ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
椿
本年、拙きブログをお訪ねいただきありがとうございます。木に春と書いて椿というのですね。昨日、椿が咲いているの今年初めて見ました。子供の頃、この花の蜜を吸っていました。食べ物がなかったですね。ズームで...
2023/12/31 08:04
ジャガイモ
昨日、小春日和の中、昼からジャガイモを掘りました。葉が枯れています。立派なキタアカリがとれました。春ジャガと変わらないくらいです。...
2023/12/30 07:10
ホトケノザ
早春の花、ホトケノザが咲いています。人が笑っているように見えます。...
2023/12/29 07:44
センダン
昔はおうちのきとよばれていました。ロウソクを作るのに実がとられていました。ヒヨドリはこの実を食べるのですからすごいです。...
2023/12/28 08:50
タマネギ
昨日、玉ねぎに追肥をやりました。888の化学肥料です。...
2023/12/27 07:36
デコポン
デコポンが形らしくなりましたが、小さいです。肥料が足りないのでしょうね。...
2023/12/26 07:35
万両
家の鉢植えの万両が綺麗です。リンゴみたいです。万両のお金があれば生活が楽になるのですが。山茶花。山茶花、山茶花咲いた道...
2023/12/25 09:47
白菜
白菜をジプロクでつけました。塩3パーセント以内、鷹の爪、柚子、昆布を入れました。桶に入れて、重しを載せました。うまくつかりますように、去年は絶品と言われました。先日の雪と風でジャガイモのビ二トンネルが吹っ飛びました。...
2023/12/24 07:15
伊予柑
みかんの中で一番好きな伊予柑です。寒さで震えています。我が家の金柑はスズメの卵くらいしかありません。...
2023/12/23 11:26
寒波
野菜も凍えています。昨日の朝です。道路はアイスバーンになっていないので、車が通れました。 ...
2023/12/22 07:02
クチナシ
モチの黄色の着色剤に使います。産直ではすでに売られていました。...
2023/12/21 07:38
八朔ミカン
八朔の木を2本買いましたが、1本だけ正真正銘の八朔です今日から寒が来るというので、全部ちぎりました。寒に当たると、苦くなり、たべれません。全部ちぎりました上からもみ殻をふり保管します。...
2023/12/20 07:00
ミツバチの箱を置いている山
2日前の朝、激しく雪が降り、里山は真っ白になっていたのですが、今はいつもの通り、落葉樹の森になっています。この山の中にミツバチの箱を置いています。蜜源は豊富です。...
2023/12/19 08:08
ほーれんそう
3度目蒔きのほうれん草が食べごろになりました。4度目蒔きのホーレンソウに芽が出てきました。...
2023/12/18 07:28
今年初めて白菜を収穫しました。虫に食べられてさっぱりです。出来が悪いです。今日、雪が舞っています。...
2023/12/17 07:44
はっさく?
植物園で八朔ミカンの苗をかってうえましたが、これが八朔?ゴルフボールの2倍の大きさしかありません。食べたら、酸っぱくて、食べれるものではありません。...
2023/12/16 07:04
ナンテン
赤と白の実が一つの木になっていました。...
2023/12/15 07:27
スナップエンドウ
12月13日、小春日和、スナップエンドウを定植しました。...
2023/12/14 07:55
大根
大根の美味しい季節です。3種類の大根をまきました。左からおろし大根、辛み大根、おでん大根です。一番の好みはおろし大根です。おろしにしても、煮物にしてもおいしいです。...
2023/12/13 06:54
イヌシデ
落葉して、イヌシデが空高く伸びていました。黄葉の時、来るべきでした。この苗を盆栽にしたらよいと思っています。幹の直径1mはありそうです。...
2023/12/12 07:44
モクズガニ
福岡県、大分県県境のきれいな川で取れたたモクズガニをいただきました。ただいま泥だし中ですが、きれいな川でとれたせいか全く泥を出さず、きれいです。こんな大きなモクズガニを見たことがありません。炊き込みご飯、が二汁にします。絶品ですよ。...
2023/12/11 06:36
里芋
昨日,サトイモを一つ掘りました。芋の個数は多いのですが、小さいです。カラスからまたソラマメを少し引っこ抜かれました。からすめー。...
2023/12/10 06:35
ドウダンつつじ
ドウダンつつじがまだきれいでした。隣にはバラが咲いていました。バラは華やかですね。...
2023/12/09 06:39
山芋
ムカゴをとるために、雨樋に長芋を植えました。夏の暑さと水不足に8月中にかれてしまい、一個のむかごも取れませんでした。土の中に埋めた雨どいを掘り上げました。とれたやまいも、ものになりません。...
2023/12/08 07:33
タラ
タラの実です。この木の新芽は天婦羅にしてたべれます。たらの木の下は,イチョウとタラの葉の落葉でした。...
2023/12/07 07:01
ビワ
ビワの花が咲いています。。大きな木です。びわの実は美味しいですが、6月、この木になるビワを収穫する姿は一度もみたことはありません。...
2023/12/06 07:07
金柑
散歩道におおきな金柑の実がなっていました。今の金柑はまるで小みかんのようです。...
2023/12/05 07:34
クコ
河川土手にクコの実がなっていました。昔はこれで果実酒を作り、飲んでいました。今、果実酒を作るほどなっていません。クコと日本蜜蜂の蜂蜜を混ぜて果実酒を作ったら、風邪やインフルエンザ予防良いのではと思っています。カタバミが寒いのにさいていました。...
2023/12/04 07:31
ホーレンソウ
昨日、寒い中、4度目のホーレンソウをまきました。水につけず、冷蔵庫で1日保存しなかったが、芽が出るやら。草木灰をまきました。種をまきました。土をかぶせ、、,もみ殻をまきました。...
2023/12/03 06:30
スナップエンドウが芽を出してきました。...
2023/12/02 07:15
干し柿
干し柿が出来上がったので、冷凍しました。1年以上もちます。友が来て干し柿一つくれという...
2023/12/01 07:17
2023年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、fukuchanさんをフォローしませんか?