久しぶりの発売です。奥野田葡萄酒(甲州市塩山)の夏色ドルチェ。ラベルのひまわりは、中村社長の奥様、亜希子さんの作品。一際目を引くラベルですね。ワインは、ドルチェ~このゆびとまれ~と同じ。新酒の時期に発売される、デラウェアの甘口。中村社長の創業時から在る、伝統のワイン。ひまわりラベルは、昨年発売が無かったので、久しぶり。ドルチェも人気ワインですが、夏色ラベルはもっと人気です。夏色ドルチェ
久しぶりの発売です。奥野田葡萄酒(甲州市塩山)の夏色ドルチェ。ラベルのひまわりは、中村社長の奥様、亜希子さんの作品。一際目を引くラベルですね。ワインは、ドルチェ~このゆびとまれ~と同じ。新酒の時期に発売される、デラウェアの甘口。中村社長の創業時から在る、伝統のワイン。ひまわりラベルは、昨年発売が無かったので、久しぶり。ドルチェも人気ワインですが、夏色ラベルはもっと人気です。夏色ドルチェ
蒼龍葡萄酒(勝沼町)から、コンチェルトが入荷です。ベリーアリカントは、日本在来品種。メルローはフランス原産品種で、世界中で作られる赤ワインのスーパースター品種。和洋折衷の赤ワイン。2035円(税込)。最近値上げ傾向の日本ワインの中では、良心的な価格です。良心的価格の代表ワイナリーの機山洋酒のレベルですね。4年振りの発売。よろしくお願い致します。蒼龍葡萄酒の価格は良心的です。
マルサン葡萄酒(勝沼町)の栽培農家さん還元ワインです。ラベルがありません。税法上の表記は、ボトルキャップに。一般販売しないようです。葡萄は多分甲州種の、白の辛口。価格は2240円。訳あって、ちょっと販売しています。若尾さんのプライベートワイン?
明日5/23(金)から、3日間、甲府駅北口よっちゃばれ広場で、蔵出しワインバーが開かれます。蔵出しワインバー 山梨甲府2025–公式サイトそのイベントでは、ウエルカムドリンクとして、一升瓶ワインが振舞われるのですが、北野呂醸造のこの方、降矢社長の娘婿さんが活躍します。一升瓶ワインを提供できるワイナリーが多くないので、人が集まります。そして、一升瓶ワインを40㎖ずつ、グラスに注ぐのは、非常に大変らしい。彼の顔を見たら、「お疲れ様~」と一声かけてください。この人を見よ!
三養醸造(山梨市牧丘町)から、甲州種ワイン2つが新発売です。トリオとデュオ。同じ甲州種のオレンジワインですが、2つのワインの違いは、甲州種を供給しているのが、トリオは3人の栽培者から、デュオは2人からです。大きな違いは無い2つのワインですが、醸造家兼社長の山田氏は、「味に厚みがあります。ストレス無く飲める。10点満点中8.5点。満足のいくワインです」とのこと。ちなみに、次に発売するワインは、4.5点と辛口の点数。ということは、当店では販売しない、ということかな。三養醸造甲州の新ワイン
マルスワイン(石和町)から、甲州種のオレンジワインのスパークリングが登場です。2068円。他社の同程度のスパークリングに比べ、2割以上安いです。マルスワインは、自社にスパークリングの炭酸を入れる器具があるので、コストが安くなります。さらにオレンジワインも得意分野。写真左は、マルスの普通のオレンジワイン。オレンジワインのブーム以前から発売しているので、名前がオランジェ・グリ。こちらも他社より安い1738円。一歩リードです。オレンジのスパークリング
八幡洋酒(山梨市)のシャインマスカットワインです。シャインマスカットは果汁の少ない葡萄なので、ワインには不向きです。しかし、知名度の高さから、ワインもぼちぼち発売されています。八幡さんのシャインは辛口ですが、葡萄のイメージが甘いので、甘口の方が良かったのでは、とも思います。種皮の成分も果汁にしたスキンコンタクトと、無濾過で、シャインの特性を最大限、ワインに反映。価格は、2980円。2980円では、生食用で売った方が楽、と思うのですが、ワインにしたい醸造家の性ですね。よろしくお願い致します。松土さんのシャインマスカットは辛口
八幡洋酒(山梨市)のメルローです。樽で1年熟成しています。以前、1度だけ一升瓶ワインになったのですが、今は720㎖だけ。生産量が少ないので、今は諦めますが、いつか一升瓶復活を願っています。松土さんのメルロー
勝沼町で作られているクラフトビールです。アンドビール。本拠地は、高円寺。高円寺などで飲食店を複数店舗経営されてる安藤夫妻が、勝沼町にほれ込み、クラフトビールを作っています。勝沼町は、ワイナリーが30社以上あるので、醸造のメッカ。酒を作る方には、心躍らされる雰囲気があると思います。アンドビールは、ほぼ樽の出荷の為、瓶ビールは幻。「瓶に詰めるのは簡単だけど、その前の準備が2時間かかる」と、醸造責任者の安藤さん。瓶ビールは、敢えてライバルの多いIPAなどを外し、亜流でいきました。レモンビールとライスビール。よろしくお願い致します。勝沼町で作られているビール
八幡洋酒(山梨市)のシャルドネです。松土さんは、山梨大学のワイン教室の職員だった方。定年退職し、お住いの山梨市の地元のワイナリーで、ワイン醸造を任されています。松土さんが勤務する以前の八幡洋酒は、甲州種、デラウェア、マスカットベイリAの3種類だったのですが、松土さんが入ってから、メルロー、シャルドネ、シャインマスカットの3種類を増やしました。シャルドネの種皮も一緒に果汁をとり、濾過もしていない、葡萄の特性を最大限生かしています。無濾過のオレンジワイン、ですね。さて、このシャルドネ、生産量も少なく、購入できるチャンスが少なすぎるワインです。よろしくお願いいたします。松土さんのワイン
シャトー勝沼の鳥居平100%が入荷です。鳥居平とは、勝沼の地名。勝沼で一番良いブドウができる所。他のワイナリーでも、同じ名前のワインがあります。数年前ですが、TVでこのワインとフランスの同価格のワインを飲み比べしていました、現地フランスで。山梨の酒屋としては、恥ずかしいから止めてくれ、と思っていたのですが、なんとフランスのソムリエや、ワインショップの方が、堂々と「これはフランスの高級ワインだ」と間違えていました。フランスの専門家も、日本特有のマスカットベイリAを受け入れている事や、日本のワインのレベルの高さに、驚きました。フランスワインと間違えたワイン
楽園葡萄酒(市川三郷町)の後継者が、配達に来てくれました。一ノ瀬社長の長女です。女性がワイナリーを継ぐのも、普通になってきました。楽園葡萄酒は、山梨の峡南地域唯一つのワイナリー。頑張って欲しいです。一ノ瀬社長も家族も、峡南のワインを消してはいけない精神で、続けていると思います。酒屋もしっかり販売していきます。一升瓶は、伝統の王冠です。よろしくお願いいたします。楽園葡萄酒の後継者
駒園ヴィンヤードの甲州です。左から、新酒の甲州、オレンジワイン、桜花、アルコール9度の甲州。すべてポニーの名が冠していますが、駒園ヴィンヤードの入門酒ワインの位置づけ。駒園ヴィンヤードは、多品種小ロットのワイナリーなので、ワインの種類はたくさんあります。甲州種ワインは、ポニーの4種類の他、TAOシリーズで2種類、クリュニシノで2種類の計8種類もあります。1つの葡萄品種で8つのワインを製造するのは、大変珍しいワイナリーですが、同じ塩山の塩山洋酒も、甲州種で10種以上のワインがあります。甲州種に魅せられた、甲州オタクですね。山梨90社のワイナリーの中には、甲州オタクが若干いらっしゃいます。駒園ヴィンヤード④最終回甲州
駒園ヴィンヤードの欧州系品種のワインです。左から、赤ワインのピノノワールとシラー、右が白ワインのソービニヨンブラン。すべてクリュニシノ、と冠してありますが、ニシノは南アルプス市西野(旧白根町)の地名。西野地区で栽培された葡萄のワイン。旧白根町は砂地で水はけの良い地区で、良い葡萄が産出され、ワイン用の葡萄もたくさん作られています。駒園ヴィンヤードは多品種小ロット生産のワイナリーなので、当店HPには載りません。ご興味ある方は、info@hamamatsuya.jpへ、連絡ください。駒園ヴィンヤード③欧州系品種
笛吹ワイン(御坂町)のロゼワインが入荷です。ワイナリーのスタッフが、「評判いいんですよ」とおすすめ。その訳は、シャインマスカットが10%入っています。表記されていませんが、ピオーネとクインニーナもブレンド。クインニーナ?今から有名になる高級葡萄、とスタッフの方が言っていました。「高級な葡萄が入っているからね」が人気の理由、らしい。親会社が生食用のぶどうを豊富に作っているので、笛吹ワインは葡萄使い放題、そして安い!甘口ワインですが、冷やして飲まれると、爽やかなワインです。ワイナリーイチ押し
駒園ヴィンヤード(甲州市塩山)のビジュノワールです。聞きなれないワインです。ビジュノワールは、フランス語で黒い宝石の意味。山梨県果実試験場が開発した品種。山梨ではサントリーと駒園が、単品種で発売しています。名前がカッコイイ(甲斐ノワールと並び、良い名前と思うのですが)ので、他のワイナリーも作って欲しいですね。片親はマルベック(アルゼンチンの代表的品種)なので、南米の赤ワインに通じるところがあるかも。よろしくお願い致します。駒園ヴィンヤード②黒い宝石ビジュノワール
機山洋酒(甲州市塩山)から、ファミリーリザーブが入荷です。2023年のブレンドは、メルロ70%、ブラッククィーン20%、プティヴェルド10%。このブレンド比は、ビンテージ毎に変わるそうです。2023年も楽しみなブレンド比。限定販売ですので、見つけたら、ご購入をお勧めします。キザンファミリーリザーブ
先月、突然売り上げ上位にランクした、笛吹ワイン(御坂町)の青デラ。ワイナリーに発注したところ、「在庫が12本しか無いんですよ。10本で良いですか」と。他のワイナリーなら、在庫が12本しか無ければ、分けてくれないですよね。嬉しい対応に出会いました。青デラは、デラウェアのやや甘口ワイン。冷やして飲むと、爽やかなワインです。当店ではそうでもありませんが、青デラを発売する、笛吹ワインとニュー山梨ワインの、2つの御坂町のワイナリーでは、人気のワインです。神対応のワイナリー
駒園ヴィンヤード(甲州市塩山)から、いろいろ入荷です。4回シリーズなので、興味ない方、プチのみして頂き、スルーしてください。こちらは、カプリース(気まぐれ)。その時々で、ブレンドする品種を変えるそうですが、こちらはシラーとピノノワールのブレンド。山梨産のシラーとピノノワールのブレンドワインは、なかなか無いので、面白いワインかと思います。4400円はちょっと高価ですが、生産量の少ないワインなので、ご理解ください。駒園ヴィンヤード①カプリース
令和7年4月の一升瓶ワイン、売上ベスト5、赤ワインです。写真左から1位。1位蒼龍葡萄酒ベーリーA2位牛奥ワイン3位八幡洋酒4位機山洋酒マグナムボトル5位麻屋葡萄酒サンデーワインサンデーワインが値上げの影響で、1位→5位に転落。1位の蒼龍葡萄酒は、1人の方が30本ご購入です。さて、昨年の令和6年4月のベスト5は、ほぼ変わりません。店側の努力が足りませんね。頑張らんと。令和7年4月一升瓶ワイン売上ベスト5赤ワイン
ダイヤモンド酒造(勝沼町)から、グルグルが入荷です。詳細は不明だったのですが、お客様より、マンマミーアを放っといたワイン、という確かな情報を頂きました。マンマミーアは、ダイヤモンド酒造の新酒ワイン。白はデラウェア、ロゼはマスカットベイリA。入荷したばかりですが、大型連休でよく売れています。売り切れそうです。再入荷、しかし売り切れそう
機山洋酒(甲州市塩山)より、セレクションが発売です。写真左がセレクションメルロー。メルロー90%に、10%のプティヴェルド。写真右はシャルドネ。機山洋酒は、レギュラーワインが、甲州種とブラッククィーンの在来品種。セレクションで欧州系品種のワインを作ります。セレクションは、数が少ないので、お一人様1本限りの販売になります。キザンセレクション、発売です。
ファンタのワインが新発売。嘘です。シャトージュン(勝沼町)から、がぶ飲みワイン3種類が入荷です。類似商品です。ファンタがワインになりました。
駒園ヴィンヤード(甲州市塩山)から、アルコール9度の甲州ワインが入荷です。山梨には90社のワイナリーがあり、すべてのワイナリーが甲州種の白ワインを作っています。差別化の一つとして、低アルコールの甲州ワインは、良いですね。ワインラベルには、通常より3.5度アルコール度数を低くすることで、環境にも優しいとあります。駒園ヴィンヤードは、多品種小ロットのため、当店HPには掲載できませんので、もしご興味ある方は、当店に直接ご連絡ください。アルコール9度の甲州ワイン
令和7年4月の、一升瓶ワイン売上ベスト5、白ワインです。写真左から第1位。1位北野呂醸造黒ラベル2位機山洋酒マグナムボトル3位笛吹ワイン青デラ4位蒼龍葡萄酒契約ワイン5位笛吹ワインオレンジちなみに、昨年の4月のランキングは↓昨年の4月は、5位が4種類です。売上ベスト5は、同じものが多いですね。上位が固定されているのは、売る側の責任が大きいですね。頭を抱えています。一升瓶ワイン売上ベスト5白
塩山洋酒のデラウェアの一升瓶があと2本になりました。北野呂醸造の黒ラベルがワイナリー欠品した時、緊急措置的に発売された男気のデラウェア。1600円。すでにワイナリーでは終売。当店の在庫もあと2本。品切れの折にはご容赦ください。その後は、北野呂醸造の黒ラベルをよろしくお願い致します。あと2本
バーべQに合う山梨産一升瓶ワインはこれ↓山梨産のロゼの一升瓶ワインです。ロゼはいろんな料理に合わせやすい万能ワイン。バーベキューにはロゼでしょう。写真左は、麻屋葡萄酒(勝沼町)のスペシャルワインのロゼ、1936円。甘辛真ん中の中口です。写真右は、北野呂醸造(一宮町)のウインワインのロゼ、1705円。こちらは辛口。どちらのワインも、白ワインがベースで、赤ワインをちょっとブレンドしています。安いですね。国産100%でこの価格。どちらのワイナリーも無理している価格です。バーべQに持参すると、「一升瓶かい!」と驚かれる存在感です。バーべQに合う一升瓶ワイン
よひち農園(甲州市塩山)より、モズが入荷です。甲州市塩山産100%のメルロー。市販酵母を使わないため、力強いメルロー。荒濾過のため、複雑な風味が有り、1年間の木樽熟成で樽風味が加わり、2年の瓶熟成でワインを落ち着かせました。よひち農園は、白ワインのハチが有名ですが、当店では赤ワインのモズ。機山洋酒の設備で醸造、さらに土屋社長夫妻の指導と推薦。100点満点の山梨産メルロー。よろしくお願い致します。モズ入荷です。
原茂ワイン(勝沼町)のスパークリングワイン、これは珍しい。葡萄品種がブラッククィーン。ブラッククィーンは、日本の在来品種としては、マスカットベイリAに続く葡萄と思うのでが、生産は多くありません。ブラッククィーン100%の通常のワインでは機山洋酒の赤が有名です。ブラッククィーンのスパークリングワインは、これだけではないでしょうか。是非、味わいたいワインです。これは珍しい
メルシャンの有名なワイン、きいろ香が発売から、20年とのこと。甲府市玉諸地区の甲州ぶどうは、以前より丁寧に作られていて、メルシャンとの関係が深いそうです。このワインの事は、安蔵光弘氏(カーヴアン経営安蔵正子さんの夫)の「5本のワインの物語」で語られています。玉諸地区は、当店に近いので、地元の方がよく買ってくれます。よろしくお願い致します。20年目のワイン
錦城葡萄酒(勝沼町)の高埜社長がご来店されました。昨年末、お母さんが亡くなられ、社長に就任されました。長野や地元のワイナリーの勤務経験があり、直近はダイヤモンド酒造(勝沼町)に勤務していました。「師は雨宮吉男(ダイヤモンド酒造社長)です」。仲が良いのは、マルサン葡萄酒の若尾社長とのこと。勝沼では、以前若手のアッサンブラージュという会がありましたが、一回り若い年です。応援させて頂きます。錦城葡萄酒をよろしくお願い致します。錦城葡萄酒の高埜社長
最近よく見かけるオレンジワイン。山梨は、白ワインの産地なので、オレンジワインの宝庫です。オレンジワインは、白ワインの葡萄を原料に、赤ワインのように、果皮や種子を色、成分をワインに反映させたもの。だから、白ワインの産地の山梨は、得意分野です。明治時代のワイン勃興期は、みんなオレンジワインだったとも聞いています。しかし、お客様より「どこの産地のみかんですか」と尋ねられることもあります。名前が、注目はされますが、紛らわしい。意地悪なネーミングとも言えます。例えば、梅の成分がワインに入っていると、桃の原料なら、オレンジワインは、みかんを使っていません。名前を変えるべきです。ワイナリーによっては、オランジェ、とか、醸し(かもし)と言っている所もあります。オランジェも良いと思いますが、オレンゲ、どうでしょうか?ore...くだらないご提案
写真左は蛾眉(がび)。美人を表します。右は、信天翁(あほうどり)。国際保護鳥・特別天然記念物だそうです。楽園葡萄酒の上級ワインです。難解
新巻葡萄酒(一宮町)から、ワインが入荷です。写真左の、2023の一升瓶ワインは、なかなか購入できないワインです。新巻葡萄酒のデラウェアは、自社畑栽培のデラウェアのみなので、生産量が少ないです。2024年の一升瓶は既に完売。2023年もわずかです。香り高いやや甘口。2750円(税込)。よろしくお願い致します。多分、幻のワイン
販売好評のシャトージュン(勝沼町)の「スパークリングワインになり損ねた白ワイン」写真の通り、スパークリングワインを瓶詰めしているつもりが、普通のワインを瓶詰していたという失態の白ワイン。スパークリングワインのボトルのまま、販売しています。しかし、お客様から「プチプチしているよ」と複数の声。確かにシャトージュンの仁林さんから「新酒ワインなので、まだ発酵時のプチプチ感が残っています」とは納品時に言われていました。新酒から6か月くらい経つので、そろそろ新酒のプチプチ感は無くなる頃。それでもプチプチ感があるのは、①スパークリングワインの瓶なので、密閉度が高く、新酒のプチプチ感はまだ残っている。②スパークリングワインのガス注入を忘れたのではなく、ガスの注入量が少なく、スパークリングワインのレベルまで泡が無かったので...疑惑のワイン
楽園葡萄酒(市川三郷町)のワインが入荷です。楽園葡萄酒は届けてもらうのですが、今までは当店の浜松や酒販に届けて頂いていました。市川三郷町からは、浜松や酒販(甲府市上曽根町)が比較的近かったので。しかし、浜松や酒販が閉店し、酒のディアーズ(甲府市朝気)まで届けてもらえるか、不安でした。「届けるよ。場所は知っているよ」電話から聞こえる社長の元気な声。社長とは20年くらいお会いしていないのですが、たぶんもうよいお年。納品時もお会いできなかったのですが、昨日納品されました。山梨の峡南地域では、たった一つのワイナリー。しっかり販売いたします。楽園葡萄酒入荷です。
ブログの移行、皆さんの情報を参考にしています。はてなブログは判りやすそう。ブロガーを少しやってみたのですが、全然判らない(ブログを書いただけですが)。さて、山梨産の梅酒と梅ワイン。意外と少ない。写真左2つは、敷島醸造の梅ワイン。敷島醸造のある、甲斐市は梅の産地。谷桜の梅酒は、日本酒の蔵元なので、日本酒ベース。親会社は、通販で有名なベルーナ。写真右は、笹一酒造(大月市)の甲州にごり梅酒。720㎖の他、300㎖と1.8ℓもあり、山梨産梅酒では最も有名か。こんなものも売っています。山梨の梅酒または梅ワイン
甲斐ワイナリー(甲州市塩山)から、甲州辛口が入荷です。1760円→1980円に値上げです。うーん、そうか、そうだよねえ。このご時世、すべての価格が上がっているから。甲斐ワイナリーに罪は無い。以前は、安旨ワインの代表格だったのですが。それでも、甲斐ワイナリーのワインでは一番売れる看板です。よろしくお願いいたします。そうか、そうだよねえ。
明日4/18発売の、三養醸造(山梨市牧丘町)のオレンジ甲州です。昨年は、アンナと言う名前でした。今年はシンプルに、オレンジ甲州。酸化防止剤が入っています。三養醸造の山田社長から「オレンジ色が黄色くなったら飲み頃」とのこと。ぶどうの皮の成分もワインに入っているので、若干の苦味や、酸味が強かったりします。好みの分かれるワインです。明日発売ですが
シャトージュンの規格外ワインが、再入荷です。☝これは、スクリューキャップのボトルに入れる予定が、コルク瓶に詰めてしまった甲州種の甘口。☝こちらは、販売前に詰めてみた、実験的なナイアガラのスパークリングワイン。ナイアガラが長野産ぶどうなので、来年は作らないそうです。どちらも品切れしていましたが、昨日入荷しました。個人的には、このロゼのスパークリングワインが面白いと思います。葡萄品種が、ピオーネと巨峰。今では、ワインにならない品種なので、なかなか飲めません。こちらは、普通に販売されていて、2530円です。よろしくお願いいたします。シャトージュンの規格外ワイン、再入荷
「お薦めの甲州ワインありますか」とは、よく尋ねられる言葉。甲州種ワインは、80社の激戦なので、価格も抑えられています。720㎖では3000円くらいまでですね。そして、リーズナブルなベスト3はこちら(店主の勝手な判断)↓左から、勝沼醸造クラシック1650円。機山洋酒(甲州市塩山)1595円。盛田甲州ワイナリー(勝沼町)甲州やや辛口1430円。甲州ワインの安旨です。実は、この3つは、一升瓶ワインもあります。勝沼醸造3300円、機山洋酒2200円(1500㎖)、盛田甲州ワイナリー2860円。1.8ℓサイズはさらにお得です。よろしくお願いいたします。リーズナブルな甲州ワインはこの3本
gooブログを始めて10年くらい?(どこを見れば始めた時期が判るのでしょうか)以前は、ブログでお酒を売ろうと頑張っていたのですが、ここ数年は、勉強のために、毎日書いていました。ブログの閉鎖は残念です。しかし、ボケるわけにもいかず、頭の為に、続けなければならないので、皆さんの様子を見て、移行したいと思います。店の前のハナミズキが咲き始めました。ツツジはまだ少しだけ。ブログの移行は、皆さんの様子を見て
引き続き、三養醸造(山梨市牧丘町)の新ワイン。マダムノワールペティアン2024.新種の葡萄かと思いましたが、ワインの品名でした。甲斐ノワール100%。酸化防止剤無添加の微発砲ワイン。心躍るレディな夜、がテーマのワインだそうです。甲斐ノワールの微発砲は珍しい。山田社長曰く「甲斐ノワールの新しい境地」。三養醸造のファンの方へ。2640円(税込)。三養醸造新ワイン②マダム
イケダワイナリーの社長が、ワインの納品に来てくれました。2代目、東大卒。前職の方が収入が多かったとのことですが、今の仕事にやりがいを感じています。社長が納品してくれたのは、一升瓶ワイン。数が少ないので、ワイナリーのHPには掲載されていないワイン。白は甲州種100%の辛口。赤はその時々で品種は変わりますが、今はマスカットベイリAが100%。前回は、メルローが25%入っていました。1年を通じて販売は継続できないので、ある時にご購入ください。今回はマスカットベイリAのみ
岩崎醸造(勝沼町)から、ホンジョー印のマスカットベーリーAが入荷です。3,300円(税込)。昨年末から品切れでしたが、入荷いたしました。これで赤白が揃って販売です。岩崎醸造は、ぶどう栽培農家が株主の組合立のワイナリー。勝沼では、一升瓶ワインが愛飲されるのですが、3300円の一升瓶は高すぎます。そこで、外国ワインとのブレンドワインを作り、安価で販売しています。写真の右が、外国産ワインとのブレンド。ブレンドする外国産ワインは、チリ産が多いようです。チリ産と言えば、安価で美味しいワイン。チリ産と日本のワインの融合。もしかすると、お客様によっては、国産100%のワインより好み、という方もいらっしゃるでしょう。こちらは1980円。よろしくお願いいたします。ホンジョー印入荷です。
三養醸造(山梨市牧丘町)から、ヤマソービニヨンが入荷です。印象的なラベルです。三養醸造の得意分野の、酸化防止剤無添加ではありません。ペティアンでもない。さらに、クセのある品種なので、初めての方は、それなりに覚悟して。それでも、三養醸造の山田社長はこのワインを作り続けているので、思い入れの強いワインでしょう。もし、開栓して、ちょっと、と思われた方、2~3日、ほっといてください。風味が変わると思います。1980円(税込)。三養醸造新ワイン①ヤマソー
奥野田葡萄酒(甲州市塩山)より、アンソレイユが入荷です。奥野田葡萄酒の自社畑栽培のシャルドネ100%。なんと、ビンテージは2017年。オレンジ表示があるので、醸しも皮の果皮を反映させています。1年樽熟成。そこから、ゆっくり瓶内2次発酵。時間をかけています。4950円。高いな。以前の桜沢シャルドネスパークリングより、1000円弱の値上げ。頑張って売ります。高いな
今年も無事に、ヴィーニュドゥナカガワ(白百合醸造)が入荷です。ナカガワは、中川君春さんのこと。甲州ぶどうの栽培名人で、90歳を超えています。甲州ぶどう栽培名人の中川さんの葡萄でつくられたワインの品質はピカイチ。でも90歳を越えられているので、今年も発売するか、ちょっとだけ不安。本日入荷です。今年も無事に発売。
令和7年3月の一升瓶ワインの売り上げ、赤ワイン編です。写真左から第1位です。今回は、第1位と第3位の麻屋葡萄酒の一升瓶ワインの値上げ前だったので、仮需があり、サンデー、スペシャルの売り上げは良かったのですが、牛奥ワインが2位になったのは驚き。こちらは2月の売り上げベスト5ですが、第4位まで同じ銘柄です。牛奥ワインの売り上げが伸びています。ちなみに、昨年の3月のベスト5は、ここでも牛奥は4位。飲んで守ろう日本ワインがありますね。もう存在しないワインです。懐かしい。よろしくお願いいたします。一升瓶ワイン売り上げランキング赤ワイン
機山洋酒(甲州市塩山)より、マグナムボトルの白が入荷です。1500㎖、甲州種100%の辛口。価格は、変わらずの2000円(税込)。長くワイナリー欠品でしたが、いよいよ発売です。販売が、いつまで続くか判りませんが、ワイナリーから供給される限り、全力で販売いたします。機山洋酒マグナムボトル白入荷です。
旭洋酒(山梨市)から、ヴーロゼが入荷です。鮮やかなピンクですね。旭洋酒のメイン品種のピノノワールの、色が来なかった葡萄で醸したそうです。ピノノワールが91%なので、ほぼ赤ワインですが、醸す期間が赤より短く、ソービニヨンブランと甲州が、合算9%ブレンドされたロゼワイン。赤を飲むにはちょっと重い時に、活躍しそうですね。ヨーロッパでは、味の濃い料理が少なくなったことで、ロゼワインの需要が急増。少し冷やして。ヴーロゼ、入荷です。
ダイヤモンド酒造(勝沼町)から、ブリーユの2020年が入荷です。誰もブリーユと言いません。カナ表記は無いし、フランス語ですし。カエルのラベルのワイン、と名指しします。マスカットベイリA種100%。ダイヤモンド酒造のマスカットベイリAは、ピノノワールのようだ、と皆さん言いますが、ブリーユはその中でも特別なキュベ。熟成を待って発売されますが、「何かありますか」と、ワイナリーの小山田さんに尋ねると、「あれー、吉男さんがそろそろ出しても良いと言ってたっけ」と、ブイーユを手にすることが出来ました。もしかして、ブリーユの入荷、一番?嬉しい入荷です。もしかすると一番か?
令和7年3月の一升瓶ワイン、売り上げベスト5、白ワイン編。ちなみに、2月は、代わったのは、笛吹ワインが落ちて、北野呂のウインワイン(やや甘口)が入りました。さらに、去年の3月は、蒼龍の甲州辛口が2本写っているのは、契約ワインの代わりです。うーん、上位はほぼ変わりませんね。売る側に問題があるかもしれない。4月のランキング、一升瓶ワイン白
同じワインです。瓶の色は違いますが。判りづらいですが、辛口ワインです。このいい加減さ、嫌いでは無いです。牛奥ワインは、赤が売り上げ第2位、白もベスト10に入ります。当店では、上位にランクするワインです。このいい加減さ、嫌いではない。
4月のホッピーカレンダー。4月もよろしくお願い申し上げます。ホッピーカレンダー4月
赤ワインに続き、白ワインの高額な一升瓶ワインです。写真左端の、丸藤葡萄酒(勝沼町)の2023年甲州ヌーボーが3530円。その他の4本は、3300円です。白百合醸造(勝沼町)の醸造長のお家葡萄酒、アルプスワイン(一宮町)のこもれびの甲州、サントネージュ(山梨市)の葡萄酒は、赤と対になっているワインです。右端の勝沼醸造のクラシックは、白の甲州種しか発売されていません。勝沼醸造は、甲州種に強いワイナリーなので潔いですね。よろしくお願いいたします。高額の一升瓶ワイン、白ワイン編
暇なので、一升瓶ワインを、価格の高い順に紹介しようとしたところ、なんと、3300円の同一価格が、こんなにありました。一升瓶ワインの談合か?そんなことを言ったら、大手ビールメーカー4社の横並びは、どうなんだろうか。写真左端の錦城ワインはロゼです。その他、左から、錦城ワインのマスカットベーリーA、白百合醸造の醸造長のお家葡萄酒、大泉葡萄酒の地ざけ、フジクレールの日々是感謝、アルプスワインのこもれびのベーリーA、敷島醸造、サントネージュの葡萄酒(メルローも有り)です。3300円より高いワインとして、写真左が、最も高額の、新巻葡萄酒の2019年が4400円、右の丸藤葡萄酒の2023年ヌーボーが3530円でした。高額の一升瓶ワインは、すべて国産葡萄が原料です。一升瓶ワイン高い順赤ワイン編
4/1からの一升瓶ワイン、最安値5本。写真左から最安値。最安値1位北野呂醸造(一宮町)黒ラベル国産デラウェア100%1430円2位本坊酒造(マルスワイン、石和町)シルバー1540円3位塩山洋酒(甲州市)ブラン国産デラウェア100%(在庫限り)1600円4位蒼龍葡萄酒(勝沼町)白わいん1655円5位蒼龍葡萄酒シルバー1688円1位、3位以外は、外国産原料もブレンドされています。4/1からの一升瓶ワイン最安値白ワイン
4/1からの、一升瓶ワイン、価格の安い順です。写真左より最安値。5つのワイン、すべて外国産、国産ワインのブレンドです。最安値第1位本坊酒造(マルスワイン、石和町)シルバー1540円2位蒼龍葡萄酒(勝沼町)赤わいん1655円。3位4位5位は全て1760円です。シャトー勝沼里山の銘醸ワイン本坊酒造(マルスワイン)特選ワイン麻屋葡萄酒(勝沼町)サンデーワイン。国産ぶどう100%ワインの最安値は、麻屋葡萄酒のスペシャルワイン1936円です。よろしくお願いいたします。4/1からの一升瓶ワイン、安い方。
くらむぼんワイン(勝沼町)の、宮沢賢治の小説「やまなし」シリーズのワインが揃いました。小学校の国語で習いました。「くらむぼんは笑ったよ」この5本の中で、右端の「カワセミ」のカベルネ・ソーヴィニョンは終売が決まっています。残念です。くらむぼんワインのカベルネ・ソーヴィニョンと言えば、2007年に第5回日本ワインコンクールで金賞を受賞。それまで、金賞を受賞するのは大きなワイナリーばかりだったので、大変驚いた記憶があります。自社畑で栽培したカベルネ・ソーヴィニョン。古木になり、勢いがなくなり、既に違う品種の苗木を植えたそうです。金賞を受賞した当時、山梨ワインという社名だったのですが、その後、原産地呼称の絡みで、くらむぼんワインに改名したことも驚きました。カワセミのカベルネ・ソーヴィニョンは在庫のみです。よろしく...やまなしが揃いまして
4/1から、麻屋葡萄酒のサンデーワインとスペシャルワインが値上げです。一升瓶ワインでは、売れ行き上位のワインです。当店では、直近の2月の売上で、第1位と3位のワイン。4月から、サンデーが1643円→1760円。スペシャルが、1833円→1936円です。4月からは、大手4社のビール類やチューハイ、ハイボール、ノンアルコール(アサヒ、キリン、サントリー、サッポロ)も値上げなので、消費者は大変です(うんざり)が、よろしくお願いいたします。4/1から値上げです。
錦城葡萄酒(勝沼町)の一升瓶ワインのデザインが、赤白一緒になりました。今まで、白が旧ラベルでしたが、どうでしょうか?新しいラベルは、洗練されたラベルですが、日本語表記が無くなりましたね。歴史上、天守閣は無かったので、疑惑のラベルと呼ばれていますが、疑惑の天守閣は健在です。ぶどうは、すべて勝沼産。錦城葡萄酒は、勝沼町小佐手周辺の葡萄栽培農家の組合立なので、葡萄の調達は組合員から賄います。一升瓶ワインの原料が、すべて勝沼町産は滅多に無いです。赤ワインはラベル変更とともに値上げがあり、3080円→3300円になりましたが、白の値上げの連絡は今のところ無いので、そのままの3080円です。値上げが無ければ良いなあ、と思いますが、どうでしょうか。よろしくお願いいたします。赤白ラベル、揃いました。
麻屋葡萄酒(勝沼町)の一升瓶ワイン「甲州辛口」が再発売です。シュール・リー製法で作られた、唯一の一升瓶ワイン。以前は笛吹ワイン(御坂町)も発売していましたが、無くなってしまいました。甲州種ワインで、シュール・リー製法のワインは、多くのワイナリー(20社以上)で作っていますが、一升瓶は麻屋葡萄酒だけ。市場を独占していますが、全然売れません。甲州種の一升瓶ワインでは、比較的高価(2970円)だからでしょうか?ワイナリー品切れの期間が長かったのですが、お客様からの問い合わせはありませんでした。これから売れるように、何か考えます。シュール・リー製法の一升瓶、入荷です。
白百合醸造(勝沼町)の営業の方(写真右)が、(この業界では名の通った方)「このワイン売れますよ」と言われ、入荷したのですが、全然売れません。赤はマスカットベイリA白は甲州。山梨の王道路線のワイン。価格も1870円と、白百合醸造の中では、無理している安い価格設定なのですが、当店で売れない理由は、多分これ↓富士山が、ちょっことしか見えません。河口湖や山中湖のように、目の前にどーんと富士山があるところでは、他を圧倒する売り上げと思います。ル・モンよろしくお願いいたします。富士山がバーンと見えないと
まるき葡萄酒(勝沼町)から、いろ甲州2024が入荷です。サクラアワード2025年で、ダイヤモンドトロフィを受賞。ダイヤモンドトルフィは、日本ワインでは4本のみ。ダイヤモンドトルフィの下は、ダブルゴールド、その下はゴールド、シルバーと4段階になっています。まるき葡萄酒のいろ甲州は、価格も高くない(1980円)し、生産量も多く、常時販売しているので、SNSで取り上げられることもありませんが、こういうワインが評価されるのは嬉しいです。よろしくお願いいたします。ダイヤモンドトロフィ、入荷です。
白百合醸造(勝沼町)の、甲州ヴィーニュドゥナカガワ2024が、4月から発売です。売り切れているので、ワインの写真はありません。甲州種ぶどう栽培の名人、中川君春氏の名を冠したワイン。広島サミットで採用され、昨年の日本ワインコンクールでは、2023年ビンテージが第1位。中川さんが無名な頃、他の栽培者の甲州ぶどうと混ぜて、選果作業をしていた時、一目でこの葡萄は凄い、と判ったそうです。白百合醸造の至宝。中川さんが90歳を超え、ぶどう作りを辞めようとしたところ、白百合醸造は「手伝うから続けて欲しい」と頼んだそうです。ご高齢ですので、酒屋としても、新しいビンテージが発売されるとの連絡に、感無量です。昨年同様の3850円(税込)。しばらくお待ちください。朗報!4月に入荷します。
日本で開催されたサクラアワードで、最高峰のダイヤモンドトロフィを受賞した日本ワインは4つ。その1つがこれ↓まるき葡萄酒(勝沼町)の、ラフィーユトレゾワ樽南野呂ベーリーA。当店は、通常販売しているワインですが、受賞してから、入荷が無くなってしまいました。やっと、1本のみ入荷。1本入荷しましたが、受賞ワインは2022年ビンテージなので、ビンテージが違います。残念。また、3/20以降、同じくダイヤモンドトロフィを受賞した、いろ甲州が入荷します。こちらは、受賞したワインと同じビンテージで、たくさん入荷しますので、よろしくお願いいたします。ダイヤモンドトロフィ
盛田甲州ワイナリー(勝沼町)のシャンモリワインから、スパークリングワインが初登場。甲州種のやや辛口。375㎖1078円(税込)。ハーフサイズです。甲州のやや辛口は、これで4つのラインナップになりました。よろしくお願いいたします。シャンモリにスパークリングワインが登場。
牛奥葡萄酒(甲州市塩山)の白に、辛口表示が付きました。ラベル下部です。辛口、甘口の2つが表示され、見づらいかもしれませんが、実物を見ると、2024年辛口、と判るはずです。牛奥ワインの白はずっと辛口と認識していたのですが、2023年は甘口でした。ワイナリーからの説明が無かったので、突然の変更に、店やお客様は混乱し、白の売り上げは激減。2024年から、辛口に戻り、さらにラベルにも、辛口表示が示されたので、ひと安心。しかし、売り上げが戻らないのが痛いです。よろしくお願いいたします。牛奥ワインに辛口表示
令和7年2月の山梨産赤ワイン720㎖(750㎖を含む)、売り上げベスト4です。他の部門は、売り上げベスト5なのに、どうしてベスト4か?当店の方針で、国産ワインベスト50(一升瓶も720㎖も混ぜて)を出すのですが、ベスト50に720㎖の赤ワインは、写真の4本しか入っていなかったからです。写真左から第1位。第1位ダイヤモンド酒造(勝沼町)グルグル1100円。ロゼワインですが、ロゼ部門が無いので、ブドウ品種(マスカットベイリA)から赤ワインに。みんなでガヤガヤ楽しんで飲んでもらいたいワイン、と醸造家雨宮氏が言っていました。ダイヤモンドのワインが1100円で飲めるので、よく売れます。第2位シャトージュン(勝沼町)ピノタージュ3000円。PBワインの余り。国産ピノタージュは珍しいので、ぜひこの機会に。第3位シャトー...山梨産赤ワイン、売り上げランキング
メルロー1種類のワイナリー、ドメーヌコーセイ(長野県塩尻市)のワインです。樽発酵、樽熟成のメルロー。アメリカンオークとフレンチオーク。売れ行きは、4対6だそうです。この2つは、ドメーヌコーセイの自社畑のメルローだけです。ロゼは、2024年。他のワインに比べ、極端に若いです。無濾過ワインなので、発売数も少なそうです。ドメーヌコーセイのワインは全て販売しますので、よろしくお願いいたします。ドメーヌコーセイ②
メルロー1種類だけのワイナリー、ドメーヌコーセイ(長野県塩尻市)のワインが再入荷です。ラベルの数字は素数であり、タンクの番号でもあります。哲学的な思想があるということですが、省きます。601のみ2021年(3300円)。401と503は2022年(3630円)。個人的には、古い方が良いです。古いほど、価格が高いと思ったのですが、逆でした。よろしくお願いいたします。ドメーヌコーセイ
イケダワイナリー(勝沼町)から、2つのグランキュベが入荷です。綺麗に包まれ、贈答品にしたくなりますね。シラー(赤ワイン)と甲州(白ワイン)。イケダワイナリーでは、最も高価格帯の3000円台のワイン。イケダワイナリーの創業者の先代が、ワインは自分で飲みたい価格帯と、贈答品に使う価格帯がある、とよく話されていました。このワインは、贈答品を視野に作られ、実際購入される方の多くが贈答品です。今回、グランキュベ甲州は、3300円→3520円になりました。よろしくお願いいたします。贈答品にしたくなるワイン
ワイナリーで品切れだった、ルミエール(一宮町)の南野呂甲州が入荷です。南野呂は、一宮町の地名。2024年ビンテージより、3850円(以前は3520円)です。甲州種の一升瓶ワインでは、一番高いワインです。720㎖サイズでは、これより高い甲州種ワインはいくつもありますが、一升瓶では№1。無敵です。なお、南野呂の赤は、現在もワイナリー欠品です。再発売は2026年以降とのことですが、発売されるか未定、ともワイナリーから言われています。これより高い甲州を知らない。
令和7年2月の720㎖(750㎖を含む)白ワイン、売り上げベスト5です。先月は、シャトージュンの規格外ワインが、ランキングを荒らしました。写真左から第1位。第1位シャトージュン(勝沼町)スパークリングワインナイアガラ1500円。スパークリングワインを作る装置を保持(高い機械なので保持するワイナリーが少ない)しているので、いろいろスパークリングにしてみた一つ。ナイアガラのスパークリングは山梨には無いので、誰もが「へ~」と言って購入されます。第2位機山洋酒(甲州市塩山)キザンワイン1595円。低価格なのに高品質の、他のワイナリーが真似できない甲州ワイン。その哲学を持つ土屋夫妻を尊敬します。第3位シャトージュン甲州甘口20241592円。規格外第1号のワイン。どうして規格外になったか、理由を忘れてしまいました。...山梨産甲州ワイン、売り上げランキング
令和7年2月の一升瓶ワイン売り上げベスト5、白ワイン編。左から第1位。第1位蒼龍葡萄酒(勝沼町)セレクト2285円。キングオブ一升瓶ワインの黒ラベルを抑えて、初めての1位。蒼龍の甲州三つ子(契約ワイン、甲州辛口、セレクト)の1つ。三つ子のうち、最も地味ですが、おそらく大量注文があったと思われます。第2位北野呂醸造(一宮町)黒ラベル1430円。山梨産デラウェア100%。たまたま2位ですが、常に1位のキングの称号は、3月には証明できるはず。第3位イケダワイナリー(勝沼町)2640円。東大卒が作る一升瓶ワインは、偉大な父の品質をしっかり守ります。欲を言えば、品切れしないように、もっと作ってほしい。第4位北野呂醸造ロゼ1705円。ロゼ部門が無く、ブレンド比から白ワイン部門に。甲州とデラウェアのブレンドに、マスカッ...一升瓶ワイン売上ランキング白ワイン編
令和7年2月の、一升瓶ワイン売り上げベスト5,赤ワイン編です。写真左から、第1位。第1位麻屋葡萄酒(勝沼町)サンデーワイン1644円。赤ワインでは不動の1位ですが、4/1より1760円に値上げです。マルスワインのシルバーも同じ外国産ブレンドワインで、1540円。220円も差があると、マルスシルバーが売れてくるのでは、と感じます。第2位牛奥葡萄酒(甲州市塩山)2180円。ついにここまで上って来たか、という感想。マスカットベイリAに、巨峰、ピオーネなどをブレンドした独自の赤ワイン。ザ・山梨の地ワイン。第3位麻屋葡萄酒スペシャル1833円。こちらも4/1から1900円台に値上げ。それでも、国産葡萄100%の赤ワインでは最安値。第4位蒼龍葡萄酒(勝沼町)ベリーA2624円。蒼龍葡萄酒は、720㎖も一升瓶も豊富で、...一升瓶ワイン売り上げランキング赤ワイン編
シャトージュン(勝沼町)から、諸事情で、裏ワイン(ラベルの貼れないワイン)になってしまったピノタージュが、再度入荷しましたが、キャップシールの色が違います。裏ワインなので、苦情は抜きです。大変珍しい山梨産のピノタージュ。ぶどうを栽培している方は、志のある方。表ラベルを貼ると、高いワインです。裏ワインなので
2023年の新酒ワインです。丸藤葡萄酒(勝沼町)の新酒ワインです。え、2024年ではなく、2023年?飲めるの?飲み頃です。もう少しほっといても大丈夫。2023年は、葡萄に病気の無かった珍しい年。ワインの質も良く、ビッグビンテージ。1.8ℓ、赤白とも3529円(税込)。よろしくお願いいたします。飲み頃です。
一升瓶ワインのサンデーワイン(麻屋葡萄酒、勝沼町)が4/1から、1760円に値上げになるので、こちらが本坊酒造(マルスワイン、石和町)のマルスシルバー、1540円です。濃縮還元果汁を使っているので、安いと推測。マルスワインには、特選ワインもあり、こちらは1760円。サンデーワインの値上げ後と同じ価格。こちらは、外国産の濃縮還元果汁は使っていません。サンデーワインと同じスペック。よろしくお願いいたします。サンデーワインの代わり
旭洋酒(山梨市)が、現在発売しているワイン、すべて揃っています。山梨の酒屋の特権です。一升瓶ワインも。よろしくお願いいたします。旭洋酒のワイン、すべて揃いました。
麻屋葡萄酒の一升瓶が値上げです。サンデーワインとスペシャルワインが値上げ。サンデーワイン赤とスペシャルワイン赤は、当店2月の売上で、1番と3番。痛い。サンデーワインは、1644円→1760円。スペシャルワインは、1834円→1936円(どちらも税込)。4/1からです。サンデーワインと麻屋スペシャルが値上げ
ダイヤモンド酒造(勝沼町)から、ますかっとべーりーAプラスが入荷です。価格は、前回と同じく、2200円(税込)。品切れ期間が長く、待望の入荷です。よろしくお願いいたします。ますかっとべーりーAプラス、入荷です。
三養醸造(山梨市牧丘町)から、デラウェア2024が入荷です。亜硫酸塩が無添加です。ペティアン(微発砲)ではありません。ラベルがかわいいですね。猫の日に合わせて発売されましたが、少し遅れて入荷です。三養醸造のデラ入荷です。
白百合醸造(勝沼町)から、グラッパが入荷です。グラッパは葡萄粕を蒸留したお酒。こちらは機山洋酒(甲州市塩山)のマール。価格は、瓶の凝っている内田グラッパが700円ほど高いかな。山梨産グラッパとマール。よろしくお願い致します。内田グラッパ
ホッピーの3月のカレンダーが届きました。作家は有名な方らしいのですが、存じません。欲しい方、限定1名、差し上げます。ホッピーカレンダー3月
切れていることを気付かず、300W電球(1298円)を2つ購入して、看板の投光器、付きました。明るくなって良かった。投光器は3台有り、あと1つはLEDにしようと思っています。少し明るくなったかな
白百合醸造(勝沼町)から、昨年の新酒ワインの時期に発売された、アジロンが再入荷です。ほぼ山梨の峡東地域だけで栽培されるアジロンダックは、甘い香りのワイン。甘口も辛口も発売されますが、白百合醸造のアジロンは甘口です。実は、大口のキャンセルがあり、再登場です。アルコール度数は8.5度。デザートワインとして、楽しめます。アジロンワインが再登場
今日の甲府市の最高気温は13度。明日の予想は15度。雪で大変な地域の皆様には申し訳ないのですが、山梨は春の予感です。さくらのワイン。食用の八重桜の花びらが、ワインに入っています。アルコール6度の甘口の甘味果実酒(桜や香料が入っているので)。500㎖、1980円。山梨の春の名物ワインです。さくらのワイン
ここにきて、今シーズン最低気温を記録していますが、そろそろ梅の季節。敷島醸造(甲斐市)の甲州小梅ワインです。敷島醸造のある甲斐市の旧敷島町は、梅の産地。写真ボケてしまいましたが、スパークリングワインは1900円。小梅ワインは1500円。よろしくお願いいたします。そろそろでしょうか
サドヤワイン(甲府市)は、古名屋ホテルに買収され、ワイナリーの雰囲気が変わりました。最近営業に来られ、幾つかのワインを新たに売っています。新たに入れたワインの最後です。このワイン、セミヨンとシャルドネのブレンド。ブレンド品種が、フランスワインのようです。シャルドネは、日本全国どこでも作っていますが、セミヨンは珍しいですね。日本には早く導入された品種ですが、広まらなかったようです。その中で、サドヤさんは、セミヨンを見事に看板ワインにしました。山梨産のセミヨンとシャルドネのブレンドワインは、このワインのみ(多分)。もしかすと、同じ老舗ワイナリーのシャルマンワイン(白州町)には似たワインがあるかも。1980円。新酒なので、価格も抑えてあります。SNSで発信され、話題のワインも良いですが、老舗ワイナリーの地味なワ...このワイン、安いと思うのですが
敷島醸造(甲斐市)のワインが揃いました。敷島醸造は一升瓶を1つしか発売していないので、なかなか発注できないのですが、入荷です。その中で、マスカットベイリのロゼは、発注しなかったのですが、間違えて入荷です。1800円(税込)。発注はしなかったのですが、価格もボチボチ、辛口のロゼは料理に合わせやすいし、今からの季節に良いし、売らせて頂きます。知名度が高くないワイナリーですが、醸造を担当する飯沼氏のキャリアは30年以上。もっと売れても良いワインと思います。発注していないのですが
2/8に浜松や酒販を閉店しました。家業の米山酒店から、浜松や酒販にした出発点。1995年に開店して30年。開店時には、父、兄と3人で仕事をしていましたが、5年後に私は朝気店を開店し、その後富竹店、昭和店、大里店と事業を拡大しました。しかし、身の程を知り、昭和店、大里店、富竹店と閉店し、ここ5年は、兄の浜松や酒販と私の酒のディアーズの2店でした。3年ほど前から、兄は病気療養が続き、浜松や酒販の閉店の時期を探っていたのですが、借り手が見つかり、無事閉店することが出来ました。浜松や酒販では、開店時から、ビールの缶や瓶を収集していて、その一部を移転。作業は途中。まだまだ続きます。壁に貼ってみました。
マルサン葡萄酒(勝沼町)の若尾亮社長が、活版印刷で名刺を作ったと、SNSで謳っていたので、ワインの納品ついでに「名刺下さい」と頼んだところ、「駄目」と。活版印刷の名刺は高いからなあ。若尾さんが持つマルサン葡萄酒のワインは、甲州醸し。デザインが良く、ワイン売り場で目立ちます。このワインだけ24本、発注しました。1種類で24本も発注するワインは、このワインのみ。よく売れます。名刺をもらえない。
シャトージュン(勝沼町)の375㎖の、デザートワインです。ラベルは、裏ラベルのみ。ワイナリーで、2023年ビンテージまでは税込5000円で販売中ですが、こちらは2024年産。出来が良いので、今年の夏の日本ワインコンクールに出品して、入賞し、値上げして売る予定だそうです。しかし、試験瓶詰をしていたら、色付きのボトルには、ワインを入れ過ぎて失敗(ワインがどこまで入ったか判らなかったとの事)。透明な瓶に変更したとのこと。よって、色付きの瓶の方が。チョットだけお得です。3000円(税込)。入賞しなかったら、どうするのでしょうか?5000円に据え置きかな?よろしくお願い致します。今日もまた、シャトージュンのワインですが。
甲府の老舗ワイナリー、サドヤワインの看板ワインは、シャトーブリアン。その白は、サドヤHPでは6600円です。サドヤの甲府市善行寺畑のセミヨンです。サドヤは、戦後フランスからセミヨン他、葡萄の苗木を自社で輸入。幾度も失敗しながら、成功させた伝統のセミヨン。しかし、高いワインなので、当店では販売していません(せこい)。よって、写真がありません。シャトーブリアンは何年か熟成させたワインですが、熟成前のワインがこれ↑。今年から、ピチピチという名で販売します。2200円。お買い得です。これを購入して、自分で熟成させると、万が一、シャトーブリアンの味わいに近づける、かも。シャトーブリアンになる前のワイン。
シャトージュン(勝沼町)から、ラベルの無い赤ワインが入荷です。酒税上、最低限のことは、ここに↓主に、山梨産ピノタージュです。2023年産、樽熟成。ピノタージュの他に、若干マスカットベイリAや山ソービニヨンがブレンドされたロットもあるとのこと。希少性のある山梨産ピノタージュ。シャトージュンの高価格の赤ワインは、いつもピノタージュです。このワインは、とある取引先のPB。グラスをセットにして、9800円で販売されているそうです。また、とあるアメリカ人がこのワインを気に入り、300本を本国で販売し、即売り切れになったそうです。本数が無いので、店舗だけの販売ですが、よろしくお願い致します。3000円(税込)。今日もまた、ラベルの無いワインを取ってしまった。
サドヤワイン(甲府市)から、リエル甲州が入荷です。山梨はワイナリーが90社超あり、地元の葡萄で作ったワインの産出量もトップですが、県都甲府市にはワイナリーが5社(うち甲府市でワインを作るのは4社)しかありません。よって、甲府市産の甲州種を使った甲州種ワインも少ないです。新たな甲府市産甲州種が誕生です。サドヤワインが、甲府市東光寺地区の耕作放棄地で栽培された甲州種です。2970円。今後が楽しみなワインです。意外と少ない甲府産甲州ワイン
令和7年1月の720mlサイズ売上ベスト3です。写真左から第1位。第1位機山洋酒(甲州市塩山)キザンワインブラッククィーン1,592円。日本の在来品種では、最も栽培されるマスカットベイリAと片親が同じ品種。色の濃いワインの程よい渋さ。1500㎖のマグナムサイズも好評です。第2位ダイヤモンド酒造(勝沼町)グル1100円。ロゼワインですが、赤ワイン品種のマスカットベイリAのロゼなので、赤ワイン部門に入れました。雨宮吉男氏のワインが1100円で飲めるということで、大好評。第3位シャトージュン(勝沼町)テンプラニーニョ2640円。ワイナリーで働くスタッフの畑で栽培された試験醸造のワイン。意外と良い出来だったので、ワイナリー限定販売で販売中だったのですが、我儘を言って、当店でも販売させてもらいました。スペイン原産の...売上ランキング720mlサイズ赤ワインベスト3
令和7年1月、売上ランキング720mlサイズ白ワインです。今回は、写真右から第1位です。第1位シャトージュン(勝沼町)スパークリングナイヤガラ1500円。長野産ナイヤガラを試験的にスパークリングにしたワイン。ラベルが、ワイナリー正規販売のものと違うので、特別感があり、よく売れました。2/14現在、当店品切れですが、来週、再入荷予定です。第2位機山洋酒(甲州市塩山)キザンワイン1595円。安旨ワインのトップ。甲州種100%の辛口。他社と比べ、大分安く、ワイナリーは決して利益を取っていませんが、土屋社長夫妻の理念の元、この価格を維持しています。第3位シャトージュン甲州新酒2024年1592円。甲州種の新酒ワインのやや甘口。税法上周知する内容はボトルキャップのところに。ラベル無しのワインは、価格も安く提供され、...720mlサイズ売り上げランキング白ワイン
「ブログリーダー」を活用して、浜松や酒販スタッフさんをフォローしませんか?
久しぶりの発売です。奥野田葡萄酒(甲州市塩山)の夏色ドルチェ。ラベルのひまわりは、中村社長の奥様、亜希子さんの作品。一際目を引くラベルですね。ワインは、ドルチェ~このゆびとまれ~と同じ。新酒の時期に発売される、デラウェアの甘口。中村社長の創業時から在る、伝統のワイン。ひまわりラベルは、昨年発売が無かったので、久しぶり。ドルチェも人気ワインですが、夏色ラベルはもっと人気です。夏色ドルチェ
蒼龍葡萄酒(勝沼町)から、コンチェルトが入荷です。ベリーアリカントは、日本在来品種。メルローはフランス原産品種で、世界中で作られる赤ワインのスーパースター品種。和洋折衷の赤ワイン。2035円(税込)。最近値上げ傾向の日本ワインの中では、良心的な価格です。良心的価格の代表ワイナリーの機山洋酒のレベルですね。4年振りの発売。よろしくお願い致します。蒼龍葡萄酒の価格は良心的です。
マルサン葡萄酒(勝沼町)の栽培農家さん還元ワインです。ラベルがありません。税法上の表記は、ボトルキャップに。一般販売しないようです。葡萄は多分甲州種の、白の辛口。価格は2240円。訳あって、ちょっと販売しています。若尾さんのプライベートワイン?
明日5/23(金)から、3日間、甲府駅北口よっちゃばれ広場で、蔵出しワインバーが開かれます。蔵出しワインバー 山梨甲府2025–公式サイトそのイベントでは、ウエルカムドリンクとして、一升瓶ワインが振舞われるのですが、北野呂醸造のこの方、降矢社長の娘婿さんが活躍します。一升瓶ワインを提供できるワイナリーが多くないので、人が集まります。そして、一升瓶ワインを40㎖ずつ、グラスに注ぐのは、非常に大変らしい。彼の顔を見たら、「お疲れ様~」と一声かけてください。この人を見よ!
三養醸造(山梨市牧丘町)から、甲州種ワイン2つが新発売です。トリオとデュオ。同じ甲州種のオレンジワインですが、2つのワインの違いは、甲州種を供給しているのが、トリオは3人の栽培者から、デュオは2人からです。大きな違いは無い2つのワインですが、醸造家兼社長の山田氏は、「味に厚みがあります。ストレス無く飲める。10点満点中8.5点。満足のいくワインです」とのこと。ちなみに、次に発売するワインは、4.5点と辛口の点数。ということは、当店では販売しない、ということかな。三養醸造甲州の新ワイン
マルスワイン(石和町)から、甲州種のオレンジワインのスパークリングが登場です。2068円。他社の同程度のスパークリングに比べ、2割以上安いです。マルスワインは、自社にスパークリングの炭酸を入れる器具があるので、コストが安くなります。さらにオレンジワインも得意分野。写真左は、マルスの普通のオレンジワイン。オレンジワインのブーム以前から発売しているので、名前がオランジェ・グリ。こちらも他社より安い1738円。一歩リードです。オレンジのスパークリング
八幡洋酒(山梨市)のシャインマスカットワインです。シャインマスカットは果汁の少ない葡萄なので、ワインには不向きです。しかし、知名度の高さから、ワインもぼちぼち発売されています。八幡さんのシャインは辛口ですが、葡萄のイメージが甘いので、甘口の方が良かったのでは、とも思います。種皮の成分も果汁にしたスキンコンタクトと、無濾過で、シャインの特性を最大限、ワインに反映。価格は、2980円。2980円では、生食用で売った方が楽、と思うのですが、ワインにしたい醸造家の性ですね。よろしくお願い致します。松土さんのシャインマスカットは辛口
八幡洋酒(山梨市)のメルローです。樽で1年熟成しています。以前、1度だけ一升瓶ワインになったのですが、今は720㎖だけ。生産量が少ないので、今は諦めますが、いつか一升瓶復活を願っています。松土さんのメルロー
勝沼町で作られているクラフトビールです。アンドビール。本拠地は、高円寺。高円寺などで飲食店を複数店舗経営されてる安藤夫妻が、勝沼町にほれ込み、クラフトビールを作っています。勝沼町は、ワイナリーが30社以上あるので、醸造のメッカ。酒を作る方には、心躍らされる雰囲気があると思います。アンドビールは、ほぼ樽の出荷の為、瓶ビールは幻。「瓶に詰めるのは簡単だけど、その前の準備が2時間かかる」と、醸造責任者の安藤さん。瓶ビールは、敢えてライバルの多いIPAなどを外し、亜流でいきました。レモンビールとライスビール。よろしくお願い致します。勝沼町で作られているビール
八幡洋酒(山梨市)のシャルドネです。松土さんは、山梨大学のワイン教室の職員だった方。定年退職し、お住いの山梨市の地元のワイナリーで、ワイン醸造を任されています。松土さんが勤務する以前の八幡洋酒は、甲州種、デラウェア、マスカットベイリAの3種類だったのですが、松土さんが入ってから、メルロー、シャルドネ、シャインマスカットの3種類を増やしました。シャルドネの種皮も一緒に果汁をとり、濾過もしていない、葡萄の特性を最大限生かしています。無濾過のオレンジワイン、ですね。さて、このシャルドネ、生産量も少なく、購入できるチャンスが少なすぎるワインです。よろしくお願いいたします。松土さんのワイン
シャトー勝沼の鳥居平100%が入荷です。鳥居平とは、勝沼の地名。勝沼で一番良いブドウができる所。他のワイナリーでも、同じ名前のワインがあります。数年前ですが、TVでこのワインとフランスの同価格のワインを飲み比べしていました、現地フランスで。山梨の酒屋としては、恥ずかしいから止めてくれ、と思っていたのですが、なんとフランスのソムリエや、ワインショップの方が、堂々と「これはフランスの高級ワインだ」と間違えていました。フランスの専門家も、日本特有のマスカットベイリAを受け入れている事や、日本のワインのレベルの高さに、驚きました。フランスワインと間違えたワイン
楽園葡萄酒(市川三郷町)の後継者が、配達に来てくれました。一ノ瀬社長の長女です。女性がワイナリーを継ぐのも、普通になってきました。楽園葡萄酒は、山梨の峡南地域唯一つのワイナリー。頑張って欲しいです。一ノ瀬社長も家族も、峡南のワインを消してはいけない精神で、続けていると思います。酒屋もしっかり販売していきます。一升瓶は、伝統の王冠です。よろしくお願いいたします。楽園葡萄酒の後継者
駒園ヴィンヤードの甲州です。左から、新酒の甲州、オレンジワイン、桜花、アルコール9度の甲州。すべてポニーの名が冠していますが、駒園ヴィンヤードの入門酒ワインの位置づけ。駒園ヴィンヤードは、多品種小ロットのワイナリーなので、ワインの種類はたくさんあります。甲州種ワインは、ポニーの4種類の他、TAOシリーズで2種類、クリュニシノで2種類の計8種類もあります。1つの葡萄品種で8つのワインを製造するのは、大変珍しいワイナリーですが、同じ塩山の塩山洋酒も、甲州種で10種以上のワインがあります。甲州種に魅せられた、甲州オタクですね。山梨90社のワイナリーの中には、甲州オタクが若干いらっしゃいます。駒園ヴィンヤード④最終回甲州
駒園ヴィンヤードの欧州系品種のワインです。左から、赤ワインのピノノワールとシラー、右が白ワインのソービニヨンブラン。すべてクリュニシノ、と冠してありますが、ニシノは南アルプス市西野(旧白根町)の地名。西野地区で栽培された葡萄のワイン。旧白根町は砂地で水はけの良い地区で、良い葡萄が産出され、ワイン用の葡萄もたくさん作られています。駒園ヴィンヤードは多品種小ロット生産のワイナリーなので、当店HPには載りません。ご興味ある方は、info@hamamatsuya.jpへ、連絡ください。駒園ヴィンヤード③欧州系品種
笛吹ワイン(御坂町)のロゼワインが入荷です。ワイナリーのスタッフが、「評判いいんですよ」とおすすめ。その訳は、シャインマスカットが10%入っています。表記されていませんが、ピオーネとクインニーナもブレンド。クインニーナ?今から有名になる高級葡萄、とスタッフの方が言っていました。「高級な葡萄が入っているからね」が人気の理由、らしい。親会社が生食用のぶどうを豊富に作っているので、笛吹ワインは葡萄使い放題、そして安い!甘口ワインですが、冷やして飲まれると、爽やかなワインです。ワイナリーイチ押し
駒園ヴィンヤード(甲州市塩山)のビジュノワールです。聞きなれないワインです。ビジュノワールは、フランス語で黒い宝石の意味。山梨県果実試験場が開発した品種。山梨ではサントリーと駒園が、単品種で発売しています。名前がカッコイイ(甲斐ノワールと並び、良い名前と思うのですが)ので、他のワイナリーも作って欲しいですね。片親はマルベック(アルゼンチンの代表的品種)なので、南米の赤ワインに通じるところがあるかも。よろしくお願い致します。駒園ヴィンヤード②黒い宝石ビジュノワール
機山洋酒(甲州市塩山)から、ファミリーリザーブが入荷です。2023年のブレンドは、メルロ70%、ブラッククィーン20%、プティヴェルド10%。このブレンド比は、ビンテージ毎に変わるそうです。2023年も楽しみなブレンド比。限定販売ですので、見つけたら、ご購入をお勧めします。キザンファミリーリザーブ
先月、突然売り上げ上位にランクした、笛吹ワイン(御坂町)の青デラ。ワイナリーに発注したところ、「在庫が12本しか無いんですよ。10本で良いですか」と。他のワイナリーなら、在庫が12本しか無ければ、分けてくれないですよね。嬉しい対応に出会いました。青デラは、デラウェアのやや甘口ワイン。冷やして飲むと、爽やかなワインです。当店ではそうでもありませんが、青デラを発売する、笛吹ワインとニュー山梨ワインの、2つの御坂町のワイナリーでは、人気のワインです。神対応のワイナリー
駒園ヴィンヤード(甲州市塩山)から、いろいろ入荷です。4回シリーズなので、興味ない方、プチのみして頂き、スルーしてください。こちらは、カプリース(気まぐれ)。その時々で、ブレンドする品種を変えるそうですが、こちらはシラーとピノノワールのブレンド。山梨産のシラーとピノノワールのブレンドワインは、なかなか無いので、面白いワインかと思います。4400円はちょっと高価ですが、生産量の少ないワインなので、ご理解ください。駒園ヴィンヤード①カプリース
令和7年4月の一升瓶ワイン、売上ベスト5、赤ワインです。写真左から1位。1位蒼龍葡萄酒ベーリーA2位牛奥ワイン3位八幡洋酒4位機山洋酒マグナムボトル5位麻屋葡萄酒サンデーワインサンデーワインが値上げの影響で、1位→5位に転落。1位の蒼龍葡萄酒は、1人の方が30本ご購入です。さて、昨年の令和6年4月のベスト5は、ほぼ変わりません。店側の努力が足りませんね。頑張らんと。令和7年4月一升瓶ワイン売上ベスト5赤ワイン
5/24~本日まで、JR甲府駅北口のよっちゃばれ広場で、「蔵出しワインバー」が行われていました。駅の北口から、よっちゃばれ広場に向かう階段の上には、蔵出しワインバーの看板。主催の山梨放送に、応募したワイナリーが出店しています。北野呂醸造(一宮町)は、応募が遅く、断られたと言っていました。知り合いのワイナリーが多く出店しているので、行ってみると、麻屋葡萄酒(勝沼町)の雨宮専務です。(写真を1枚しか撮らなかったので、こんな写真で申し訳ございません)なんと、知っている関係者は、雨宮専務お一人でした。私の交友関係の狭さを、こういう時に実感します。曇り空の下、暑くもなく寒くもなく、大勢の人出です。毎年、この時期に開催されるイベントです。今年は、大阪や河口湖でも開催予定です。蔵出しワインバー
錦城葡萄酒(勝沼町)から、一升瓶ワインの生葡萄酒が入荷です。以前は安かったのですが、今回から2420円です。残ったワインをブレンドして瓶詰。よって、毎年味が違いますが、辛口です。薄い赤、濃いロゼという色合い。加熱殺菌していないので、なま葡萄酒と表記されています。数が少ないため、欠品している期間が長いです。山梨のワイナリーは90社もあるので、こんなワインもある、くらいの気持ちで飲んでみてください。錦城葡萄酒なま葡萄酒
くらむぼんワイン(勝沼町)から、カベルネソービニヨンが入荷です。くらむぼんワインのカベルネというと、2007年の日本ワインコンクールでの金賞受賞を思い浮かべます。当時、金賞を取るワイナリーは、メルシャンやマンズなど大手ばかりで、小さなワイナリーのくらむぼん(当時は山梨ワインという社名)さんの受賞は、大変驚きました。2007年の受賞から、カベルネの樹は1度切ってしまい、その後のワインだったと思うのですが、これも最後とのことです。ラベルはカワセミですね。社名を、山梨ワインから変更したくらむぼんは、宮沢賢治の「やまなし」の一説から。カワセミが川の魚を取ることに、カニが驚く重要な場面。このラベルは、残してほしい。在庫が少なく、実店舗のみの販売です。最後のカベルネソ-ビニヨン
ダイヤモンド酒造(勝沼町)より、ますかっとべーりーAのキュベKが入荷です。キュベKが入荷しましたが、Yキューブはワイナリーで品切れ、当店では在庫のみになります。キュベKとYキューブは、同じマスカットベーリーA種ですが、畑が違います。私は畑までの違いはよく判りませんが、違いが判るお客様は、よろしくお願いいたします。ダイヤモンド酒造キュベK
このワインが、意外と売れるのです。ユニプティットポーズの赤と白。白は甲州種。赤は甲斐ノワール。各2750円(税込)。作っているのは、奥野田葡萄酒(甲州市塩山)に10年以上勤務した細川さん。三養醸造(山梨市牧丘町)で設備を借りて醸造。細川さんとは面識がありませんが、奥野田葡萄酒や三養醸造とは親しくさせて頂いているので、販売しています。細川さんは、すでに福島へ移住しているので、ワインは三養醸造の山田さんが納品してくれます。山田さんに「三養さんではないワインが売れるのはどうなんですか?」と尋ねたところ、「手数料を頂いているし、在庫も減るし、嬉しいですよ」と言われ、こちらも助かっています。意外とよく売れる
当店は酒屋ですが、たまに、付き合いのある業者が,、非アルコールを持ち込みます。H2Oの500㎖、賞味期限は6月。カルピスソーダの350㎖缶。今どき、缶のジュースなんて売れるのでしょうか?こちらも賞味期限は6月。どちらも、賞味期限内に売り切る自信はありません。よろしくお願いいたします。売る自信無し。
ピスコのセミナーに行ってきました。ピスコは、ペルーのぶどうを蒸留したお酒で、国民酒だそうです。当店のピスコの取り扱いは1種類のみで、価格の安いチリ産。ピスコに興味はありません。しかし、主催者のBAR山鳥の大嶌さんや、セミナー会場のBARリチャードの雨宮さんは親しくさせてもらっているので、出席することにしました。横浜のBARスーパーノヴァの石井さんが講師。出席者は、山梨の飲食店の方々。普段なじみの薄いピスコに興味津々。講師の石井さんは、ペルー滞在中にピスコに出会い、強い興味を持ち、日本で広めようと、信用ある輸入業者に「死ぬほど日本で伝道する」と言い、輸入に漕ぎつけたそうです。帰国して、29回目のセミナーだそうです。私は、石井さんの強い決意に感動しました。開拓者だなあ、と。私も、自分を一升瓶ワインバカと言い、...伝道師に会う
本日は日曜日ですので、現金払いの方、ワイン5%引きです。一升瓶ワインも、720㎖や360㎖、スパークリングワインも、外国ワインも、すべて5%引き。丸藤葡萄酒のルバイヤート、一升瓶の白ワインですが、ラベルが損傷しています。裏ラベルも汚れています。これは、ワインを何本か一緒に発送したときに、同送した1本が割れてしまい、ラベルが駄目になってしまったものです。ラベルの汚れなどはありますが、中身のワインは大丈夫のはずです。通常価格2640円を、半額の1320円で販売します。1本のみです。白の辛口ワインです。万が一、中身に違和感がございましたら、返品を受け付けます。よろしくお願い申し上げます。本日ワイン5%引き&特価ワイン
勝沼醸造の2つのワイン、クラシックと杯中至楽、どちらも甲州種の一升瓶ワインです。クラシックの裏ラベル。杯中至楽の裏ラベル。どちらも甲州種の辛口。薄々感じていたのですが、本日ワイナリーに確認しました。同じワインです。クラシックは一般のお客様用、杯中至楽は飲食店様用、とのことです。ドロップと縦カーブ、ということですね。または、ヴィッツとヤリス。よろしくお願いいたします。中身が同じワインでした。
丸藤葡萄酒(勝沼町)から、甲州シュール・リー2022年が入荷です。審査が厳しいと噂の、勝沼ワイナリーズクラブの認証ボトル入りです。シュール・リー製法は、メルシャンがフランス・ミュスカデで行われていた製法を、甲州種に採用。メルシャンは、東雲(しののめ、すでに廃版。後継ワインは山梨甲州)と言う名前で、甲州種のシュール・リー製法のワインを発売し、評判が良かったため、地元のワイナリーに製法を公開。そのうち、丸藤のシュール・リーワインが、2005年の第3回日本ワインコンクール(当時は国産ワインコンクール)の甲州種部門で、初の金賞を受賞。国内の有名ソムリエが、「甲州ワインはこんなに美味しい」と紹介して頂き、山梨のワインがお土産ワインから脱皮したと言われる、伝説のワインです。現在、甲州シュール・リーワインは、20社以上...素晴らしいワイン、ですが
ドメーヌQ(府市)から、新酒ワインの案内が届きました。早いなあ。日本一早い新酒ワインを謳っているワイン!価格は2420円(税込)。高いなあ。しかし、もしかすると、デラウェアのワインは貴重かも?生食用のデラウェアが全盛の頃は、勝沼を中心とした峡東地区は、誰もがデラウェアを作っていました。ジベ処理した種なしのデラウェア。早期出荷のハウス栽培も盛んで、40年前、峡東地区はハウスだらけでした。同時に、出荷できないデラウェアは、「くずデラ」と呼ばれ、安い価格でワイナリーに売られ、ワインになり、そのワインは価格が安かったです。一升瓶1000円。安かったなあ。シャインマスカット全盛の現在、デラウェアは激減。よって、デラウェアのワインは、「幻のワイン」になるのでは、と先ほど、茶飲み話しになりました。幻のワインと言えば、ア...もう予約を受け付けるのか?!
中央葡萄酒(勝沼町)から、グリド甲州2023年が入荷です。左が2023年。裏ラベルにある通り、甲州種の果皮の色がワインに反映されています。他社では、いま流行のオレンジワインと呼ぶこともあります。中央葡萄酒は、流行以前よりグリと呼んでいます。醸造家の三澤さんは、SNSで日本ワインのアイデンティティとして「手仕事」を挙げています。細部まで丁寧にする。日本のワインは、外国ワインと比べ、価格が高いですよね。価格が高い要因はたくさんありますが、手仕事で丁寧にワインを仕上げるのは、日本ワインの特徴です。グリド甲州2023は2500円(税込)ですが、その価値はある、と感じます。グリド甲州2023年、入荷です。
敷島醸造(甲斐市)から、シャルドネ微発砲が入荷です。微発砲は、スパークリングより炭酸が弱い。甲斐市のシャルドネ100%の白の辛口。これからの季節には、ちょうど良いですね。食事にも合いそう。新発売で、敷島醸造のHPにはまだ掲載されていません。醸造家の飯沼さんから「1980円売りです」と紹介されましたが、納品書を見ると、2400円売りじゃあないですか。大人なので文句は言いませんが、私は薄々感じています。「飯沼さんは、少しいい加減ですよね?」少しいい加減ぐらい位じゃないと、出入りの激しいこの業界に、20年以上根付くことは出来ません。醸造の腕は確かです。よろしくお願いいたします。話が違う
笛吹ワイン(御坂町)の一升瓶が、6/1より値上げです。笛吹ワインの一升瓶は、たくさんあるので、写真は一部です。笛吹ワインの全ての一升瓶ワインが値上げです。マスカットベイリA、甲州、オレンジ、デラウェア、巨峰。現行2060円~2180円→6/1~2640円。ロゼ現行1716円→2310円。アジロン現行2290円→2800円。笛吹ワインは、醸造スタッフが辞めてしまったので、今ワイナリーにある在庫のみの販売です。最長でも、新酒のワインが発売されるまでの販売になります。よろしくお願いいたします。また値上げですが②
旭洋酒(山梨市)から、2023年のソレイユ甲州が入荷です。近年、透明なワインが流行していましたが、ソレイユ甲州は、ノンフィルターの甲州本来の色合いです。そのため、甲州種の複雑な味わいも表現されています。2023年は病気が無かったビッグビンテージで、この甲州は酸がしっかりした、香り高いワインです。購入されてから、お客様が熟成させ、楽しむこともできるワインです。よろしくお願いいたします。旭洋酒の甲州2023
6月から、麻屋葡萄酒(勝沼町)の一升瓶ワインが値上げです。昨年に続き、2年連続の値上げです。文句を言いたいですが、堪えてください。麻屋葡萄酒の従業員の給与は、決して高くありません。以前聞いた時、ちょっと驚きました。そうやってワインの価格を安くしていたのですね。ありがとうございます。麻屋葡萄酒だけでなく、山梨のワイナリー90社はみんな似たようなものです。サンデーワイン現行1441円→6/1~1643円。スペシャルワイン現行1700円→1833円。生き生き山梨現行2060円→2200円。皆が少しづつ良くなれば良いですね。また値上げですが
シャトージュン(勝沼町)から、樽熟成無しのソービニヨンブランが入荷です。シャトージュンでは、ソービニヨンブランを、樽熟成とステンレスタンク熟成の2種類に分けて、発売しています。ラベルがそっくりで、判りづらいですね、気を付けましょう。樽熟の方が260円高いです。葡萄栽培者の飯島さんは、その筋では有名な方のようです。シャインマスカット全盛のこのご時世、儲からないワイン用葡萄栽培に取り組む方は、志のある方ですね。頭が下がります。山梨の白ワインと言えば、甲州種が圧倒的ですが、甲州種だけだと飽きてしまうので、欧州系の白ワインも良いですね。数が少ないので、よろしくお願いいたします。仁林さんのソービニヨンブラン
新巻葡萄酒(笛吹市一宮町)から、マスカットベーリーAの2019年が入荷です。4400円(税込)です。当店で、最も高価な一升瓶ワインになります。マスカットベーリーAは、早飲みの品種ですが、新巻葡萄酒は長熟に挑戦しました。瓶熟成で5年です。ラベルにある通り、さらに熟成をさせる場合の注意事項が書かれています。以前、新巻葡萄酒は、余ったワインを一升瓶に入れて熟成していました。当店は、そこから少しずつ購入していました。その頃は、価格も高くなかったのですが。しかし、新巻葡萄酒がだんだん有名になり、熟成のストックが無くなってしまいました。また、ワインが余ることも無くなってしまいました。そこで、このワインは、初めから長熟の予定で、ストックしたようです。以前のストックは旧社屋で、ほったらかしに近い熟成でしたが、今回は新社屋...最も高額な一升瓶ワイン、入荷です。
GW明け2日目、昨日以上に店は暇です。フフフ。令和6年4月の、720㎖ワインの売上ベスト5,白ワインです。左から第1位。第1位機山洋酒(甲州市塩山)キザンワイン1595円。お客様からお勧めの白ワインのアドバイスを求められると、1番にこのワインですね。価格以上の品質ワインです。民間の団体が、ワイナリーに星を付けていますが、機山洋酒が最高ランクの5つ星の理由は、このワインがあるから、と感じます。塩山周辺の甲州種100%の辛口です。第2位ダイヤモンド酒造(勝沼町)マンマミアデラウェア1870円。デラウェア新酒。ワイナリーは品切れなので、当店在庫のみ。いよいよ最終です。第3位三養醸造(山梨市牧丘町)甲州ペティアン2200円。酸化防止剤無添加の微発砲ワイン。まさかここまで売れるとは!酸化防止剤無添加のワインをお求め...やることないのでランキング②
GWも終わり、店も暇だし、新しいワインの入荷は無いし、紹介したいワインも思い浮かばない(やる気が無い)ので、令和6年4月の、720㎖の売り上げベスト5、赤ワイン編。左から第1位。第1位ダイヤモンド酒造(勝沼町)チャブダイ2200円。在庫が無いので、写真に入っていません。先ほど、ワイナリーの発注したところ、まだ在庫があって、ほっとしました。チャブダイはティントのイレギュラーワインですが、ティントの発売が最近無いです。近々、ワイナリーに仕入れに行きます。第2位ダイヤモンド酒造ますかっとべーりーA3300円。雨宮吉男氏のマスカットベイリAは、メルシャンも認めています。第3位ルミエール(一宮町)1375円。チリ産ワインと日本ワインの融合。山梨の飲食店の導入率№1(推定)。第4位機山洋酒(甲州市塩山)キザンワイン赤...やることないのでランキング