シニアの朝はモーニングで決まりだ。大野店です。トーストにゆで卵、ホットコーヒーのセットだ。ミルクがあることに注目して欲しい。こんがり焼かれたパンにバターはいい。コーヒーに合うのだよね。ゆで卵は殻が剥きやすいです。コーヒーは苦めの独自の味だ。家でも試したく
新味覚の餃子はやめられない。まさにやめられない とまらない状態だ。カウンターに座る場所も注意が必要だ。目の前にニンニクと醤油たれ、そして酢が有れば申し分なし。不幸にも離れた場所に座れば、何度も立って手を伸ばし容器を持ってまた返さなければならない。一皿目。
吉野家の定食も魅力的だ。牛肉と焼魚が一度に楽しめる定食だ。焼き魚は鮭で決まりです。鯖も良いが鮭の方が一段上でしよう。私の感想です。鮭は薄めだが骨はきれいに除かれています。他にも鮭を出すファーストフード店はあるのだが、骨が無いのは吉野家だけでないか。牛皿の
越前町の温泉施設ですね。前に来たことがあるのだが大昔の事だ。日曜日に訪問したのだが施設の規模のわりに駐車台数は少ないように感じました。豪華な入り口です。入浴施設の規模のわりには無駄に広いエントランスに思えるのだが。ロッカーは100円リターン式が半分ぐらい
福井県立歴史博物館です。1F エントランスギャラリーで展示されています。農家の生まれなので昔の農村の風景は懐かしいのです。俵での出荷風景。父親が足で俵を転がしながら縄を締めていたのを思い出しました。俵詰めした米は一俵毎に検査されます。一等米になるだろうかと
本店とされる幾久店です。握り場は男性一人女性三人での運用だが本店とあってか空気の張りを感じます。日替わりにぎりです。1408円。丸い器に綺麗にまとめられています。以前はこはだに昆布が載せられていたのだが止めてしまったようです。ねぎは入れすぎました。鮪三昧
8番の8%値引きサービスを知っているとその期間に店に向かうのは自然な事だ。明けても暮れても注文するのは8番セット味噌だ。死ぬまで変わらないのではないか。大野店だが、タッチパネルにプラスチックのコップ使用と標準化は進んでいるようだ。味が薄く感じるのだよね。濃
三床山の山開きが越前町佐々生の佐々牟志神社で行われました。午前8時に神社前に集合です。参加者は「三床山城御城印」なるものとダイソーのビニルナップサックがもらえました。続々と参加者が集まって来ます。テープカットで山開きです。さらに後ろの山伏姿の方々がホラ貝
牛肉にパン粉を付けて揚げた料理であるが、福井で出している店を知らないので一度は食べてみたかったのです。訪問したのは四日市にある「うし虎」さんです。1号線沿いにあって通るたびに気になっていました。牛かつ定食「中」にご飯「大」を注文します。1980円。御飯は
越前市の神山地区自治振興会が主催する歴史的遺産「馬借街道」を歩くイベントです。約8キロの行程らしい。8時30分に神山小学校に集合です。会場には老若男女100人以上が集まっていると思われ各種挨拶の後バス4台に乗車します。バスを降りて下中津原の街道入り口から出
明倫町のレストランです。この日は連休中とあって予約しょうとしたのだが、既に41人の予約が入っているとのことだった。6人の食事なのでなかなか他の店は浮かばない。13時半からは良いとの事なのでそれまで待つことにしたのです。予約の時間に行くと大分空いていて楽に
元六呂師スキー場近くにある施設です。ランチや生乳アイス体験やBBQが楽しめるらしい。高原に不釣り合いとも見える大型の施設です。この日はゴールデンウィーク中の休日とあって、広い駐車場は県外の車やバイクが多く停まっていました。広い店内でランチを楽しむグループもあ
いつもは楽々座れるのだがさすがに連休中ということで、待つ人が3組ありました。もっとも空いている席がいくつもあったので、供給が間に合わないので調整していたと思われます。おすすめとされる軍艦巻3貫の「春三昧」。いずれも味の主張がなく印象に残らなかったのは残念
かつ時にやって来ました。最初に出る飲み物は水だったのだが今回初めて冷茶が出されました。ピッチャーの中身も冷茶だったのでこのサービスは良くしたようです。かつ姫ランチです。1584円。今までご飯のお替りは自由だったのだが今月から有料になりました。キャベツと味
山県市の山里にある蕎麦屋さんです。大通りからも大分離れていてカーナビがなければたどり着くのは難しいと思われます。へぼ定食大盛を注文しました。1700円。これがへぼ定食です。細麺で手打ちであるのは一目で分かります。大盛でも量は少なめですね。そしてこれがへぼ
揖斐川町谷汲徳積に在り、西国三十三札所最後に位置する天台宗の寺院です。冠山峠道路を通って揖斐川町に向かう途中、谷汲山へ向かう標識があります。車が流れていくので興味がありました。こちらは仁王門です。左側に駐車場があって20台ぐらい停めることが出来ます。長い
スーランドさかだには大野市蓑道にあるそば打ち体験、そば処の営業を行う施設です。会議室等の貸出も出来ます。多目的ホールなども備えた大型施設です。土、日、祝日の営業らしい。ソースかつ丼などもあるようだが今日の目的はズバリおろし蕎麦です。店内はスリッパに履き替
足腰の衰えを防ぐため思いついた時歩くことにしている。大野市のヘルスウォーキングプログラムにも参加していて、万歩計は常時携帯しているので毎日の歩数も気になるわけです。小学校跡地の横を進みます。この先に廃校の小学校があったのだが昨年取り壊されて今は体育館だけ
「ブログリーダー」を活用して、山賊さんをフォローしませんか?