ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
権現崎をめぐるみち (小泊)
北津軽郡中泊町大字小泊。小泊港の神明宮から東北自然歩道(権現崎遊歩道)を歩きます。旧大湊海軍警備府小泊防備衛所跡まで行きたいのですが、出発が遅かったので行けるところまで行ってみます。山手コース(約5.6km・120分徒歩)と海岸コース(約4km・100分徒歩)の2種類が
2020/06/30 06:30
浅瀬石川ダム (フォトフレーム撮影)
浅瀬石川ダム上流下川地区に何やら不思議なものがあったので立ち寄りました。浅瀬石川ダムフォトフレーム撮影箇所。ダム下流の想い出の橋駐車場にもあるようです。1枚目の写真はダムカードの写真ではなく、フォトフレームを通して撮影したものです。以下の写真は浅瀬石川と滝
2020/06/29 07:30
深山神社 (二戸市)
岩手県二戸市石切所晴山。国道4号線で境内が分断されており、一の鳥居と境内が離れています。歩道橋手前にあった石塔。何かはわかりません。途中で国道4号線上を陸橋(歩道橋)で渡ります。但し、一の鳥居からの参拝にこだわらないのならば、境内まで車で行くことも可能です
2020/06/28 07:30
法泉寺庭園 / 文殊堂 (米沢市)
『法泉寺(米沢市)』からの続き。山形県米沢市西大通1丁目。法泉寺と住所が違いますが道路を挟んですぐ向かい側。道路を挟んで南の寺院及び墓地と、北の文殊堂及び庭園に分かれています。元はこの南北を隔てる道はありませんでした。法泉寺庭園…『米沢三名園の1つで、2代藩
2020/06/27 06:30
法泉寺 (米沢市)
山形県米沢市城西2丁目。臨済宗恵日山法泉寺。道路を挟んで南の寺院及び墓地と、北の文殊堂及び庭園に分かれています。元はこの南北を隔てる道はありませんでした。直江兼続が創建した当時は、法泉寺は三の丸北西に位置しており、掘立川に掛けられた橋を渡るとすぐに法泉寺の
2020/06/26 06:30
トマソン的ダンメンの芸術 ~ 田中屋
平成29年8月に閉店した弘前市元寺町の津軽塗製造・販売業「田中屋」跡地。創業120年の歴史がある店舗建物(趣のある建物)を利用し、外観などは可能な限り保持した上で、既に同市の別会社が新たに津軽塗製品販売店の運営に当たることが決定しております。ってことで、今だけ
2020/06/25 07:00
泉光院跡地 (平川市)
青森県平川市大光寺一滝本。六羽川沿い。大光寺児童公園や清藤家庭園からほど近い場所。清藤家庭園。大光寺温泉の看板が目印。但し、閉館しているのでいつまで残っているかはわかりません。大光寺温泉から六羽川沿いを歩いて行きます。六羽川沿いを渡ります。藤先寺2世察庵玄
2020/06/24 07:00
野砲兵第八連隊砲廠
青森県弘前市大字豊原1丁目。ブナコ株式会社は健在です。覆馬場(現弘前愛成会病院)が無くなったのは知っていましたが、三八式野砲を収納していた野砲兵第8連隊砲廠も綺麗に無くなっていました。以前紹介した時には既に崩壊しそうでしたからね。その頃の弘前市のホームペー
2020/06/23 07:30
旧南津軽郡役所
108年前の洋館「郡役所」の一部が2度の移築を経て黒石市松原に現存しております。当時の旧南津軽郡役所の建物。旧黒石町庁舎として使われていましたが、昭和29年に町村合併で黒石市庁舎になりました。明治45年(大正元年・1912年)、現在の市産業会館の場所に郡役所新庁舎と
2020/06/22 06:30
長年寺 (鹿角市)
秋田県鹿角市花輪上花輪。谷地田町地区。曹洞宗鳳林山長年寺。鹿角三十三観音霊場六番札所。花輪南部氏の菩提寺。開基は九戸政実の舎弟康実。中野氏(文政元年以降南部氏と称す)の菩提寺として、延宝2年同氏の花輪入部とともに、もと長福寺城に建立。加賀国金沢龍光山宗徳寺
2020/06/21 07:00
Garden大きなくりの木の下で (平川市)
前回はコスモスシーズンに伺いました。今回はローズシーズン。写真は相変わらずノー編集&ノー加工です。以前の記事:『Garden 大きなくりの木の下で』オープンガーデンの詳細な情報は以下のリンクでご確認ください。ブログ『***大きなくりの木の下で***NONとTONのガーデンづ
2020/06/20 07:00
蔦七沼めぐり (沼めぐりの小路)
少し離れている赤沼を除く六沼(蔦沼と小湖沼群=鏡沼、月沼、長沼、菅沼、瓢箪沼)の紹介です。沼めぐりの小路(約2.9km、ゆっくり歩いて約1時間半)です。野鳥の小路(約860m、ゆっくり歩いて約26分)も紹介しません。蔦温泉から反時計回りで最初に蔦沼を目指します。湖沼
2020/06/19 07:00
八島神社 (にかほ市象潟町)
秋田県にかほ市象潟町象潟島。鳥居紀年銘「明治40年4月13日」。八島神社(八ツ島内)…『祭神豊岡姫命。象潟大明神ともいわれたこの神は、鳥海山大物忌神と同神とされています。今は「八島」と表記されているものですが、かつては八津島神社と表記していました。社伝によると
2020/06/18 07:00
蚶満寺 (象潟町) ~ 其之参
『蚶満寺庭園(にかほ市象潟町)』・『蚶満寺(にかほ市)』・『蚶満寺(にかほ市)~其之弐』からの続きです。庫裡の中を守る猫様。本堂裏手の史跡庭園へ。観音堂。観音堂内。三十三観音等。御開山傳法松標柱。後ろの切り株だったのかな。犬楠(タブノ木)。亜熱帯植物で樹
2020/06/16 07:00
蚶満寺 (にかほ市) ~ 其之弐
『蚶満寺庭園(にかほ市象潟町)』及び『蚶満寺(にかほ市)』からの続きです。現在地。位牌堂前の法華塔。法華堂横の階段は立入禁止です。なぜ立入禁止なのかは『八島神社(にかほ市象潟町)』の記事でどうぞ。なお、仁賀保挙誠の墓についても八島神社の記事内にて紹介して
2020/06/14 07:00
蚶満寺 (にかほ市)
『蚶満寺庭園(にかほ市象潟町)』からの続きです。山門。にかほ市指定有形文化財。木造切妻造瓦葺の八脚門(12坪)。年代不詳。江戸中期の建立と推定。見応えのある彫刻でした。矢島藩生駒氏の奇進とされる金剛力士(仁王)像を安置。但し、拝観のしおりでは、「仁王尊等の
2020/06/12 07:00
蚶満寺庭園 (にかほ市象潟町)
秋田県にかほ市象潟町象潟島。蚶満寺は仁寿3年(853)に天台宗の慈覚大師の開創と伝えられ、かつては名勝であった象潟(九十九島)の要にありました。境内は古木に囲まれ旧跡が静寂の中に佇み、古刹の雰囲気が漂っています。古くから文人墨客が訪れた名刹として知られており
2020/06/10 07:00
才の神神社(道の駅 象潟 ねむの丘)
東北最大級の道の駅「象潟ねむの丘」。才の神横丁。象潟町のサエの神の御神体は陰陽性器のうち、男根(陽)を石や木でかたどったものです。この神に良縁や子授け、病気、家内安全、豊作などを祈願すると、御利益があるといわれています。このサエの神行事は、1月15日に早朝か
2020/06/08 07:30
九十九島 (象潟「ねむの丘」)
東北最大級の道の駅象潟「ねむの丘」。週末は中々混んでおります。駐車場もないくらい。その割館内に人がいないということは、皆さん展望温泉「眺海の湯」に行ってるんでしょうかね。案内板より…『●にかほ市の紹介…2005年10月1日、仁賀保町、金浦町、象潟町の三町が合併し
2020/06/07 09:00
芝桜 (奥入瀬渓流温泉スキー場)
青森県十和田市法量焼山の奥入瀬渓流温泉スキー場。斜面横にある神社は昨年紹介した十和田湖温泉神社です。『十和田湖温泉神社 (十和田市)』奥入瀬渓流温泉スキー場は2020年4月、観光客へのPR強化を目的に、十和田湖温泉スキー場から改名。ゲレンデの斜面(山の中腹から麓
2020/06/05 06:00
護国山 観音院 久渡寺
2020年4月18日、33年に1度の本尊聖観世音菩薩ご開帳は関係者のみで行われました。併せて、修復が終わった円山応挙の幽霊画「反魂香之図」の魂入れも実施。当初予定されていた一般公開は2021年に延期。新型コロナウイルスの影響です。参加された関係者により、新型コロナウイ
2020/06/04 08:30
出川神明社 (大館市)
秋田県大館市出川上沢岱。出川会議所隣り。出川の欅からも近い場所です。参道には美しいスギコケがたくさん生えていました。出川村は江戸初期より開発が進められています。慶安元年には一村検地が実施されたそうですが詳細は不明。鳥居。柱の下部だけが八角で願主や石工など
2020/06/03 07:00
出川の欅 (大館市)
秋田県大館市出川上沢岱。市指定天然記念物の出川の欅。推定樹齢1000年以上。1本の根から5本の幹に分かれています。樹高約30m、目通り幹周り17.1m、根かぶ周り28.4m、主幹直径約2.5m、樹冠東西約30m・南北約28m。大き過ぎてヤバイよヤバイよー!!最も大きかったと思われる1
2020/06/02 06:00
磨光小学跡 (弘前市)
青森県弘前市小栗山山下。デイリーヤマザキ弘前小栗山店、白馬龍神温泉付近。明治9年創設。明治25年磨光簡易小学校から磨光尋常小学校に改称。明治26年松木平から小栗山に磨光尋常小学校が新築移転。大正12年清水森・大和沢尋常小学校を合併吸収し、千年尋常小学校となり、そ
2020/06/01 12:00
駒泊遺跡 (平川市)
平川市新館駒泊。あしげ堤親水公園(みどりの広場)付近。唐竹から広船に向かう途中。標柱のみの紹介です。遺跡からの出土品等は平川市郷土資料館に展示されています。『昭和58年、町教育委員会の発掘調査により、弥生時代の住居址三軒と墓壙が発見された。墓壙からは壺型土
2020/06/01 05:00
2020年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、yukiさんをフォローしませんか?