我が家で栽培する植物、飼育する昆虫などについて紹介するブログです。多肉植物など
東京の某大学農学部の3年生です。本ブログは我が家で栽培している植物と、飼育する昆虫の紹介が主となります。植物については、多肉植物などの観葉植物、野菜、山野草、果物の実生からの栽培などです。飼育についてはあまり熱心でないのでかなり不定期になるかもしれません。
6月26日 6月13日に蒔いた植物の様子(サンゴアブラギリ、パキポディウム、ペトペンチア、シュードリトス)
6月13日に、 Jatropha podagrica (サンゴアブラギリ、珊瑚油桐)、 Pachypodium saundersii (白馬城)、 Petopentia natalensis 、 Pseudolithos migiurtinus の4種のタネを蒔きました。「多肉...
6月13日~26日 5月末播種のパキポディウム、ウンカリーナの様子
Pachypodium densiflorum (キョウチクトウ科) 最終的に3個体発芽し、2個体が残っています。 6月13日 6月21日 本葉が出てきました。 6月26日 本葉がかなり伸びてきました。 次は Pachypodium rosulatum var. cac...
6月26日 5月29日、31日に蒔いた Avonia grisea ( Anacampseros albissima )と A. papyracea です。 A. grisea は3個体、 A. papyracea は12個体が育っています(1つは枯れそう)。 こちらはA. ...
6月9日 マイハギ Codariocalyx motorius (マメ科)の種子を多肉植物ワールドさんで購入。 葉が動く植物として知られており、和名は葉が舞う萩、という意味。英語でも「dancing plant」などと呼ばれるようです。 6月12日 かなり大きく育つようなので...
2021年6月 Phyllanthus mirabilis フィランサス・ミラビリスが成長開始
6月7日 Phyllanthus mirabilis (ミカンソウ科)です。 昨年11月に落葉して以来、半年にわたり休眠していました。 6月に入り、ようやく芽吹きました。
6月7日 アボニア(アナカンプセロス)、パキポディウム、ウンカリーナが続々発芽
5月29日、31日に、多肉植物ワールドさんで購入した5種のタネを蒔きました。 ・ Avonia grisea ( Anacampseros albissima ) ・ Avonia papyracea ( Anacampseros papyracea ) ・ Pachypodi...
月世界 Epithelantha micromeris 発芽から約10か月
昨年8月にタネをまいたサボテン、月世界 Epithelantha micromeris です。高さは7 mmくらいです。 本種の特徴である白く繊細なトゲが発達してきました。 現在3個体です。9個体発芽したのですが、急な直射光で6個体を枯らしてしまいました。。
「ブログリーダー」を活用して、Feさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。