ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
室生犀星が育てられた「雨宝院」
金沢三文豪のひとり「室生犀星」は、此の近くで生まれ此の寺の養子となり、幼少期を此の寺で過ごしました。「雨宝院」です。「美しき川は流れたり、そのほとりに我は住み…
2022/01/31 12:00
樹齢1000年超の大欅「神明宮」
地元の方たちは「おしんめさん」の名で親しんでいる、金沢旧五社の一つ「神明宮」です。写真に「あぶり餅祭」と出ているのは、御幣の形状をした餅を炙って、それを食べる…
2022/01/30 12:00
豪姫の菩提寺「大蓮寺」
此処で、犀川大橋近くへ戻ります。「神明社」の直ぐ左にある「大蓮寺(浄土宗)」です。豪姫の位牌所です。豪姫の御墓は卯辰山にありますが、大蓮寺には、位牌や宇喜多秀…
2022/01/29 11:25
人骨地蔵尊を祀る「大円寺」
「寺町5丁目」交差点の角にある「大円寺(浄土宗)」です。にし茶屋街方面から寺町通りを来て、此の交差点を犀川方面へ左折すると、「桜橋」があります。此の「桜橋」か…
2022/01/28 12:00
芋堀藤五郎ゆかりの「伏見寺」
金沢という地名のもととなった芋堀藤五郎。此の「伏見寺」は、藤五郎が金城麗澤で芋を洗い、入手した砂金により長者となり、その資産で創建した寺と伝わっています。境内…
2022/01/27 12:00
利常公から拝領の樹齢400年の大桜「松月寺」
「寺町寺院群」の記載を続けます。樹齢400年の「大桜」で有名な曹洞宗「松月寺」です。 慶安2年(1648)2世至岸和尚が、第3代藩主利常公から、小松城内にあっ…
2022/01/26 11:53
総本山知恩院直轄寺院「極楽寺」
金沢の三大茶屋街のひとつ「にし茶屋街」の南東側にあるのが「寺町寺院群」です。「国の重要伝統的建造群保存地区」に指定されている寺社好みには堪らないエリアです。こ…
2022/01/25 12:00
加賀千代女が眠る「專光寺」
「朝顔に 鶴瓶取られて もらい水」の一句で知られる「加賀千代女」が眠っている「專光寺」です。多くの観光客が宿泊する金沢駅前のホテルから至近の距離にあり、朝の散…
2022/01/24 11:28
復元された「鼠多門橋」から「玉泉院丸庭園」へ
金沢シリーズへ戻ります。 加賀百万石前田家の本拠である金沢城ですが、利家入城の遥か前、天文15年(1546)に、本願寺が「金沢御堂(尾山御坊または単に御山とも…
2022/01/22 10:55
日本テレビタワー1階「潮夢来」
汐留の「日本テレビタワー」です。地下通路からロイヤルパークホテルの屋外エスカレータで「日本テレビ大屋根広場」へ上ると目覚まし時計が。 一瞬、宮崎駿の世界を味…
2022/01/20 12:00
初詣「烏森神社」
ここで、金沢散策は一休みして、東京の様子を。「烏森神社」の初詣風景です。撮影日は1月4日ですが、参道に行列が出来ています。 テレビの「街頭インタビュー」でお…
2022/01/19 12:00
金沢のシンボルの神門「尾山神社」
前田利家公を祀る「尾山神社」です。「尾山」は金沢の古称で、加賀一向一揆の拠点だった「尾山御坊」跡地に金沢城が建設されました。金沢の総社的位置づけの神社です。 …
2022/01/17 11:56
金沢最古の社「石浦神社」
「金沢神社・金城麗澤」エリアの前面には「本多の森公園」が広がっています。石川県立美術館や歴史博物館、加賀本多博物館などが並んでいますが、此の一帯は、もとは本多…
2022/01/16 11:55
「金城麗澤」と芋堀藤五郎伝説
金沢は、かつて(加賀一向一揆の拠点「尾山御坊」があり)、尾山と呼ばれていました。金沢に変えたのは、前田利家と言われています。金沢の語源となった「金城麗澤」が、…
2022/01/15 11:59
前田家先祖の道真公を祀る「金沢神社」
寛政6年(1794)第11代藩主・前田治脩公が、兼六園に藩校「明倫堂」を建て、その鎮守社として創建された神社です。金沢の地名の由来となった「金城麗澤」のほとり…
2022/01/14 11:22
やはり「兼六園」(その2)
秀吉の死から1年後の慶長4年(1599)、前田利家が亡くなります。ポスト豊臣を狙う家康は、早速、2代藩主前田利長に「謀反(家康暗殺計画)の疑いあり」と嫌疑をか…
2022/01/12 12:00
やはり「兼六園」(その1)
金沢へ行く度に、やはり「兼六園」には、立ち寄ります。天下の「三名園」の一。私好みの三庭園(他は、栗林公園、三渓園)にも、当然に入っています。加賀前田家百万石の…
2022/01/11 10:36
特別史跡、特別名勝「一乗谷朝倉氏遺跡」(その4)
朝倉氏第5代当主「朝倉義景」公。「義」の一字は「将軍義輝」から頂戴し、大大名として意識の高い武将でした。将軍義輝が殺害され、のちの義昭(一条院覚慶)が義景を頼…
2022/01/09 12:00
特別史跡、特別名勝「一乗谷朝倉氏遺跡」(その3)
「一乗谷朝倉氏遺跡」は、「特別史跡、特別名勝、重要文化財」の「三重指定」を受けています。此の「三重指定」は、厳島など全国でも6例を数えるのみで、文化財としての…
2022/01/08 11:58
特別史跡、特別名勝「一乗谷朝倉氏遺跡」(その2)
越前の戦国大名「朝倉氏」は、もとは、但馬国朝倉(現八鹿町)が発祥の地と言われています。鎌倉時代は、御家人の長井氏に仕え、南北朝期には、斯波高経に従い越前に転戦…
2022/01/06 12:00
特別史跡、特別名勝「一乗谷朝倉氏遺跡」(その1)
一度は行きたいと永らく思っていました。戦国時代に、5代、約100年に渡り有力戦国大名として君臨した朝倉氏の栄華の名残を今に残す「一乗谷朝倉氏遺跡」です。福井市…
2022/01/05 10:43
リピートすることになりそうな「Georges uncing」
コロナ禍で閉店するお店が(特に京都で)多かった昨年。そろそろポスト・コロナを見ながら、新たなリピート店を模索中です。「Georges uncing」もそんな…
2022/01/04 09:20
謹賀新年「築地本願寺」
新しい年が始まりました。本年も、よろしくお願いします。まずは、(我が家に宗旨である)築地本願寺さんから。 新大橋通り沿いに、大きく門扉を開く本願寺さんですが…
2022/01/03 08:08
2022年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、嵯峨野の青竹さんをフォローしませんか?