ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
少子化になると私立が増える
進学校は偏差値が下がると、それなりに入ってくる生徒のレベルも下がります。 したがって大学受験の実績を下げるわけにはいかないわけですが、だからといって、校内で闇雲にやる、というわけにもいかない。 それでも何とか、大学受験の実績を上げたいと思っ
2024/09/30 05:55
子どもは同じ所にはいない
スタートが遅かったり、学ぶペースがゆっくり、という子はいます。 しかし、だからといって、同じ所にずっといない。 日々、わかることを積み重ねていけば、ちゃんと進む。 大事なことは、塾のペースに惑わされないこと。 このペースについていけないとダ
2024/09/29 05:55
過去問ができない、方が良くない
模擬試験の成績は悪くないが、過去問ができない、というのは、ある意味ピンチです。 元々模擬試験は、志望校の出題傾向には沿っていない。ただ、統計的な判断ができるようにしてあるだけですから、ここで合格ラインを突破しました、と言われたところで、あま
2024/09/28 05:55
公立一貫校の倍率はなぜ下がったのか?
一次は10倍を超える学校も多かった公立一貫校ですが、ここ数年倍率が3倍台になってきています。 なぜ? というか、10倍がバブルだったと思うのです。 公立一貫校は入試ではなく検査。つまり学力検査だから、そんなに準備しなくても大丈夫じゃないか?
2024/09/27 05:55
入った学校でついていけない
まず、入った時点でそれなりの力はついていたから、入れたのです。 ということは、今ついていけないというのは、当然、サボったからに過ぎない。 では、なぜサボったのか。 入るまでが大変だったからでしょう。 そりゃあ、今の受験勉強はホントに大変だと
2024/09/26 05:55
失敗からこそ学べる
今のうち、できる限り失敗してもらいたい、と思うのです。 なるほど、こういうミスをするのか。 なるほど、こういう勘違いをしてしまうのか。 じゃあ、どうする? 失敗するから学べる。 今、失敗せず、本番で失敗されるのが一番怖い、というか、手が打て
2024/09/25 05:55
部活が出発点
演芸や芸能の道に関して言えば、部活が出発点という方は少なくありません。 それだけでなく、いろいろなプロの出発点も部活であることが多いでしょう。 だから、部活はその人の人生の方向性を決めるところがあるかもしれない。 なので、いろいろ調べておく
2024/09/24 05:55
きちんとコースを歩ませることが貢献
管理型の学校が考えるのは、「きちんとコースを歩ませることが貢献になる」ということ。 例えば、医者になりたい、という子にとっては、ちゃんと医学部に行けることが大事なので、それがその子の人生への貢献になるということなのです。 ただ、それは、大学
2024/09/23 05:55
自由が創造性を生むのは確か
各学校の文化祭を見ていると、やはり生徒の創造性が発揮されている場面が少なくありません。 で、それを比べてみるわけではないが、やはり自由な学校という評判がある学校は、凄いものがある。 同じテーマであっても、ここまで時間をかえていられる、という
2024/09/22 05:55
集合授業の目線は上3分の1
まあ、当たり前といえば当たり前なのですが、集合授業で、例えば15人のクラスがあるとすれば、先生の目線は上5人に絞られている。 この5人を遊ばせてはいけない、という条件があります。 だから、ついていけない、ということは頻繁に起こる。 ついてい
2024/09/21 05:55
勉強させる学校
学校もいろいろあって、例えば、勉強も生徒に任せる、という進学校もあります。 が、ここのところ、やはり勉強させる学校の進学実績が伸びているのは事実。 まあ、ただ、こういう学校はホントに実はついていくのが大変で。 宿題や課題は非常にたくさん出る
2024/09/20 05:55
第610回 親が勝手に不安になるのはやめよう
■ この時期になって、子どもたちも不安だろうが、さらに親が不安になる、ということがあるかもしれません。 ■ このままでは危ない、と思う気持ちがどんどん頭をもたげてくる。落ちたらどうしよう、かわいそうだ、行く先がないなんてみっともない・・・、
2024/09/19 05:55
塾はビジネスですから
塾も個別指導も、みんなビジネスです。 ですから、当然、自分の利益を考えているところはあるわけです。 ただ、個別指導の場合は、合格実績がまとまらないに決まっている。元々数が少ないのだから、集合塾と比べられても仕方がない。 だから、別に出来る子
2024/09/18 05:55
たまには休むのも大事
2学期に入ってから、ずっと勉強している、という子どもたちは少なくないでしょう。 休みの日も模擬試験だ、特別授業だ、といろいろある。 で、その間にも暗記テキストをやったり、過去問をやったり、という感じで、のべつ幕なく勉強している、ということに
2024/09/17 05:55
家で勉強しなくても良いのでは?
2学期になって週5日とか塾に行くようになると塾で勉強していればいい、と親が思い始めるところがあります。 夜遅くまでやっているんだから、家ではしなくてもいい、みたいな感覚がつい出やすい。 逆にあまり勉強していないと、じゃあ、もう少し塾を増やそ
2024/09/16 05:55
ミスの分析
模擬試験では、どうしても合格可能性が気になるところでしょうが、大事なのはミスの分析。 どういうミスがでているのかを徹底的に調べ上げることが大事です。 そして、そのミスを防ぐにはどうすればいいのか、子どもと一緒に考える。 責めてはいけません。
2024/09/15 05:55
3連休も忙しい
今月は3連休が2回あるのですが、ともに、忙しい子が多いでしょう。 模擬試験があり、学校のイベントがあり、特別授業があり・・・。 いやあ、ホントに大変だと思います。 模擬試験2本続けて受ける子もいるでしょう。 まあ、午後入試もあるから、その練
2024/09/14 05:55
クラス輪切りの志望校
塾で長い間組み分けを受けていると、まあ、クラスがあまり変わらなくなります。 ある集合の相対的地位は、まあ、そう大きく動くことはないでしょうが、しかし、それはある集団の話だから、ホントのことをいうと、それはそれ、これはこれ、で考えないといけな
2024/09/13 05:55
どこに解いたの?
子どもたちが模擬試験で解いた、算数の問題用紙を見てください。 どこに何が書いてあるのか。あとから、ちゃんと確認できるようになっている子は、まあ、ホントに少ないのですが、そういう子はミスが少ない。 その場で自分の書いた式をチェックできる強みが
2024/09/12 05:55
成績で一喜一憂しない
成績が悪かったら、それは本人だって、わかります。 で、親ががっかりしている、あきらめてきた? みたいな感じになってくると、当然、本人も落ち込む。 ウチの子にかぎってそんなことはない、などと思ってはいけません。絶対にそうなる。 だから、ちゃん
2024/09/11 05:55
算数1教科入試
午後入試や受験後期の入試として、算数1教科入試を採用する学校があります。 多くの場合が受験校ですが、やはり少しでも理系の受験生を得ようとしていることは間違いない。 社会の1教科入試はあまり聞いたことがないし、国語の1教科入試はあるけれど多く
2024/09/10 05:55
第一志望を優先
過去問は併願校が決まるにつれて課題が増えるようにできています。 だから、全部が全部同じようにできないのは当たり前。 今のうちは第一志望優先。 第三志望ぐらいまでで、回しておくことが大事でしょう。 11月ぐらいになると、併願校がおよそ決まって
2024/09/09 05:55
5年までは基礎をじっくりと
5年生の算数や理科が今学期から難しくなっていきます。 まあ、ようやく理科も計算問題がいろいろ出てくる時期になっているわけですが、しかし、難しい応用問題まで手を出さなくても良い。 そういう問題が出る学校は限られるし、また。基本がしっかりしてい
2024/09/08 05:55
現実感の違い
子どもたちは、まだ12年も生きていないので、現実をとらえる力がまったく違います。 だから、すごく悲壮感を持つ子もいるが、基本的には、あまり入試の厳しさがピンと来ていない。 まあ、何とかなるさ。 きっと、お母さんが入れてくれるだろう。 ぐらい
2024/09/07 05:55
実戦と復習で力が上がる時期
これから模擬試験が多くなります。 それで、やったあとのやり直し・復習で力がつく。 なぜ、間違えた、何を間違えた、そういうことをしっかり潰していくことで、力は確実についていくのです。 ですから、試験はやりっぱなしにしない。子どもたちがかなりの
2024/09/06 05:55
過去問がんばりましょう、と塾が言い始めた?
過去問は家でやればいいので、塾は違うことをやる、というスタンスが多かったように思うのですが、ここのところ、塾で過去問をやる、というところが増えてきました。 良いことだと思いますね。 学校別対策の第一は、過去問です。 これをやらないで、学校別
2024/09/05 05:55
自分で勉強をしない子を「なんちゃって受験生」というのだそうです。 で、そういう子の手を引っ張って、何とか中学に合格させることはできると思います。 まあ、志望校の調整はいろいろあるとは思いますが・・・。 しかし、そのあと入学しても「なんちゃっ
2024/09/04 05:55
通学時間は1時間以内に
お試し受験で、遠くの学校を受ける、というのはよくありますが、しかし、実際に通う条件で学校を考える場合は、やはり通塾時間は1時間以内にした方が良いでしょう。 最近は危機感が薄らいでいるところはありますが、東日本大震災後、やはり遠くに通うことは
2024/09/03 05:55
つい過去問で力試しをしたくなるが・・・
過去問をやる、ということになると、つい時間を計って、力試しをしたくなる気持ちはわかりますが、しかし、それだと捨てる問題が出る。 過去問の勉強は捨てる問題を作っては基本的にはいけない。 力試しをするなら2回目にやるのが良いでしょう。 1回目は
2024/09/02 05:55
スカウト戦
これから学校別の模擬試験が始まります。 関東では東京の2月1日校を対象に行われますが、しかし、そういう試験を受けた後、塾からスカウトの電話がかかることがあります。 残り半年、今からでも対策すれば、充分に間に合います。 他の優秀な生徒と一緒に
2024/09/01 05:55
2024年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、tanakatakashicomさんをフォローしませんか?