しかしながら、私たちはこのような繋がりを認識し辛い。家族や友人、職場の仲間や同人サークルは、皆、自己を中心とした目に見える繋がりであり、これらの他者は、自分の生活に直接的なかかわりを持つものであるため、認識しやすい。自己に情報を与え、その感情形成に大きな影響を与えた人達であり...
ここで誤解を招く前に1つ言い添えると、私は国家と政府を混同しない。国家はあくまでも個人の集合体であり、それは様々な情報の共有によって繋がる集合体としている。政府はその代表機関であり、また執行機関であるに過ぎない。ゆえに家族や地域社会、学校などにおける人とのつながりが、皆、国家...
国家とは何か、私たちは既に生まれた時よりそこに属しているので、そのことについて知ろうとする事を忘れている。日本という国家が、「現在どのような状態であるのか」、「今後どのようにするべきか」、「昔はこんなによかった、悪かった」、などを論じる事には熱心であるが、「国家とはそもそもな...
憲法を制定するため、どうすれば良いか・2・国民の信頼を基とした明確なルール作り(5)
どんな政治運動を志す人間でも、これを心に刻み、たとえその身に傷を受けても、ぶれる事なく自らの信念を持続できれば大成できるはずである。そして政治的な行動と経済的な、価値獲得の行動を切り離す事により、政治的行動が日常生活において実は無害で、有益なものである事を実証しなければならな...
http://atarasiiayuminokai.blogspot.com/2012/04/blog-post_22.html
4月17日の勤務終了後、街頭演説をする予定でしたが、体調が思わしくなく、中止としました。 4月21日は、今月最後の街頭演説でした。来月は、憲法記念日もあり、もう少し話題が増えると思います。 皆様、よろしくお願いします。
http://atarasiiayuminokai.blogspot.com/2012/04/blog-post_15.html
本日も2時過ぎより、4時30分ごろまで街頭演説活動を行ってきました。 少しカメラのアングルが悪く、お見苦しい映像で申し訳ないです。 次回は4月17日火曜日、17時ごろより行う予定です。 コメントなど、よろしくお願いします。
今月はじめての街頭演説です。 なぜか知りませんが、予定日には雨が降ります。 本日は、政党政治についてを中心に、憲法を変える理由を述べました。 明日も時間が許せば、実行します。 コメントなど、お待ちしています。
今月も、街頭演説を、相模大野駅北口デッキ上でおこないます。 日時・4月14日[土] 午後3時より午後5時まで 4月15日[日] 午後1時より(未定) 4月17日[火] 午後5時より午後8時まで 4月21日[土] 午後1時より午後5時まで ...
憲法を制定するため、どうすれば良いか・2・国民の信頼を基とした明確なルール作り(4)
3つ目は、政治的な運動のために企業の活動や公務を妨害しない事である。 政治的運動は、政治が人と人との関係の調整、またはそれに関する行為であるのなら、それは一部の集団に向けられるものではなく、全体に向けられるべきである。そして私が望む運動は、あくまでも私たち自身の日常を崩す...
憲法を制定するため、どうすれば良いか・2・国民の信頼を基とした明確なルール作り(3)
1つは、新たな憲法の制定とそれに関する事、また現在の憲法の改正もしくは廃止などの選択は、必ず全ての国民、有権者によって行われるものとするルールである。憲法を変えるという事は、国家的な変革行為である。もちろん、運動が良心によっておこなわれ、それに対して圧力などがなければ、私たち...
神や仏が、この世、また違う次元に存在するのかどうかわからないし、確認もとれない。そういう考えの私は、無神論者とされるだろう。しかし私は神や仏のような超常的な力、既知宇宙の万物を越えた存在が「無い」というつもりもないし、極力否定もしない。なぜなら、それを確かめる術が無いからだ。...
憲法を制定するため、どうすれば良いか・2・国民の信頼を基とした明確なルール作り(2)
日本の現状を見れば、もはや統治者たるべき人間も、それを支える人間も、変化が間近に迫っている事はわかっているはずである。彼らにとってみれば、現在自分たちの持つ力を利用すれば、その変化を有利に引き寄せられると思っているだろうが、しかしそれが夢のようなものである事は第1部でも述べた...
「ブログリーダー」を活用して、主催者 山田忠弘さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。