東京のマンションで、ミニ七輪と固形燃料で生活してます。作った食事を紹介してます。
土鍋のほかほかご飯は電気釜のように、燃料に着火するだけで、簡単にたけます。固形燃料は燃焼時間20分なので、自動的に消化されます。仕事が終わって、旅館のように贅沢な食材を焼いたり、焼き鳥、焼き貝はたまらなく美味しいです。 一人鍋もほっとするひと時です。食卓で料理しながら食べるのって、最高です。お酒も最高です。
道端で初めて見た花がありました 青い花 黒い茎や顎や葉 葉の斑点 ちょっと毒々しい黒が気になります 花の大きさは3cm程度 名前を調べてみるとクロホオヅキ ナス科でペルーが原産
休日の代々木公園を散策してみました イチョウの下は黄色の絨毯 枯葉が降る 女性の廻りには宝石の輝き 昔の思い出はモノクロームで流れる ちょっとセンチメンタルな秋に浸っている
紅葉の池の風景です 遠くの木にとまるカワセミの横を泳ぐカイツブリ モミジにとまるカワセミを求めて多くのカメラマンがいます でも、カワセミは人が多過ぎるのか こんなところにしかとまりません
久々にカメラを持って出かけました 紅葉ももうクライマックス 散ってしまった木も多いです やはりモミジは真っ赤よりも こんな葉がいいです 真っ赤な葉 風流を楽しむには黄色や緑も必要で
今日は暖かい一日、半袖の人も多くみかけました 明日は24度の予報です 案山子だけが残ってます 稲は刈り取られてます 鳥の声が響いてました ここにあったはずの稲穂もなくなってます
近所の田んぼで稲刈りが遅れているところがありました 農家も今は夫婦二人だけでやっているところばかりです 10日前の風景 まだ稲刈りされてない場所が残ってます そして3日前の風景 稲刈が
紅葉の季節ですが今日は青い実です 紅葉に見とれていると見過ごしてしまいます まだもう少し色付いてくると思いますが 青や水色や紫に色ついてきました もう少しアップにしたいのですが、ちょっ
昨日の東京は快晴 今年は紅葉は今一でしたがモミジだけは急に色がつきました ここは薬師池公園 緑の中にモミジの赤だけが映えてます 銀杏の黄色とモミジ 紅葉は真っ赤 赤く
マガモの姿が増えてきました こんなふうに川底の藻を食べてます カルガモと比べると雄は美しいですね 背中から見た姿が一番だと思います 今日は天気のいい日でしたが仕事ですので、1枚だけです
今年の東京の稲はかなりの豊作です まだ黄金色の稲穂も見れます 台風が来ないので、農家も稲刈りはゆっくりとやってます 稲刈を終えた田んぼは再び水をはられます すると緑がもどってきます
昨日は快晴でしたが、風は強い一日でした こんな青空と気持ちの良い陽光は久々です 赤トンボは日向の草にとまってます アキアカネです もう見納めかもしれません モンキチョウ キチョ
今年は木の実はたくさんの実をつけています ビラカンサは特にすごいです 真っ赤のかたまりです ヒヨドリジョウゴの実です サネカヅラです 白い実はシロシキブ ムラサキシキブ
今年の秋は真っ青の秋晴れの空になりません 雲の多い日が続いてます 暗い森の中のアザミでホシホウジュクに出会いました 高速で飛ぶ蛾です ちょっと見るとハチのように見えますが蛾なのです 長
半年ぶりにカメラを持って外にでました カメラの扱いもすっかり忘れていてとまどう始末 仕事が忙しくてカメラを持って歩く時間はありませでした 田んぼは稲刈が終わってます 毎年 見慣れていた光
「ブログリーダー」を活用して、shikuramen7777さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。