ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
「豚骨ラーメン発祥の地」久留米
JR久留米駅前ロータリに「とんこつラーメン発祥の地」碑があります。久留米に、九州で最初のラーメンが誕生したには、昭和12年頃のこと。 中華料理の「汁そば」をル…
2023/07/31 01:11
有馬豊氏の「久留米城入城」400年
元和7年(1621)、荒れ果てて廃城寸前の「久留米城」に、丹波福知山から移封された「有馬豊氏(久留米藩有馬氏初代)」が入城しました。有馬氏は村上源氏の流れを汲…
2023/07/29 01:23
奥の細道「矢立て初めの地」
「月日は百代の過客にして、行かふ年もまた旅人なり。舟の上に生涯を浮かべ、馬の口とらえて老いを迎ふるものは、日々旅をすみかとす。古人も多く旅に死せるあり。・・・…
2023/07/28 01:36
隅田川に唯一架橋された「大橋」
文禄3年(1594)に関東郡代:伊奈忠次により架橋された「千住大橋」。写真の橋上部に書かれた橋名は「大橋」です。即ち、文禄3年の段階では、隅田川に唯一架橋され…
2023/07/27 01:59
恵心僧都源信の創建と言われる「誓願寺」
「素戔雄神社」を北上し「千住大橋」の手前にあるのが「誓願寺」です。こじんまりとした寺院ですが、長保元年(999)に恵心僧都源信が開創したと言われる古刹です。 …
2023/07/26 01:37
南千住、日光街道沿いに「真養寺と日慶寺」
南千住の日光街道沿い。「素戔雄神社」の反対側にある「真養寺(日蓮宗)」です。 万治2年(1659)に「運千山自性院」として創建されました。横浜の吉田新田を開拓…
2023/07/25 01:12
創建1200年の下町の古社「素戔雄神社」(2)
時あたかも6月下旬。南千住は日光街道沿いの「素戔雄神社」では、「夏越しの祓」の真っ最中でした。「素戔雄神社」は、創建1200年と言われる下町の古社です。かつて…
2023/07/23 01:13
創建1200年の下町の古社「素戔雄神社」(1)
日光街道を北上、千住大橋の手前に鎮座する「素戔嗚神社」です。正式字体は「戔」の下に「皿」が入ります。 「役小角の高弟、黒珍」が、延暦14年(795)に創建した…
2023/07/22 01:48
解体新書翻訳のきっかけに「史跡:小塚原回向院」
寛文7年(1667)に、両国回向院の住職/義観が幕府に願い出て、小塚原刑場で刑死したり横死した罪人を弔うべく、創建しました。浄土宗の寺院です。「史跡:小塚原回…
2023/07/20 01:24
小塚原刑場に「首切地蔵」延命寺
久留米散策の途中ですが、短期、東京へ。江戸時代、刑場は、御府内のすぐ外に設けられました。北には「小塚原刑場」が今の南千住に、そして、南は鈴ケ森刑場が南品川に(…
2023/07/19 01:04
ジブリ時計台の下「潮夢来」
美味しい「鰻のせいろ蒸し」は、久留米か柳川へ行かないと難しいですが、美味しい中華なら東京で戴けます。日本テレビビルのジブリ時計台の下「潮夢来」です。6月半ば、…
2023/07/18 01:21
絶品うなぎせいろ「田中鰻屋」
久留米の鰻と言えば「柔らかく風味豊かなせいろ蒸し」。有馬の殿様の「うなぎ好き」が高じて根着いたとも言われています。 JR久留米駅から徒歩3分の「田中鰻屋」。2…
2023/07/17 01:16
有馬家菩提寺「梅林寺」
久留米藩21万石有馬家の菩提寺「梅林寺(ばいりんじ)」です。JR久留米駅から徒歩5分の位置にある臨済宗妙心寺派の古刹です。 久留米藩初代・豊氏は、前任地の丹波…
2023/07/15 01:57
真木和泉を祀る「真木神社」
幕末の尊王攘夷派の志士で、禁門の変で自刃した真木和泉を祀る「真木神社」です。和泉は水天宮の宮司で、「真木神社」も水天宮の境内に鎮座しています。 幕末期の有馬家…
2023/07/14 01:01
高倉平中宮の官女が創建した「水天宮」
JR久留米駅「水天宮口」から徒歩10分の位置に鎮座する、全国総本宮「水天宮」です。御祭神は、天御中主神、安徳天皇、高倉平中宮そして二位尼です。 寿永4年(11…
2023/07/12 01:15
5~6世紀の装飾古墳「史跡:日輪寺古墳」
「坂本繫二郎生家」を出て少し歩くと、「日輪寺」があります。 平安時代創建の天台宗の寺でしたが、鎌倉時代に「曹洞宗」に改宗しています。菊池氏、加藤清正、細川忠利…
2023/07/10 01:16
久留米に残る唯一の武家屋敷「坂本繫二郎生家」
久留米へ入ります。久留米市は人口30万人を超える福岡県第3の都市ですが、博多(JR)や福岡(西鉄)から数十分と近すぎるからか、宿泊したいホテルが無く、博多に宿…
2023/07/08 01:40
下町風俗資料館付設「吉田屋酒店」
明治43年建築の老舗商店「旧吉田屋酒店」です。「下町風俗資料館付設展示場」として、言問通り沿いに建っています。旧「谷中茶屋町(現:谷中6丁目)」。昭和61年ま…
2023/07/07 01:13
家綱母「宝樹院」の菩提所「浄名院」
寛永寺から少し歩くと、「浄名院(天台宗)」があります。寛文6年(1666)開創で、「寛永寺36坊のひとつ」です。4代将軍・家綱公の母親(宝樹院)の菩提所として…
2023/07/06 01:05
ときの年号を戴く「寛永寺」
延暦寺や醍醐寺のように、ときの年号を戴く寺院は、極めて稀です。此の「寛永寺」は、山門主に「輪王寺宮(=後水尾天皇の第三皇子)」を迎え、上野忍岡の広大な地に、寛…
2023/07/05 01:33
名作も鑑賞出来る「黒田清輝記念室」
上野の東京芸大裏にある「黒田記念館」です。この2階に「黒田清輝記念室」があり、時々ですが、教科書で見た名作も掛かっています。 黒田清輝は薩摩の生まれ。伯父の黒…
2023/07/04 01:42
夢の東洋一の「帝国図書館」
現在の「国際こども図書館」の建物は、1906年に落成した「帝国図書館」の建物をリノベーションし使用しています。此の「帝国図書館」こそ、時の大日本帝国が、東洋一…
2023/07/02 01:03
奇跡的に残った「旧寛永寺本坊表門」
元和8年(1622)天海は江戸城の鬼門に当たる上野忍岡の地を与えられ、徳川家の祈願寺としての大寺院の建造を許されました。貫主の「輪王寺宮(=後水尾天皇の第三皇…
2023/07/01 01:58
2023年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、嵯峨野の青竹さんをフォローしませんか?