「春になると聞きたくなる曲」姉妹編もう20年以上も昔、寝苦しい夏の夜ふとつけたテレビの深夜放送で流れていた映画その名も『サマーストーリー』原作はノーベル賞作家ジョン・ゴールズワジー『林檎の樹』あらすじ地方の荒原地帯に友人と旅するアシャーストは、農家の娘ミーガンと出会い、恋に落ちる。彼女と駆け落ちを企て、準備のため一足早く町へ出たが、そこで、大学時代の友人ハリディとその妹ステラに偶然出くわし、彼女に気を惹かれる。都会的で洗練されたステラの魅力が、ミーガンの存在を忘れさせてしまう。約束の日時になっても迎えにこないアシャーストに業を煮やしミーガンはひとり町にやってきて、彼の姿を追い求め彷徨う。偶然、彼女の姿を発見したアシャーストは追跡はするものの最後は彼女を無視し、翌春、ステラと結婚する。一方、ミーガンは絶望に打ちの...夏になると観たくなる映画
バーン=ジョーンズ展三菱一号館美術館行ってきました。公式サイトはこちら神学を学び聖職者をめざしていたというバーン=ジョーンズの作品はそのほとんどが、ギリシャ神話、聖書、中世の物語などを題材としているので、それらの予備知識があればよりよく理解できると思います。(ギュスターヴ・モローを彷彿させるのはそのせいかもしれません。)連作ピグマリオンは特にお気に入りです。ジョーンズの人物画は、一見すると表情が硬いとか無表情という印象を受けますが、「ピグマリオンと彫像恋心」の横顔はなにかぐっとくるものがあります。今回の展覧会の副題「装飾と象徴」をもっともよく表していたのが『眠り姫』シャルル・ペローやグリムの童話としておなじみの『眠れる森の美女』のワンシーン。≪眠り姫≫ー連作「いばら姫」1872-74年頃、油彩/カンヴァス、12...バーン=ジョーンズ展
今日はお盆なのでお墓参りに行き、お寺さんからそう遠くない距離なので向島百花園に行ってきました。向島百花園正門向島百花園中門下調べもせずに訪れたのですが、思ったよりも沢山の花が咲いていました。ノウゼンカズラフヨウモミジアオイアカモミジアオイピンクトウゴウギクタカサゴユリ秋の七草であるキキョウ、オミナエシももう咲いていました。キキョウオミナエシキキョウが、絶滅危惧二類(VU=危急)に指定されていることは意外と知られていません。トウテイランオイランソウアカオイランソウシロ色彩としてみたときに、花の色がなぜこんなに心惹かれるのかと、ふと考えてみました。まず、生き物(自然物)であるということ。そして、花の色は単色あるいは均一でなく、風に弄ばれて散ったり、しおれたり、また、枯れていったりと刻一刻と変化していくさま。永遠でな...花の色は・・・
国立歴史民俗博物館変化朝顔展示会行ってきました。台東区入谷の朝顔市に行きそびれちゃったので、夏は朝顔にかぎる、ということでとっても楽しんできました。江戸庶民の楽しみとして発展した「変化朝顔」園芸文化のひとつとして捉えていいのでしょうね。ヘブンリーブルーモミジバヒルガオルコウソウピンクルコウソウ赤ルコウソウ白変化朝顔は、花だけでなく、葉の複雑な変化や紋入りなども楽しむもので、鑑賞植物も兼ねていたようです。栄冠輝55紗矢佳山紫水明紫の折戸千秋太平洋平安の暁変化朝顔は大きな系統分けとして正木(まさき)系統・・・大輪咲き、桔梗咲き出物(でもの)系統・・・獅子咲き、牡丹咲きと分類されているようです。富士(?)シリーズ富士の空富士の紅富士の紫富士の青富士の桃変化朝顔の名称は本当は葉の色、形、花の色、咲き方、花弁の重ねなどを...変化朝顔展示会
「ブログリーダー」を活用して、メグパパさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。