chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • コスモス

    2022年9月30日 「コスモスや空に飛び立つ一番機」 今日の季語は「コスモス」。『今はじめる人のための俳句歳時記』(角川ソフィア文庫)で「コスモス」を見てみました。 「メキシコ原産のキク科の一年草。白、ピンク、深紅色など、濃淡さまざまの花があり、かすかな風にも揺れて美しい。花壇や道路沿いにまとまって植えられることが多く、秋の最も親しまれている花の一つ。」 ちょうど早朝の散歩時間に、近くの岡山空港から羽田行きの一番機が飛び立ちます。その飛行機が上空を旋回していくのがよく見えます。散歩道に咲くコスモスのそばからそれを眺めている情景を詠みました。コスモスはまだこれからどんどん咲いていきます。秋らし…

  • 木犀(もくせい)・金木犀・銀木犀

    2022年9月29日 「木犀や濡れた小径に匂い初む」 今日の季語は木犀です。朝の散歩道で金木犀が匂っていました。いつも10月が近ずく頃、いい匂いを放ちます。『今はじめる人のための俳句歳時記』(角川ソフィア文庫)で「木犀」を見てみました。 「庭木とする常緑樹で、秋の彼岸頃、甘い香りの花を無数につける。橙色のものが主だが、白い花をつけるものもあり、それぞれ金木犀、銀木犀という。」 「木犀」を季語にする句を一つ。 「木犀の香やどの道を歩いても」 山下鯉風 確かに、この時期になるとどこでも木犀の香りが漂います。秋の到来とまだそれほど寒くない時期の幸せを感じる香りです。

  • 朝寒(あささむ)

    2022年9月28日 「朝寒やランで出勤する教師」 今日の季語は「朝寒」。『今はじめる人のための俳句歳時記』(角川ソフィア文庫)で「朝寒」を見てみました。 「秋口、ことに朝夜に感じる仄(ほの)かな寒さ。山本健吉によれば、似た季語であるが、新涼は初秋、冷ゆは仲秋、やや寒・朝寒などは晩秋だという。なお、『朝寒』ではない『寒き朝』だと冬の季語。」 ということで、朝寒は晩秋の季語なので、ちょっとまだ使うには早すぎるのですが、朝のひんやりした感じを出すにはピッタリの季語なので、これを使いました。 地元の小学校の先生たちは、殆どの人が車での通勤ですが、中にランニングで出勤される先生がいます。小さなザックを…

  • 燕去る(つばめさる)

    2022年9月27日 「燕去る空高々と南へ」 今日の季語は「燕去る」。秋の季語です。燕帰る、燕去る、帰燕(きえん)、秋燕(あきつばめ)、秋燕(しゅうえん)など、一連の言葉が関連する季語になっています。『今はじめる人のための俳句歳時記』(角川ソフィア文庫)で「燕帰る・燕去る」を見てみました。 「春、南方から渡ってきた燕は、夏の間に子を育て。九月頃には一斉に帰ってゆく。身近に飛びかっていた姿が見られなくなり、空(から)になった巣が軒下に残されているのはさびしい。」 燕が群れをなして南へ移動する準備をしていました。空の高いところを飛び回っています。どこまでどれだけの距離を飛んでいくのでしょう。本当に…

  • 虫の音(むしのね)

    2022年9月26日 「虫の音や耳鳴りかなと惑う夜」 今日の季語は「虫の音」。秋の虫の声が日増しに大きくなっています。朝晩はずいぶん涼しくなりました。『今はじめる人のための俳句歳時記』(角川ソフィア文庫)で「虫・虫の音」を見てみました。 「秋鳴く虫の総称。鳴くのはすべて雄で、種類により独特の音色がある。」 いたってシンプルで分かりやすい説明です。 「虫」を季語にした句を二つ。 「或時は虫に耳貸しつゝ話す」 高木晴子 「虫籠の中別の世がたそがるる」 北村仁子 第1句。素直な情景の描写です。上五から下五まで立ち止まらず一気に詠んでいます。第2句。虫籠の中が別世界であるというのが面白い。

  • 「木の実・ドングリ」

    2022年9月25日 「風さやか道にドングリ二つ三つ」 今日の季語は「木の実・ドングリ」。『今はじめる人のための俳句歳時記』(角川ソフィア文庫)で「木の実・ドングリ」を見てみました。 「樫、椎など、固い皮をもついわゆる団栗類の総称。椎の実というように、個々の名を冠してもよい。こぼれるように降ってくるさまを『木の実雨』『木の実時雨』などど形容する。」 散歩道にドングリが落ちるようになりました。これからますます増えるでしょう。本格的な秋の到来です。 「木の実・ドングリ」を季語にした句を一つ。 「よろこべばしきりに落つる木の実かな」 富安風生 ドングリを見つけると嬉しくなります。そうしてドングリを拾…

  • こんな本読んだことありますか? 『日日是好日—「お茶」が教えてくれた15のしあわせ』(森下典子著、新潮文庫)

    2022年9月24日 著者が大学生の頃から25年間続けてきた週1回のお茶のお稽古。その25年の経験から学んだことを、素直な文章で読者に語っている。私自身はお茶を知らない。数年前に近所の方から自宅での茶会に誘われたことがある。まだ新型コロナが流行する前だ。ちょっと迷ったが、柄でもないと思ってお断りした。もしあの時その茶会に行っていたら、今頃は少しは茶道のことが分かっていたかもしれない。本書を読みながら、ずっとその近所の方の顔が頭から離れなかった。 本書を読みながら、お茶というのはある意味最近私が始めた俳句の世界に近いと思った。日本の四季の変化にとても敏感になる。花や鳥やその他の自然の姿に関心が深…

  • 葛の花

    2022年9月23日 「廃屋や紫散らす葛の花」 今日の季語は「葛の花」。あちこちに旺盛に広がる葛。その葛に花が咲いています。葛の葉は元気が良すぎてうっとうしい感じがありますが、花はほっとする美しさ。ちょっと葛の葉には似合わないよいな可憐な花です。秋の七草の一つです。 散歩道で見かけるのは文字通りの廃屋ではありません。ぶどうのハウスがいくつも使われなくなって放置されています。その屋根を葛が覆っています。最近の農家は高齢化が進んで、使わなくなったぶどうハウスの撤去が進んでいません。廃屋になったぶどうハウスは景観を損ねるし、何とかすればいいのにと思うのですが、多分撤去には相当の費用がかかるのでしょう…

  • 鯖フレークとしらすオリーブオイル

    2022年9月22日 『きょうの料理ビギナーズ』(2021年8月号)にあった しらいのりこさん の「ご飯のお供」シリーズ。その中で鯖フレークとしらすオリーブオイルの2品を作ってみました。 yaswatercolor.hatenablog.com まず鯖フレーク。塩鯖の切り身1切れを魚焼きグリルに入れ、中火で10分ほどこんがりと焼きます。粗熱が取れたら、皮と骨を除き、細かくほぐします。 小さい容器に鯖フレークを入れ、砂糖大さじ1/2、みそ小さじ2、しょうがのすりおろし小さじ1を加えて混ぜ合わせ、冷まします。 次にしらすオリーブオイル。しらす80g、オリーブオイルカップ1/2,にんにくすりおろし小…

  • 秋声(しゅうせい)

    2022年9月21日 「秋声や色づき初めし里の木々」 台風14号が去って冷たい空気が入り込み、今朝は寒さで目がさめました。これで厳しかった残暑も終わりでしょう。秋が来て嬉しい気持ちと淋しい気持ちと両方があります。 イギリスのエリザベス女王の葬儀の中継を見ていて、イギリス国民の喪失感が伝わってきました。世界ではロシアの戦争や新型コロナの問題がまだまだあるし、また日本国内も明るい話題が少なく、何となく気持ちの沈みがちな秋になりそうです。俳句はそういう気分をすこしでも変えてくれるのではないかという希望をもって、これからも詠み続けていきたいとおもいます。 今日の季語は「秋声」。『今はじめる人のための俳…

  • もやしのお好み焼

    2022年9月20日 もやしが主役のお好み焼です。NHKテキスト『きょうの料理ビギナーズ』(2021年5月号)を参考にしました。 yaswatercolor.hatenablog.com もやし1袋分を使います。まず、もやしのひげ根をできるだけ取ります。これがかなりやっかいです。途中で嫌になったら適当に切り上げて根がついたまま使いましょう。薄切りベーコンを適量薄切りにします。長芋30gをよく洗い、皮付きのままですりおろします。細ねぎは2、3本を5cm長さに切ります。 ボウルに小麦粉80g、だしカップ1/2、卵1個、塩2つまみを入れて泡立て器で均一に混ぜます。そしてそこに上で用意した材料を加え、…

  • 草紅葉(くさもみじ)

    2022年9月19日 「草紅葉にわかに増せし風の音」 台風14号が接近しています。昨晩から風が唸り声をあげて吹きはじめ、昨晩は窓のシャッターのガタガタする音でよく眠れませんでした。強風はまだこれからやって来て(現在午前10時過ぎ)、岡山県は夕方ごろが雨風のピークだそうです。これだけ長時間吹き荒れる台風は、確かにこれまで経験したことのないものです。 各地で停電が起きていて、ここでも停電の可能性があるので、今日は早めのブログ投稿となりました。 『今はじめる人のための俳句歳時記』(角川ソフィア文庫)で「草紅葉」を見てみました。 「紅葉といえば、ふつうは樹木の紅葉をいうが、草や水草も秋になると赤や黃に…

  • エリザベス女王葬儀

    2022年9月18日 「ロンドンのテムズの岸辺秋の風」 イギリスのエリザベス女王の葬儀は、明日19日に行われます。NHK BS1で午後6時から中継されるそうです。多分世界中の人達がこの中継を見るのでしょう。私も見るつもりです。 在位70年。考えて見れば、私が生まれた頃から女王の地位におられたわけで、本当にイギリスのシンボル。イギリスといえばエリザベス女王というイメージがすぐに湧くほどです。 チャールズ新国王は73歳。私と同い年です。この歳になってからの国王就任は相当激務になるでしょう。いろいろあった人ですが、同世代の人間として応援していきたいと思います。そしてイギリスの王室が今後どうなるのか、…

  • 韮の花(にらのはな)

    2022年9月17日 「畑中に競いて白し韮の花」 今日の季語は「韮の花」。今朝の散歩路でニラの花を見ました。白い花が満開です。地味だけど、なにか個性があり、見るものに訴えかけてきます。晩夏から初秋の花です。大型の台風が間もなく日本列島にやってくるというので、農家はあわただしく作業をしています。田んぼの稲の穂は色づいて重く垂れはじめています。今度の台風がたいしたことなく過ぎてくれればいいのですが。 「韮の花」を詠んだ句をさがしてみました。 「戯れる蝶より白し韮の花」 林真砂江 「庭隅の韮の花とて抜き難く」 星野 椿 「夕闇は人知れずきて韮の花」 水上英子 「学校で教へないこと韮の花」 夏井いつき…

  • 蕎麦の花(そばのはな)

    2022年9月16日 「鳥たちにまいた種から蕎麦の花」 今日の季語は「蕎麦の花」。初秋の季語です。小鳥を庭木に呼ぶために市販の小鳥の餌を買ってきて庭にまいています。ひまわりの種やら粟やらいろいろなものが混じっているのですが、その中に蕎麦の種があったようです。そのいくつかが気が付かないうちに地面で発芽して、また気が付かないうちに可憐な花を咲かせました。びっくりです。 『今はじめる人のための俳句歳時記』(角川ソフィア文庫)で「蕎麦の花」を見てみました。 「蕎麦の原産地は東アジア北部といわれ、蕎麦や蕎麦がきのような食べ方をしている民族は案外多い。荒地でもよく育つことから、日本では高地の畑などに栽培さ…

  • 葉生姜(はしょうが)

    2022年9月15日 「葉生姜や君を描いて知る季節」 葉生姜とは葉のついたままの生姜のことです。スーパーでは葉の大部分を落として緑の茎の一部を残した生姜として売っています。今日はそんな葉生姜をスケッチしました。 「葉生姜」は秋の季語のようです。「葉生姜」を詠んだ句を探しました。 「一束の葉生姜ひたす野川かな」 正岡子規 「葉生姜の匂ひや添えて菊の露」 中村史邦 第1句。収穫した葉生姜を川の水で洗っているのでしょう。こんな光景に出会ったらすぐにカメラのシャッターを切りそうです。第2句。いかにも秋らしい風情の句です。ちょっと何もかもが揃いすぎていて、これだと焦点が合わない感じもありますが。 今日の…

  • こんな本読んだことありますか? 『語感トレーニングー日本語のセンスをみがく55題』(中村 明著、岩波新書)

    2022年9月14日 誰でも「自分の日本語のセンスは大丈夫だろうか」と気になる時があります。しかし実際のところこの日本語のセンスは長年日本語と接していながらなかなか思うように磨かれるものではありません。本書のタイトルは「語感トレーニング」とあるので、これを読むと語感が少しはとぎすまされるのかという期待を持ちますが、本書はむしろ現在の読者の語感のレベルを自己点検するチェックブックのような役割を果たしていると感じました。 本書の著者は日本語文体論・表現論を専門とする国語学者です。長期の研究の成果を一般の人々にもわかりやすい形で紹介する目的で、55の設問形式で著者の日本語の語感についての見解を説明し…

  • 白身魚の塩昆布あえ

    2022年9月13日 時間が無かったので、簡単にごはんと味噌汁だけの昼食。ご飯の上に「白身魚(鯛)の塩昆布あえ」をのせました。 「白身魚の塩昆布あえ」はNHKテキスト『きょうの料理ビギナーズ』(2021年8月号)を参考にしました。 yaswatercolor.hatenablog.com 刺身用の鯛(6切れ、3人分)を更に小さくそぎ切りにします。ボウルに入れて、細切り塩昆布(適量)オリーブ油大さじ1を加えてあえます。冷蔵庫に10分以上置いて、味をなじませます。これでできあがり。調理時間5分のスピード料理。 熱いご飯の上にのせていただきます。鯛は生魚臭さがなく、塩昆布と絶妙の組み合わせです。とて…

  • なすの梅しょうが焼き

    2022年9月12日 秋なすのおいしい季節です。スーパーに安くて沢山でています。物価高の今、家計の助けになる野菜です。 今日はなすの梅しょうが焼きを作りました。NHKテキスト『きょうの料理ビギナーズ』(2021年5月号)を参考にしました。 yaswatercolor.hatenablog.com なす4個(3人分)のガクを切り取り、縦半分に切り、表面に格子状の切れ目を入れます。 これにかたくり粉を薄くまぶします。フライパンに油大さじ2を入れて中火で熱し、なすの断面を下にして並べます。油を足しながらなすの両面をこんがりと焼きます。 梅干し2個をボウルに入れ果肉を包丁でたたきます。しょうがのすりお…

  • 秋茄子(あきなすび・あきなす)

    2022年9月11日 「つややかな紫まとう秋茄子」 今日の季語は秋茄子(あきなすび・あきなす)。秋に採れる茄子のことです。茄子だけだと夏の季語となるようです。「秋茄子は嫁に食わすな」という言葉があります。この言葉の解釈はいくつかありますが、いずれにしても秋茄子はおいしいと昔から認められていました。 実際、茄子はいろいろな料理に使えます。豚肉などとの相性もいいです。キュウリが、それ自体をそのまま切るなどして食べる以外にあまり調理法がないのに比べて、茄子を使ったメニューはたくさんあります。 「秋茄子」を季語にした俳句を3つ。 「頂に花1つつけ秋茄子」 原石鼎 「日々の是好日や秋茄子」 高野素十 「…

  • 十五夜

    2022年9月10日 「十五夜や今宵うさぎの涙雨」 今日は十五夜。あいにく岡山市は夜は雨の天気予報です。昼間は雨が降ったりまた晴れ間が出たりの不安定な天候でした。夕方になりまた次第に雲が空をおおっています。 『今はじめる人のための俳句歳時記』(角川ソフィア文庫)で「名月(十五夜)」を見てみました。 「名月は陰暦八月十五日夜と九月十三日夜の二つがあるが、普通にいう名月は八月十五日の中秋の名月。満月であり、望月ともいう。良夜は月のよい夜で名月の夜のこと。無月、雨月は十五夜であるが、雲や雨で月が出ないこと。なお前夜十四日は待宵・小望月、翌日は十六夜(いさよふはためらう意味)という。」 今日は無月また…

  • 秋の暮

    2022年9月9日 「秋の暮壊れてきしむ木椅子かな」 英国のエリザベス女王が亡くなられました。96歳。王位に就かれたのが1952年で26歳の時。それ以来今日まで在位70年。まさにイギリスの第二次世界大戦後の繁栄とともに生きた人です。これで一つの時代が終わったという感慨。ご冥福をお祈りします。 さて今日の季語は「秋の暮」。日没が早くなり、次第に秋めいてきました。『今はじめる人のための俳句歳時記』(角川ソフィア文庫)で「秋の暮」を見てみました。 「春の暮と同様、芭蕉時代には暮秋の意味で使われていた。秋の夕方の意味のみであると定めたのは虚子である。秋の夕暮については新古今集の三夕の歌、すなわち『さび…

  • 白露(はくろ)

    2022年9月8日 「夜布団に寄り添う猫や白露の日」 今日は二十四節気のひとつ白露。以下、ネットの「白露」の記事をそのまま引用します。 「白露(はくろ)とは、夜中に大気が冷え、草花や木に朝露が宿りはじめる頃。降りた露は光り、白い粒のように見えます。日中の暑さも和らぎはじめ、だんだんと秋の気配が深まっていきます。」 確かに今朝はこの秋はじめて寒いと感じ、布団を体にかけました。うちの猫も体を寄せてきました。 俳句のいいところは、季節の変化に敏感になれるところです。日々の微妙な季節の変化を感じて5・7・5に詠む。気持ちが落ち着きます。それと、俳句は自分の記録のような役を果たします。一日の一瞬を切り取…

  • 葡萄(ぶどう)

    2022年9月7日 「黒葡萄スケッチ止めてつまみ食い」 今日の季語は「葡萄」。『今はじめる人のための俳句歳時記』(角川ソフィア文庫)で「葡萄」を見てみました。 「西アジアやヨーロッパでは古代から栽培され、中国経由で日本に伝わった。山葡萄、野葡萄は野生の別種で、山葡萄は甘い。野葡萄はたべられないが、一粒ずつ色どりが違い美しい。」 今日は知人からいただいた岡山産ピオーネをスケッチしました。知人はぶどうの栽培農家。描いているうちに食べてみたくなり、絵には描かない部分をつまみ食いしました。まさに秋の味です。 「葡萄」を季語にする句を3つ。 「一粒も欠けざる葡萄選び買う買ふ」 右城暮石 「黒葡萄鋏を入る…

  • 台風

    2022年9月6日 台風11号が今朝から昼にかけて中国地方(日本海側)をかすめて通過しました。岡山市は、私が朝の散歩に出かける7時頃が一番風が強かったと思います。久しぶりに聞くゴーゴーという風の音を聞くと流石に少し怖くなりました。散歩道では山の木や林の木が風で大揺れでした。それでも空から何か飛んでくるというようなひどい暴風ではなく、無事散歩を終えました。今は空は曇っていて、時々雨が降っています。 「台風や山鳴り森鳴り林鳴り」 これが今日の俳句。散歩道で作りました。 今日の季語は「台風」。『今はじめる人のための俳句歳時記』(角川ソフィア文庫)で「台風」を見てみました。 「台風は気象用語で最大風速…

  • こんな本読んだことありますか? 『セザンヌ』(アサヒグラフ別冊美術特集、朝日新聞社)

    2022年9月5日 芸術の秋が近づきました。絵を描かなくても、なんとなく画集を開くだけでも楽しいものです。今日はセザンヌの画集を開きました。このアサヒグラフ別冊は1988年刊。もう今から25年も前の本で当時の定価が1,500円。100ページほどの大型版です。今見てもすばらしいと思うのは絵の写真の美しさ。手軽な感じの冊子体なのに、写真は豪華です。 私の敬愛する故赤瀬川原平さんが書いた『赤瀬川原平の名画読本』(光文社KAPPA BOOKS)の中のセザンヌについての文章を引用します。 「学生のころ、やはりセザンヌが好きになっていた。やはりというのは、ほとんどの人が一度はセザンヌが好きになるからである…

  • 秋の灯

    2022年9月4日 「秋の灯や乗る人の無き路線バス」 今日の季語は「秋の灯」。『今はじめる人のための俳句歳時記』(角川ソフィア文庫)で「秋の灯」を見た。 「明るく、どことなく華やいだ感じのする春の燈と違って、『秋の灯』はこころもち暗く人をしみじみとした思いに誘う。」 9月になって日暮れが早くなった。朝晩が涼しいのは助かるが、秋の寂しさも感じる。新型コロナの影響もあって、路線バスの乗客が少ない。岡山市は何度か1日バス無料の日を設定してバスの利用促進を図っているが、コロナがもう少し落ち着かないと安心して公共交通機関を使う気分にならない。しかしそれにしても動きのとれない時代になったものだ。 「秋の灯…

  • 長月

    2022年9月3日 「長月や母に付き合う捜し物」 今日の季語は「長月」。『今はじめる人のための俳句歳時記』(角川ソフィア文庫)で「長月」を見た。 「長月は陰暦九月、夜が次第に長くなる夜長月の意味。」 9月になって涼しさが増した。そしてこのところ母の捜し物が増えている。財布、保険証、印鑑、病院の診察券等々。毎日の三種の神器である補聴器、入れ歯、マスクさえおぼつかない。これを探して準備するのに家族は毎日相当な時間とエネルギーを費やすことになる。大事なものは決まった箱に入れるようにしているのだが、なかなかそのとおりにしてくれない。もともとの母親の性格もあるのだが、それに加えて高齢化の影響が大きいと思…

  • 葛(クズ)

    2022年9月2日 「降る雨や道にせり出す蔓(つる)の葛」 8月19日に詠んだ句の季語「葛」が再登場した。散歩をしていると葛の成長が著しいのが目につく。道路にどんどんせり出してきて邪魔になるほどだ。 クズはマメ科クズ属の多年草。秋の七草の一つだが、植物のハンドブックや図鑑には載っていないものが多い。それだけ当たり前の植物なのだろう。このように植物関係の本にはあまり取り上げられないのに、俳句ではよく詠まれている。 「葛の葉の上を風吹く暑さかな」 立子 「傘あげて見よ一山の雨の葛」 細川加賀 「夕立や泥によごれし葛の蔓」 野村泊月 第1句。残暑の厳しいころに葛の原を渡ってくる風の暑さを詠んでいる。…

  • 初嵐(野分)

    2022年9月1日 「初嵐家路を急ぐ鳥の影」 今日の季語は初嵐。初嵐(野分)とは台風のこと。『今はじめる人のための俳句歳時記』(角川ソフィア文庫)で「初嵐(野分)」を見た。 「野の草木を吹き分ける風の意味。今日の台風とみてよい。野分が吹くことを野分立つという。また秋到来後の強風を初嵐ともいう。単なる嵐では四季にわたっており季語とはならない。」 非常に強い台風がこれから日本列島にやってくる。被害が出なければいいが。 「初嵐」を季語にした句を3つ。 「赤ん坊の拳(こぶし)にちから初嵐」 甲斐遊糸 「海神の髪は銀(しろがね)初嵐」 古野朋子 「不機嫌に砂巻き上げて初嵐」 中村苑子 第1句。赤ん坊の拳…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Yaswatercolorさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Yaswatercolorさん
ブログタイトル
わたしの水彩スケッチと読書の旅
フォロー
わたしの水彩スケッチと読書の旅

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用