東日本大震災を風化させてはいけないと、被災地・被災者の現実を伝えるためにサイトを開設しました。
私は、3月11日の東日本大震災の津波で被災しました。 そして、この大災害を風化させてはいけないと、 被災地・被災者の現実を伝えるためにサイトを開設しました。 http://e-kahoku.com/3.11/index.htm さらに、メルマガも創刊しました。 東日本大震災の津波で家を失った被災者によるメールマガジン 「マスコミも書かない被災地・被災者の現状」 http://www.mag2.com/m/0001282355.html
昨日、小金井市議会にて「防災朝礼メルマガと防災朝礼を連動して日常的な防災意識向上に役立てないか?」という一般質問を通して、当メルマガが紹介されました。私は、L…
みんなの回答を見る
「防災朝礼」今日最新号第4号を配信しました。家族の防災の話し合いに活用されている方もおります。‥◆今回のメニュー‥‥‥‥‥‥‥1.アクセルを踏み過ぎない!‥‥…
週刊 防災朝礼メールマガジンバックナンバーをご紹介します。こんな感想をいただきました!拝見し正に現地の方の実感がこもった内容で非常に考えさせられました。定期購…
━━━━━━━━━━━━━━━━週刊 『防災朝礼』メールマガジン(第3号 2019/02/14)+++日本初~企業を永続させる 防災朝礼のススメ! …
被災しても結局、当事者しか解らないんだよね~被災地には、そんな声があります。被災地・被災者の苦しみを普通に伝えても中々伝わりません。だから、、、伝え方に工夫を…
週刊 『防災朝礼』メールマガジン昨日、第2号を配信しました。先日、新聞社の方から~~~~~~~~~~~~~防災朝礼メルマガ、目のつけどころ、鋭いですね。PDF…
早いもので年が明けたと思ったら2月1日です、あと約40日で東日本大震災から丸8年になります。毎年この時期に感じますが、あの日ことは昨日のことのように鮮明に覚え…
「ブログリーダー」を活用して、東日本大震災を風化させない活動推進センターさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。