今日の負けは仕方ないです。北山が良すぎました。右打者にも左打者にも、ビタビタにストレートを投げ込んできていて、ちょっと無理。そんな北山に負けず劣らず、松本晴も立派でした。本人も、今回の先発の機会をすごく喜んでいたようですし、首脳陣も よくこ
ホークスとアビスパの情報と試合レビュー、ファン投票、記録、戦力分析、応援歌、観客数などの資料を掲載
ソフトバンクホークスとアビスパ福岡についての試合の感想、チームに関する話題や問題について掲載しています。 両チームの記録や、読者の皆さんによるMVP記録なども掲載。 1997年から20年以上更新を続けている応援ブログサイトです。
古謝投手が良かったです。外れ1位で、こんな良い選手を取れる場合もあるのだから、ドラフトって分からないものです。初回だけは付け入る隙があったと思うのですが、周東の盗塁失敗が痛かったです。今日に限っては。大津もさすがの安定感でしたけど、浅村の一
早川に相性が良い、今宮と周東を打線の上位に起用。その周東が3ボールになって、塁に出ることが濃厚になった時点で、早川を打ち崩せる予感がしました。周東が2塁に走って、大きく空いた三遊間を破って栗原がヒット。1,3塁とチャンスを広げ、相手にプレッ
スケートボードの小野寺選手。すごい技を見せるのに、声と姿は完全に子どもというギャップがやばい。力技でプレーする、でかいカナダの選手と同じスポーツをしているのも、変な感じ。最後の5回目のトリック。無難な技を選択して70点台を出せばいいのに、難
何年間も厳しい練習を続けてきて、このオリンピックの試合に全てをかけてきた選手たち。自分を信じて頑張ってきた中で、結果が出なかったときの悔しい気持ちは、簡単には推し量ることができないと思います。詩選手は過呼吸になっているようで心配していました
相手の曽谷は良かったです。若くて力で押してくる力が強かったですし、ドラ1の素質を感じました。ですが、今のホークス打線は、コツコツと繋いで、完全に抑えられない力があります。お疲れかな?と見えていた今宮が良いところで打ってくれるので、試合展開が
昨日の宮城と今日の田嶋は、オリックスの難敵な左腕ピッチャー。2日とも全体的には好投されてしまうのですが、ここぞというところで集中打が出て勝ちきった試合でした。やっぱり正木が効いています。近藤の後ろを打つ右バッターがここまで結果を残してくれる
前半戦にはなかった山川・近藤・正木の3連打が素晴らしかったですね。山川は、オールスターゲームの感触が残っているようでしたし、正木の調子も落ちていなかった。この3連打で、左投手対策の目処が立った感もあり、相当にホッとしています。スチュワートも
ホークスのドラ1が活躍することに飢えてます。期待しかありません!昨日のファームの試合の映像を見たら、その投球内容がまとまっていることにびっくり。左腕で、あんなに大きく曲がるスライダーを投げ込んでくるとなると、モイネロがもう一人いるみたい。ス
一気に4選手の支配下登録が発表されました。三浦投手はロングの中継ぎ待機、中村投手中継ぎでのリベンジ、石塚選手は代打での起用が早々にありそうです。ホークスの若い選手は、結果が出ないと比較的早めに育成落ちの判断をなされ、良くなればまた上げるみた
選手が余っている状態の町田から補強が出来ました。左利きだし、まだ若い選手だから、来シーズンからはレンタルから移行してアビスパのために末永く頑張って欲しいそれにしても相変わらずの的確で早い補強だ。ケガ人が出たりして、「今足りない」というポジシ
2024年 .2412023年 .3292022年 .3432021年 .4522020年 .3282018年の広島との日本シリーズで、その年の広島の武器であった盗塁を6連続で刺し、肩の強さでMVPを獲得した時は本当に感動しました。そんな甲
8回まで投げてくれたことまず大きい。カーブもチェンジアップも低めに制球されていて間違いない投球をしてくれる。しかも、フィールディングも良い!運動神経高いわ。毎週、日曜日にこれだけ投げてくれるので感謝しかない。ただ、隅田も良かった。いつも接戦
ゲームの立ち上がりは良かったと思うんですよ。サイドを上手く使って、ワイドな展開で攻撃ができていました。ですが、飲水タイムのあとは、その紺野のところをしっかりケアされて、2人以上で囲まれてしまう。暑さもあっていつも以上に前線の攻撃時の動きが遅
今日の大津は、立ち上がりが最悪でコントロールできずふんわり浮いた変化球を痛打されてしまった。野村大樹であれば、あの球をスタンドまで持っていけることも当たり前。負けパターン全開のゲーム序盤でしたが、柳町がど真ん中のストレートを引っ張ってどでか
ついに武内に黒星を付けることができました。いや~、今シーズンは全敗するかと思ってましたよ。左の武内を攻略するための武器となっている正木が、今日の試合では躍動。逆方向を意識したコンパクトなバッティングで、しっかり振り切っているから、内野の間を
12.5ゲーム差からたった半月で6ゲーム差まで縮まったロッテとの首位争い。メルセデスには順当に負け、第3戦に佐々木朗希が登板していたら、大変なことになっていた。メジャーへのポスティング移籍を強く望んでいるにしては、ガムシャラ感を感じない。右
大抜擢された先発の大山は、勉強ですね。特に初回はストレートの球速が出てなくて、どうやって抑えればよいか分からなくなり、カーブを痛打された感じ。ただ小久保監督は、すぐに次のチャンスをくれるでしょう。で、大山以降のピッチャーが素晴らしかった!澤
エースがチームを救ってくれた。大きく崩れることなく、淡々と投げ続けられる制球力がすごい。昨日の大関と違っていたのは、100球近くになって苦しくなってきたときの最後の踏ん張り。大関はフォークで何とかするしかないところがあありましたが、有原はゲ
監督が、「我慢のとき」と言い続けて打順を変えない策や先発を我慢して変えないやり方を続けているのは、いずれ調子が戻ってきて先月までのように勝てる時期が戻ってきてくれるという読みがあるから。まあ実際にそうなれば、選手を信じて采配ができる懐の深い
最終ラインの選手が足りなくなっているこの試合、こんな時は最終ラインに入る亀川のカバーと最前線への効果的なフィードが目立ちます。ゲーム序盤は雨の影響もあって相手の無理しない攻撃を受けてパスカットが多かったと思います。紺野のドリブルが攻撃のトリ
栗原・山川・近藤の中軸3人が無安打。近藤まで調子が落ちている状況まので、どうやって点を取るのか真剣に考えてほしい。ずーっと売れていない山川と、調子が落ちている近藤をくっつけて、何かが起きる運任せはもう見たくない。山川自身で、7番に下がって落
今日も痺れるようなシーソーゲーム。面白かったですね。最後の周東の3盗チャレンジ。セオリーどおりではないですけど、昨日は勝てていたので、ここでの超攻撃的な判断を否定できません。ゲームの分かれ目だったのは8回の満塁のチャンスを活かせられなかった
今日のスチュワートの出来であれば、9回で勝ちたかった。オスナには、文句ばっかり言っていましたが、早く帰ってきてもらわないと困る。早く、リリーバーの適材適所を復活させたい。先制点のきっかけとなった吉田のヒット、柳町の勝ち越しホームラン、両方と
1991年から何度かの構想が練られるも、当時の試算で200億円とされた地元請願駅となる筑豊くらて駅が、再び福岡中央駅として建設されるかどうかの再検討に入っているようです。場所は、鞍手SAの直ぐそばの、山陽新幹線と福北ゆたか線が交わる場所。直
オスナがいない時は、代わりにこの選手を投げさせればいいですね~って、絶対にならないことがはっきりしました。クローザーって本当に難しい。松本が不適と言っているわけではありません。前回登板のとき見せていた素晴しいストレートを今日も再現できれば問
毎試合毎試合左投手を当てられる。相手の先発ローテーションに谷間が生じた場合は、ルーキーの左腕を当てられている。ホークスの攻略法がキレイに浸透している証拠だ。近藤が言う通り、左が苦手というよりも、パリーグに優秀な左腕が多いという事情もわかる。
2勝しているものの、さすが和田投手だなと思えるピッチングを今シーズンの中で一度も見ていない。スライダーで相手のタイミングを狂わす円熟味のあるピッチング内容を見たいのだが、その前提のストレートのキレがいまいち。ストレートで空振りが取れず、外野
まず、京都とは単純に相性が悪い。もっとテクニカルな選手が多いクラブは、対個人で勝って得点を積み上げられるのでしょうけど、京都と試合をすると走り負けるところがある。村上には、今日の試合にもファインセーブがあったが、あの先制された失点はいただけ
8回の逆転のシーン。初球のストレートに押されていた柳町は、2ストライク目も相手にストレートを選択されてしまいます。最後は、一番難しいインコース低めに投げ込まれたストレートでしたが、柳町は引っ張って最高のバッティング!素晴らしい集中力で開き直
初回にファーボールを2つもらって迎えた山川の三振。ここがすべてだと思います。3回も栗原がヒットで出て、再び三振。周りが打っていた時は、4番に山川をどっしり置くことが周りに好影響を与えるみたいな理屈が通っていましたけど、今はゼロ封の理由を一手
今日の早川は、好調な方ではなかったように見えました。ですが、チェンジアップとインコースを突くコントロールはさすがのレベル。今宮や山川などは、うまくさばいて逆方向にヒットを打つ技術を見せてくれましたが、若い選手は手も足も出ない感じ。外目の変化
育成契約の選手とのトレード。和田投手の補償選手の絡みの借り貸しが、いまだ残っていたのかと勘ぐりたくもなるほどにびっくりしました。野村大樹選手は、山川の加入で、守る位置がなくなっていることは確かで、トレード要員になるのもわかるのですが、覚醒す
前回同様 完璧にやられました。若いのに右バッターに対するインコースの攻め方がエグい。しかも今日は横のストライクゾーンが広かったため どうしようなかった。栗原だけはあっているかなと思いましたが 試合の後半では集中力を欠いてるし。西武はこんない
エースの有原に対峙するピッチャーとして、若い投手を指名した西武。高橋光成を下に落とすと、頭数も厳しくなってきたのかと感じるとともに、ホークス戦は勝敗に強くこだわらない戦略になっているようでもありそうです。しかし、試合展開は思いっきり接戦に。
17勝5敗と圧倒的な強さを示した6月のホークス。チーム打率は.277チーム防御率も2.60という素晴らしい結果を残しています。柳田の離脱により打線の若返りが一気に進んだのですが、その若手の野手の活躍により下位打線の厚みがさらに増しました。若
6戦負けなしで6位に浮上したアビスパ福岡。しっかり守って、攻撃の機会をうかがう堅守速攻のカタチは、完成されていると感じます。ついに6位にまで浮上し、ACLも見えてきました!こんなアビスパの最高の戦いぶりを評価し、その中でも最も活躍したと思え
「ブログリーダー」を活用して、hawks-avispa.comさんをフォローしませんか?
今日の負けは仕方ないです。北山が良すぎました。右打者にも左打者にも、ビタビタにストレートを投げ込んできていて、ちょっと無理。そんな北山に負けず劣らず、松本晴も立派でした。本人も、今回の先発の機会をすごく喜んでいたようですし、首脳陣も よくこ
初回から伊藤大海が、とばしてきていて、ストレートを中心とした強気のピッチングで押してきているのを感じていました。対して、モイネロは少し制球に苦労していて苦しい場面も多かったように思えたのですが、初回に万波の盗塁を刺したことで相手の勢いを削ぎ
我々は、ベススタというすばらしい球技場を与えられていますが、福岡市内中心部に専用スタジアムを持ちたいという夢もあります。そんな状況の中、湘南ベルマーレのスタジアム問題に注目しているところです。湘南ベルマーレは、2023年5月、約2万人を収容
ヤフーレの内容は安定していました。どの球もコースで動かしてきて、若い打者は全然ついていけません。昨日大活躍をして期待していた佐藤直樹もインコースの球に詰まってばかりで塁に出られず。結果、長打が秋広の1本以外出ずに延長戦まで。周東が戻ってきた
金森の同点ゴールにはしびれました。シュートミスが続き、自分にいらつき、必死に居残りシュート練習をこなした成果が、この試合に出た形になったようです。しかし、試合全体の評価としては、引き分けで御の字。こちらはベンチにGKを2人入れるほどにけが人
どうにか勝てましたけど、打線がつながれねぇ。。ふがいない打線をさせてくれた、大関の奮闘に感謝したいです。4番に入っている中村晃の調子はいいですね。しっかり捕らえた打球が何度もありました。あの得意なインコースの球を引っ張って、スタンドまで運べ
初回の有原は、コントロールが大きく乱れるでもなく、淡々と投げ込んでいましたけど、楽天の打者に打たれると飛距離を作られてしまいます。球威で抑えるタイプでないだけに、立ち上がりに失敗すると負けてしまうタイプの投手です。打線は、栗原が深刻。ストレ
山川を7番に起用して、代わりに4番として選んだのは中村晃。ベテラン選手のプライドを最大限に配慮するのは小久保監督らしい。で、先制点は組み替えたこの打順が生み出したもの。中村晃が出塁した後に5番に入ったのは、得点圏打率が高い柳町。今の状態の柳
初回のノーアウト満塁で得点が入らなかったときの大きなため息。初回からあんなに大きなため息がスタンドから聞こえるんだとびっくりしたんですけど、これはお客さんが正解。立ち上がり、コントロールも球威も上がっていなかった武内を捉えられなかったことが
初回の中村晃のゲッツー、あれは試合の結果を悪くさせるかもしれない危ないものでした。菅井はコントロールが整っておらず、初回時点では、球をしっかり見極めておけば複数得点を取れる可能性が高かったのですが、中村晃に三振は無いと見てランナーを走らせた
小久保監督から「リチャードは今日で終わり」と言われたときの心情を考えれば。小久保監督としては、'1軍での起用は一区切り'という意味での発言だったのでしょうが、リチャード本人とすれば相当にこたえたのではないかと思います。も
はっきり言って嶺井はよく分からない。2打席目連続もさることながら、3打席目のセンターオーバーもすべてやわらかいバットスイングで、バットにボール載せて、スタンドまで運びました。対戦した田嶋の状態は決して悪くなく、低めにカットを集められていたの
オリックスに連勝中といっても、試合は日々の積み重ね。オリックスだと戦いやすいと思ったことは一度もない。で、相手先発の曽谷の調子はむちゃくちゃ高く、藤井がどれだけ粘れるかなと見ていましたが、2回り目で捉えられてしまいます。攻撃面では、絶好調の
どうして、こんなにもボールを前へ運ぶことが出来ないチームになってしまったのでしょうか?個々の選手だけにフォーカスすれば、守備側と攻撃側の橋渡しをしていた北島がいなくなったせい?右サイドで縦に運ぶことが出来ていた前嶋がおらず、新人に任せる状況
野村勇と牧原が今日の試合でもヒットを重ねます。2選手の活躍あっての順位アップ。チームの中でレギュラーが固定していなかったセカンドとショートで大活躍してくれているから、チーム力の底上げに大きく寄与している。6回の大量得点は、牧原のタイムリーの
骨挫傷の発表があった直後は、5月上旬の復帰を目指すとされていましたが、現時点でも松葉杖で歩いている状態とのこと。スネの骨の内側が折れている状態だと思いますので、動けば完治が遅くなりますし、たいして練習もできないはず。本当に残念ですが、前半戦
先発があっけなく崩れて、リズムが出ないまま終わる、典型的な負けゲーム。髙橋の出来は良い方ではなかったのに、今日は打線もつながりませんでした。初回で大量失点して、各打者の士気も下がるというもの。初回の緒方の盗塁が決まり、2点入っていたら違って
今年のソフトバンクの平均試合時間は、3時間13分とのこと。一方でピッチクロックが導入されたMLBは、2時間40分。ほとんどのナイターの試合が、21時まで終わりそうです。NPBでピッチクロックが導入されればされたで、おそらく各選手とも次第に慣
最初に言いたいのは、田代の守備がファールを犯していたとは思えません。足の接触があったかのように相手がシュミレーションしましたが、VARとしてはその前の軽い接触があった限り、主審を覆す程の材料は無いとしたのでしょうか。それはそれとしてゲーム全
先頭バッターで出場する野村勇は、1打席目・2打席目ともストレートに負けずに強い打球を放った攻めのバッティング。周東とは違う、力で魅せてくれる良いリーディングバッターになりました。そして、野村勇とともに絶好調な柳町もカーブを捉えて逆方向にうま
楽天打線の調子が相当に悪いようですが、調子が戻ってきた和田であれば、相手にならなかった。高めのストレートで空振りが取れ、低めの変化球でタイミングをずらすことができる。海野が、コース四隅に投げ分けさせて、和田の良さを引き出した感があります。監
楽天のポンセは、投げてみないと分からない。前回はあんなに良かったストレートが、今日が棒球のように。まるでフリーバッティングのように、各打者が外野の頭を超える打球を放ちます。まず、この連打の流れのきっかけを作った山川を褒めたい。痛みが残る中で
セットボールを受けた翌日の練習で、全メニューを消化。医者に止められるような状態ではないようだ。4番打者がいない状態で1ヶ月間の試合を見るのは嫌だし、今の完全体のホークスで、セリーグにもどれだけ勝ち越せるのか見てみたかったから。山川とリチャー
武内は、チート級のすばらしいルーキー投手だ。外角にコントロールされたシンカーは絶妙で、1年目なのに、インコースにきちんと投げきることができる。さらにすごいのは、柳田クラスに対して、クイックで投げたり2段モーション的に投げたりしてタイミングを
セレッソは、この試合に合わせてしっかり調整していたし、気持ちが入っていた。アビスパの選手達はゲーム序盤から連発で受けたイエローで、積極性が失われ、挑戦的なプレーができず。意識が統一された守備はどこにいったのか。ワンテンポ遅れて、審判に印象悪
西武の渡邉を打ちあぐねて、危うく負けそうになった試合。初回にコントロールができずフラフラだった渡邉に対して、ノーアウト1,2塁のチャンスで強振して三振してしまったところから、このゲームは危なっかしくなった。しかし、大津がしっかりゲームを作っ
4度目となる週末の西武戦。偏った対戦カードで、同じようなピッチャーとばかり対戦していたが、今日は西武にとって育成中のボー・タカハシということで攻略しやすかった。ボーは力で押してきましたけど、近藤には通じていません。長打で複数得点をお膳立て。
連戦で体力的に厳しい試合。こういう厳しい試合こそ、アビスパはレギュラーでない選手達が良いパフォーマンスを出して結果を残してきた。今日は、金森からその必死さが伝わってきました。攻撃も守備も、相手よりも走りきってボールに絡もうとするプレーに見入
石川は、どうしたものか。前回登板でベンチの評価が大きく上がり、今シーズンオフにはFA宣言も控えているので、ベンチは石川の立ち位置を上げて2試合連続で先発の機会を与えたのだが。コントロールがひどすぎたということもあるが、無警戒でランナー走られ
有原にも、こんな日はある..ほんの少しのコントロールのズレがあり四球が重なってしまう。痛かったのは、牽制悪送球。あれでやべぇってなり、いつもの通りの自信を持った投球ができなくなってしまった。ポンセ対しては、足を使ってリズムを狂わせることで、
シーズン開幕前までは、どれだけオープン戦で調子が良かったとしても、ここまで先発投手陣が好投するとは思ってもいなかった。この好調な理由は、倉野コーチの指導によるゾーンを意識したピッチングと言われているが、私は野手と同様に、先発投手の相性を管理
今日ザヘディは、周りを使う動きが多かった。無理をしないでキープを試みたり、一人で突っ込んでシュートに持っていかなかったり。先制点はそのザヘディが、うまく相手の股を抜いて放ったパスを佐藤凌我が合わせてゴール。凌我は、ケガを乗り越えてのゴールと
さすがは 今シーズンブレイクしている エスピノーザ。コントロールされた動 変化球で試合の 序盤は死に当てることがかなり困難でした。対してスチュワートは、荒れまくっていて、変化球のサインに何度も首を振って無理やり ストレートで抑えようとするよ
イランの地元紙は、今年6月に行われるFIFAワールドカップ北中米大会アジア2次予選(対香港、ウズベキスタン)のイラン代表メンバーに、ザヘディを招集する可能性があることを報じているようです。というのも、ここ極東での大活躍がイラン国内でもしっか
谷間を投げる先発投手が、実績十分で好投する。2回からヒットを打たせない継投で、相手を圧倒した。チーム最大の懸念点だったオスナが、3人で封殺。状態がかなり落ちていた中村晃にも鋭いあたりが出て一安心という結果も。さらには、9番を任せることになっ
またまた接戦の試合でした。両チームから出てくるどの投手も制球力があって、バタバタすることない確実なピッチング。12回に投げた矢澤も、ランナーを出してから甘い球が増えましたけど、先頭の近藤には厳しく投げていました。その近藤が、外に逃げていくボ
ついに和田に任せる試合が来たということで、ワクワクして球場に乗り込んだ私。低めに集めて、コントロールが悪いわけではなさそうなのですが、和田と合っているバッターは空振りまで持っていけず、粘られて根負けする内容。4回までで4失点する展開で普通は
以前にあった、川崎の連勝記録を止めた時もそうでした。アビスパで普段試合に出られていない選手たちが、最高のパフォーマンスで、スタジアムをわかせてくれたことに感動しました。試合の序盤から気持ちを見せてくれます。小田のヘディングの強さを活かして、
立ち上がり、ストレートのキレがありました。こういうときの東浜、シンカーとのコンビネーションで三振が取れますし、対戦している西武との相性も良い。ですが、4回くらいからコントロールがつかなくなり、5回を抑えたのは偶然。東浜も1回飛ばしたほうが良
モイネロも今井もイマイチの内容。今井は逆球ばっかりなのですが、もともとの球質が良いので連打を打てず。お疲れモードなのか、ホークス自慢のクリーンナップが今ひとつ。柳田は、球審との相性も悪く見逃し方がおかしい。モイネロの方は、カーブが入らないの