ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
2023年を振り返って
今年も残すところ今日1日となりました。 新潟県・只見線の旅の途中ですが、大みそかとなってしまったので一旦、今年1年を振り返ってみたいと思います。 世の中の出来…
2023/12/31 09:00
新潟県・只見線の旅25 早朝の只見線
朝6時8分に只見線は定刻に会津若松駅を出発。 前回、会津若松駅の始発に乗ったときは、会津若松駅前に終電で到着し始発まで駅前で夜明かしして乗ったので車内では大半…
2023/12/30 09:29
新潟県・只見線の旅24 只見線出発
只見線は過去2回乗車したことがあり、1度目は今回と同じく会津若松から乗車し2度目は逆の小出から乗車しましたが、当時は一部区間が災害のため不通となっておりバスで…
2023/12/29 17:59
新潟県・只見線の旅23 会津若松駅
喜多方で夕食後、会津若松駅に到着。 磐越西線はこの先も郡山まで線路は続きますが会津若松から郡山までは電化されているので、直通する列車はありません。 郡山から先…
2023/12/28 17:37
新潟県・只見線の旅22 栃尾揚げ
会津若松駅へ向かう予定ですが、喜多方駅で途中下車しました。ここで夕食を食べて会津若松へ向かいたいと思います。 夕方の6時半頃とは思えないほど喜多方駅には人がい…
2023/12/27 17:26
新潟県・只見線の旅21 磐越西線
新津では長い時間凄し、鉄道資料館や鉄道の町をたっぷり堪能できました。11時ころから夕方まで5時間、少し長時間過ぎた気もしますが、こうするしかありませんでした。…
2023/12/26 17:45
新潟県・只見線の旅20 新津鉄道商店街
最後に新津の商店街を散策しました。 商店街全てが鉄道の町をアピールしている感じです。 新津鉄道商店街とも書かれています。 シャッターには鉄道車両の絵が描かれて…
2023/12/25 17:05
新潟県・只見線の旅19 新津のマンホールのふた
新津鉄道資料館の見学後、鉄道の町新津を見て回りたいと思います。 新津鉄道資料館の受付で申し出るとマンホールカードをもらえます。 新津の町にあるマンホールを見て…
2023/12/24 09:31
新潟県・只見線の旅18 新幹線MAX
新津鉄道資料館には、屋外展示が離れた場所にもう一つあります。こちらは一旦出入り口を出て、敷地内の別の場所にあります。 屋根がかけられた車両展示コーナーです。 …
2023/12/23 09:20
新潟県・只見線の旅17 新津鉄道資料館 屋外展示
新津鉄道資料館の屋内展示室から、屋外展示コーナへ出ることができます。 屋外にあるのは、パンタグラフや 標識類が所狭しと並んでいます。 赤谷線(1984年廃止)…
2023/12/22 17:03
新潟県・只見線の旅16 新津鉄道資料館屋内展示
新津駅からレンタサイクルで「新津鉄道資料館」を訪れました。歩くと30分程かかるのですが、自転車なら10分ちょっとで到着します。 新津鉄道資料館は、別の場所で開…
2023/12/21 17:45
新潟県・只見線の旅15 あ!キハ
新津駅前は、鉄道の町の玄関口らしいオブジェが沢山あります。 まず、SLの動輪。 窓越しにはSLが見えます。 駅前の郵便ポストも鉄道車両のデザインになっています…
2023/12/20 17:26
新潟県・只見線の旅14 鉄道の町新津駅
新津は古くから鉄道の要衝で、新津運輸区という車両基地も隣接しています。 新津駅の跨線橋には「ばんえつ物語」の歴代ヘッドマークが展示されています。 SLばんえつ…
2023/12/19 17:41
新潟県・只見線の旅13 新潟駅から新津駅へ
新潟駅のホームへ向かいました。 新潟駅は上越新幹線の他、直江津方面へ向かう「信越本線」新発田で新津秋田方面に向かう羽越本線と接続する「白新線」柏崎へ向かう「越…
2023/12/18 17:43
新潟県・只見線の旅12 絶賛工事中の新潟駅
万代シテイから歩いて新潟駅へと向かいました。 NIIGATAとのオブジェが目に留まります。 新潟駅万代口に到着。 現在駅前は工事が行われています。 工事完成後…
2023/12/17 09:30
新潟県・只見線の旅11 バスセンターのカレー
新潟のバスセンターにはいくつかの名店があります。名店といっても、B級グルメなんですけど。 一つは「みかづき」というファストフードのお店で新潟名物「イタリアン」…
2023/12/16 09:31
新潟県・只見線の旅10 万代シテイ
萬代橋探索後、近くになる「万代シテイ」に立ち寄りました。 万代シテイには「バスセンター」バスセンターがあります。新潟交通のバスセンターで、バス乗り場の他本社も…
2023/12/15 17:06
新潟県・只見線の旅9 萬代橋深堀
萬代橋のたもとには、ちょっとした休憩スペースが設けられています。 ベンチなどが設けられ休憩することもできるようになっています。 その一角には、萬代橋の歴史や見…
2023/12/14 17:40
新潟県・只見線の旅8 萬代橋
新潟市内にある名所の一つ「萬代橋」へ立ち寄りました。 昔、新潟県を訪れた小説家「内田百閒」の小説「第二阿呆列車」にも登場した萬代橋。「雪中新潟阿呆列車」による…
2023/12/13 17:26
新潟県・只見線の旅7 こしひかり越後ビールとのっぺ
新潟駅で遅い夕食を食べた後、ホテルへ向かいました。新潟駅から10分程歩いた場所にあるスーパーホテルです。 この時期の新潟市内はホテルが混雑していて、どうにか確…
2023/12/12 17:40
新潟県・只見線の旅6 新潟・タレカツ丼
直江津駅から快速列車で快調に飛ばして、20時52分新潟駅に到着。夕食を食べるには、ちょっと遅い時間になってしまいましたが店を選ばなければ、まだどうにか晩御飯を…
2023/12/11 17:00
新潟県・只見線の旅5 新潟駅へ
糸魚川駅で北陸新幹線を下車して、在来線のホームへ向かいます。 駅の改札内には「ヒスイ」のオブジェがありました。ヒスイ峡等河川エリアでの採取は禁止されているエリ…
2023/12/10 09:11
新潟県・只見線の旅4 糸魚川駅
福井駅から普通列車に乗って出発です。 加賀温泉駅はホームは昔のままですが新幹線の大きな駅舎が完成。後は開業を待つばかりといったところ。 金沢駅からは予定通り北…
2023/12/09 15:35
新潟県・只見線の旅3 福井駅
敦賀駅から普通列車に乗り換えて「福井駅」に到着。 みどりの券売機は行列中。 しかし、e5489専用の券売機はそれとは別に確保されていたのでこの先北陸新幹線のe…
2023/12/08 17:42
新潟県・只見線の旅2 敦賀駅
秋の乗り放題パスを使い出発。 最初の乗換駅「敦賀駅」到着。新幹線の巨大な駅がよく見えています。 ホームは地上37m、およそ12階建ての建物と同じくらいの高さだ…
2023/12/07 17:39
新潟県・只見線の旅1 秋の乗り放題パス
例年10月に使うことができる「秋の乗り放題パス」を使って新潟県、福島県を旅行し、昨年運転再開された「只見線」に乗ってきました。 10月14日は、1872年日本…
2023/12/06 17:05
紅葉・京都9 阿闍梨餅
永観堂から再び歩いて京都河原町駅まで引き返してきました。 蹴上駅から地下鉄東西線に乗って、烏丸御池駅で地下鉄烏丸線の乗り換えて四条駅で下車すると、阪急京都線烏…
2023/12/05 17:36
紅葉・京都8 永観堂ライトアップ
南禅寺配管後、歩いて永観堂へ向かいました。永観堂では、夕方17時30分から期間限定でライトアップを行っています。この時間に合わせるため、大阪を出たのがお昼を過…
2023/12/04 17:47
紅葉・京都7 水路閣
南禅寺境内に隣接している「水路閣」も見学しました。 水路閣は琵琶湖疎水の一部となっており、現在も水が流れています。 こちらが水路閣です。 レンガで作られた水…
2023/12/03 15:48
紅葉・京都6 南禅寺の紅葉
インクラインやねじりまんぽ、琵琶湖疎水記念館を見学後、南禅寺へ紅葉見物へ向かいました。 こちらから餡z年次へ向かいます。 インクラインの上を渡る橋から、南禅寺…
2023/12/02 15:56
紅葉・京都5 琵琶湖疎水記念館
少し時間があったので「琵琶湖疎水記念館」に立ち寄ってみました。 工事中のようですが・・・ 「開館中」となっています。 入場料無料です。 早速見学したいと思いま…
2023/12/01 17:51
2023年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、短パン旅行さんをフォローしませんか?