ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
音楽の都ウィーンとミツコ
本日も暑い暑い佐賀でした・・・テレビでウィーンの歌劇を視聴しました・・・音楽の都ウィーン。すごいなーと思います。東京築地のカトリック教会で1895年(明治28)7月1日に、駐日オーストリア=ハンガリー帝国公使クーデンホーフ伯爵夫人ミツコの洗礼式と結婚披露宴があり、
2025/07/07 23:36
売茶翁と仙台
仙台の売茶翁が気になって色々と検索してみると、月海元昭(高遊外 売茶翁)は、万寿寺の住職・月耕道稔を訪ねて東北へ向かい、23~27歳までの5年間(1697~1701)を仙台で過ごしたとのことです。月海は、月耕の元で修行した4年間、禅の精神を学びながら、茶の湯の奥
2025/07/06 22:23
仙台観光
ちょうど1週間前は仙台を訪ねました。「るーぷる仙台」という観光スポットを結ぶ循環バスで仙台市中心部を回りました。東北大学を見学した後、広瀬川を渡り、伊達政宗の霊廟のある瑞鳳殿を訪ねました。広瀬川は私の想像とは違い、川幅は狭く、くねくねと仙台市内を流れて
2025/07/05 23:03
梅干しづくり
今日も暑い佐賀でした・・・最高気温は35℃。夜になっても30℃を超えているので、エアコンのある部屋から出ることができません・・・梅雨も明け、雨も降らないようなので、我が家では昨日から梅を干しています。ちょっと早いと思いつつ・・・祖母が作っていた梅干しは、塩漬けした
2025/07/04 22:43
農業者、漁業者・・・
今日も暑い佐賀でした・・・夜になっても気温はなかなか下がりません・・・。冷房の効いた部屋から出ることができません・・・。さて、先日、私が担当している看護学校の学生さんたちのフィールドワークの発表会でした。佐賀在住の、色々な職業の方を訪ね、話を聞いてきてくれ、そ
2025/07/03 23:19
半夏生
本日は36℃まで気温が上がり、暑い暑い佐賀でした・・・今年の半夏生は7月1日でした。半夏生(はんげしょう)は、二十四節気の一つ「夏至(げし)」から数えて11日目にあたる日で、農作業の節目とされる重要な日で、秋の収穫に影響が出るため田植えを終える目安とされていたそ
2025/07/02 22:54
佐賀近代史年表
今日の佐賀は、うだるような暑さでした・・・今朝の佐賀新聞には佐賀近代史研究会の『佐賀近代史年表 大正8年』刊行の記事が載っていました。大正8年は1919年。第一次世界大戦終結の翌年で、お米が急激に値上がりし、庶民の生活は大変な年でした。この年の様子は、記事に良
2025/07/01 23:08
2025年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、sueさんをフォローしませんか?