ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
色々苦労した割にはレストア感がない ~日曜日の授業風景~
1950 TRIUMPH 6TIさんのトライアンフ見た目で随分とネック周りが曲がっていたフレーム修正が終わり、楕円&広がっていたフレーム側のネック...
2022/10/31 08:41
良好クランク嬉しい ~土曜日の授業風景~
1973 TRIUMPH T140Tさんのトライアンフ前回クランクケース分解を終えたトライアンフ、今回はクランクのチェック事。ドライブサイドクランクシャフ...
2022/10/30 08:39
1946 FL 1200 点火周り&エンジン始動&卒業
今日はAさんのナックルヘッドのまとめブログ、最終回。点火時期を合わせ、エンジン始動、試乗といった感じです。まずは点火時期調整そういえば、ナックルやサイドバ...
2022/10/28 13:19
1946 FL 1200 ジェネレーター&配線引き直し
今日も先日に引き続きAさんのナックルヘッドのまとめブログ電気周りのお話。まずは付いていた12Vのジェネレーターのオーバーホール事とトラブルのお話。分解前に...
2022/10/28 13:04
1946 FL 1200 キャブレーター&マニホールド
今日はAさんのナックルヘッドのまとめブログキャブレーター編キャブレーター自体は状態が良かったが、マニホールドが・・・的な事でその辺りを中心にお届分解時結構...
2022/10/28 11:57
最近、多発気味のネック問題 ~火曜日の授業風景~
1957 XL 750Hさんのアイアンスポーツネック楕円手スポ問題があったアイアンスポーツ。真円加工ボーリングをするべきかどうかの判断をするために、ちゃん...
2022/10/26 08:40
ショベルのバランスファクター値は何年で変わるのか? ~月曜日の授業風景~
1973 FX 1200Kさんのショベルヘッド73年のショベルヘッドのフライホイール、フライホイール内側に穴が開けてあり、メーカーで左右バランスをとってい...
2022/10/25 08:11
やっぱりキツイ! ~日曜日の授業風景~
1952 Kmodel 750AさんのKモデルXLモデルとKモデルの違いばかり考えているここ最近。見た目では一緒でありましたが、パーツリストで見ると品番が...
2022/10/24 08:17
今日(10月22日)はお休みさせて頂きます。
ご迷惑をおかけしますが、子供の運動会がありますのでお休みさせて頂きます。日曜日は平常開校致します。宜しくお願い致します。レストアスクール生徒募集中トリニテ...
2022/10/21 11:45
1946 FL 1200 シリンダー&シリンダーヘッド組付け
今日はAさんのナックルヘッドのまとめブログシリンダーとヘッドを組付けて行きます。シリンダーも此処まで来るまでいろいろありました。また、組付け時に新たな問題...
2022/10/21 11:10
始めて触るものの構造理解の喜び ~火曜日の授業風景~
1937 EL 1000Wさんのナックルヘッド前回クラッチの工具製作が終わり、本格的にクラッチ周りの組付けと考察。という訳で、取り付けてみるとマニュアルに...
2022/10/19 10:41
カムギア&ピニオンギア、バッククラッシュ0.01mm ~月曜日の授業風景~
1954 FL 1200Uさんのパンヘッド前回カムギアビニヨンギアのラッピングを終え、ギアのバッククラッシュ計測。ピニオンギア1周に対しカムギアは半周なの...
2022/10/18 08:43
キツイ! ~日曜日の授業風景~
1952 Kmodel 750AさんのKモデル前回ケースを割り、今回はクランクの分解作業。まずはクランク分解前になんやかんや計測作業。クランクシャフトの振...
2022/10/17 08:38
奇跡的にギアサイズが合う日 ~土曜日の授業風景~
1952 FL 1200Dさんのパンヘッド前回ピ二オンブッシュのライン出しラッピングが終わり、その続き。クランク軸受け部のベアリング取り付けクランク組付け...
2022/10/16 08:45
1946 FL 1200 エンジン&T/M搭載、プライマリー周り組付け
今日はAさんのナックルヘッドのまとめブログ車体周りの作業が終わり、ローリングシャシー化された車体にエンジン搭載し、プライマリー周り取り付け。清掃したオイル...
2022/10/13 12:07
1946 FL 1200 リアブレーキ周り
今日はAさんのナックルヘッドのまとめブログリアブレーキ編それなりに利くように調整しようとすると、それなりに面倒な奴です。まずはクロスシャフト周り、ロッド周...
2022/10/13 11:43
5/1000mmで変わる振れ ~火曜日の授業風景~
1969 XLCH 900Sさんのアイアンスポーツ前回レースラッピングを終えたコンロッドビッグエンドベアリングのローラーサイズ選択とクリアランス調整。ST...
2022/10/13 09:30
やはりいろいろ違いますな2 ~月曜日の授業風景~
1952 K modelAさんのKモデル昨日に引き続きエンジン周りの分解作業。細かなチェック事はまた次回にしてとりあえず分解していきます。まずはケース終わ...
2022/10/11 08:23
やはり色々とちがいますな ~日曜日の授業風景~
1952 K MODELAさんのKモデル前回車体から下ろしたエンジンを、今回は分解作業していきます。細かなチェック事は全て分解してから行いますが、ざっと分...
2022/10/10 08:15
0.02mmでスルスル ~土曜日の授業風景~
1952 FL 1200Dさんのパンヘッドピニオンシャフトブッシュのライン出し最終章。17.35サイズの研磨ロッドにて研磨し17.45mmピニオンシャフト...
2022/10/09 08:28
1946 FL 1200 ナックル・フロントブレーキ
今日は先日に引き続き、Aさんのナックルヘッドのまとめブログフロントブレーキ編フロントブレーキ周り組付け。ブレーキシューは張替え取り付け。分解時ドラムの偏心...
2022/10/05 15:39
1946 FL 1200 ナックル・シャンクルバー
今日はAさんのナックルヘッドのまとめブログフロントブレーキ、シャンクルバー編です。シャンクルバーとは何かと言うと、ブレーキパネルを固定する物なのですが、普...
2022/10/05 15:32
私のノート的ブログ 〜火曜日の授業風景〜
最近は20台のから30台の車両を同時進行で整備していることが続いていますので、記憶力がやばいです。数値的な事は別のノートに記録しているのですか、何をやった...
2022/10/05 08:57
雑談とレストア 〜月曜日の授業風景〜
古いバイクを直していると、色々な状況にぶち当たり、ほとんどの場合計算通りいかないことが多いです。組み込まれているパーツたちは全て中古品な訳で、それが使える...
2022/10/04 08:57
トラブル時こそ考えるチャンス ~日曜日の授業風景~
1946 FL 1200Aさんのナックルヘッド北海道ツーリングの最終に発電トラブルが起きたダイナモをなんやかんやチェック。逆流磁場は起きていないが、エンジ...
2022/10/03 08:16
初めてのピストンリングを使う時の緊張感 ~土曜日の授業風景~
1969 BSA A65NさんのBSAガバガバだったシリンダーは、.060”オーバーサイズピストンでも、適正クリアランスにならなそうだったので、中古シリン...
2022/10/02 08:23
2022年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、sgf1906さんをフォローしませんか?