chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
軍人将棋友の会 http://blog.livedoor.jp/gunjinsyogitomonokai/

軍人将棋の普及を目指すブログです。戦略、戦術の理論から、確率論、心理戦、感覚論まで解説します。

フェンリル
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2011/06/20

arrow_drop_down
  • 相殺戦を分析する①

    ここから何回かは、相殺戦の戦い方を分析したいと思います。応用編も含めればいろいろやり方があると思うのですが、まずは私の考える基本編から。そのコンセプトは、「シナリオを作って戦う」というものです。「シナリオ」は、平たく言えば、「具体的にどの駒で敵軍司令部を

  • 相殺戦を回顧する

    前回の続きです。序盤にお互いが大将を喪った状況からの実戦譜です。(赤丸、青丸は、この時点までに動きを見せた駒に印をつけたものです。)(17) 【4h→5g】(18) 【4c 中尉】(19) 【5g→6h】(20) 【3c 中尉】 ×中尉大将相殺後、青軍が最初に動かし

  • 相殺戦を概説する

    この先しばらく、軍人将棋における「相殺戦」について考えていくことにします。まず、「相殺」「相殺戦」という言葉自体が市民権を得ている言葉ではありません。もしかすると私が勝手に使っているだけかも知れませんね。両軍の同じランクの駒がぶつかって、双方盤上から取り

  • 中盤戦の戦い方-大将の戦果はどうだった?④

    序盤に自軍大将を獲られました。敵軍の中将か少将ぐらいは道連れにした感触はありましたが、良く分かりません。しかし、両方の可能性を半々に見ながら、いずれの場合であっても勝つ。そんな上手い方程式は無いと思うのですが、まあ、考えてみましょう。 まず、難しいだろう

  • 中盤戦の戦い方-大将の戦果はどうだった?③

    さあ、難産でしたが、やっとのことで、タイトルそのものの本題に辿り着きました。「 中将を獲ったか少将を獲ったか結論を出せない場合」です。自軍大将がえいやっと攻めていって、敵軍スパイに葬り去られたとき。大将の戦果がどうだったか、中将を獲って死んだのか、少将を

  • 中盤戦の戦い方-大将の戦果はどうだった?②

    中盤戦の戦い方-大将の戦果はどうだった?①の続きです。序盤戦で自軍の大将を獲られてしまった、という設定でした。そして今回は、残念ながら「 少将しか獲れていないと分かった場合」にどうするかです。これと逆に、「少将を犠牲に敵軍大将を獲れた」という場合の中盤戦

  • 過去掲載記事の訂正のお知らせ②

    過去掲載記事中盤戦の戦い方-大将を獲った後③の内容を訂正いたしました。訂正したのは、記事の末尾近くの一覧表です。(訂正前)(訂正後)※ 赤軍二番手が大将のケースで、「(青軍三番手)」のところを、「vs 少将」から「vs 中将」に改めました。いったんは誤った情報

  • 軍人将棋の読みには2種類ある

    軍人将棋の世界で「読み」といったときに、2つのカテゴリーがあります。と言っても、公式にそう決まっているわけではなくて、私がそう思っているだけの話です。 まず、一つ目のカテゴリー。上手く名前が付けられないのですが、「自然体の読み」と言うべきか。今、自分に見

  • 記念(その1)

    来ました。空前絶後の1日1606人のアクセス。軍人将棋ブームの到来か。んなわけはなく、時々おこる誤表示ですね。累計と合わないしwしかし、ここまで派手に間違えると清々しい。さて、次回は、「中盤戦の戦い方-大将の戦果はどうだった?①」のストレートな続きを書く

  • 中盤戦の戦い方-大将の戦果はどうだった?①

    しばらく間が空きましたが、「中盤戦の戦い方」を続けたいと思います。今まで2パターンしか見ていませんが、全部で何パターンぐらいあるのだろう?まだまだ網羅できていないことだけは確かです。さて、今回は、序盤で自軍の大将が獲られてしまった、というシチュエーション

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、フェンリルさんをフォローしませんか?

ハンドル名
フェンリルさん
ブログタイトル
軍人将棋友の会
フォロー
軍人将棋友の会

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用