FreeBSDや自作PCがメインのブログです。
pcDuino,Arduinoもはじめました。
FreeBSD-10.1 Emacs emacs-nav-49の導入
こんにちは。これまでのEmacsの投稿記事でかなりEmacsが使いやすくなってきました。Emacs標準ファイラのDiredも便利で良いのですが、常に書物しながら前作のファイルを開いたり他のファイルを確認したりする際にはちょっと手間が増えてしまうのが難点です。そこで、Slim
FreeBSD-10.1 Emacs タブ化により使い勝手が向上
こんにちは。これまでのEmacsの投稿記事で大分Emacsが使いやすくなってきました。今日は前回に続いてEmacsの見た目の画面デザインだけでなく機能、使い勝手にも影響するタブ化について書いてみようと思います。目次1.tabbar.elのインストール2.init.elの設定3.補足
FreeBSD-10.1 Emacs 画面デザインのカスタマイズ
こんにちは。これまでのEmacsの投稿記事で大分Emacsが使いやすくなってきました。今日はEmacsの見た目の画面デザイン(テーマ)の変更について書いてみようと思います。目次1.color-theme.elのインストール2.init.elの設定3.補足4.使い方
FreeBSD-10.1 Emacs+lookup+英辞郎(Ver.8)
こんにちは。普段はEBviewを使って調べものをしていますが、せっかくEmacsな環境が整ってきたので英辞郎もEmacsで使えると幸せになれるかも?と、言うことでEmacsで英辞郎を使うための設定について書いて見ようと思います。目次1.lookupのインストール2.init.elの設定
FreeBSD-10.1 Emacs+Mewでメール(gmail)を送受信
こんにちは。前々回はEmacsのインストール、日本語環境の設定とw3mのインストールと設定を行いました。そして昨日はEmacsによるMarkdown環境。そして今回はEmacsによるメールの送受信について書いてみようと思います。これでWeb、メール、マークダウン、テキストの環境が
「ブログリーダー」を活用して、ドリームさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。