。ただでさえ「流れてきた山」、流山の地名発祥になった神社だから、流山で230年以上続いている家…

  • 令和元年、宿赤城神社祭礼、神輿渡御その3

    令和元年、宿赤城神社祭礼神輿渡御その3老人ホームの前ではお年寄りが待っている。この方々が生きてきた時代の中ではもちろんのことながら、南流山駅が無かった武蔵野線開通前から生きている方々も多いんだろう。四…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、きーらくだまさんをフォローしませんか?

ハンドル名
きーらくだまさん
ブログタイトル
でれすけ。
フォロー
でれすけ。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用