chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
奥さまはタンデマー https://blog.goo.ne.jp/rb228615

タンデムツーリングを楽しむ休日。バイク&グルメ、そして日常のあれこれも書いています。

ユキはライダーとなって早44年。妻の私(ぶん)は中型免許を所持するももっぱらペーパーライダー。(笑)今は後部座席がお気に入り。BMW R100GSとVespa GTS250ie、ヤマハTT250Rレイドであちこち走りまわっています。

バイクブログ / ツーリング(バイク)

※ランキングに参加していません

ぶん
フォロー
住所
西宮市
出身
未設定
ブログ村参加

2011/06/18

arrow_drop_down
  • 来月は紅葉を探しに行かなきゃ!

    昨年の11月は、3日の祝日が連休だったので、この時期ならではのツーリングを楽しみました。峠越えにはやっぱりレイドが安心ということで、岐阜から福井へ抜ける冠山峠へ。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村峠から見る景色はホント最高です。(^^)例年11月下旬から翌年5月末ごろまで冬季閉鎖となるので、山が色づくまさに今この時期が狙いどころかもしれませんね。今年は11月の連休が下旬になるので、冠山峠はまた来年の楽しみに取っておきましょう。さて、まずは明日何処へ行こうかな。ツーリングマップルとにらめっこしましょ♪にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村来月は紅葉を探しに行かなきゃ!

  • 見どころいっぱいの神河町 ~ 来年の春は桜を見に来よう ~

    (昨日のブログの続き)新野の水車に立ち寄ったあと、越知川に沿ってr8を東へ。ふと見上げた道路標示・・、大きな桜のマークが。神河町の町花は桜なんですね。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村あちこちに桜をあしらったオブジェを見ることができます。その神河町には桜の山として有名な桜花園があります。春には240種3000本の桜が咲く全国でも珍しい青空博物館なんだとか。桜の種類が多いので一度に全山が満開を迎えるのではなく、お彼岸から5月の連休明けにかけていろんな桜を楽しめるそうです。神河町の桜、知りませんでした。来年の春、開花情報をチェックして桜の山を見に来たいな。朝イチは冷え込んだのでネックウォーマーが必要でしたが、もうこの時間になると大丈夫ですね。でもインナー...見どころいっぱいの神河町~来年の春は桜を見に来よう~

  • 新野(にいの)の水車を見に行ってみよう!

    (昨日のブログの続き)風にそよぐススキを眺めているだけで何時間でもここに居られそうな、そんな穏やかな時間が心地いいですね。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村晴天に恵まれ、今年もここに来ることができてよかったです!まさに最高のツーリング日和。それでは来た道を戻るとしましょう。下って行くと駐車場へ向かう車列は更に伸びているようです。(>。<;)私たちが来た時はあと1.5㎞というところからノロノロ走行になり残り1㎞で完全に止まってしまいましたが、もうそれどころではないですね。下の臨時駐車場に車を止めて歩いて上がって来る人も多いですね。渋滞は私たちが来た時の倍くらいに伸びていそう。これはもう1時間では駐車場に辿り着けそうにないですね。車だと引き返したくても道...新野(にいの)の水車を見に行ってみよう!

  • 黄金色に染まる草原 ~ 砥峰高原でお弁当をいただきます ~

    (昨日のブログの続き)思わぬ渋滞からやっとのことで抜け出して駐車場へ到着。僅か1㎞に40分ほどかかったでしょうか。カーブが続く上り坂での渋滞はバイクにもライダーにも辛いですね。(^^;)砥峰高原へ行く人はともかく、この道で福知渓谷や峰山高原方面へ行こうとしている人は渋滞に巻き込まれて気の毒です。この時季は駐車料金が必要、二輪車は200円。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村外国からの観光客や団体旅行の観光バスがいない今年、それでもたくさんの人が訪れるのは蜜を避けられるからでしょうか。ちょうどお昼になりました、さっそくお弁当をいただきましょう。私は豆ごはんのお弁当。別に買ってきたひとくちカツは分けっこです。ユキは舞茸ごはん弁当。お蕎麦やカレーライスも売っ...黄金色に染まる草原~砥峰高原でお弁当をいただきます~

  • こんなの初めてです、砥峰高原への道は大渋滞 (+。+;)

    (昨日のブログの続き)咲き誇るコスモスに癒されたところで、これから向かうは砥峰高原。秋の砥峰高原、見渡す限りのススキの草原は圧巻です。ススキを眺めながらお昼にしようとスーパーでお弁当を買ってGSのパニアへ。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村加西市で見つけたマンホール、市の花「サルビア」が描かれています。ここからはちょっとした峠越えで市川町(神崎郡)へ。この先は『釜坂峠』何台か車とすれ違いましたが、比較的路面もフラットで走りやすいです。さて、目的地にだんだん近づいてきました。播但道に沿ってR312を北上し神河町へ。うさぎのようでうさぎでない、神河町のマスコットキャラクター「カーミン」。このカーミン、神河町の地形と同じハート型の顔をした森の妖精なんですっ...こんなの初めてです、砥峰高原への道は大渋滞(+。+;)

  • 昨日は放射冷却でとっても寒い朝でした

    昨日の日曜日。朝は頑張って7時に出発しました、が・・走り出したらめちゃめちゃ寒いっ!今朝は放射冷却で冷え込んでるんですって。ユキは先週の寒さに懲りてヒートテックと長袖ダウンパーカを着込み、ネックウォーマーなど暖かい服装で出てきました。ところが・・、グローブがスリーシーズン用だったことを後悔していました。(^^;)にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村盤滝トンネルを抜けて六甲山の北側へ出ると更に寒さが身に沁みます。r82→r17と走って三木市吉川町のコンビニでコーヒー休憩しましょう。走っていないと暖かいんですが空気はかなり冷たいです。こんな時、指先も温められる熱い飲み物はありがたいですね。コンビニで休憩したところですがこの先の道の駅にも立ち寄ります。街路樹...昨日は放射冷却でとっても寒い朝でした

  • 目的地まで下道で3時間 ~予定通り砥峰高原へ~

    快晴ですが、あまりの寒さにただ今コーヒー休憩中。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村目的地まで下道で3時間~予定通り砥峰高原へ~

  • 冬装備で、準備しっかりと!

    早いですね~。もう明日は10月最後の日曜日。すっかり季節も移り変わり、ツーリングは冬仕様ででかけないといけません。グローブは手首がしっかり覆われるロングタイプに。ここから侵入する風をシャットアウトすることで随分違いますよね。それと、首元と足首も。ネックウォーマーを忘れずに、それとブーツもロングブーツにしよっかな。明日もいいお天気になりそうです。(^^)にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村冬装備で、準備しっかりと!

  • そうだ、金色に輝くススキを見に行こう ~ 兵庫県神河町 砥峰高原 ~

    あさっての日曜も晴れ予報、そしてツーリングに絶好の季節。秋らしい景色を求めてオートバイで出かけたいと思います。(^^)この時季ならやっぱり、金色にキラキラ輝くススキかな。こちら近畿地方でもススキの見頃を報じるニュースを見ることがあります。こちらは4年前に行った夏の砥峰高原。(2016年8月)兵庫県神河町砥峰高原は様々な映画やドラマのロケ地としても有名ですが、ススキの名所としてもよく知られています。見頃は9月下旬から11月上旬ですが、10月下旬には高原が一面金色に染まります。お昼は高原でお弁当かな、う~ん楽しみ楽しみ♪にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村そうだ、金色に輝くススキを見に行こう~兵庫県神河町砥峰高原~

  • 二週間だけの幻の枝豆? ~ 京丹波和知産黒大豆 和知黒の枝豆 ~

    (昨日のブログの続き)安栖里駅からすぐの道の駅和(なごみ)へ。行楽シーズン真っ盛りだからでしょうか?第二駐車場も満車、駐車場に入り切れない車が並んでいましたよ。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村テントの前には行列が!黒枝豆の販売ですね。えっ、これで600円?やす~い♪今日はすでに黒枝豆を三袋買っていますが思わず行列に並ぶ私。一人一束だそうです、売り切れ寸前に買うことができました。(^^;)京丹波町和知産の黒枝豆、こんな大きなの買ったはいいけど積めるかなぁ。こちらは午前に丹波篠山で買った袋入りのもの。二週間前に比べてプックリ大粒になっていますね。左右に出っ張っていますが何とか積めました。(笑)帰りはR27からR9、そしてR477へ。今日は先週の和歌山ツ...二週間だけの幻の枝豆?~京丹波和知産黒大豆和知黒の枝豆~

  • 山陰本線の無人駅、安栖里駅へ立ち寄ってみました

    (昨日のブログの続き)美味しい焼肉ランチでお腹いっぱい♪また来よ~っと。走り出してすぐ、信号待ちで見つけた綾部市のマンホール。由良川を泳ぐ鮎と綾部大橋、新綾部大橋、橋の下には綾部井堰、そして市の花「梅」と市の木「松」が描かれています。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村途中で停まってこのあとのルートをツーリングマップルで確認。ここからはR27を東へ向かいましょう。由良川沿いの快走路r59へ。ユキ「ぶん、ほら!見て~」由良川の対岸を見ると・・、お馬さん?柵もなく繋がれてる風でもありませんが、ご自宅のお庭でしょうか。長閑な風景にほっこり。またまたR27に戻り、道の駅和(なごみ)方面へ。そこで目についたのがこちら。京都府船井郡京丹波町のJR安栖里(あせり)駅...山陰本線の無人駅、安栖里駅へ立ち寄ってみました

  • ランチは牧場直営の焼肉屋さんで ~ 肉の栄亭本店 ~

    (昨日のブログの続き)到着したのがこちら。今年3月に来て以来、2度目の『肉の栄亭』さん。JR山陰本線綾部駅の南側にあるこちらのお店。駐車場も広く、バイクも安心して停められます。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村11時オープン、どうやら私たちが一番乗り!十分な席の間隔、ソーシャルディスタンスもバッチリ。ゆっくりとランチをいただくことができますね。ランチメニューには、ハンバーグやカレー、エビフライ等もありますが、この日は焼肉ランチのみとのことで、カルビ定食に加えて、ホルモン単品も追加して・・、いっただっきまーす♪もちろん二人ともごはん大盛りです。食後のコーヒーもいただいてごちそうさま。栄亭さんは牧場直営なので美味しいお肉が安くいただけるんですね。栄亭さん...ランチは牧場直営の焼肉屋さんで~肉の栄亭本店~

  • 昨日は日本海へ向かう予定でしたが・・・(+。+;)

    昨日の日曜日。朝7時過ぎに自宅を出て、ガレージでレイドに乗り換えます。前日までの雨は上がっていましたが今週もスタートは曇り空。猪名川沿いを走っていると遠くに霧がかかっているのが見えます。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村寒暖差があって風がなく、前日の雨で湿度も高め。霧が出る条件が揃っています。R173を北上していますが、こんな時間なのにいつになく交通量多め。スリーシーズンジャケットにインナーも着ていますが思った以上に寒い!ん~、寒い!!(>。<)ユキはクラリティジャケットの下にロンT1枚、そりゃ寒いわ・・。道路の気温標示は10℃でした。時々青空が見え隠れしますがなかなか霧は晴れません。R372との交差点、一本杉販売所では黒枝豆を買い求める人で賑わって...昨日は日本海へ向かう予定でしたが・・・(+。+;)

  • 朝イチに丹波篠山の黒枝豆、ゲットできました!

    これから日本海に向かいま~す。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村朝イチに丹波篠山の黒枝豆、ゲットできました!

  • 税率が下がり、嬉しくて衝動買い!

    10月1日から酒税が変更になり、第3のビールが食卓にあるのが日常のわが家にとっては、値上がりすると聞いて、9月中に買いだめを。(^^;)350mlで1本あたり9.8円値上がりしたので結構大きいですよね。でも、ビールは反対に1本あたり7円下がったんですよね。ということで、イオンで見つけたこのビール。何だかわくわくするネーミングに惹かれて衝動買いしちゃいました。何れもイオン限定のビールで、左側の「富士山」は、国産麦芽、国産ホップ、富士山の伏流水で育った米だけを使用した国産原料100%。右側の「富良野」は、原料に希少な北海道富良野産ホップ「リトルスター」を50%以上使用、麦芽100%で製造。ツーリングで今もっとも行きたい北海道、そして未だ行ったことのない富士山ツーリング。どちらもツーリングをイメージしながら飲むと更に...税率が下がり、嬉しくて衝動買い!

  • 歴史ある木造建築の旧議事堂前で集合写真を撮りましょう

    (昨日のブログの続き)お昼をいただいたあとは・・、少し場所を移動して集合写真を撮ったら今日はこれで解散です。あっさり中華の「点天」さんの場所から北東へ。へぇ~、”山”っていう地名があるんですね。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村前方に京奈和道が見えてきました。あのループ、いい感じですね。(^^)ここは、岩出根来IC。このループ橋、高さもあり一方通行の一車線なので道幅も狭く高いところが苦手な方は通りたくないんだそうです。さて、10分ほど走って到着。道の駅ねごろ歴史の丘に併設されている建物の前で撮りましょう。こちらは、移築された旧和歌山県議会議事堂。現存する木造和風建築の議事堂としては、日本最古のものなんだそう。入場無料で見学することもできます。駐車場も...歴史ある木造建築の旧議事堂前で集合写真を撮りましょう

  • あっさり中華でお腹いっぱい! ~ 点天( 和歌山県岩出市 )~

    (昨日のブログの続き)岩出市にある中国料理点天さんに到着。こちらは今日のツーリングを担当して下さった、和歌山のIさんのお知り合いのお店です。(^^)bにほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村席に着いてほっこり。さてさて、何にしよ~かな。単品メニューにも気になるものは沢山ありましたが、やっぱり定食が嬉しいですね。そこで、私はラーメン定食!(炭水化物×炭水化物)鶏天と野菜サラダ、冷奴に白ごはんも。ごはんは少なめで頼んだ方がいいよ、というアドバイスがあり、大盛り好きの私はちょっと悩みましたが少な目にして良かったです。十分お腹いっぱいになりました。そして、ユキが選んだのは、かに玉定食。玉子好きとしては納得のチョイスですね。デザートのプリンもいただいてごちそうさま。...あっさり中華でお腹いっぱい!~点天(和歌山県岩出市)~

  • メッシュジャケットでよかった? 曇り空ですがまだまだ暑いです

    (昨日のブログの続き)道の駅くどやまでゆっくり過ごしたらぼちぼち出発しましょう。気温も上がってじっとしていると暑いほどに。メッシュジャケットでもよかったかな?なんて声も聞こえてきます。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村再び紀の川フルーツラインへ戻ります。上がったり~下ったり~、延々と快走路が続きます。こちら、Mさんのトライアンフスピードツイン。リヤフェンダーの透明な部分は泥跳ね対策として自作されたものです。あまりにうまく出来ているので元々こうだったのかと思うほど。効果テキメン!これでずいぶん泥跳ねがましになったそうです。さて、紀の川フルーツラインの西の端はここまで。直角に左へ曲がります。続いて下りきったところを鋭角に右折。ぶん「んん?珍しい車やな~」...メッシュジャケットでよかった?曇り空ですがまだまだ暑いです

  • 果樹園の中を走っているといい匂いが漂います ~ 紀ノ川フルーツライン ~

    (昨日のブログの続き)集合場所の道の駅くしがきの里を9時に出発。そのままR480を南下し、そのあとは紀ノ川広域農道を東へ。ツーリングマップルでもお馴染みの快走路を表わすアップダウンの楽しいルートです。さすがフルーツ王国和歌山、道路脇にいろんなフルーツがたわわに実っていますね。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村R371に出たら南へ。昨日までの台風の大雨で増水している紀ノ川を渡ります。曇り空ながらも方角によってはこうして青空が広がり気分は爽快です!今度は紀ノ川フルーツラインへ。走っているとこころなしか柑橘類のいい香りが漂います。今日は、ホントいろんなバイクが集まりました。スーパーカブや原付スクーターなどの小排気量車からリッターバイクまで。さて、次の休憩場...果樹園の中を走っているといい匂いが漂います~紀ノ川フルーツライン~

  • 集合場所は和歌山県、ここまで行くのがすでにツーリングです

    昨日の日曜日。この日は倶楽部の月例ツーリング。集合場所が和歌山なので朝6時に自宅を出発しました。わが家のライダー、なぜか夜中の3時から起きていたんですって。(^^;)雨は上がっていましたが空はどんより、路面はややしっとりしています。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村まだ空いているだろうと高速道路は使わず堺市までやってきました。まだガソリンはありましたが光明池で早めの給油。R480から農免道路松尾山農道へ。ところどころ水溜まりもあり完全にウェット路面です。道路には濡れた落ち葉もあるのでより慎重に走りましょう。R170外環を横切ってひたすら南下。逢野トンネル、父鬼トンネルと通過してなが~い鍋谷トンネルへ。鍋谷トンネルは大阪と和歌山の府県境なんですね。降水...集合場所は和歌山県、ここまで行くのがすでにツーリングです

  • 鍋谷トンネル手前の道路表示は、16℃!

    今日は月例ツーリングで、和歌山をちょこっと走ってきまーす。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村鍋谷トンネル手前の道路表示は、16℃!

  • 新調しました! ~ モンベル ドライ シートバッグ ~

    ベスパがわが家にやって来たのが2014年の10月。まる6年になります。(^^)b当初からつけていたリヤシートバッグ、かなり汚れてきたので同じものを購入。モンベルドライシートバッグ自転車用として展開されているラインナップですが、ベスパのリヤキャリアに載せるとサイズ的にもピッタリ。キャリアへの取り付けはマジックテープですがガッチリ付いてます。物を出し入れする時はくるくる巻いて両横のベルトをパチン。ウェルディング加工が施されており防水性が高く大活躍~!・☆・☆・今日中に台風は過ぎ去りそうなので明日はバイクで走れそうです。でも山の方は路面はしっとりしているかもしれませんね。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村新調しました!~モンベルドライシートバッグ~

  • ランチは廃校跡の小学校で ~ 里山工房 くもべ ~

    (昨日のブログの続き)先ほど道の駅でサンドイッチを食べたところですが、今日はこちらでランチをいただくことにしましょう。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村数年前にも一度来たことがある旧雲部小学校「里山工房くもべ」。まだお昼前ですが沢山のお客さんで賑わっています。食事は教室でいただきます。私たちは窓越しに校門が見えるカウンター席へ。私が選んだのは野菜たっぷりのキーマカレー。ユキは期間限定くもべ定食。このメニューは10月5日迄だそうです。ドリンク付きなのが嬉しいですね。ユキは珍しいものをチョイス、紫蘇ジュース。酸っぱいのがダメなのに大丈夫かな?やっぱり、案の定私のところに回ってきました。キーマカレー、美味しかった~♪里山工房くもべさん、ごちそうさまでした。...ランチは廃校跡の小学校で~里山工房くもべ~

  • 10月最初の日曜日、そうだ黒枝豆を買いに行こう ♪

    10月4日の日曜日。この日は朝からどんより曇り空。近畿地方北部も南部も雨予報、どうかするとまた降られるかも。今日は黒枝豆を買いに行きたいので遠くへ行かなければ大丈夫かな。その黒枝豆、丹波篠山市の解禁日は翌日の5日なんですが、周辺地域の亀岡市や南丹市、猪名川町ではもう売っているはずです。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村R423池田市から箕面森町を抜けてR477へ。霧が低く垂れ込めていますね。実はこの時ガソリンが殆ど残っていないことに気がつきました。ありゃりゃ、ライダーとしたことがなんという凡ミス!?(^^;)しかもこの近くにガソリンスタンドはありません。検索すると亀岡市内まで行かないとなさそうです、大丈夫かなぁ?ヒヤヒヤしながらの走行、なるべくそ~っ...10月最初の日曜日、そうだ黒枝豆を買いに行こう♪

  • 道の駅で出会ったサイドカー乗りは友人のそのまた友人でした!

    9月27日の日曜日。この日は特に目的地を決めず、しばらく行ってなかった奈良方面へ。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村中央大通りを東大阪石切へ。いつもは阪奈道路で奈良市内へ向かいますが、この日は時間短縮のためここから第二阪奈に乗ります。まだ空いてる時間帯に奈良市内を通過。コロナ禍で観光客が減って鹿さんたちも鹿せんべいが貰えないというのをニュースを聞いたことがありますが、今日は朝から多くの人で賑わっていますね。浮御堂周辺は人よりも鹿の方が圧倒的に多いです。私たちは奈良の中心部に鹿が居るのが当たり前だと思っていますが、街中に野生の鹿が暮らしているのは世界的にも珍しいことなんですよね。ここは天敵がいないので安心して暮らせるんでしょう。人間は危害を加えないと分...道の駅で出会ったサイドカー乗りは友人のそのまた友人でした!

  • お気に入りの場所でお昼をいただいたらのんびり過ごします

    (昨日のブログの続き)私たちのお気に入りの場所。季節ごとにいろいろな表情を見せてくれます。とても静か、この日も私たちの他には誰もいません。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村幹線道路から少し離れた場所なので、誰にも気兼ねすることなくのんびりできます。ではさっそくお昼ごはんにしましょう。ユキは地鶏の炊き込みごはん。私は鯖寿司とお稲荷さん。お湯が沸きました、それではこちらもいっただっきま~す。ユキはちゃんぽん麺大盛り。私はカレーうどん。ふぅ~ふぅ~~~、温かいものが恋しい季節になりました。川のせせらぎを眺めながら外でいただくお弁当は格別ですね。片づけものはユキにお任せして私はカメラを持ってぶらぶら。(^^;)当たり前ですがゴミは全て持ち帰ります。来た時より...お気に入りの場所でお昼をいただいたらのんびり過ごします

  • 旅先から帰った翌日は私たちの定番コースへ

    9月22日、シルバーウィーク最終日。一泊ツーリングから帰って来た翌日も、朝から元気に出発です!見上げると・・、秋の空ですね。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村せっかくのお天気、出かけない訳にいきません。箕面森町からR477で亀岡方面へ。今日は野間の大けやきには立ち寄らず通過。野間の大けやきを過ぎたこの区間、40㎞制限なのでご注意を。ここぞとばかり追い越して行く車やバイクもありますが、スピード違反の取り締まりをしていることも!南丹市神吉からは土砂崩れの補修工事が終わって開通したr50へ。注意しないと、いかにも動物が飛び出して来そうな場所です。宇津峡公園へ向かう途中、桂川に目をやるとカヌー?当たり前ですが音もなくす~いすい、気持ちよさそう♪今日の相棒はわ...旅先から帰った翌日は私たちの定番コースへ

  • 黒枝豆を探しに♪

    今日は黒枝豆の買い出しに来ました。丹波篠山は解禁がまだなので、今日は宝塚でゲット!にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村黒枝豆を探しに♪

  • 野生動物の飛び出しには要注意 ~ 街中で鹿の親子が! ~

    (昨日のブログの続き)コウノトリ但馬空港でレインウェアに身を包んだものの、走り出すとすぐに雨は止みました。(昨日からこんなのばっかり)にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村ツーリングマップルで見つけた広域農道へ。ここは、ほくたん広域農道。なるほど広域農道、見渡す限り田畑が続きます。旧出石町のマンホール。出石のシンボル、辰͡鼓楼と出石町の花テッセンがデザインされています。「てっせん街道って書いてるね」その季節になるとてっせんの花が咲き誇るのでしょうか。見てみたいな。実はここへ来る少し前。前を走る車の前に道端からいきなり鹿の親子が飛び出してきたんです。親鹿は車の前を駆け抜けましたが小鹿は車とぶつかるかと思ったら急停止、そして車をやり過ごしてから横断していきま...野生動物の飛び出しには要注意~街中で鹿の親子が!~

  • 番屋峠からの下りで意外な出会いがありました

    (昨日のブログの続き)竹野町からはひたすらr1を南へ南へ。直進するとr712ですが左折してr1を東へ向かうと番屋峠。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村峠には表示板がありますね。急ぐ旅でもありません、ここでちょっと休憩しましょう。番屋峠開通記念碑と書かれた石碑もありました。この道を作ったのは陸上自衛隊なんですね。その峠からの下りはこんな道です。しばらく行くと・・、君はいったい誰?犬じゃない・・、ですよね。ユキが言うにはホンドギツネだそうです。この立ち姿はいかにもキツネ。走っていてタヌキは見たことがありますがキツネは初めて。北海道ツーリングでキタキツネはよく見かけましたが。人を怖がるでもなく逃げる様子は全くありません。なんてリラックスしているんでしょう。...番屋峠からの下りで意外な出会いがありました

  • きれいな海を見ながら香美町香住から豊岡市竹野町へ

    (昨日のブログの続き)鎧駅からr166とr4をくねくね走って香住へ。「列車来ないかな~」にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村香住で見つけたマンホール。デザインされているのは先ほど見てきた余部埼灯台と背景には日本海、旧香住町の町花サツキと左上にはカニの姿もありますね。今日の日本海はとっても穏やかです。洞門っていうんでしょうか、あちこちにこうした穴があります。手前の船と比べるとその大きさがわかりますね。昨日今日と日本海を見ながら走っていますがそれにしてもきれいな海ですね。竹野町からは海とお別れしてr1を南下して行きます。旧竹野町のマンホール。江戸時代北前船の寄港地として栄えたことから北前船がデザインされています。r1は途中まで山陰本線と並走します。この道、...きれいな海を見ながら香美町香住から豊岡市竹野町へ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぶんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぶんさん
ブログタイトル
奥さまはタンデマー
フォロー
奥さまはタンデマー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用