今日2月23日は、天皇誕生日令和になってから皇居での一般参賀が実現できていません。理由は皆様がご存じの通りです 今上陛下が即位されてから、初めての一般参賀が…
神職(神社の宮司)でもあり中小企業診断士のブロガーが説く、より良い生き方の勧め
埼玉県川越市古谷本郷に鎮座する古尾谷八幡神社宮司を務めています。 貞観4年(西暦863年、皇紀1522年)創建の古社です。 本殿は、享保7年(西暦1722年)建立です。平成7年に埼玉県の有形文化財(建造物)に、指定されました。 本殿の北西に建つ旧本殿は、天正5年(西暦1577年)の建立で、川越市内に現存する最古の木造建築のひとつです。埼玉県の有形無形文化財に指定されています。
11月23日は、全国の神社で広く「新嘗祭」が祭行されます。11月23日は、昭和23年以降、「勤労感謝の日」として、国民の祝日となっています。元を辿れば、「新嘗…
お気に入りのアーティストがいます男女4人組のユニット「緑黄色社会」が、最近、注目度が急上昇です。新曲が発売されるというので、amazonから購入しました 昨日…
読者の皆様にご報告があります 10月26日に、著者デビューしました 本のタイトルは「神主はつらいよ~小さな神社のあまから業務日誌」です出版元は、現代用語の基礎…
「ブログリーダー」を活用して、神主(宮司)&経営コンサルタントさんをフォローしませんか?
今日2月23日は、天皇誕生日令和になってから皇居での一般参賀が実現できていません。理由は皆様がご存じの通りです 今上陛下が即位されてから、初めての一般参賀が…
今日2月19日は、24節気の一つ「雨水」です辞書を引くと、「雪が雨に変わる頃」とあります今日の関東地方は、朝から広範囲に雨模様です昼頃、一旦雨が上がりますが、…
本日要件があり、さいたま市浦和区の県庁近くまで行きました。午前中で用事が済みましたので、昼は「武蔵野うどん藤原」に入りました。 旨辛うどんが有名ですが、あ…
本日、9月8日は、二十四節気の一つ「白露」です。読み方は、「しらつゆ」若しくは、「はくろ」です。日中は残暑が残り暑い日もありますが、日没後は、冷え込み露がおり…
もしもの時の防災対策してる?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう 本日は防災の日です防災の日になった理由は、今から100年前の大正12年9…
今日、8月18日は「米の日」です。勘の良い方ならお分かりと思いますが、漢字の「米」の字を分解すると、「八」「十」「八」となり、「米」が出来上がります。昔から、…
今日、8月11日は、山の日です。先に海の日ができて、海なし県の山梨県が独自に山の日を制定したのが始まりと言われています。山の日が制定されたのは平成26年のこと…
令和5年6月21日は、二十四節気の一つ「夏至」です。一年の内 昼の長さが一番長い日です。天文学で厳密に言うと、太陽が「夏至点」を通過した日が属する日です。夏至…
6月6日は二十四節気の一つ「芒種」です秋の実りを得るために、田植えをしたり、種を蒔いたりする時期です水田が拡がるところでが、一面に田植えをしたばかりの早苗が見…
今日、令和5年5月6日は、二十四節気の一つ「立夏」です夏の始まりの季節です世間はゴールデンウィークで、各地の観光地にはコロナ前を上回る人が出ています昨日までの…
今日 3月6日は二十四節気の一つ「啓蟄」です。読み方は、漢字の試験にも出てきそうですが、「けいちつ」と読みます。意味としては、冬ごもりしていた虫々が、這い出し…
私の著書「神主はつらいよ~小さな神社のあまから業務日誌」が令和5年2月12日付朝刊埼玉新聞のコラム「さいたま抄」に取り上げられました。 「さいたま抄」を拡大し…
本日は「建国記念の日」です。私の兼務社でもある老袋氷川神社の例祭 弓取り式・甘酒祭の日でもあります。盛大にお祭りができたのは令和2年2月11日までです令和2年…
今日は立春です令和5年の年明けを迎えたと思ったら、早いもので今日は立春です昨日は、古尾谷八幡神社の節分祭の祭典奉仕を行いましたコロナ禍の影響で縮小開催で、…
「神主はつらいよ~小さな神社のあまから業務日誌」は、皆様のおかげで、順調に売上をの伸ばしています 販売促進活動が一段落したので、「神主はつらいよ~小さな神社…
11月23日は、全国の神社で広く「新嘗祭」が祭行されます。11月23日は、昭和23年以降、「勤労感謝の日」として、国民の祝日となっています。元を辿れば、「新嘗…
お気に入りのアーティストがいます男女4人組のユニット「緑黄色社会」が、最近、注目度が急上昇です。新曲が発売されるというので、amazonから購入しました 昨日…
読者の皆様にご報告があります 10月26日に、著者デビューしました 本のタイトルは「神主はつらいよ~小さな神社のあまから業務日誌」です出版元は、現代用語の基礎…
令和4年9月23日は、秋分の日です昼と夜の長さが同じになる日です「国民の祝日に関する法律」によると、「祖先をうやまい、なくなつた人々をしのぶ」趣旨の国民の祝日…
最近、私のブログで盛んに「例祭」という言葉を使っています。神社以外では、使われない言葉なので、少し解説します。 広辞苑を引くと、れい-さい【例祭】例年または隔…
本日要件があり、さいたま市浦和区の県庁近くまで行きました。午前中で用事が済みましたので、昼は「武蔵野うどん藤原」に入りました。 旨辛うどんが有名ですが、あ…
本日、9月8日は、二十四節気の一つ「白露」です。読み方は、「しらつゆ」若しくは、「はくろ」です。日中は残暑が残り暑い日もありますが、日没後は、冷え込み露がおり…
もしもの時の防災対策してる?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう 本日は防災の日です防災の日になった理由は、今から100年前の大正12年9…
今日、8月18日は「米の日」です。勘の良い方ならお分かりと思いますが、漢字の「米」の字を分解すると、「八」「十」「八」となり、「米」が出来上がります。昔から、…
今日、8月11日は、山の日です。先に海の日ができて、海なし県の山梨県が独自に山の日を制定したのが始まりと言われています。山の日が制定されたのは平成26年のこと…
令和5年6月21日は、二十四節気の一つ「夏至」です。一年の内 昼の長さが一番長い日です。天文学で厳密に言うと、太陽が「夏至点」を通過した日が属する日です。夏至…
6月6日は二十四節気の一つ「芒種」です秋の実りを得るために、田植えをしたり、種を蒔いたりする時期です水田が拡がるところでが、一面に田植えをしたばかりの早苗が見…