ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
探検521 マッドサイエンティスト?のウナギ販促
さて、時代は江戸開発が盛んになった頃、そのことによって必然的に干拓地が増えた。また、それに伴ないそこには鰻も棲みつくようになったそうだ。そして、そうした鰻(江戸前)を労働者たちが食べるようになり、さらにはそれがキッカケとなって今日の「鰻食」が普及したとさ
2022/07/29 00:01
探検520 始まりは与力の不動姿勢
後に日本最初期の職業写真師のひとりに数えられることになる上野彦馬が生まれたのは1838年。 奇しくもその翌年(1939年)、写真(銀板写真/ダゲレオタイプ)技術が発明され、その影響もあって、早くも1840年代には欧米で一種の「肖像写真」ブームが見られたそうだ。とはい
2022/07/22 00:01
探検519 人質作戦には手抜かりがあった
「関ケ原の戦い」(1600年)の直前の話だが、当時豊臣方(西軍)を切り盛りしていた故・豊臣秀吉の腹心・石田三成(1560-1600年)は、有力武将を味方につけるべく、その妻子を人質に取る作戦をとった。人質を大坂城に留め置くことで、彼らが徳川方(東軍)につくこと、それと
2022/07/15 00:01
探検518 五畳住まい就職浪人の多感
~ボクも大人になったら、父ちゃんがみたいに「賀茂御祖神社」 (下鴨神社/京都)の禰宜様になるのだッ~こう心に誓っていた幼い頃の鴨長明(1155-1216年)は、恵まれた、いわゆる「お坊っちゃま」の日々を送っていたのですが、ハイティーンの頃には、その父ちゃんが亡くな
2022/07/08 00:01
探検517 僧兵の姿が消えた
若武者・牛若丸(後の源義経/1159-1189年)と、後にその郎党となった僧兵・武蔵坊弁慶(生年不詳-1189年)との出会いは、童謡「牛若丸」にも歌われるほど有名で、こんな内容になっています。~京で千本の太刀を奪う悲願を立て、通りがかった武者に 決闘を挑んでは、それに
2022/07/01 00:01
2022年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、研修隊員さんをフォローしませんか?