大坂の陣の重要過ぎるゆかりの地がここ☆熊野大神宮☆大阪市東成区♪
昨日まで書いておりました、布施詣での帰り道の出来事。はて?往路では気が付かなかったけど(反対側を歩いてた?)、復路で見付けた。ありゃ、なんか神社のような何かが・・・。少し入ったら、確かに神社。なんと住宅街に熊野大神宮。かの世界遺産の熊野と関係があるのか!?よく分からないけど。元は熊野権現と称していたらしいのを明治8年に改称。創立年代は詳らかではない。1400年以上前っていうアバウトな記載。用明天皇2年(587年、31代天皇)、厩戸皇子(うまやどのみこ・聖徳太子)が、四天王寺を浪速玉造の岸に創立した時、この地に、拾弐坊の伽藍を建立し社務を司(つかさど)らしめた。うん。聖徳太子が建てたんだ。そうだ。そういう事よね??『伝えられています』って微妙な表現。あれか、『知らんけど』ってやつと一緒かな。御祭神が沢山いらっしゃ...大坂の陣の重要過ぎるゆかりの地がここ☆熊野大神宮☆大阪市東成区♪
2021/05/31 05:01