chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
統一教会平和奉仕ボランティア隊CAP日記 in 石巻 https://blog.goo.ne.jp/upeace

統一教会平和奉仕ボランティア隊のキャプテンが、被災地石巻での活動を発信していきます。

統一教会平和奉仕ボランティア隊(UPeace)のキャプテンが、石巻での活動報告や被災地で感じた思いを発信していきます。

upeace
フォロー
住所
東京都
出身
東京都
ブログ村参加

2011/12/04

arrow_drop_down
  • ボランティア活動のビフォア&アフター

    常総市で災害ボランティアをした時の、現場における作業前後の変化をいくつか紹介します。―――――――――――――《家財道具の洗浄》―――――――――――――ブラシや高圧洗浄機などを使い、机、椅子、棚、ソファー、工具、園芸用の道具など様々な家財道具を洗浄します。洗浄後は、これ以上さびないようにするため、雑巾などで拭いて水気を取ってから片付けます。⇒⇒⇒[作業前][作業後]――――――――――――《家財道具の運び出し》――――――――――――屋内にある被災した家財道具を、屋外に運び出します。服や布団、畳、ベッドなどの水を吸う材質のものは、重さが2倍~3倍くらいになります。タンスや窓などは、隙間に泥水が入り込むため、扉が開かなくなることが多いです。更に、床は泥だらけで滑りやすくなっている場所が多いです。⇒⇒⇒[作業前]...ボランティア活動のビフォア&アフター

  • 被災から得た2つの教訓

    茨城県常総市で活動した時、自宅が被災した人から、被災経験から得た教訓を聞きしました。今回の災害で学んだことは、やっぱり自立心だね。私も自分が被災したから分かったんだけど、被災直後の自宅を見ると、自分ではどうしたらいいか分からなくなったのさ。うちは、床上50cmも泥が堆積しててね。その光景を最初に見た時は「もうダメだな~」って、お先真っ暗になったよ。でも、この地域は役所から近所の人までみんな被災してるから、待ってるだけじゃ誰も助けてくれないのさ。結局、自分自身で向き合うしかないから「何があっても、自分が責任を持ってきれいにするぞ...」と覚悟を決めて取り組み始めたんだよ。すると、不思議なことに、最初は1人だと思ったんだけど、少しづつ周囲からのサポートを受けれるようになって...あの、山のようにあった泥が、今では全...被災から得た2つの教訓

  • 次は自分が駆けつけたい

    茨城県常総市の災害ボランティア活動をした時、現地の依頼者さんから聞いた話です。依頼者さん宅は決壊した堤防の近くにあったため、家や倉庫の中に土砂がたくさん流れ込んだようです。〇絶望から希望へ(被災後に自宅へ戻ってみると)建物の外観は大丈夫でしたが、屋内は被災してグチャグチャでしたよ。その光景に圧倒されたのですが、「とりあえず何とかしなきゃ」という思いになって、できるところから片付け始めたんです。でも、なかなか片付けが進まなくてね。諦めかけていたある日、ふと近所を見ると、ボランティアさんが作業している光景を見たんですよ。「もしかしたら、自分も頼めるのかな?」と思ったので聞いてみると、うちにもすぐ来てくれたんですよ。本当に助かりましたね。最初は10人来てくれたんですけど、うちに泥がたくさんあるのを見て、次の日は20人...次は自分が駆けつけたい

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、upeaceさんをフォローしませんか?

ハンドル名
upeaceさん
ブログタイトル
統一教会平和奉仕ボランティア隊CAP日記 in 石巻
フォロー
統一教会平和奉仕ボランティア隊CAP日記 in 石巻

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用