使い忘れて期限切れになりそうなクーポンがあったので、今夜は東小金井の吉野家に寄り道した。たまに食べる牛プルコギ丼をそれで初めて特盛にしたのだが、印象としては大盛とそんなに変わらない。最近の牛丼はまるでボクシングのように小盛、並盛、アタマの大盛、大盛、特盛、超特盛と階級(?)が細かく分かれ出していて、階級ごとの重量差はそれほど大きくないのかもしれない。個人的には、昔のように並盛、大盛、特盛のせいぜい...
勝手に深大寺名物を目指すカワセミだるまのブログです。野川や深大寺周辺、奥多摩で見た野鳥など。
東京都調布市深大寺在住、気ままなバードウォッチャーです。主なフィールドは野川、神代植物公園、多磨霊園、井の頭公園、奥多摩、秋川渓谷など。たまに珍鳥を探して遠出し、全国各地の気になる探鳥地を散策したりしてます。バードウォッチングのほか気になる分野は幕末全般、未確認生物(UMA)や秘境、恐竜、水滸伝など。
早いもので8月も終わる。台風の影響もあって、特に後半は雨の日が多かった。調べてみると、今日の小河内ダム(奥多摩湖)の貯水率は89%。けっこうたぷたぷになっている湖面と多摩川の水位を想像すれば、魚を獲る鳥たちの活動範囲がいくらか読める。それを確かめに行きたいところだが、台風はしぶとく、あと2、3日は微妙な天気が続きそうだ。ドス黒い雨雲に追われるように、今日も17時には帰宅した。そして、激しい雨音を聞きなが...
今夜のめしは時短のための外食、帰り道に寄ったいきなり!ステーキである。本当に久々の入店で、会員アプリのログインすらうまくできなくなってしまった。写真は、メニューの中ではリーズナブルな肩ロースステーキ200g。食べ放題のライスとサラダをセットにして、それだけでも2,000円をわずかに超えてしまう。おいおい、立ち食いだった頃と比べて高くなったなあ、この店も。そして、食わねば損とあさましいことを思いつつ、大盛ご...
台風が北上中で、多摩のこのあたりでもほぼ終日の雨。九州のほうではすでに被害が出ているようで心配だ。動きがとても遅いのが不気味で、もうさっさと通り過ぎて消滅してほしい。予報を見ながら今日はもういいやと外出を控え、三食のめしはすべてありあわせの食材で。といっても肉も野菜もほとんど何もなく、マ・マーのパスタとシーフードミックス、納豆、キムチなどでしのいだ。そしてデザートは、夏よさらば的な郷愁でスイカ。時...
朝から雲に覆われたあやしい空模様で、合羽に折りたたみ傘まで積み込んで出発したが、どうしたわけか降られなかった。そんな今日は東のほうでお寺めぐりの仕事なども。時折、青空さえ広がって助かったが、台風のこの遅々とした移動スピードをみると、関東の天気はかえって来週前半のほうが荒れるのかもしれない。予報とにらめっこしつつ晩めしは、鳥取産のマアジの三枚おろしと玄米、パック納豆など。本日確認できた野鳥カルガモ、...
出かける直前、突然の雨で方針転換。室内でできる編集仕事に切り替えて日が暮れた。季節の変わり目、最近の天気は本当に読めない。明日はもともと台風上陸の予報もあったが、進路が西にずれてここ関東の天気に大きな崩れはなさそうだ。よって予定どおり、都心方面へ出動予定。出かけるのはいいが、いつもより早起きするのが気が重い。そして、雨で出かけそびれた今夜のめしは、ストックしていた新和楼の長崎ちゃんぽんセット。麺を...
コンビニのレジ横で肉まんカレーまんの類いを見るようになって、もう秋だなあとしんみりして晩めしはおでん。トップバリューのパック入りの7種だねをただ湯せんしただけではあるけれど。聞くところによると、肉まんやおでんが最もよく売れるのは、寒い日が連続する冬ではなくこういう季節の変わり目なのだそうだ。誰しも気温の変化をふと感じて、手を伸ばしてしまうのかもしれない。暑い中にも朝夕それくらいの涼を感じるようにな...
台風に備えてまたもや買い占めが起きているようだが、進路は思ったより西にずれそうだ。関東ではそれほど大きく天気も崩れそうにない。一、二食分くらい多めに何か買っておけば大丈夫だろう。そんな台風を前に、今日もそこそこ暑かった。日中は晴れたり曇ったりで、暗くなってから少し雨も。晩めしのメニューは、帰宅途中に寄ったいなげやのチヂミ4枚と、残っていた野菜を切って焼いたもの。本日確認できた野鳥キジバト、オナガ、...
またもや複雑で読めない天気で、遠雷があったと思いきや、夜には調布の北のほうに花火が上がった。田端、西東京方面だったと思うが、どこかで花火大会があったのだろうか。美しい花火の気配を打ち消すように20時過ぎからは雨になって、一時は唐突な雷雨に。数ミリの雨が数時間降るよりも、十分間のこういう集中雷雨のほうがこわい。玉が縮み上がる。帰宅後のめしは、買い置きの若鶏のもも肉を焼いた。味付けは、塩とにんにく。本日...
朝、鉢植えの月桃の葉がシャキッと開いていて、今日は涼しいのかなと思っていたが、いざ出かけてみるとまだまだ暑かった。台風がじりじり北上していてこれがどう影響するか。来週28日(水)はお台場方面で仕事の予定だが、進路を見ると、ちょうどその日に直撃して中止か延期になりそうな気がする。中途半端な雨天で出撃を強いられるよりは、どうしようもない荒天になってはっきり中止になるほうがいい。台風がんばって。そんな不謹...
皮が剥がれてしまったが、今シーズン初のサンマである。フライパンで焼く際、面倒くさがらずにもっと加熱してから焼けばこんな姿にはならなかったかもしれない。剥がれた皮は戻らない、覆水盆に返らず、ごめんサンマ。しかし、この新サンマ、こう見えて身はふっくら、味もよかった。新鮮だからか、内臓が苦くない。丸ごと全部食べられる。十六穀米、熱々のお味噌汁との相性もすばらしい。北海道などでは豊漁のようで、現地では一尾...
午後の雨マークが消えて油断していると、天気が急変、ひどいゲリラ豪雨になった。みるみるうちに道路が冠水し、足元をどうどうと水が流れた。夏の終わりというか、季節の変わり目はこういうことが起こりやすい気がする。これはやばいと17時過ぎに帰って、あとはめし。スーパーにも行けず、玉ねぎとピーマンがあったので中華名菜の酢豚にする。デザートは、切り餅を茹で、ずんだ餅の素を絡めたもの。本日確認できた野鳥キジバト、ハ...
お盆を過ぎ、いつの間にか甲子園も四強を残すのみとなった。ひそかに応援していたチームは今年もすべて負けた。日中はデスク作業で、外から聞こえてきた野鳥の声はシジュウカラとキジバトのみ。それもほとんど一声ずつだ。暗くなってから少し外出し、食事はサミットのあさりめし弁当とお惣菜。そしてドリンクは「氷とグラスでバーの味」、トリスハイボールだ。酷暑の盛りは過ぎたのだろう、朝晩は涼しい時間帯もあるが、冷たいお酒...
ひと仕事終えてその10分後、17時半には高速に飛び乗って帰ってきた。谷川岳や伊香保のあたりなど、ところどころ雨雲直下のシーンもあってやばくなったら途中泊しようと思いつつなんとか帰宅、1日の走行距離はなんと初の300kmジャストである。狙ったわけではなく、帰宅してバイクのオドメーターを確認したらそうなっていた。ぴったり賞でこれで高速料金やガソリン代、めしが無料になったらうれしいのだが、もちろんそういうことはな...
仕度して10時半に調布を出発。大泉ICから高速道路を使い、3時間ほどで新潟県に入った。明日は取材デーなので、念のための前泊である。宿のおやじさんが「今年は涼しい」と話していたが最高気温30度。東京に比べると本当に涼しい。さらにナビや標識に表示される越後湯沢、魚沼、長岡というような地名の字面を見る度に涼しくなっていく気がする。そういう先入観があるのだろう。新潟に入ったあとは長岡北スマートICで高速を下り、信...
沖の台風が熱帯低気圧に変わって、朝から清々しい空が広がった。台風が去った後はいつも東八道路沿いの桜並木などに落葉や落枝が散乱しているものだが、今回はそんなこともなくきれいなものだった。カルガモがいつもの池に戻っていて、ムクドリのねぐらの街路樹も異常なし。多摩川にはダイサギの群れもいる。よし、帰ったらパスタを食おう。そう思っていたら、ある筈のパスタの在庫がなかった。これはもうボケの前兆かもしれない、...
身の回りでは、今回の台風は雨も風もそれほど強くなかった。どこか出かけようかと思ったが、さすがにそれは控えて昼寝とマンガとプチ出張の機材準備にあてる。それでも時間があったので、晩、買いおきの豚の肩ロース440gを煮た。煮汁は、水2カップに酒とみりん、そして醤油と砂糖。それに長ネギの青い部分と、スライスした生姜、ゆで卵を入れる。小ぶりな寸胴鍋で煮て、約1時間半で完成。店で食べるようなとろとろの食感と深みのあ...
直撃は免れそうだが台風前夜、誰しも考えることは同じようで、スーパーは既に空っぽの棚が目立った。主だったコーナーは、肉も魚もお惣菜もすっからかんである。それでも目についた食材を適当に買い込み、今夜作ったのは「芙蓉蟹(広東語でフーヨーハイ)」、かに玉をのせた天津飯。中華名菜シリーズのソースを使った。アタマのかに玉がフライパン上で割れたりして見た目はイマイチだが、味はかなり上出来。炒飯や酢豚、餃子の影に...
昼過ぎまでは雷が鳴っていたが、けっきょく降らなかった。お盆期間になって、府中駅前の通りは珍しくひとが少なく、信号待ちの車も動き出しがゆったりな気がする。時の流れがなんだかのんびりして遅く感じる。そんなちょっとした非日常感を味わいつつ、帰宅後、今夜は若鶏の胸肉を焼いた。重量は333gのゾロ目。さて関東、明後日は台風による荒天となりそうで、明日のうちに備えをしないと。本日確認できた野鳥キジバト(鳴き声)、...
お盆期間になって少しゆったりできるかと思いきや、日中はそうでもない。ただ確かに、多くのひとが里帰りしたのか、周りからひとの気配が薄くなった。交通量は多くないし、夜になっても族車のバカデカ音が聞こえない。ああ、こういう静かなお盆はいいものだなと夜半の刻を満喫しつつ、晩めしはしばらくぶりに素麺など。2束食べてまだ胃に隙間があったので、最後はデザート代わりに在庫の稲庭風細麺うどんを茹でた。麺に次ぐ麺で、...
いつもの暑さに加え、今日はひどく蒸した。水分を欠かさず摂取しているのもあるが、それにしても汗がとまらない。冷たいものが食べたくなり、晩のメニューはさっぱり系、盛岡名物の冷麺である。茹でた麺を氷水とスープで締め、キムチやチャーシュー、きゅうりの浅漬けなどをのせた。そのまさに東北のほうは台風による大雨被害が出ているようで、早い復旧と、被害がこれ以上拡大しないことを祈りたい。関連のニュースを読むと、東北...
少しずつ暑さが和らいでいるような気もするが、炎天下、街中の鳥はほとんど鳴かず飛ばず。木陰の地面でカラスが3羽、口を開けてバテた様子だった。明日は山の日で、少しは涼しいだろう山に行くのをお勧めする祝日なのかと思いきや、山の神様が樹木を数える日なので行ってはダメだという考えもあるようだ。海の日、山の日、どっちも行かなかったなあ今年も。やがて夕方になると、街のこのあたりもはっきりと風が涼しい。帰宅後のメ...
暦ではもう秋、あちこちに咲くサルスベリの紅色もだいぶ褪せた。スーパーのとうもろこしも本数が少なくなって売場が縮小している。そんな今夜のめしは、日本ハムの中華名菜を使った中華丼。キャベツの在庫がなかったので、ピーマンとカット野菜のもやしで代用した。まあ、何を入れてもうまい。あとは、串カツ5種盛りと、鰹のタタキ土佐風。本日確認できた野鳥オナガ、ハシブトガラス、ツバメ、ヒヨドリ(鳴き声)、スズメ、ハクセ...
夕方から夜にかけて、南北に細長い雷雲がにょろにょろと這うように西のほうを南下していった。東のこちらはギリギリセーフだったが、立川とか八王子のあたりはかなり降られたのではないか。ぶじ雨をやり過ごしたと思ったら、20時前に神奈川で震度5弱の地震が一発。多摩市から北上して帰る途中で、スマホの警報が鳴り響いてひやっとした。最近、天気もそうだが、地震のほうも全国的に不穏な気配がある。……と心配してわざわざ日記に...
最近ムクドリが減ったように感じていたが、帰路、分倍河原駅の南側に並ぶ街路樹にたくさんねぐら入りしているのを見た。白い羽毛が雪のように道路を舞っていて、群れのさんざめきが頭上から聞こえてきた。数か月前はもっと大規模なコロニーだったものが少し規模を縮小してまだ続いているようだ。そして、今夜は雷雲の出現もなく、平穏に帰り着いてのめしは、にんにくの芽を入れたビビンバ。ほんの数本食べるだけで体にいい筈だが、...
熱帯低気圧の影響だろうか、今日も安定しない天気だった。晴天だったのが夜になって一時雷雨。予報を見ると、しばらくこういう不穏な天気が続きそうだ。さて今晩のめしネタは、若鶏の骨付もも肉を焼いた。スーパーの売場にここ数日並んでいなかったのが今夜は見かけたので。その付け合わせはエリンギとベビーリーフ。そしてご当地、三鷹産のまくわうりで締める。実が少しかたい。本日確認できた野鳥カルガモ、キジバト、ハシボソガ...
8月に入って酷暑のピークは過ぎたように感じていたら、真っ昼間に熱中症だろうか、道路脇で横になったご老人が救急隊員と警察の鑑識に介抱されていた。いや、鑑識いるなら事故なのか? いずれにせよおじいさんご無事で。その姿を見て思い出したわけではないが、そういえばここ数日、蝉もたまに地面に転がっている。これを見ると真夏が少しずつ遠ざかっていくのを実感する。そんな今日の夜は一時、本降りの雨に。帰りが遅くなった...
不穏な雷雲が西に現れたり消えたりしていたし、ほぼ編集と昼寝とYouTubeいうインドアな一日。カブ号のオイル交換と夕方の買物にだけ出かけた。さらに筋トレとストレッチでエネルギーを充電しつつ、夕飯は千葉・房総沖で獲れたゴマ鯖だ。その付け合わせはブロッコリースプラウトと雪国舞茸。ラスト、いちじくの入った杏仁フルーツで食事を締める。充電完了。本日確認できた野鳥キジバト、ヒヨドリ(鳴き声)、シジュウカラ(鳴き声...
少し涼しい今夜のめしは、いなげやオリジナルのチヂミとプルコギである。どちらもフライパンで手軽に調理できる。油ハネに注意しつつ、在庫のネギとチーズを加えながら完食、おごっつぉさん。そして、デザートはベトナム産のドラゴンフルーツの赤だ。西瓜やメロン、桃、ぶどうに比べるとどうしても影が薄い気もする果実だが、冷やすとゼリーみたいでおいしい。見た目もドラゴンの卵ぽくていいと思う。本日確認できた野鳥ダイサギ、...
妖怪たちはどこへ行くのか。明日いよいよ閉店、地元民としては何かを失うような感覚で寂しい。調布・深大寺の人気スポット「鬼太郎茶屋」が閉店 新店舗での再開目指す最後にふらっと入りたいところだが、明日は日曜、炎天下におそらく見納めの大行列となるだろう。老朽化したあの建物だから風情があって似合っていたという思いもあるが、いずれオープンするだろう新店舗の装いに期待したい。取り壊されるであろう、いまの建物には...
風が弱いぶん、今日は体感的に暑かった。酷暑の街で最近、比較的コンスタントに見かけるのはオナガだ。水色を配した爽やかな羽色と、黒いベレー帽をのせた頭。涼しげな出で立ちからして夏に強いのかもしれない。ほかの鳥たちは、焼鳥化を恐れているのか、あまり出てきてくれなかった。帰宅後のめしは、豚肉と在庫のキャベツ、ゴーヤーを炒めた。このところ味噌炒めが多い気がするので、今夜の味付けはキムチと炒め合わせた。ゴーヤ...
8月に入って初日、今日は風があって過ごしやすかった。多摩川の河口方面にある六郷土手周辺、東京港野鳥公園(大田区)までひとっ走りして確認した野鳥は23種。野鳥公園では、いるかなあと思っていたササゴイとコムクドリを空振った。しかし、ゴイサギとキアシシギ、ウミネコを1羽ずつ。ゴイサギは井の頭公園や野川にも以前ちょくちょくいたが、数が減っているのか、最近はほとんど見ていない。移動して多摩川のヨシ原では、夕方1...
「ブログリーダー」を活用して、かわせみだるまさんをフォローしませんか?
使い忘れて期限切れになりそうなクーポンがあったので、今夜は東小金井の吉野家に寄り道した。たまに食べる牛プルコギ丼をそれで初めて特盛にしたのだが、印象としては大盛とそんなに変わらない。最近の牛丼はまるでボクシングのように小盛、並盛、アタマの大盛、大盛、特盛、超特盛と階級(?)が細かく分かれ出していて、階級ごとの重量差はそれほど大きくないのかもしれない。個人的には、昔のように並盛、大盛、特盛のせいぜい...
暑くなって虫が増えてきたが、大阪万博の会場ではユスリカが大量発生しているそうだ。大阪湾の人工島を急拵えで会場に仕立てたため、生態系が崩れてこの事態に陥っているとかなんとか。つまりはユスリカを捕食する生物、たとえば水中で卵を食べる魚だったり、成虫を食べるカエルやヤモリだったりがまだほとんど定着していないのだろう。野鳥では、たとえばセキレイやツバメがよく川面をひらひら舞って食べているのもそうした羽虫だ...
今夜のメニューは、サミットの沖縄物産フェアで先日買っておいたソーキそばである。本場の老舗であるサン食品(沖縄県糸満市)の商品で、麺2食分とスープ、味付ソーキ(豚のあばら肉)がセットになっている。平打ちの太麺をさっと湯通しし、最後に紅生姜およびネギを添えた。せっかくなのでオリオンビールか泡盛でも飲みたいところだが、ここ数日は断酒中。特に理由があるわけではなく、習慣的に晩酌していると自分はひょっとして...
15時過ぎからポツリポツリと降り始め、夜は本降りに。このまま明日の午前中まで降り続きそうだ。その雨音を聞きながらの静かな晩の食事メニューは、焼きサバのほぐし身とどんこ椎茸を入れた冷や汁。当初、焼きサバは別の皿にのせるつもりだったが、一丼必食、手間を省いて一緒に食べることにした。大豆出汁はいつもの相模屋のもので、あとは香味野菜ときゅうり、白胡麻を使った。それらの具材と汁をかき混ぜつつ食べる。かき混ぜる...
蚊が出没するようになったので、夏の定番アイテム、30巻入りの蚊取線香をAmazonでポチって炊き出した。そしてもうひとつ、今シーズン初の出番となったのが晩めしのとうもろこしである。宮崎産で、5月のこの段階でもう既に甘い。枝豆と一緒に夏のレギュラー食としたいところだが、今年はもしかしてご多分に洩れず値上がりするのだろうか。ちなみに今日はサミットで一本250円ちょっとだった。そして、あとのメニューは、若鶏の骨付も...
多摩の畑地帯を通りかかると、ツバメたちが妙な声を出しながら飛翔していた。そして、おそらくツバメの巣があると思われる軒下にカラスがするりと入るのが見えた。カラスの行動は狡猾でいやらしく見えるが、鳥事不介入、どうすることもできない。あまり聞いたことのないツバメの声は、警戒鳴きだったんだなと気付いた。しかし、ツバメもいざとなれば気の強い鳥で、オオタカと一対一でバチバチの空中戦をしているのを見たこともある...
また生い茂ってきたので、朝のうちに前の雑草を引っこ抜く。だいぶすっきりして、1時間ほどで30リットルの袋がパンパンに膨れ上がった。昼に通りかかった野川もそうだが、時期柄、夏草がすごいことになっている。明日からしばらくは少し気温が下がって雨がちになりそうで、草がまた丈を伸ばすだろう。抜いても抜いてもキリがない。今夜のメニューは、いなげやで買った長崎産スルメイカと静岡産マアジの刺身、そして沖縄産のもずく...
ここ東京の最高気温32度。毎年そう言ってる気もするが、おれの知っている5月の暑さじゃない。暑い。体がまだ順応してないので、30度を超えて最初の1週間ばかりは特に用心して過ごさないといけない。そういう自分の中での注意事がある。昼過ぎ、国分寺駅のそばの交差点でトラックと普通車が衝突してひしゃげていたのも、もしかすると暑さによる何かがドライバーの運転に影響したのかもしれない。この事故、さいわい死傷者はなかった...
昨日は暑かったが、今日は最高気温が20度に届かず肌寒かった。と思ったら、明日はとうとう30度を超えそう。日々の寒暖差がこう激しいと、どのような服を着て出掛ければいいか毎朝迷う。そんな今夜のめしは、サミットのお惣菜と、締めはまたしても相模屋の「のっけやっこ」。正確なところは分からないが、冷奴をのせて食べるからのっこやっこなのだろう。豆腐300gと豆乳クリームの入ったパックに、あおさ海苔たれが付属している。熱...
曇っていて30度近くまで気温が上昇した。ほぼ、もう夏だ。調布と三鷹と吉祥寺周辺、街に鳥の気配はあまりなし。そして、スーパーで安かったし、今夜のめしはホヤで。バターと醤油で炒めてそのまま食べたあと、残りの身と汁と一緒に玄米を炒めた。素材の風味と適度な塩気があってこれがおいしい。もう一品は、ニンニクと鶏の胸肉280gを炒める。本日確認できた野鳥ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ(鳴き声)、エナガ(鳴き声...
夜まで降り続いて、とうとうインドアな一日。雨音をBGMに朝2食、昼1食とおやつを挟んで、WordPress、Canvaでの地道な作業をひたすら延々と。慣れぬ作業で先が見えず、もはや苦行である。そして、呻きつつお楽しみの晩めしは、買い置きのハタハタを焼く。あとのメニューは、もう一丁残っていた揚げ豆腐と枝豆、わかめスープなど。本日確認できた野鳥ヒヨドリ(鳴き声) 以上1種(2025TOTAL57種)↑ ランチは久々にどん兵衛。うまい...
スーパーでやっていた沖縄フェアも今日で終わりで、品数がもうほとんどなかった。ソーキそばなどの加工食品もお酒もごっそりなくなっていたし、売上げはけっこう良かったんじゃなかろうか。催事関係、北海道と沖縄の物産はやはり強い。帰宅後のめしは、ゴーヤーの昨夜の残りを使った味噌炒め。今夜は、豚の肩ロース100gと炒めた。玄米には、しらすとわさびをのせる。本日確認できた野鳥オナガ、ハシブトガラス、シジュウカラ(鳴き...
暑くなって、夏野菜がスーパーの売場で目立つようになってきた。そこで今夜のメニューは、沖縄産のゴーヤーを使ったゴーヤーチャンプルーだ。ゴーヤーを1本の半分と、あとは豚バラ120g、木綿豆腐一丁を使った。各食材を炒め合わせながらの味付けは、昆布だしと塩胡椒。それを卵ひとつの溶き卵でとじる。卵が固まったら皿に盛って、最後にヤマキの鰹の削りぶしをふりかけて出来上がりだ。ほどよい苦味があってこれぞ初夏の味、ごは...
晩のメニューは湯葉、大葉、みょうがとねぎをのせた冷や汁である。相模屋の冷やした大豆出汁をかけて、最後に白胡麻をふりかける。さらさらと食べる、こういうご飯ものが合う季節になった。冷や汁のほかは、同じく大葉とチーズをのせてレンチンした油揚げ、ホタテのガーリックバター焼き、そしてチップスター。天気予報を見ると、ところどころ雨マークも入ってきて、季節が梅雨へと向かっているのを感じる。関東地方、今年の梅雨入...
朝から相模原方面の里山へ。よく晴れていて、バイクを降りると汗ばむ陽気だった。林道を歩きながらの夏鳥の鳥果といえば、キビタキがちょくちょく鳴いていて、あとはサンコウチョウとホトトギス、ヤブサメが局所的に数回鳴いた。一方、ツツドリとオオルリの気配がなかったのが残念というか不思議。近年、キビタキはあちこちで声を聞くけれど、オオルリは少ない印象がある。そして、ホトトギスもよく鳴いているけれどツツドリは少な...
朝からどんよりと曇っていて、府中駅前のけやき通りを通りかかると、ネズミを咥えたハシブトガラスがすぐ脇にいた。そして、そばにもう1羽。道路脇の植木に潜んでいるのを捕まえた直後だったろうか、2羽で奪い合う様子も。それは突如出くわしたまさに生き物らしい捕食シーンだったが、さすがにむごたらしくて軽々しいスマホ撮影はスルー。しかし、犬も歩けばじゃないけれど、いつどういうシーンに出くわすか分からないものだ。そう...
近くで営巣しているのだろうか、今日もオナガがギュイギュイとよく鳴いていた。あとはツバメ、ドバトといつもの面々。そして、降らずに持ちこたえていたが、夜になって雨が落ち始めた。めしのメニューはサミット定番、北のうまみ牛のカルビである。鉄板で焼いて塩胡椒で。あとは、生野菜サラダとお惣菜シリーズ、海老の唐揚げやレバニラなど。オナガ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、ヒヨドリ(鳴き声)、ムク...
雨雲が一面に残っていたが徐々に回復。夕方以降は日差しもあった。干していた洗濯物もぶじ乾く。そんな今夜のメニューは、飛田給にあるキッチンオリジンで買った弁当と、あとは在庫食材を使った野菜炒め。野菜は主に椎茸とピーマン、あとはもやしの多いカット野菜である。蓋をして蒸し焼きにして、味付けは塩胡椒。もやしのシャキシャキ感がなくならないように熱を通すことがポイントといえばポイントである。その後のデザート(?...
今夜の食材は、旬の食材、キッチンコートで昨晩買っておいたヤングコーンである。この食材、このあたりでは5月に見かけることが多い。今回は長崎産。最初は皮を数枚剥いでフライパンで蒸し焼きにし、あとは皮を剥いだものに豚バラを巻いてレンジでチンする。レンジは500w×4分10秒の設定。みずみずしい味わい。熱々のものに黒胡椒をふって、おつまみにちょうどよい。そうこうして酔っ払ううちに、夜になって雨が降り出した。明日の...
7時に起き、町田方面の里山へ。ウォーキングには気持ちのいい気温、風。6kmほど歩き、夏鳥でいえばキビタキやオオルリ、サンコウチョウの声は聞けなかったが、一度だけホトトギスが鳴いてくれた。また、縄張り的な示威行為だろうか、この時期はオナガの群れがよく鳴いている。夕方以降は移動しつつまた別の仕事で、帰宅後のめしはカツオの藁焼き、若鶏ハラミのにんにくネギ味噌炒めなど。そのあとキムチ炒飯で締める。本日確認でき...
雨上がりで曇ったり晴れたりだった。来週は近場に出張予定なので、できればこの週末で暴風暴雨を出し尽くして週明けからきっちり晴れてもらいたい。晴れごいしつつ今夜のおかずは、豚肉120gと在庫の群馬産茄子3本を使った味噌炒め。調味料は味噌と酒しか使っておらず、自画自賛だけどぶっちゃけうまい。料理がうまいというより味噌がうまい。めし3合くらいは軽くいけそうだが、おっさんがめしばかり食ってちゃいけねえぞと我慢。い...
仕事していてアレ振ってないな?と油断して外に出たら、夕方になって怒涛のようにきた。かなりの暴風大雨である。カッパを着込んで急いで引き返したが帰路はずぶ濡れ。梅雨入りには少し早いが、このひどい降りっぷりと予報をみると梅雨入りでもおかしくない。そして命からがら帰宅後の食材は、サミットで目に入った群馬産の茄子。1袋300円弱で5本入り、そのうち2本を使った。味付けはさっぱりと、ポン酢醤油と生姜で。最後に九条ね...
がっつり雨の予報だったのに、昼間はどういうわけか一滴も降らなかった。それでいて暑くなく寒くもなく、ほどよい過ごしやすさ。こういう気候がしばらく続けばいいのだが。外ではツバメが飛び交うのをよく見かけた。ちょうど子育て中で忙しいのだろう。帰宅後の晩めしは、日本ハムの中華名菜シリーズの素を使った八宝菜。キャベツを用意すれば、あとは開封した具材とソースと炒め合わせるだけだ。手軽でおいしい。明日からはいよい...
府中のほうの田園地帯を通りかかると、最近、遠目にカモ数羽の姿が見える。水田のいつも中央付近にいて移動している気配がないので、野良のカルガモではなく、合鴨農法をやっているのかもしれない。近づいて確かめたいところだが、逃げられるし、まあ難しそうだ。ちなみに、雑草を食べて成長した合鴨は、野に離すことができないので食われてしまう。おれもたまに買って食べているわけだが、そう考えると不憫ではある。そんな今夜の...
山では時々見かけるが、最近は府中あたりでも鹿が出没しているらしい。目撃情報が多いのは多摩川の河川敷のあたりというので気にしながら通っているが、まだ見たことはない。もう少し上流ではイノシシの目撃情報もあるし、そろそろイノシシやツキノワグマがこのあたりの街中に出没してもおかしくないのかもしれない。最近パトロール中に気になっていることはそれくらいで、特に異常なし。府中市内の公園で警察官が男をとり囲んでい...
30度くらいまで気温が上がって、しかもほぼ無風、干した洗濯物がよく乾いた。バイクで走っていても汗ばむほど暑い。そんな今夜のめしは、あえて熱々、オリーブオイルとモランボンのソースで煮込んだ海鮮アヒージョである。長野産のぶなしめじも一株使って、入れ過ぎかと思っていたがすんなり胃に収まった。熱して水分が抜けると野菜はしぼむ。二日に分けるつもりだったが余力をもって完食。本日確認できた野鳥カルガモ、キジバト(...
深大寺五叉路のあたりでカラスが何か黒い獲物を咥えている、と思ったらツバメだった。そのツバメを横取りしようと3、4羽のカラスが入り乱れていて、その上、すぐ横の道路にはなぜかドバトの死骸まで落ちていた。一体あそこで何が起きたのか、2羽ともカラスに殺られてしまったのだろうか。そういう凄惨なというか可哀想な鳥の死を目撃しつつ、今日もまた夕焼けがいつもに増して赤かった。帰宅後のめしは、湯引きした真鯛の刺身など...
いい天気だったので、今日もそこそこ流浪しつつ働く。編集の一部であればスマホとタブレット各一台あればそう差し支えない。しかし、移動しつつも鳥の気配は薄かった。帰宅後の自炊めしは、豚の肩ロース175gを使った生姜焼。調味液は醤油とみりん、酢をそれぞれ大さじ1杯ずつ、それに砂糖と生姜、酒を少し加える。油を引いて肉を炒め、さらに調味液を加えて焼けば出来上がりだ。あとは、沖縄直送という新物もずくをポン酢と白胡麻...
夕方から雨の予報だったが、帰宅するまでなんとかもってくれた。そして晩めしのメニューは、岩手大槌産の銀鮭を焼いた。スーパーの売場には銀鮭や紅鮭、サーモンの表記がいろいろ入り混じっているが、大槌の銀鮭はつまり養殖サーモンのようだ。調べてみると、鳥取境港の企業が鳥取や新潟、そしてこの岩手で手広く養殖している。味は、はっきりいってまあ普通。べらぼうにうまいわけではないがおいしい。ほかのメニューは、北海道産...
朝のうちに雨が上がって、天気は徐々に回復。府中の公園で、オナガ数羽がハシブトガラスを追いかけ回していた。たぶん育児中にカラスがちょっかいを出してきたのだろう。バイク店では、カブ号のオイルと前輪ブレーキパッド、チェーンをまとめて交換。さらに保険関係の更新も。一度に費用はかかったが、快適な走行と長持ちさせるためしゃあない。次はタイヤかー。そのあと仕事帰りにサミットに寄って、晩めしは若鶏の骨付もも肉。今...
地元民優待のチラシをもらい、味の素スタジアム(調布市)までJ1観戦に。なので自炊をほっぽって、今日は外食デーである。インドカレー屋もレストランもどの料理もとてもおいしいのだが、二食続けてがっつり外食だと不思議と胃もたれしてしまう。スパイス、調味料に軟弱になって内臓が調子を崩してしまうのか。あるいは何かの過労なのか、それともカレーだけに単なる加齢なのか。そしてFC東京 vs 横浜F・マリノス、試合自体は引き...
夏が近付き、蚊やほかの虫がどんどん湧いてきた。庭で草むしりをしたり、ちょっとした林に近づいたりしようものなら蚊だらけである。外遊びでも家でもそろそろ蚊取線香が必携となりそうだ。晩めしは、沖縄の島豆腐を使った麻婆豆腐。豆腐一丁といっても420gあって大きめである。そして、製法の違いから少し硬めなので崩れにくい。せっかくの島豆腐なのでゴーヤーチャンプルーにするつもりだったが、使いたくなるゴーヤーが見つから...
小平付近を移動中、林のほうでワカケホンセイインコが鳴いたと思いきや、オナガ2羽とムクドリの連合軍が現れた。3羽とも警戒した様子で林のほうを睨みつけていたので、ワカケホンセイインコが何かわるさをしようとしたのだろう。多摩霊園付近ではツバメが懸命に巣作りをしている。府中の公園のドバトは、今日も熱心に求愛行動をしていたがまたフラていた。昨日と同じ個体かどうかは分からない。帰宅後のめしは、陸奥湾産のベビーホ...
雨上がりの晴天、しかし強風のなかに突風も時折混じる。いつも声くらいはだいたい聞いているシジュウカラ、メジロ、エナガの声が一切しなかった。風が強すぎて、特にミニマム級の小鳥たちはどこかに入り込んで動かないか、あるいか風下に飛ばされてしまったのかもしれない。小柄だとこういうとき哀れである。そんな今夜のめしは、昨晩の残りのもつ煮込と、青森産長芋をバターと醤油、ニンニクでソテーにした。輪切りにするときは表...
雨になるのは夜遅くからだろうと予測していたが、案外早く降って帰路で濡れてしまった。いなげやに駆け込んで食材を買い、寸胴鍋で野菜とこんにゃく、豚の白もつを煮た。もつ煮込をたまに食べたくなる日があって、今日がそれである。味付けはニンニクと生姜、それから酒と砂糖、そして味噌。計1時間ほど煮込んで出来上がりだ。それをお椀に移して、最後に七味唐辛子とネギを散らす。うまい食堂の味には遠く及ばないが、まあまあ75...
ウォーキングの仕事で朝から日野方面へ。晴れていて暑くも寒くもなく、珍しく風もない。ちょうどいいウォーキング日和である。多摩川、浅川沿いを歩いていると、ウグイスやキジ、セッカが鳴き、富士山もくっきりとよく見えた。しかし、夏草が伸び、木々の緑が生い茂り、鳴き声は聞こえても鳥の姿はなかなか見えない。昼からは主に府中方面で、帰宅後の晩めしは、在庫の野菜と、中華名菜シリーズの素を使った回鍋肉。本日確認できた...
よく降っていたので、今日のお勤めは内で。雨は結局、夜まで降り続いた。動かないと体が鈍ってしようがない。自炊もまあまあ運動になるので無碍にできない。関節の可動域を意識したりして割と本気である。そんな晩の自炊は、在庫の豚肉110gを使った豚汁。野菜を入れ、麺つゆと味噌を溶かした。その一杯目は大分の柚子胡椒を添え、おかわりの二杯目は青ネギとチューブニンニクを使った。本日確認できた野鳥シジュウカラ(鳴き声)、...
曇っていて風の強い一日だった。明日は強い雨になりそうだ。今日のうちに買物しとくかと外出し、帰宅後のめしはマルちゃん焼そば。具材は豚肉100gと在庫のカット野菜、そして青ネギだ。ラストは昼に食べ損なっていたバナナ一本。本日確認できた野鳥カルガモ、コゲラ(鳴き声)、オナガ(鳴き声)、ハシブトガラス、シジュウカラ(鳴き声)、ヒヨドリ、エナガ(鳴き声)、メジロ(鳴き声)、ムクドリ、スズメ、ドバト 以上11種(20...
今日もいい天気で、庭の月桃の緑がいきいきとしている。今シーズンは冬枯れもせず、年々強くなっている気がする。あとの目標は、あの鈴なりの美しい花を咲かせることだ。今夜のめしは、帰りにいなげやで買ったネギ塩牛タン。それをキムチと十六穀米と。米にのせて食べるとうまい。本日確認できた野鳥カルガモ、キジバト(鳴き声)、コゲラ(鳴き声)、ハシブトガラス、シジュウカラ(鳴き声)、ヒヨドリ、エナガ(鳴き声)、メジロ...
数日ぶりの朝からの晴天で、洗濯機を二回転させてしまった。干すのは手間だが、よく乾くし気持ちがいい。帰宅後の晩めしは、砂抜きしておいたアサリとタラ、舞茸を使った白ワイン蒸し。刻んだニンニク片をオリーブオイルで炒め、食材を投入してワイン蒸しに。フライパンを温めてから10分ほどで出来上がりだ。皿に移し、最後にブラックペッパーとイタリアンパセリをパッパと。あとは、ベースブレッドと少しの白ワインで締める。本日...