ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
世阿弥が残した人生の摂理~「花」は自分ではなく相手の心のなかになるもの~
世阿弥が残した能の理論書『風姿花伝』。芸能のもっとも大切な勘所、一世一代の見せ所のようなものを「花」を示し、その大切さを語ってくれています。それを慢心で見失ってしまうのか、真摯に取り組み、真実の花を見つけるのか。その手法には結局答えはなく、その場その場、
2022/05/16 12:00
日本の住まいの歴史(縄文~平安時代)その1
西洋は石の文化(自然との対立 個重視の文化)、日本は木の文化といわれており、日本人の特質(自然との調和 共同体)が「日本の住まいの歴史」の記事から読み取る事が出来ます。明治~昭和までは西洋文明のまねをしていますが、本質は変わってなく現代日本人では、本源性
2022/05/13 08:00
命のリレー。"育てる"と言うのは、自分以外のものに心を捧げるという事
命を繋いでいくこと・育てることの神髄がここにある気がします。以下、象牙の塔の住人 無肥料栽培家 岡本よりたかさんのブログより紹介します。
2022/05/12 08:00
季節とは自然の移ろい、それによって生じる暮らしの変化、人々の交わりを愉しむための節
日本にはいろんな季節を感じる節がある。そのどれもが自然の移ろい、それによって生じる暮らしの変化、人々の交わりを愉しむ為のものだった。現代においては日常から忘れられているものが多い。もっともっと季節を愉しめる。「二十四節気と五節供、雑節」(リンク)より引用
2022/05/09 12:00
武道において礼儀が重要とされる理由とは?
礼儀がなってない!と怒られる若者は少なくないはず。(もはや怒ってくれる人も少ないかもしれないが)日本古来の礼儀作法とは、どのように身につき、どのように教えられてきたのか。
2022/05/09 08:00
ピンク色を「桜色」と呼ぶ日本人
リンクより以下引用です===ー■桜色とは?花の色に思うあれこれ実は英語でpinkといえば、ナデシコ属の花を指します。カーネーションもそのひとつ。薄桃色の何かを見て「ピンク色」ではなく「桜色」と呼んだりするのは、日本人ならではなのかもしれません。小野小町が詠ん
2022/05/07 08:00
2022年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、縄文人さんをフォローしませんか?