今をどうやって生きて行けばよいのだろう。 日々の生活の中で学ぶことによって、働くことによって、家族と向き合うことによって、人と出会うことによって考え行動してゆきたい。
76回 / 365日(平均1.5回/週)
ブログ村参加:2011/07/30
新機能の「ブログリーダー」を活用して、店長さんの読者になりませんか?
1件〜30件
娘が母親になった。あんなに小さかったのに。はいはいをして、何かにしがみつき、必死に立とうとするのをいつも見守っていた。あの愛くるしい仕草にいたいけな寝顔を思い…
1月20日より1,2週間、臨時休業させていただきます。
暇だ。でも、なんか嬉し。。。「あっ❣️かわいいっ💏店長、食べていい⁉️」リンが言う。「ちょっ……」プチッ🍅遅かった。プチトマト。
飯道山(滋賀県)youtu.be近江の大峰山と称される飯藤道山。甲賀忍者養成の修験道の山としても有名。修験道者が忍者へと転身したとされている。甲賀の社会や文化…
う15歳の時に友人と登って以来、人生で4度目の登頂。44年以上経ちましたが、体力はまだ健在でした😅人間にとっての歳月と、山のそれとは異なるでしょう。そんなも…
みんなの回答を見る
2020年12月14日。登山口の道の駅からスタート。先ほどまで小雨がぱらついていたのが、到着するなります雲の隙間から明るい日差しが差してきました。さすが晴れ男…
三子山南峰(3峰)・三子山中峰(2峰)・三子山(滋賀県) 歩きながら自分と向き合う静かな山
登山口が鈴鹿の山々の中では割とメジャーな高畑山と同じです。すぐに止みましたが、上り始めは小雨降る反対側の山道を歩いて行くと、鉄塔の下に到着します。そこからこれ…
2020年12月7日それまで全く興味のなかった山に足が向いたのは、体調を崩してスローピングという運動を始めたこの山へと続く林道の延長としてでした。瓦屋寺の展望…
年の初めに。
「サボテンの花が満開❣️」ダイニングテーブルで食事をしていたら、隣の玄関の方から嬉しそうなカミさんの声。「えっ⁉️どこにあったの❓」と大声で聞き直したら、満開…
初春に愛らしい福寿草の咲く鍋尻山。同花では鈴鹿山脈では藤原岳や霊仙山、入道ヶ岳が有名ですが、それらの山は数時間登らなければ春の日差しに輝く黄色い花を見つけるこ…
昨日の雑記になる。昼一に来訪した税理士Fくんと店のことをいろいろしゃべる。コロナばかりか、これから益々少子高齢化、人口減少の中、売上至上主義から利益主導に方向…
死にたくないといっても、いつか必ず死が訪れるし、愛しているといくら叫んでみても、結ばれない愛はある。届かない虹のように、見えない風のように、聞こえない心の声の…
焼肉竹の親父の山歩記 長命寺山・奥島山(滋賀県)冬空奏でる曇り時々晴、後黄昏
2020年11月30日もうかれこれ10年は経つだろう。たしか、愛犬のメリーを連れて登った。その時と同じく、麓の長命寺駐車場から続く石段を、その分歳はとったが、…
2020年11月24日登頂世界は贈与でできている。決して見返りなど求めない、その心こそが本来の意味での人間に価値あるものを産み出したのに違いない。人は、今まで…
予定してた一般ルートと正反対の東登山道から登ってることに途中で気がついた。しかし今更戻るのもなんだしと、そのまま先に足を運びました。登山口から頂上までずっと急…
もう何度も登っている賤ヶ岳。なんと言っても頂上から見渡せる琵琶湖や余呉湖が美しすぎる。この日も小春日和の陽光に煌めく湖面に浮かぶ竹生島が、一幅の墨絵の主役の如…
夕陽が沈む。黄昏が拡がり、星空が青く染まりゆく。還暦前。かつて誰かを見送っていた鐘の音が、自らを導く道標となる。近く遠く、春かな海原をひたひたと、大きく小さく…
焼肉竹の親父の山歩記 かぶと山(滋賀県・米原市) 多彩な顔を持つ美しき里山
かぶと山(滋賀県・米原市) を一言で表現するなら、「多彩な顔を持つ美しき里山」と私は思います。懐かしい日本の原風景を思い起こさせる山です。滋賀県米原市多和田に…
宇曽川ダムの周辺、鈴鹿山脈の前衛に位置する向山、高取山、秦川山を縦走してきました。低くて距離も短いと思ったら、バリエーションルート(非正規ルート)も点在し、ガ…
昨日、高橋さんに誘われてランチ。本日をもって御歳72歳を迎えられると聞いて驚いた。私が前日の8日だったから。同じ星の下に生まれてきたんやねと言うと、笑った。自…
59歳の誕生日を無事迎えた。生んでくれたお母ちゃんに感謝。俺たちを捨てていった親父に感謝。人間とは、生命とは、生老病死とは、宇宙とは何か、夢を巡らせる。失うべ…
かつて、なぜ山に登るのかと尋ねられた人が、「そこに山があるから」と答えた。私の場合、ちょっぴりニュアンスが違い、「そこに山があることに気づいたから」って感じに…
もう死なないで欲しい。何があっても、衝動的に自死だなんて。せめて明日を生きて欲しい。何かに流されて岸辺を失う時がある。手を伸ばす人も見えない。君のその失う日々…
あれから3年時はあまりにも冷徹に、子供のままの僕たち置き去りに過ぎゆくどこから来てどこへ行くのか、ではなくして、どこへ行こうとするのか、問われているのは常にそ…
普段は自然に作ってくれるのだが、体調が悪い時や気分が乗らないことだってあるさ。その日忙しかったカミさんに頼まれて嫌々ながらも長女が昼食を作ってくれた。長女のス…
「お茶でも行こか」奥様が退院されてから家事や介護で忙しげだった高橋さんから電話があり、柴田さんと現地待ち合わせで、いつものなごみカフェへ。店の野菜の仕入れは休…
幾分涼しくなった繖山に登った。山の上、もみじが紅葉し始め、鳥が運んだか、丹波栗はたわわに実り、秋を感じた。夕方、心配して、下山しましたかと高橋さんからメール。…
休日、さっくりと清滝山に登れた。山頂できれいな虹も見られた。これからも楽しい山登りを続けていきたい。但し、加齢による体力の衰えも素直に認め、無理をせず、冷静に…
「生きる上で大切なこと」について、あなたのご意見をお聞かせください。
焼肉とは、肉をあぶったり、鉄板などで焼いたりした肉料理。広義にはステーキ、ジンギスカン鍋、バーベキューなどが入る。 カルビ焼肉が有名であるが、内臓肉(もつ)の焼肉は、もつ焼きまたはホルモン焼きと呼ばれる。 肉を焼く方法には、直火焼き(網焼き、串焼き等)と鉄板焼きとがある。直火焼きは、焼くときに脂が滴り落ちるので比較的さっぱりとした味となる。また、火で直接炙るので焦げ目がつきやすく、落ちた脂による煙で多少燻されるので香ばしい風味となる。一方、鉄板焼きは脂が落ちにくい為コクのある味となる。また、直火で炙られることが無いため水分が飛びづらく、柔らかな食感となる
皆様の登山、トレッキング、ハイキングの記事をトラックバックしましょう。