ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
松山/久松家の別邸だった「萬翠荘」(その2)
大正11年に、旧松山藩主の久松(松平)伯爵が建設された「萬翠荘」です。県内では最古の鉄筋コンクリート造の建物で、ネオルネッサンス様式の建物で、日本人の美意識に…
2022/03/31 12:00
松山/久松家の別邸だった「萬翠荘」(その1)
大正11年に、旧松山藩主の子孫である久松(松平)定謨伯爵が建設した「ルネサンス様式の洋館」の別邸(国の重文)「萬翠荘」です。松山の中心地「大街道」から近い、「…
2022/03/30 11:49
秋山兄弟生誕の生家(その2)
「坂の上の雲」で有名になった「秋山兄弟の生家」です。原形に忠実に、再現されています。 まずは、兄の秋山好古大将の騎馬像が、お出迎え。 そして、弟の秋…
2022/03/28 11:54
秋山兄弟生誕の生家(その1)
「伊予シリーズ」を始めます。主な訪問地は、松山と伊予大洲です。内子も訪問を検討しましたが、交通の便などを考慮して諦めました。関東から、新幹線が開通していない地…
2022/03/27 12:00
駿河大納言忠長の供養塔がある「薬王院」
永仁元年(1293)の創建の「薬王院(日蓮宗)」です。 案内板には、「寺紋に三つ葉葵を使用出来るほどの、格調高いお寺でした。」と記載してありますが、一方では、…
2022/03/26 11:57
頼朝の長女「大姫」を祀る「岩船地蔵堂」
扇ケ谷の奥、横須賀線の線路脇に、八角形の御堂があります。頼朝の長女・大姫の「守り本尊(地蔵菩薩)」を祀り、大姫を供養しています。平成13年に再建されました。 …
2022/03/25 12:00
中先代の乱のときに尊氏が謹慎蟄居した「浄光明寺」
扇ケ谷の奥まった処にある「浄光明寺」です。今は、住宅地の真っただ中にありますが、当寺は、色々な歴史を内包しています。 まずは、「冷泉為相(藤原定家の孫。冷泉家…
2022/03/23 11:49
いつも賑わっている「銭洗弁財天/宇賀福神社」(その2)
いつも多くの参拝者で賑わう「銭洗弁財天/宇賀福神社」です。頼朝が、文治元年(1185)に創建し、正嘉元年(1257)には、北条時頼が、此処の霊水で「銭を洗い」…
2022/03/21 12:00
いつも賑わってる「銭洗弁財天/宇賀福神社」(その1)
「仙境に湧く水で神仏を供養すれば、天下は泰平に治まる」という夢のお告げを受けた頼朝が、霊水に湧く此の地を発見し、文治元年(1185)に「宇賀神」を祀るべく、創…
2022/03/20 12:05
京都本圀寺の前身と言われる「長勝寺」
安国論寺を南下し、横須賀線の踏切を越えると、「石井山長勝寺(日蓮宗)」が見えて来ます。一帯では、他を圧倒する大寺です。弘長3年(1263)創建で、開山は日蓮上…
2022/03/19 11:29
日蓮が立正安国論を書き上げた「安国論寺」
日蓮が安房から鎌倉へ来て、最初に草庵を構えた松葉ケ谷。今も樹木が鬱蒼と茂り、山懐に抱かれています。此の日は、「大宝寺」から住宅地を抜け、「妙法寺」、「安国論寺…
2022/03/18 12:00
佐竹屋敷跡に建つ「大宝寺」
大町から名越へ。更に住宅地へ入ると「多福山一乗院大宝寺(日蓮宗)」があります。後方の山は「佐竹山」。その向こうは「妙本寺(比企能員屋敷跡)」です。佐竹山の左が…
2022/03/16 11:40
政子の法名を名乗る「安養院」
ツツジの名所、名越の「安養院(浄土宗)」ですが、此の日は、(法事でもあるのでしょうか)山門が固く閉ざされていました。 「安養院」は、嘉禄元年(1225)に政子…
2022/03/15 11:47
足利氏が深く信仰した「別願寺」
安養院の直ぐ隣りにある「別願寺」です。 弘安5年(1287)に覚阿が真言宗能成寺を「時宗」に改め、「別願寺」としました。そして、鎌倉における時宗の中心寺となり…
2022/03/14 11:42
新羅三郎ゆかりの「八雲神社」
新羅三郎義光は源頼義の三男。兄の八幡太郎義家が、後三年の役で苦戦するのを見て、援護するために陸奥に向かう途中、鎌倉に立ち寄りました。丁度そのころ、疫病に苦しむ…
2022/03/13 11:31
鎌倉らしい風情の「夷堂橋」界隈
鎌倉十橋のひとつ「夷堂橋」です。鎌倉駅に近く、滑川に架橋されています。西直ぐに「本覚寺」、東へ行くと「妙本寺(比企能員邸跡)」です。 かつては、橋のたもとに、…
2022/03/12 11:21
東身延とも呼ばれている「本覚寺」
小町大路が滑川を渡る「夷堂橋」。その西詰めに「本覚寺(日蓮宗)」があります。本覚寺二世の日朝上人が、なかなか身延山までお参りに行けない人々のために、本山に、日…
2022/03/11 12:00
大国主神を祀る「蛭子神社」
鎌倉では、最近、駅前に出来た「メトロポリタン鎌倉」に宿泊することが多いです。それまでは鎌倉駅前にホテルが少なく、横浜に宿泊したり、郊外の「鎌倉プリンス」を利用…
2022/03/10 11:53
宇都宮辻子幕府の御所内社だった「宇津宮稲荷神社」
妙隆寺の直ぐ南の小町2丁目。若宮大路と小町大路を結ぶ「宇都宮辻子」に「宇津宮稲荷神社」が鎮座しています。この社は、かつての「宇都宮辻子幕府」の御所内社でした。…
2022/03/09 12:00
鍋かむり日親ゆかりの「妙隆寺」
「日蓮辻説法跡」がある小町大路沿いは、日蓮宗の寺院が多いエリアです。「妙隆寺」も、此処に屋敷を持っていた千葉氏が開基となり、至徳2年(1385)に、日英上人を…
2022/03/08 11:52
鎌倉幕府の3番目の御所「若宮大路幕府」
治承4年(1180)、鎌倉入りした頼朝は、大倉の地(現在の清泉小学校辺り)に自邸の建設を始めました。頼朝は此処に、侍所、公文所、門注所(後に駅西口へ移転)など…
2022/03/07 11:48
義経襲撃に失敗し梟首された「土佐坊昌俊屋敷跡」
宝戒寺の斜め前に、「土佐坊昌俊の屋敷跡」碑があります。昌俊は頼朝に仕え、その指示に従い、義経を堀川邸に襲撃しましたが、弁慶などの防戦に遭い失敗。鞍馬へ逃れまし…
2022/03/06 12:00
北条得宗家屋敷跡「宝戒寺」
鶴岡八幡宮の直ぐ東に位置する「宝戒寺」です。建武2年(1334)に、後醍醐天皇の命により、尊氏が、北条得宗家の屋敷跡に建立しました。天台宗の高僧・円観慧鎮を開…
2022/03/05 12:00
怪僧快僧と言われた「文覚上人邸跡」
犬懸橋から「田楽辻子のみち」へ入ります。鎌倉期には、田楽師が住んでいた処で、滑川に沿った、気持ち良い散策道です。 「田楽辻子の道」を雪の下方面へ行くと「大御…
2022/03/04 12:00
犬懸上杉氏の本拠「上杉朝宗・氏憲邸跡」
杉本寺の直ぐ前の「犬懸橋」界隈。有名な「穴子丼の左可井」前ですが、この辺りは、「犬懸上杉氏」の本拠地でした。「上杉朝宗および氏憲邸跡」の碑があります。 上杉朝…
2022/03/03 12:00
鎌倉最古の仏地「杉本観音」
鎌倉随一の古刹と言われる「杉本寺(杉本観音)」です。坂東三十三観音霊場の第一番札所です。天平6年(734)春に、光明皇后の祈願により堂宇を建立。丁度、関東巡行…
2022/03/01 11:46
2022年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、嵯峨野の青竹さんをフォローしませんか?