ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
街の発展を見続けた「倉敷代官所」
外様大名の池田氏の城下町である岡山に対し、倉敷は、「天領であること」を誇りに思っていました。どちらかといえば、藩領より天領の方が、税率や規制が緩やかであること…
2022/09/30 01:52
倉敷での古民家利用第1号「倉敷民芸館」
此処も美観地区のシンボルです。美観地区での古民家利用の第1号「倉敷民藝館」です。「倉敷館」の左隣りにあります。 江戸時代の米蔵を改装して利用しています。 世界…
2022/09/29 01:08
倉敷の郷土料理処「ゆうなぎ」
倉敷の郷土料理処「ゆうなぎ」です。宿泊した「倉敷ロイヤルアートホテル」の直ぐ近くです。 落ち着いた席です。 前菜が、直ぐ出されます。(写真を忘れたらしい)ゴ…
2022/09/28 01:59
大原家の別邸だった「新渓園、敬倹堂、游心亭」
大原美術館の後ろに、回遊できる和風庭園とのんびり出来る56畳の和室空間があり、市民や観光者に開放されています。大原家の別荘として建てられ、後に、市に寄進された…
2022/09/26 01:34
倉敷市街地の鎮守社「阿智神社」
倉敷市街地の鎮守社「阿智神社」です。主祭神は「宗像三女神」で、海の守り神として「道主貫(みちぬしのむち)」とも称せられており、交通や交易の安全を守っておられま…
2022/09/25 01:48
人気の暮らしデザイン・マーケット「林源十郎商店」
暮らしのデザインマーケット「林源十郎商店」です。とても人気があり、休業日である月曜を避けて、倉敷を訪れる人もいます。 店名表示も、右から読むように記載されてい…
2022/09/24 01:25
最適なデニムが揃う「倉敷デニムストリート」
「くらしき宵待ちGARDEN」の隣にある「倉敷デニムストリート」です。 お土産に最適なデニム製品が揃っています。オリジナルブランド「和蔵」のジーンズを始め、1…
2022/09/23 01:35
竹林散策も出来る「くらしき宵待ちGARDEN」
竹林大好き人間には、素晴らしい複合文化施設「くらしき宵待ちGARDEN」です。竹林が広がる町屋風建物に、スイーツ店やイタリアンレストラン「星のひかり」などが点…
2022/09/22 01:21
倉敷町屋の代表的建築「大橋家住宅」(その3)
新田開発などにより大きく財をなした大橋家が、寛政8年(1796)に建築した「大橋家住宅」です。主屋、長屋門、米蔵、内蔵の4棟が、昭和53年に、国の有形文化財に…
2022/09/20 01:59
倉敷町屋の代表的建築「大橋家住宅」(その2)
倉敷町屋の典型的建築「大橋家住宅」です。当時は、街道に沿って、長屋を建てました。 比較的簡素な建物ですが、此方が玄関です。 玄関を抜けると、中庭があり、主屋…
2022/09/19 01:50
倉敷町屋の代表的建築「大橋家住宅」(その1)
倉敷の町屋を代表する建物(国指定有形文化財)の「大橋家住宅」です。江戸時代に新田開発などにより大きな財をなした大橋家が、寛政8年(1796)に建築した建物です…
2022/09/18 01:32
美観地区入り口にある「倉敷物語館」
倉敷美観地区の入り口にある「倉敷物語館」です。江戸期の建物で、旧東大橋家の母屋と土蔵などを改修しました。 南側の長屋門・塀および西側の路地が、美しい景観を保持…
2022/09/17 01:49
2階展望室がある「倉敷館」
大正6年に「倉敷町役場」として建てられた木造洋風建築です。倉敷美観地区の中心に建ち、観光案内所として活用されています。中橋を挟んで、倉敷考古館の対岸にあります…
2022/09/16 01:22
シャッターポイントの定番「中橋&倉敷考古館」
「倉敷のガイドブック」の表紙の定番スポットです。金沢で言えば、「卯辰山を背景にした、ひがし茶屋街」です。 白壁の街並みと柳並木が続く、倉敷川の中心の「中橋」で…
2022/09/15 01:07
大原家代々の旧居「語らい座 大原本邸」
大原美術館の直ぐ前に建つ「旧大原家住宅(語らい座 大原本邸)」です。 倉敷紡績㈱(現クラボウ)、倉敷絹織(現クラレ)の経営に携わった代々の大原家の住居です。寛…
2022/09/14 01:48
昭和天皇も宿泊された大原家旧別邸「有隣荘」
大原家の旧別邸「有隣荘」です。大原美術館の右前(倉敷川沿い)にあります。普段は「外観のみ公開」で、年2回「特別公開」されています。 「特別公開」時には、内部の…
2022/09/13 01:33
美観地区の中核施設「大原美術館」
美観地区の中核施設「大原美術館」です。昭和5年にオープンした、日本初の私立西洋美術館です。世界の名画を多く所蔵していますが、東京や京都の美術館のように「特別展…
2022/09/12 01:26
倉敷と岡山
「倉敷・岡山シリーズ」を、「倉敷美観地区」からスタートします。「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されている「倉敷美観地区」ですが、中核施設の大原美術館が休み…
2022/09/11 01:45
緑豊かな環境の「小杉放菴記念日光美術館」
神橋の向かって右奥に「小杉放菴記念日光美術館」があります。緑豊かな、恵まれた環境下に設置されています。 小杉放菴は、明治14年、二荒山神社の神官であった両親の…
2022/09/10 01:11
東照宮で最大規模の建物「薬師堂」
陽明門下の西側にある「薬師堂(本地堂)」です。東照宮の境内にありますが、輪王寺の建物(つまり寺)です。家康公の「薬好き」は有名で、なおさら、重要な建物でもあり…
2022/09/09 01:55
家康墓所を護る「眠り猫」
陽明門から東西へ延びる「回廊」。その「東回廊中ほど」の奥宮へ続く石段の上り口に、「眠り猫」がいます。左甚五郎作と伝わる伝説の彫刻で、まるで、家康墓所を護るかの…
2022/09/08 01:43
東照宮の由緒正しき門「唐門」
御本社(本殿、石の間、拝殿)の入り口に建つ「唐門(国宝)」です。御本社を守護する門で、かつては、将軍に謁見出来るような高貴な身分の人しかくぐることが出来なかっ…
2022/09/07 01:29
日暮らしの門「陽明門」(その2)
日暮らしの門とも呼ばれる日光東照宮の中心的建物「陽明門」です。平成の大修理を終えた、その華麗な姿を、じっくりと見てみます。 陽明門は、500体を超える幾多の彫…
2022/09/05 01:08
日暮らしの門「陽明門」(その1)
江戸建築と彫刻美に彩られた日光東照宮のシンボル「陽明門」です。1日中眺めていても飽きないことから、日暮らしの門とも呼ばれています。 唐銅鳥居と陽明門を結ぶ「此…
2022/09/04 01:54
人気者のお猿たち「神厩舎の三猿」
「神厩舎の長押に彫られた《三猿》の彫刻」です。人間の一生を風刺した彫刻と言われ、中でも、「見ざる、言わざる、聞かざる」の「三猿」は、人気があります。 「神厩舎…
2022/09/02 01:21
日光東照宮(その2)
平成11年に「世界文化遺産」に登録された「日光東照宮の社殿群」です。 国宝8棟、重文34棟を含む合計55棟の建造物が並び、極彩色に彩られた建物は、荘厳な宗教的…
2022/09/01 01:07
2022年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、嵯峨野の青竹さんをフォローしませんか?