ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
1946 FL 1200 ナックル・スターハブホイール
今日はAさんのナックルヘッドのまとめブログホイール周りのお話。36年から66年まで使われていたスターハブホイールシンプルなつくりなので、殆どハブ自体に状態...
2022/09/29 11:09
1946 FL 1200 ナックル・ネック&スプリンガーフォーク
今日はAさんのナックルヘッドのまとめブログネック&スプリンガーフォーク編エンジン周りのお話がひと段落し、車体周りのお話に。まずはネックベアリング元々付いて...
2022/09/29 11:04
あるあるオンパレード ~火曜日の授業風景~
同じ車両を何度も触っていると、「ここが壊れている事が多い」という箇所が分かってきます。その壊れやすい場所は設計上の問題点があり、使っているとどんどん悪くな...
2022/09/29 08:42
[大変ですよ」の差異に苦しむ ~月曜日の授業風景~
レストアスクールと言う事をしていますと、本当よくあることなのですが、自分が言う「大変ですよ」と言う言葉と、それを受け取る生徒さんが考える「大変」の差異に苦...
2022/09/27 07:59
慣らしは北海道で ~日曜日の授業風景~
1946 FL 1200「慣らし運転は北海道でします。」と言うことで、北海道でのならし運転10日間2000キロの旅から帰ってきたAさんのナックルヘッド。全...
2022/09/26 08:08
0.1mm削った日 ~土曜日の授業風景~
1952 FL 1200Dさんのパンヘッド前回、一発目のピニオンブッシュラッピングを終え、今日は2回目から。現場のピニオンブッシュに合わせ、研磨用ロットを...
2022/09/25 08:33
1946 FL 1200 バルブスプリング取り付け長・本組作業
今日は先日に引き続きAさんのナックルヘッドのまとめブログバルブスプリング周りの計測事とヘッド本組作業です。バルブシートカットすり合わせが終わり、バルブスプ...
2022/09/22 08:41
1946 FL 1200 バルブシートカット
今日はAさんのナックルヘッドのまとめブログバルブシートカット編です。ガイド圧入後、仕上げのリーマー加工し、バルブ傘面とバルブシート45度面にあたりっぷりチ...
2022/09/22 08:33
久しぶりのBSAホイールベアリング交換 〜火曜日の授業風景〜
1945 FL 1200Yさんのナックルヘッド前回、バルブガイドの内径加工と外径加工が終わりその続き。今回加工したバルブガイドはインテーク側なので、オイル...
2022/09/21 11:38
アイアンスポーツオイルポンプ3兄弟 ~月曜日の授業風景~
1957 XL 900Hさんのアイアンスポーツカウンターシャフトのエンドプレイをシムの厚みを変え調整。アイアンのカウンター側はファーストギアのシム厚みとの...
2022/09/20 07:57
ボブウェイト重量653g
1969 BSA A65NさんのBSA 製作したBSAのボブズウェイトの隙間を埋めるシムを作り、改めて取り付け釣り合い重量を計測。釣り合い重量が出たところ...
2022/09/19 08:41
始めのいーっぽ ~土曜日の授業風景~
1973 TRIUMPH T140Tさんのトライアンフ前回エンジン腰上部分を分解し、プライマリー周り分解へ。オルタネーターはステーターコイルとマグネットロ...
2022/09/18 08:30
1946 FL 1200 バルブガイド
先日に引き続き、Aさんのナックルヘッドのまとめブログバルブガイド編です。ヘッド側のバルブガイドホールは、楕円、変形なく加工事は無し。16.35mmと言う数...
2022/09/16 08:12
1946 FL 1200 ロッカーアーム・ボール交換・スリッパ部研磨・スプリングカバーチェック
今日はAさんのナックルヘッドのまとめブログロッカーアーム周りの加工事です。まずはロッカーアームのボールジョイント部以前交換されロウ付けにてついていたのです...
2022/09/16 08:02
古いバイクが直すのに時間が読めない理由 ~火曜日の授業風景~
生徒さんにも修理依頼される方にもよく聞かれるのが、「どれぐらい時間がかかりますか?」という質問です。この質問に本当に真面目に答えようとすると、「解りません...
2022/09/15 11:18
工具作りはレストア作業の深み ~月曜日の授業風景~
バイクを分解したり、組み付けたりするに様々な専用工具(SST)が存在します。そのSSTのほとんどが、ある1部の部品を分解するため、組み付けるために存在する...
2022/09/13 08:09
VMSで自分のバイクを自分で直す ~日曜日の授業風景~
「部分修理しても、また別のとこが壊れる」旧車修理の世界ではよく言われることです。腰上のオーバーホールをしたが、ある程度走ったらまた白煙が出てきたのでシリン...
2022/09/12 08:02
材料代について ~土曜日の授業風景~
ブッシュ材で銅合金や鋳鉄材は今まで無償で提供してきましたが、なかなかこの材料費が厳しい状況になってきました。原油高に伴い、原材料と送料が高くなっているんだ...
2022/09/11 08:24
1946 FL 1200 ロッカーアームエンドプレイ調整
今日も昨日に引き続きAさんのナックルヘッドのまとめブログシリンダーヘッドのロッカーボックス編です。中々調整が面倒なナックルヘッドのヘッド周り。まずはロッカ...
2022/09/08 11:42
1946 FL 1200 T/Mシフター周り、本組編
今日はAさんのナックルヘッドのまとめブログトランスミッション編の最後です。分解時に手スポで抜けてきた、シフターシャフトブッシュでしたので、カバー側ブッシュ...
2022/09/08 10:41
人を雇うって難しいんだうな ~火曜日の授業風景~
今日は授業中後半に旋盤の機械トラブル、芯押し台のシリンダーに何かが嚙み込み、ウンともスンとも動かなくなるというトラブルがありました。6尺旋盤の芯押し台です...
2022/09/07 11:54
見ているだけで観察していない ~月曜日の授業風景~
オーバーホール作業、レストア作業をしていると問題が起こる事件が起こると言うことがあるのですが、その問題が生じた理由として挙げられるのが、その対象物を「よく...
2022/09/06 07:41
BSA、初めてのクランクバランス ~日曜日の授業風景~
1969BSA A65NさんのBSAクランクのチェック事が終わり、クランクのバランス取り。BSA A65のバランス取りは初めてやりますので、色々と作り物が...
2022/09/05 07:39
1966 TRIUMPH T120 卒業 ~土曜日の授業風景~
1966 TRIUMPH T120Nさんのトライアンフ前回すでに50キロの走行、増し締め、オイル交換を終え今回お持ち帰り。「おかわり車両」のBSAに着手し...
2022/09/04 09:00
1946 FL 1200 トランスミッション・キックカバー周り
今日も昨日に引き続きAさんのナックルヘッドのまとめブログトランスミッションのキックカバー編キックカバー周りはなんやかんや作り物が多くなります。それはたまた...
2022/09/01 08:54
1946 FL 1200 トランスミッション・メインシャフト&カウンターシャフト編
今日はAさんのナックルヘッドのまとめブログギアボックス自体は社外の物でありますが、ギアなども交換されていて状態がと良かったトランスミッション。ギア周り、シ...
2022/09/01 08:32
2022年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、sgf1906さんをフォローしませんか?