ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
火伏せの稲荷「古地老稲荷神社」
白金「八芳園」入口に鎮座する「古地老稲荷神社」です。「火伏せの稲荷」として信仰されています。 明和9年(1772)目黒行人坂の大円寺から出火した大火災は、此…
2021/03/31 12:00
伝説の巨大公孫樹「麻布山善福寺」
「麻布山善福寺」。今も多くの塔頭を有する、都内では浅草寺に次ぐ古寺で巨大寺院ですが、色々と、見処の多いお寺です。 現在は浄土真宗本願寺派ですが、天長元年(82…
2021/03/29 12:00
麻布十番の発展を見つめる「きみちゃん像」
大正10年に野口雨情が作詞した「赤い靴」のモデルだった「きみちゃん(岩崎・鈴木きみ。明治35年7月生まれ)」の像です。麻布十番の中心地に立ち、麻布十番の発展を…
2021/03/28 12:00
港七福神の宝船巡拝所「麻布十番稲荷神社」
メトロの「麻布十番駅」を出て直ぐの「麻布十番稲荷神社」です。七福神揃って「宝船」に乗る姿は、大変珍しいものです。 「がま池伝説」の「かえ…
2021/03/27 12:00
他では味わえないパン・ソース「エスカーレ・モントレ銀座」
以前より存在は知っていましたが、意外にも初訪問です。2丁目の「ホテルモントレ銀座」のレストラン「エスカーレ」。「エスカーレ」の名称は、他エリアのホテルモントレ…
2021/03/26 12:00
流石、名店の味「富麗華」
自粛が続いたので、気分転換に少し遠出をしました。東麻布の「富麗華」です。 炒飯が有名です。 麻布十番から5分ほど。少し早く到着しましたが、きちんと案内され…
2021/03/25 12:00
赤坂サカスのシンボル「三春の滝桜」
赤坂サカスには11種類約100本の桜樹があり、3月上旬の河津桜から5月上旬に咲く兼六園菊桜まで、約2カ月間に渡り、桜の鑑賞が出来ます。今は、日本三大桜のひとつ…
2021/03/24 12:00
魚籃坂の名前の由来になった「魚籃寺」
三田と高輪の間の「伊皿子」交差点を「桜田通り(国道1号線)」方面へ下る「魚籃坂」。その名前の由来になったのが「三田山魚籃寺(浄土宗)」です。赤坂や青山、六本木…
2021/03/22 12:00
旧東海道沿いの「等覚寺」
三田4丁目の「聖坂」から旧東海道を西南へ、正山寺・薬王寺を過ぎて「伊皿子」の交差点。此処を右へ進むのが「魚藍坂」で、左へ進むのが「伊皿子坂」です。江戸の山の手…
2021/03/21 12:00
「正山寺」の明王堂と「薬王寺」の朝顔の井戸
三田4丁目の寺院巡りが続きます。次は、曹洞宗「正山寺」です。 「烏枢沙摩(うすさま)明王像」が有るそうです。 山門並びに「明王堂」がありました。小さいなが…
2021/03/20 12:00
安島直円が眠る「常林寺」
「幽霊坂」の左右に並ぶ寺院街の一画にある「常林寺」です。ひっそりとして「幽霊坂」と呼ばれる程、お寺が並んでいます。 「都史跡:安島直円(なおのぶ)の墓」の…
2021/03/19 12:00
八丁堀で創建された「大増寺、実相寺、仙翁寺」
三田4丁目「幽霊坂」界隈に、まだまだ多くの寺院があります。 「大増寺」ですが、浄土宗系単立寺院です。慶長16年(1611)に八丁堀で創建され、寛永12年(16…
2021/03/18 11:56
最初のフランス公使宿館が置かれた「済海寺」
かつて高野聖が開削したと言われる「聖坂」を登った処に位置しています。「済海寺(さいかいじ)」。江戸時代は、品川の海を見下ろす景勝の地であったと言われています。…
2021/03/16 12:00
美人を祈願する御化粧延命地蔵尊「玉鳳寺」
三田4丁目のお寺巡りが続きます。「玉鳳寺」。此処も八丁堀で創建され、江戸の拡張に伴い当地へ移転して来ました。 思わぬ処で、高橋是清翁の名が。 本堂で…
2021/03/15 12:00
三味線寺とも呼ばれる「大信寺」
三味線寺とも呼ばれる「大信寺」。慶長16年(1611)に八丁堀で創建された浄土宗にお寺です。寛永13年(1636)に江戸に於ける「三味線製作の始祖」とされる「…
2021/03/14 12:00
荻生徂徠が眠る「長松寺」
「史跡:荻生徂徠の墓」と碑が立っています。大きな通り(桜田通り)に面していますが、極めて閑静な佇まいです。「長松寺(ちょうしょうじ)」です。 荻生徂徠は、江…
2021/03/13 11:58
迫力ある緑の大屋根「忍願寺」
江戸時代初期の家康に拠る「江戸の街づくり」において、八丁堀は「寺町」でした。しかし江戸市街地の拡張に伴い郊外へ出て行く寺院も多く、此処三田4丁目の寺町でも、多…
2021/03/12 12:03
気持ちが穏やかになる「普門山慈眼禅寺」
「こんなお寺が近くにあると良いな」と、ついつい思ってしまいました。「普門山慈眼禅寺」。三田4丁目の桜田通り沿いにある曹洞宗の寺院です。当寺に参拝したのは、まだ…
2021/03/10 12:00
ビルの谷間に建つ「大聖院」
三田4丁目の桜田通り沿いに寺院が並んでいます。宝生院の隣りに「明王山大聖院」。「江戸御府内88カ所」第65番の真言宗智山派の寺院です。ビルの谷間の、いかにも都…
2021/03/09 12:00
白壁の土蔵造りの本堂「宝生院」
三田4丁目の寺町。桜田通り沿いですが、まずは「龍臥山宝生院」です。白壁の土蔵造りの本堂が建ちますが、いたってシンプルな寺院です。真言宗智山派の寺院で、「御府内…
2021/03/08 12:00
三田4丁目の寺町へ「大松寺」
三田エリアの寺院散策に戻ります。伊皿子坂を下り、第一京浜と合流する辺りが「高輪大木戸」跡で、要は、高輪大木戸の外は、江戸ではなく品川エリアでした。その、ギリギ…
2021/03/07 12:00
北辰妙見尊星王が主祭神の「千葉神社」
首都圏有数の政令指定都市として発展を続けている千葉市ですが、江戸時代は下総の中心地が佐倉だったこともあり、史跡は多くはありません。しかし、「千葉の妙見様」と呼…
2021/03/05 12:00
湯島の白梅「湯島天満宮」
浅草寺を別格として、江戸の寺社の中では、最も人気が有る寺社のひとつです。「湯島天満宮(湯島天神」。特に梅の時期には、昼夜を問わず参拝者が続きます。ただ今年はコ…
2021/03/03 12:00
三笠会館でフレンチ「榛名」
此処で少しブレイクして食事の話題を。コロナ禍のなか、感染防止対策が万全な「三笠会館」を利用することが増えました。 2階の「榛名」へ。 ディスタンスも良し。…
2021/03/02 12:00
幕末の開国時、オランダ公使宿館に充てられた「西応寺」
芝の「西応寺」。浄土宗の寺院で、応安元年(1368)に明賢上人が創建。御本尊の「阿弥陀如来像」は、源信の作。天正19年(1591)に家康が訪れ、寺領10石の御…
2021/03/01 12:00
2021年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、嵯峨野の青竹さんをフォローしませんか?