ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
畑はどうなっているだろうか
迷走台風のおかげで、雨も3日目。それも半端ない量が降っている。この前まで水不足で日本列島は干上がりそうだったのに今度は水浸し。こちらの方でも河川の氾濫情報が…
2024/08/31 02:47
目薬袋は種袋
眼の手術をして、最初の3日間は洗顔禁止、更に一週間は風呂禁止と暑い時期に苦しい生活だった。涼しくなり始めた今頃になって風呂もオーケー、外出時にの保護メガネも…
2024/08/30 11:33
迷走台風10号どこへ行く
当初は紀伊半島に上陸と予想されていた台風10号。フラフラと迷走してとうとう九州の東側まで回り込んで鹿児島付近に上陸した。急角度で東に進路変更して日本列島縦断…
2024/08/30 05:21
長ネギ収穫開始
今までナスがいっぱい採れていて、毎日のようにナスの味噌汁。そろそろ違う味に味噌汁が恋しくなっていたが、長ネギが育ってようやく食べられるサイズになってきた。さ…
2024/08/29 04:22
ダイコン発芽
畑も夏も終わりになると冬へ向けての準備が忙しくなる。冬にはおでんとか食べたくなるから、やっぱり主役はダイコン。種蒔きから収穫までは3,4ヶ月は見ておく必要が…
2024/08/28 04:58
久しぶりの雨
昨日の深夜に結構な雨が降って、畑に行ってみるとすっかり潤っていて野菜たちが瑞々しい。ジョーロでチマチマと撒く水の量とにわか雨では1000倍くらいは違うだろう…
2024/08/27 05:27
ヨトウムシ?(閲覧注意)
オクラの葉がクルクルと丸まっていた。中をめくってみると糸を引いた巣のようになっている。中には卵があるのかもしれない。これを放っておくと卵が孵化して大量発生す…
2024/08/26 12:15
とうとう奴らやってきた
自分の畑の区画では厳重にハクビシン対策をして食われなかったのだが、美味く受粉しなかったというまさかの結果。一方別の区画の人はトウモロコシが綺麗に出来ていたが…
2024/08/26 04:39
壊れたSSD
使っていたパソコンが急に起動できなくなった。あれやこれや調べてみたら、起動用に追加したSSDが壊れていた。おまけに別のSDカードも壊してくれていた。SDカー…
2024/08/25 14:29
秋への扉
暑い暑い夏がまだ続いている8月。でも畑の方では夏野菜はトマトは終了間際でキュウリもナスも終盤戦。枯れたものは撤去して畝を耕して肥料を入れる。暑い中でも秋に向…
2024/08/25 04:09
突然キュウリの収穫が出来なくなった
畑に行ってみると今まで順調に収穫できていたキュウリがこんな風に白っぽくなっていた。新しい花芽の部分が縮れたようになっていて、受粉したものが枯れている。これは…
2024/08/24 17:21
センサーライトにモバイルバッテリを背負わせてみた
年季の入った電池式センサーライト。何度か壊れかけて自分で修理してきたのでちょっと愛着がある。本来は単3乾電池4本なのだが、ニッケル水素電池を充電して使ってい…
2024/08/23 14:04
電動芝生バリカン
僅かな面積だが、我が家には芝生がある。狭いところでも雑草さながらにどんどん生えて面積を増やそうとしている。今までは妻がチマチマと手動のバリカンで刈っていたの…
2024/08/22 12:44
なすの種採り
黄金マクワと間違うような色合いになったなすを割って種採り。しっかりと中にたくさんの種が入っていた。これを水の中に浸してスプーンやフォークで種をかき出す。綿の…
2024/08/21 04:50
イネニカ
本来は米作り用の肥料だということだが、これを畑に使うと根の張り方が良くなるらしい。試しに買おうと思ったら、少量で買うとかなり割高。単価が安くなるのは20キロ…
2024/08/20 05:32
サツマイモ空白地帯
6月くらいに植え付けたサツマイモの畝。奥の方はちゃんと定着しているのだが、手前は定着が上手く行かない。サツマイモ苗用の株から何度も挿し芽しているのだが、こと…
2024/08/19 04:16
あなたが健康を願う人はだれ?
あなたが健康を願う人はだれ?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう もちろん、家族!自分もですけど。
2024/08/18 11:51
ハクビシンにやられた?
雨上がりの朝に畑に行ってみたら、食い荒らされたラッカセイの殻が散乱。もうすぐ収穫だというのに。昨年は地下からモグラの穴を通ってきたネズミに食われたので、今年…
2024/08/18 04:14
脇芽栽培のミニトマト
畑仲間の苗から育てていたトマトやミニトマトはどこも終了寸前。こちらは種から育てたものがもう少し採れそう。9月に入っても収穫出来たら良いなと思って育てているの…
2024/08/17 04:06
黄金マクワ撤収
美味しい黄金マクワが採れたものの、急速に葉が枯れてきてもうこれ以上成長が見込めそうもないので撤収。これは熟れている方だが、まだ青いのも2個ほど。それも含めて…
2024/08/16 09:03
3回目のキュウリ
先月末に夏秋キュウリの種蒔きをしたら、暑さのおかげですぐに発芽。ポットから移して定植。このところの暑さで畑はカラカラなので、畝の中央を凹ましてそこに撒いた水…
2024/08/15 02:44
足踏み600回分を10分で
ビニールプールに空気を入れるのに足踏みポンプで600回。口で入れたら終わった頃に日が暮れている。もう2度とやりたくないと、アマゾンで緊急発注。このためにわざ…
2024/08/14 11:42
黄金マクワじゃなくてナス
黄色の丸いのを見ると黄金マクワに見えてしまいそうだが、これはナス。ナスが黄色?と思ってしまうだろうが、正真正銘のナスの成れの果て。種採り用にそのままにしてい…
2024/08/14 02:37
黄金マクワを割ってみた
黄色に熟れた黄金マクワを収穫して、家で2日間くらい追熟させて冷蔵庫へ。ちょうどいい感じで冷えた頃に割ってみたらこんな感じ。種はもったいないので来年用に保存す…
2024/08/13 04:07
宇宙アサガオの開花
宇宙旅行をしたアサガオの種の子孫が今年も開花。宇宙旅行をしたせいか、いつも普通のアサガオよりも開花が遅い。巷のはとっくに満開のようになっていたのだが、こちら…
2024/08/12 11:37
孫台風、上陸
東北の方に台風が上陸しそうな感じだが、こちらでは一足早く孫台風が上陸。直前にホームセンターで購入したプールに水を張って、午前と午後のダブルヘッダーで水遊び。…
2024/08/12 02:47
黄金マクワが終了
黄金マクワを初収穫。残り3個くらい出来ているのだが、蔓の方は一気に衰えてきてぐったりしてきた。キュウリが隣に植えてあるのだが、それに比べると萎れるのが凄く早…
2024/08/11 04:25
オクラの花
今年は異常に暑いせいかオクラの成長もイマイチだった。例年は株が大きくなってたくさんのオクラが採れるのだが、今年は途中で消滅してしまったものが多かった。枯れて…
2024/08/10 17:07
冷蔵庫に突っ張り棒
昨日は宮崎で震度6弱の地震。南海トラフ巨大地震の前触れかとテレビは大騒ぎで今後1周間は要注意と騒いでいた。何を要注意すれば良いんだか、そこが不明瞭なんだけど…
2024/08/10 03:41
トウモロコシが歯抜けに
昨日収穫したトウモロコシ。見事に歯抜けだらけになっていた。味は良かったのだが、ちょっとがっかり。歯抜けの原因は受粉が上手くいってなかったのだろう。トウモロコ…
2024/08/09 03:50
天井裏換気扇のフィルター交換
天井裏に吸気用の換気扇を取り付けていたのだが、妙だなと思ってみて覗いてみたらフィルターが外れていた。何年も使っていたので、フィルターが汚れて破れていた。交換…
2024/08/08 16:45
自分で自分を責めて
キュウリの蔓が自分自身に巻き付いてしまい、首を締めているようになっていた。何故か、時々こんなふうになる。人間が枠を嵌めて強制的にデコキュウリを作ることもある…
2024/08/08 04:03
ミョウガの花
たくさん出来ていたミョウガ。見落としてところから花が咲いていた。花が咲くと凄く見つけやすいのだが、もう食べられない。中に土が入り込んでスカスカになる。花が咲…
2024/08/07 04:22
軸じゃありません(虫嫌いな人はスルー)
私が眼の手術後で、代わりに妻が一人で畑に出勤。畑仕事も最近は慣れたもので、虫がいても全然平気。収穫したミニトマトに面白いのが付いていたと持ってきた。一見、ミ…
2024/08/06 12:15
マクワウリがぱっくり
早朝に畑に行ってみたら、黄金マクワウリがぱっくりと割れていた。他にも2個ほどこの状態に。先日雨が降って喜んでいたが、その影響が出たのかもしれない。トマトと同…
2024/08/06 05:07
敵が多いな(虫が嫌いな人は無視してください)
挿し芽で育てていたミニトマトが急に萎れてきて元気がない。何やら葉の上に茶色のゼリー状のものが落ちている。その上の方に目をやると、犯人がいた。これを綺麗と見る…
2024/08/05 10:22
めでたくトウモロコシ収穫
ハクビシンとの戦いに明け暮れて、ようやくトウモロコシが収穫できた。粒も揃っていて味も良し。苦労が報われたかなという感じがする。しっかり味わってトウモロコシを…
2024/08/04 16:08
イチゴ定植
毎日、毎日暑い日が続きうんざり。しかし野菜たちの成長は止まらない。イチゴの定植をどうしようかと悩んでいたが、すでにポットの下から根が出始めていた。思い切って…
2024/08/03 18:03
キュウリの腑分け
種採り用に育てたキュウリは60センチくらいの長さになり、外側はまっ黄色に。これを包丁で縦に捌いて種を露出させる。メロンの種採りと同じ要領で、中の種を掻き出す…
2024/08/03 04:09
昨夜、久しぶりにまとまった雨が降って朝の気温が下がって気持ちよかった。畑に行ってみると野菜たちが元気を取り戻したようにしゃきっとしたような感じ。ナスやキュウ…
2024/08/01 11:50
金網の中のトウモロコシ
ハクビシンなどの攻撃を恐れてトウモロコシの周囲は2重のネットで囲い、さらに色が変わりつつある本体にすっぽりと金網を被せてある。追肥も抜かりなく施し、水遣りも…
2024/08/01 05:42
2024年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、小松新一さんをフォローしませんか?