ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
本当に知りたいことがなかなかわからない
学校説明会ではいろいろ資料ももらえるし、説明もあるのですが、実は肝腎のことはあまりわかっていない。 例えば・・・ 補習はあるのか? 私立は比較的進度が速いです。特に英語は速い。 既習の子どもたちもいるので、ABCからスタートするが、あまりダ
2025/04/30 05:55
自分のペースで勉強する
塾は、いろいろ宿題や課題が出るわけでですが、当然のことながら、子どもによって処理する量が違います。 だから、終わらないと非常に焦る。 本人も焦るシ、お父さん、お母さんも焦る。 こんなことでは・・・と思うかもしれません。 しかし、それは違いま
2025/04/29 05:55
学校説明会は良いことしか言わない?
これから各校で学校説明会が行われます。 中心はやはり秋以降なのですが、この時期からスタートさせる学校もあります。 基本、補助金の関係で来年度の費用が決まるのは、9月以降になるので、学校説明会が9月以降になるのはそのためですが、しかし、まあ、
2025/04/28 05:55
時間の使い方は大事
中学受験生ばかりでなく、どの段階の受験生にとっても、時間の使い方は大事です。 元々使える時間は限られている。 しかも、学校に行ったり、部活があったり、あるいは習い事があったり、家事があったり。 いろいろするわけだから、勉強を効率的にやる、と
2025/04/27 05:55
邦学館算数オンライン塾を有料化します。
2012年からスタートして、算数オンライン塾はずっと無料で公開してきました。 2日に1問ずつ作ってきて、ほぼ13年間。多分一度も休んではいないかなあと思いますが(記憶が定かではない)、現在2000問以上を所蔵していると思います。 で、昨年1
2025/04/26 05:55
4教科の質問対応
AIが力をつけてきて、AIに質問すると、いろいろ答えが出てくるようになりました。 社会の知識なんかは、結構良い答えが聞けたりするのですが、しかし、AIができる問題はやはり限られています。 まあ、中学受験の算数の問題もちょっと難しくなるとなか
2025/04/25 05:55
オンライン塾は個別なので
カリキュラムはあるが、それをどう進むかは個人の裁量に任されています。 早く進むも良し。自分のペースでやるも良し。 だから、後からでもスタートできるし、本人ががんばれば、おいつくのはそれほど難しいわけではありません。 集合塾は、いったんスター
2025/04/24 05:55
今から自分で勉強するようになっておかないと
中学に入ってからやはり、落ちこぼれる可能性が高いでしょう。 中学の先生方から話を聞いてみると、やはり、いろいろ塾で準備してもらっているので、自分で勉強する方法がわかっていない。 例えば教科書と問題集とプリントと、と渡されているにもかかわらず
2025/04/23 05:55
習い事やスポーツと両立する
6年生になると、多くの子どもたちが塾だけ、ということになりますが、しかし、ホントはあきらめる必要はないのです。 やり方はいろいろある。 確かに、秋になると日曜日に模擬試験がいっぱいあるけれど、まあ、それも毎週というわけではないし、また平日は
2025/04/22 05:55
塾の勉強が終わらない?
中学受験の対応は、きりがありません。 あれも出るかもしれない、これも出るかもしれない、とやっていけばホントにきりがない。 また今塾でやっている勉強は多くの学校に対応することが必要だから、当然幅が広くなっている。 だからやり切れなくても仕方が
2025/04/21 05:55
ドリーム定期券
新宿と渋谷を通る定期、というのはドリーム定期券と言われていました。 まあ、いろいろ降りて遊ぼうと思えば遊べるわけで。 だからというわけではないが、神奈川では「多摩川はわたらせない」という考えもありました。 まあ、いったん東京にはいったら、い
2025/04/20 05:55
まずは基礎はその通りだが
基礎、基本をしっかり固める、というのは当然大事です。 フリーダムでも5年生までは、とにかく基礎中心。やり方をしっかり理解することが根本で、当然算数だって覚えなければいけないところはたくさんある。 これは理科の生物・地学や社会と違って、考える
2025/04/19 05:55
動画教材
動画教材もいろいろなパターンがありますが、最初はDVDからスタートしました。 今もまだDVDという仕組み自体はあるので、何ですが、しかし、最早隔世の感がある感じがします。 ただ、テキストも印刷し、DVDも印刷して教材としてお送りする時代だっ
2025/04/18 05:55
条件が面倒
最近の算数の問題で、難しい学校は、問題文が長くなりました。 解説を書いていても面倒、と思うことが多い。 簡単な問題にすると、差がつかないから、ということのようですが、しかし、まあ、そうなると子どもたちの対策は大変になる。 で、だから早目に過
2025/04/17 05:55
間違えた問題を復習する
摸擬試験では実際に解かなかった問題もあるでしょう。 これを復習すると結構時間がかかる。もちろんやった方が良い場合もあるが、実際に手をつけられなかったのだから、まあ、いまのところ放置でも問題はありません。 が、手をつけて間違えた問題はしっかり
2025/04/16 05:55
併願校もある程度リストアップする
2025/04/14 05:55
出ないものはやらない
小学生だから、負担はなるべく減らす
まだ小学生ですから、そんなに体力があるわけでもないし、また、無理もできないはずなのです。 でも、今は、そういう無理がまかり通っているところがあり、だから、子どもたちがストレスをためやすい。 また、身体的な成長にも不安を感じる時があります。
2025/04/13 05:55
たくさんやらさないと、と思いがちだが
勉強は、その子に合う適量というのがあります。 なんでもたくさんやればよいというものではない。 なぜなら、処理能力を超えると、間違いなく、ただこなすだけ、になってしまうから。 わからないけど、宿題だから、ということで時間ばかりかけているが、
2025/04/12 05:55
本人が勉強しなければ、結果は出ません
いくら塾に行かしても、家庭教師の先生をつけても、本人が勉強しなければできるようにはなりません。 べったり塾に行っているわけにも、先生がついているわけにもいかないから、やはり自分で勉強する時間がないとできるようにはならないのです。 そこを何と
2025/04/11 05:55
解説を読む
過去問を始めると、当然、できない問題にぶつかります。 で、それをどうやって理解するか? 当然のことながら、まず解説を読む。 それでわかれば、それはそれで進歩なのです。解説を読んでわかるようになるのなら、それが一番早いから。 でもわからなけれ
2025/04/10 05:55
努力が実を結ぶように
折角本人ががんばっているのに、結果が出ないのはやはり問題です。 いくらがんばっているとはいっても、本人だって心が折れかねない。 少しでもいいから成果が出ていくようにするべきなのです。 だから固定的になりやすい塾の組み分けよりは、各塾の摸擬試
2025/04/09 05:55
算数過去問スタート
国語に続いて、4月から算数の過去問をスタートさせました。 まあ、ウチの馬合は、そういう流れで、どんどん過去問をやっていく。ただし、時間は計らず、1問ずつです。 これは過去問を研究するためにやる。 そして、全問を解く。 時間を計ると、やらない
2025/04/08 05:55
推薦枠、AO
今は大学受験で浪人を選択する生徒が少なくなりました。 だから予備校の経営は苦しいです。多くの予備校が閉鎖に追い込まれていますが、まあ、それは当たり前と言えば当たり前。 浪人生がいないので、あとは現役をとるしかないのですが、そういうシステムに
2025/04/07 05:55
志望校は早めに決める
すでに第一志望は、ここ、と決まっていれば、対策はやりやすくなります。 別に塾の組み分け試験が出来たところで、志望校の合格点がとれなければ意味がない。 その点、志望校が決まっていれば、この学校の入試で合格点をとるには、どうすれば良いのか?とい
2025/04/06 05:55
公立ではいけないの?
中学受験の世界にいると、公立中に行く、と言う選択肢は何か、とても子どもに悪いような気持ちになりやすいものです。 しかし、そんなことはない。 間違いなく、多くの子どもたちがそうしているし、そこからしっかり自分の道を開いています。 何も中学受験
2025/04/05 05:55
同じ過去問を繰り返す意味ありますか?
過去問は最低2回、できたら3回やれると良いというお話をします。 しかし、「一度やった問題を繰り返す必要がありますか?」という意見をいただくこともあります。 が、じゃあ、一度やった問題ができるのか?というと、実はそうではない。1回目は時間を計
2025/04/04 05:55
受験校は進級が甘い
大学附属校は進級が厳しい。 特にナンバースクールがあって、何校かでその大学の枠を取り合う場合、それなりに出来る子を送らないと大学から枠をもらえなくなる。 だから、ちゃんとやらない子は落とす。あるいは放校させる。 一方、大学受験校は進級が甘い
2025/04/03 05:55
勉強ばかりしてたらストレスたまる
とある男の子が言ってました。 まあ、そりゃあ、大人だってそうだから、子どもたちはもっとやりたいことがあるだろうと思うのです。 で、だからそこはガマンしないといけないわけだけれど、そうガマンばかりしていられない。 なので、そこそこストレスが解
2025/04/02 05:55
子どもに答えを渡してはいけないのか?
子どもに答えを渡しておくと、その答えを写して終わりになるから、渡してはいけない、というのは、割と良く言われることではないでしょうか? しかし、中学生や高校生にそんなことを言っても始まらない。答え見て、解説読んで、なんぼでしょう、みたいなとこ
2025/04/01 05:55
2025年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、tanakatakashicomさんをフォローしませんか?