今日はウロコインコのバイオレットの親が巣から出てましたので、雛の画像がちゃんと撮れました。里親さん募集致します。有償ですが格安です。ウロコインコの雛は4羽います。両親ともバイオレットですので、確率的にダブルファクターバイオレット、バイオレット、バイオレットインブルーが出ます。オキナインコも里親さん募集します。昨年の実績では、パステルブルー、ノーマル、モーブが出ました。里親さんご希望の方は、下記アド...
アキクサインコからコンゴウインコ迄何でも飼って見るおじさんが行く
アキクサインコ、キキョウインコ、ヒムネキキョウインコ、ボタンインコ、ヨウム、コンゴウインコ、フレンチブル、猫のメインクーン、金魚等いろいろ飼って楽しんでいます。アキクサインコ、ボタンインコなどは繁殖してます。時々里親さんも募集してます。
里親さんからシロハラインコの画像が届きました。丁度生後半年になる東京都のかりんちゃん。元気に遊びまくって飼い主さんを楽しませているようで、私としましては安心この上もありません。シロハラインコは悪戯好きと云うか無類の遊び好きですね。次の動画をぜひご覧ください。猫のおもちゃを奪って遊んでるそうです。いろんな方の動画を観ますが、シロハラインコの遊び好きは格別ですね。...
クリスマスと云うのにちょびっと遠征してきました。チョウゲンポウのメスが民家の屋根に止まってくれました。こんな景色は初めて観ました。とにかく警戒心が強く全く近寄らせてくれません。少しづつ距離を詰めて撮影しようとすると、直ぐに飛んでしまいます。これから少しづつ慣らしていこうと思います。小鳥を捕らえてますが、何の鳥か画像では判断できません。可なり距離があります。飛んじゃいました。今季初観のツグミです。こ...
12月22日近所の公園に行って来ました。市川市の平地ではまだ紅葉が残っており楽しめました。昼頃にまだ紅葉が残っているところに10羽ほどの群れがやって来ました。SONYα7R5を暫く使ってたので、旧式のカメラではオートフォーカスが効かず動きのj速いエナガではなかなかピントが合いません。何とか紅葉がらみで撮る事が出来ました。運よくカワセミも近くで撮れました。公園の鳥は人馴れしてるので楽です。先日人の気配の全くない池...
昨日は恒例のプチインコ会の忘年会でした。西新宿のオフィス街のビルで、吞み放題食べ放題で3時間4980円なり。楽しかったですね。今回は6名での実施となりました。今年の夏の暑気払い以来の会合ですので、勿論話の種は尽きません。これから先は食べ物の画像となります。美味しい中華料理が沢山出てきますので、おなかの空いてる方は御覧にならないほうがっ無難かと(笑)。中華料理と云えばやはりフカヒレでしょう。私の大好物です...
現在メインで使用しているSONYα7R5が不調で全く解像しませんので、明日修理に出します。オートフォーカスが素晴らしいカメラですが、全く解像しなくなりました。取り敢えず暫くの間サブ機のα9を使用します。最近全く新しいフィールドを開発しました。まあ、大した野鳥もいませんのでCMは私だけです。ここはホシハジロが30羽ほど入ってます。連写はやはりα9の方がいいですね。秒20枚ですから。ホシハジロ♂です。しょっちゅう潜り...
里親さんからシロハラインコの動画を頂きました。台東区のNさん宅のポッター君です。逆さ吊りが好きなようです。動画がとても面白いので是非ご覧ください。シロハラが好きになること請け合いです。むしろ危険かも(笑)。可愛すぎですね。ポッター君にアッパレ!...
あいちゃんの為に胡桃をどっさり買い込みました。5kgです。何個あるのか数えきれない量です。1kgではすぐに食べてしまうので思い切って5kg買いました。24年度産です。1週間程胡桃を切らしていたので大喜びです。こんなに奇麗に食べてくれるので気持ちいいですよ。...
今日は小春日和の良い天気でしたね。暖かさに誘われて市内の公園に行って来ました。久しぶりにカワセミに出会いました。♀の若鳥かもしれません。私に似て内気なカワセミのようで、直ぐに葦の茂みに入ってしまいました。漁もしないので良い場面に出会えません。明るい所に出てきたと思ったら、直ぐに飛んで行ってしまいました。飛び出しは後ろ向きで絵になりません(笑)。チュウダイサギは人見しりせずのんびりしてます。飛ぶ姿は...
川村美術館に行って来ました。近々閉館になるとのことで、ここでオシドリに会えるのも今年が最後かもしれません。千葉県佐倉市では丁度紅葉の時期で水面に紅葉の朱が映えてます。紅葉の下で寛ぐ鴛鴦夫婦。オシドリはいつ観ても美しいですね。実は35年ほど前にオシドリを飼ってました、可愛い雛を見せてくれました。鴛鴦にピンを合わせると紅葉はぼけてしまいます。なかなかうまくはいきません。掛け軸風にトリミングしてみました。...
ハイイロチュウヒの♀は3年ほど前に撮りましたが、♂はなかなか手強くてまともな絵になりませんでした。今日は明るいうちに出てくれました。3:12分でした。猛禽特有の鋭い目をしてますね。低空飛行で餌を探すのかと思いきや、あっという間に飛び去りました。と云う訳で後ろ姿です。タゲリも飛んでくれました。飛ぶと良く目立ちます。アオサギは3時間全く動かずでした。ハシビロコウも顔負けですね(笑)と云う訳で今日は一日幸せで...
最近野鳥の機会が少なく、腕は可也錆びついてます(笑)。野鳥撮影はとっさのカメラワークが要求されるため、カメラ操作が追い付けずピンボケの連続です。この場所ではセグロセキレイとハクセキレイが同居してました。ハクセキレイ。ハクセキレイ、コオロギをゲット。ハクセキレイの若鳥です。耕された田んぼの畔にはタヒバリが。カワラヒワも群れで田んぼに降りてましたが、警戒心が強く、近づくと直ぐに電線に避難。カワラヒワは...
「ブログリーダー」を活用して、なないろいんこさんをフォローしませんか?
今日はウロコインコのバイオレットの親が巣から出てましたので、雛の画像がちゃんと撮れました。里親さん募集致します。有償ですが格安です。ウロコインコの雛は4羽います。両親ともバイオレットですので、確率的にダブルファクターバイオレット、バイオレット、バイオレットインブルーが出ます。オキナインコも里親さん募集します。昨年の実績では、パステルブルー、ノーマル、モーブが出ました。里親さんご希望の方は、下記アド...
我が家では一切加温してませんので、遅まきながらようやくここに来てのベビーラッシュです。オキナインコの雛ですのが、今朝見ましたら4羽になってました。先日は3羽でしたので一日おきに孵化してますね。残りの2卵にも期待が持てます。ウロコインコのバイオレットですが、素嚢パンパンです。4羽の雛が確認できました。シロハラインコのサザエさんですが、今日4卵目を産んでました。まだおなかが膨れてますので5卵目は27日でしょう...
世の中は大谷翔平さん、真美子さん夫妻の女の子誕生で賑わってますが、我が家でも出産ピークです(笑)。そうなんです。サザエさんも負けてはおりません。今朝は第3卵目を産みました。その他オキナインコの雛やウロコインコのバイオレットの雛が孵化してまして楽しみです。ハイ!当に玉のような赤ちゃんです。番号と日付けを書き込んでおきますます。里親さんには卵の殻も差し上げてまして喜んでいただいてます。赤ちゃんの臍の緒...
今日オキナインコの巣箱を覗いてみましたら、2羽の雛が孵化してました。16日に観た時にはまだ孵化してませんでしたが。産毛の色が違うので、違うカラーの子になります。残り4卵あるのでどんなカラーの子が出るのか楽しみです。ウロコインコのバイオレットの雛が4羽孵ってました。これから忙しくなりそうです。昨日は近くの遊水地にツバメを撮りに出かけました。ツバメの動きはものすごく早いので、飛ぶ鳥撮影のための訓練にはもっ...
今日はツルシギの夏羽に出会えました。初観初撮りです。奥の黒い鳥がツルシギの夏羽です。ツルシギの多くは冬羽のまま北方に渡ってしまうため、なかなか本州で観るのが難しく、私は初見でした。今回は稲敷の蓮田に夏羽のツルシギが入ったとの情報が今朝入りまして、即今日訪問。無事撮影の運びとなりました。手前の鳥がツルシギの冬羽、奥の鳥が冬羽です。同じ種の鳥とは見えませんが、シギの中には夏羽と冬羽で全く色合いが変わっ...
今日巣箱を覗かせてもらったら、ウロコインコのバイオレットの雛が孵化してました。オキナインコの卵も観たところ艶があるので有精卵間違いなしです。2羽の雛がいましたが、残りの卵も4卵あるので多分全部育て上げると思います。ウロコインコは子育てが上手なので、孵化日に相当差があっても上手に育て上げます。艶オキナインコの卵ですが、画像で観ても卵に艶がありますね。このペアからはいろんなカラーが出るので楽しみです。シ...
今日は桜翡翠狙いで近所の公園に出かけました。残念ながら桜に止まってくれませんでした。11日に撮った桜カワセミでご勘弁を。カワセミ君モデル料払ってない為に、なかなかこちらの思うところには止まってくれません。どうしても花が密集してない処が止まりやすいのでしょうね。でも今日は面白い習性を見せてくれました。クチボソを捕らえたカワセミ君でしたが、その場で食べません。首をひねって。咥え直します。魚の頭を嘴の先の...
昨日サザエさんの動きが鈍いので、どうしたかと思ったら、なんと懐妊してました。もう目で見てもはっきりと判る位に膨らんでます。産卵は多分13日くらいになると思います。二日置きに産卵して、3個から5個くらい産みます。前から見ても膨らみ判ります。オキナインコも産卵してました。♂ノーマルのルチノースプリット♀ルチノーです。昨年は無精卵でしたが今年は期待です。卵が4個鎮座してます。別のオキナペアも2個産卵してました。...
昨日はあいちゃんと公園に散歩がてら花観に行って来ました。散歩と云っても徒歩2分の公園ですが(笑)。桜は満開でしたので、人が少ない昼時を狙って行きました。毎年恒例の撮影会です。あいちゃんは今年9歳ですが三つ子の魂百迄で、フライトスーツを着用してくれます。子供が多い時間帯だと、周りに子供さんが集まって来て落ち着いて遊ばせられません。小さいお子さんが数人いましたが、皆親がついていたので大丈夫でしたので、ブ...
久しぶりに桜の便りに誘われて観光地へ。ひとっ走りで大多喜城まで行って来ました。桜が満開。観光客もかなりいて賑わってました。食べ物屋さんも数軒出てたので、季節に拘わらず一定数の観光客はいるのだと思います。本田忠勝が永康頼与えられた領地のようですが、見晴らしの良い高い丘の上に立っていて、四方が見渡せる立地条件ですね。改装中でお城の中は観れませんでしたが、別棟で展示室があり鎧などが展示されてました。まあ...
ここの処カワセミ撮影に凝ってます。我が家から2kmほど離れた所の公園にカワセミが出ているので、気軽に出掛けられます。カメラを替えたことにより、飛翔画像が簡単に撮れるようになりました。素早い動きの翡翠ですが、一秒間に60枚撮影をしてみると、いろんな羽の動きが観れます。今まで見れなかったシーンが画像で表現できるようになりました。ついでにジョウビタキにも会えました。多分今季最後のジョウビタキになると思います...
里親さんからシロハラインコの画像が届きました。東京都のSさん宅の【かりんちゃん】です。スマートにフライトスーツを着こなしてニギコロです。シロハラインコは本当に遊び好きです。コロンコロンしてますよ。ペットボトルのキャップも食器替わり。と云うように可愛がって頂いて私も幸せです。...
昨日の午後は桜が咲き始めた近所の公園へ桜翡翠を撮りに行って来ました。🌸が5分咲きでしたが、何とも残念なことに肝腎の翡翠が、桜の咲いている枝に止まってくれません。蕾がかなり膨らんではいますが。飛び込む間の桜もまだ蕾です。何とも残念ですが。桜の木から外れてしまいました。桜はこのように大分い開いてはいたのですが。飛び込みシーンを狙いますが、なかなかこちらの思う様にはいきません。結構な獲物を咥えて飛んで行き...
土曜日にはクマタカを観た後はハヤブサにも会って来ました。画像の通り遠方から訪ねて来た私に『やあ!遠路はるばるご苦労さん』と挨拶までしてくれました(笑)。猛禽類は嘴の力はそれほどでもないですが、握力がものすごく強く、鋭い爪と相まってしゃっ小能力抜群です。画像で観ても立派な脚をしてるでしょう。飛び出しも素速いです。当時つっは美しい蝶にも会えました。クジャクチョウです。名前負けしない美しさです。高地にい...
泊りがけで東北迄出向いて熊鷹に会って来ました。山道を登ること6km。更に所々は雪解けで泥濘になっており結構きつい道のりです。しかも重い撮影機材を背負ってですので尚更です。しかも会えるかどうかわからない状態での遠征ですので、会えた時の喜びは一入です。クマタカの背打ちが撮れたので、あとは気楽に待てます。ヒラメ釣りに行って、朝一番で大型が釣れると、あとは気楽に釣れるのと同じ心境ですね(笑)。かなり遠方を...
先日は大好きなクロサギに会って来ました。イケメンクロサギ君いつ観ても可愛いですね。波打ち際で体制を低くして構えてます。波が打ち寄せてくるのを待ってるんです。魚を見つけると素早く首を伸ばして捕まえます。この動作が面白くて、長時間見ていても飽きません。捕らえました。時にはかなり波に浸かることもあります。満腹になると飛び立ちます。飛ぶ姿も優雅ですね。と云う訳で楽しい一日を過ごしてきました。コレデイイノダ...
里親さんからウロコインコの画像が届きました。市川市のSさん宅のコメタちゃんです。ご本人曰く【コーヒー屋さんと間違われがちですが・・・ スペイン語で彗星を現す言葉です】とのことです。しゃれた名前ですね。間もなく3歳ですが、画像の様にニギコロです。こうして元気で可愛がって頂いてる画像を頂けるのは、小さい雛から挿し餌をして育てた者としては、この上ない喜びです。今年も5月ごろになればシロハラインコやオキナイ...
長らくごご無沙汰しておりました。実はあちこち野鳥撮影に飛び回ってまして、当ブログの更新をさぼってました。申し訳ありません。インコもウロコインコのバイオレットなどはもう産卵してまして、インコ党の皆様には4月になれば可愛い雛の画像をお届けできるのではと思います。こんな可愛いトラフズクに会ってました。そしてハヤブサも繁殖期を迎えておりましたね。いつ観ても隼は素敵です。獲物を持ったままの飛び出しです。生々...
今日は鳥友さんからの情報でトラツグミに会って来ました。とにかく暗い処で撮影には苦労しますね。ISOも爆上がりです。おまけに下藪の中なので、思わぬところに邪魔な枝が入ってます。一瞬カケスが現れました。ルリビタキの♀もトラツグミの所に出ます。シロハラも同様薮が好きですね。アオジはご馳走を見つけたようです。と云う事で、今日も一日楽しく過ごせました。...
昨日は所属する野鳥の会の探鳥会に参加してきました。20数人での大移動の為、取りを近くで見る事は無理ですが、このルリビタキはサービス良く姿を見せてくれました。画像があまりに悪いので、チェックしてみたらなんとレンズの設定で手振れ補正を切ってました。いつ観てもルリビタキは可愛いですね。この程度にまで近づけました。ホオジロの♂です。コハクチョウです。オオハクチョウです。間もなく北国に帰るでしょう。チュウダイ...
飼い主が釣りに行ったりして遊んでいる間も、インコ達は産卵、育雛してました。オキナインコの雛は大分大きくなりました。残念ながら一羽になってました。ウロコインコのブルーパイナップルの雛も孵ってました。シロハラインコのサザエさんのおなかはまだ膨れてますから、あと2卵は産むでしょう。28日には2卵になってました。オキナインコのルチノーもいつの間にか産卵してました。初のルチノー誕生に期待です。ウロコインコのサ...
26日は久々にヒラメ釣りに出ましたが、残念ながら50点と云うところでしょうか。今日は深場を責めたので、釣れればそれなりの型で、小物はいないのですが、残念ながらヒラメはゼロ。まあ良型のマハタが釣れたので50点としましょう。平日に行くといつもせいぜい4,5人の釣り客ですが、この日はほぼ満席で、おまけに深場を責めたので、お祭りで苦労しました。でもまあ、座席の良い方はそれなりの釣果があったので、私の腕が悪かったの...
全く自然に任せている我が家のインコ達にも、ようやく繁殖シーズンが巡って来ました。サザエさんも目出度くご懐妊です。画像の通りおなかパンパンで私の手に触ってしまってます。横から見ると良く判りますね。サザエさんはいまだに完全な手乗りですので、雛が生まれると巣箱から取り出して遊んでも、又巣箱に戻せるので、とても楽です。夫のマスオさんもちゃんと育児に参加してくれます。産卵が始まりましたらまたご報告致します。...
一昨日2羽の雛が確認できたオキナインコですが、今日観ましたところ残りの一卵はそのままでしたので、多分孵化しないでしょう。2羽がお互い温めあってるようなので、上手く育ってくれると思います。なんせこのペアは、禽舎に入っていくと必ず2羽とも巣箱から出てますので。昨年はまさか雛が育っているとは思わず、禽舎に入って行ったら、いきなり雛が巣立っていてびっくりしました。この子達を巣上げする五月中旬迄は、何とか野鳥...
特別なことは全くせず、すべて鳥任せの我が家でも、愈々インコの雛の誕生が始まりました。今回確認できたのはオキナインコの雛です。このペアからはいろんなカラーが出るので楽しみです。ウロコインコも雛が孵ってるようですので、愈々私も野鳥撮影にばかり現を抜かしていられません。一生懸命挿し餌しますよ。我が家ではオキナインコの他に、シロハラインコ、ウロコインコ、アキクサインコ。ヒムネキキョウインコの雛が生まれます...
今日はサシバ狙いで2か所回りましたが、一か所はすぐに飛ばれてしまい、一か所は到着早々カメラを出す前に飛び立たれてしまいました。と云う事で、今日は雉です。このサシバが来る里山にはキジが数番いますので、じっとしていると、あちこちでキジの声が聞けます。先日石垣島ではコウライキジに出会えましたが、日本の雉も負けず劣らず美しいです。キジは昔から狩猟鳥として、鉄砲撃ちに狙われてきたので、かなり警戒心が強いです...
桜もいよいよ終わりですね。昨日何とか桜翡翠を撮りました。逆光で折角の翡翠がきれいに色が出ません。おまけに子育て中と見えて、羽毛が痛んでます。巣に出入りの際に擦れてしまうのか、背中の羽毛受けてますね。何処に巣があるのかは分かりませんが、魚を捕らえるとすぐに飛び去ってしまいました。明日はサシバの撮影に行って来ます。オキナインコもウロコインコも抱卵中です。インコ党の方今しばらくお待ちください。...
関東地方はお花見も終盤ですね。今日の土曜日は花曇りで過ごしやすい市川市です。この土日が花見としては終わりかもしれません。花は盛りに、月は隈なきをのみ見るものかは雨に向かひて月を恋ひ 垂れこめて春の行方しらぬもなほあはれに情け深しと兼好法師は云ったけれども、私はミーハーなのでやはり満開の桜が好きです。最も樋口一葉は兼好法師のこの言葉を受けて「その散がたの木陰こそおかしからめ」と云ったけれども。と云う...
石垣島遠征の続きです。ムラサキサギもライファーでした。何と今回の石垣島、西表島遠征では、10種のライファーがありました。さらに亜種としては7種のライファーを数える事が出来ました。この鳥も当遠征で観たかった鳥でした。念願叶える事が出来ました。草地で何を狙っていたのでしょうか。じっくり観察したい処ではありましたが、まだ観ぬヤツガシラを目指して早々に移動しました。コウライキジにも出会えました。首の白い輪が...
石垣遠征の続きです。今回の石垣島と西表島の遠征で初見初撮り10種、更に初観初撮りの亜種は7種ありました。カタグロトビですが、石垣島では南方系の鳥も観られるようです。大昔はペットショップで売れれてました。○○タカとして売られてましたが。勿論野生のものはライファーでした。小型のトビですので飼い易かったのだと思います。最も当時は池袋の東武デパートのペット売り場で小さなケージに入れられてハヤブサが5万で売られて...
西表島ではクロツラヘラサギの群れに出会えました。全世界で6600羽だそうですが、なんと6羽もいました。今までも葛西臨海公園では観たことがありますが、田んぼで観たのは初めてでした。西表島ではもう稲がかなり伸びていて、体が隠れてしまいましたが、近くで撮れました。口の中まで見せてくれました。5羽まとまってましたが。手持ちでの動画撮影ですのでブレブレですが雰囲気は感じて頂けると思います。こうして見ると結構愛嬌...
石垣島でも西表島でもカンムリワシが観れました。カエルや蛇が好物のようですが、まあ猛禽特有の鋭い目をしてます。林の淵で下が田んぼや畑の処が好きな止まり木のようで、餌を探してます。鋭い鳴き声も聞かせてくれました。若鳥は白色が目d値鵜尽くしいです。顔つきもどことなく優しいですね。此処までが石垣島で観たカンムリワシ。ここからが西表島で観たカンムリワシ。西表島では結構頻繁に観れました。ホテルのすぐ近くにいま...
25日から5日間石垣島と西表島に出かけてきました。南西諸島には本州では見られない在来種や亜種も多くいますので、実に楽しい5日間を過ごしてきました。ヤツガシラは今まで何度も関東地方の何処其処に入ったとの情報で、探しに行きましたが、一日違いで観れなかったりと愛する彼女には振られっぱなしでした。石垣島でやっと念願叶い憧れの恋人に会う事が出来ました。石垣島でもほんの一時体を休めて、またすぐに旅立ってしまうと云...
暫く休載させて頂きます。まあ、1週間ほどですが(笑)里山を歩いていたらきれいな花が咲いてました。廃屋の庭先で見つけました。主はいなくとも花は、季節を忘れてはませんね。1時間ほど歩きましたが、スズメとモズだけでした。1週間後をお楽しみに。...
今日は沼南道の駅で猛禽のフライトショーがあるとのことで出かけてきました。ワシミミズクがいたので料金を支払って手に乗せてもらいました。ベンガルワシミミズクでしょうか?昨日からすぐ近くの手賀沼で同種と思われるワシミミズクが目撃されてますが、日本の自然界にはいない鳥ですので、ロストされた鳥と思われます。早く元の飼い主の元に帰れるよう願ってます。同じ猛禽類でもフクロウ類は眼が正面を見居て付いてます。会のお...
今日は茨城県までレンジャク狙いで出かけました。残念ながらレンジャクはかなり遠くて、且つ混み入った枝の中で良い画像は撮れませんでした。人が少ないと近くで採餌するようですが。可なりのカメラマンがいたので鳥も用心してました。御覧の通り、バッチリ枝被りです。しかも遠いので、かなりトリミングしてます。枝が被らなくとも遠くで手も足の出ません。ゲストにアカゲラのオスが楽しませてくれました。頭部が赤いのが♂です。...
3月2日(土)に銚子港の探鳥会に参加してきました。土曜日でしたので、漁港に鰯の水揚げがあると、こぼれた鰯を狙って、沢山のカモメが群れ飛ぶのですが、残念ながら当日は海が荒れていて水揚げがありませんでした。ベテランの方がスコープでカモメを識別して教えてはくれましたが、なんせ距離が遠いので、判然としません。多分これがワシカモメだと思います。間違ってましたらご指摘お願い致します。これもワシカモメの幼鳥でしょ...
昨日は強風との予報でしたが雪がらみのオオマシコを狙って遠征してきました。雪の中でも元気いっぱい暮らしてました。感動ものです。雪の中で採餌してまして、嘴にも雪が付いてます。僅かに雪が積もってない地面に落ちている植物の種子を拾ってます。元気に冬を越してもらいたいものです。種子を咥えてます。氷柱がらみで撮れました。種子を啄ばんでます。この絵気に入ってます。この絵も好きです。雪の上に乗ってくれました。その...
今朝禽舎に行ったら、丁度アキクサインコのオスが、口移しでメスに餌を与えていました。寒い間の繁殖を避ける為、巣箱を外して置きましたので、巣箱を入れてあげたところ、早速巣箱に入り始めました。本当はもう1週間程早く巣箱を入れてあげればよかったのでしょうが、ちょっと可哀そうなことをしました。我が家は一切人工的に加温をしたり、日照時間を長くしたりの調整はしませんが、インコも3月になると、日照時間も伸びてきて沢...
最近は野鳥の記事ばかりで申し訳ありません。ちゃんと雨の日は何処にも出かけずに、あいちゃんと遊んでますよ。もともとインコのブログですので、インコ党の方には申し訳ございません。間もなくインコの繁殖も始まりますので、可愛い雛の姿もアップできると思いますので、暫しお許しください。あいちゃんは今日もバリバリと胡桃を割って食べてました。こんな感じでいつも私の傍にいます。あいちゃんも可愛いですが、シマエナガの可...