ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ひめまぶし
津に帰省❗ 今日は大観亭津駅西店へ、ひつまぶし、ならぬ、ひめまぶしをいただきました❗少量で完食しました。豊栄舞のお稽古をしたあとでしたので、ペロリでした。その…
2022/02/26 21:50
巨大古墳の謎
大阪の太子町にある「近つ飛鳥博物館」、見ごたえありました。古墳時代をテーマにしたゾーンでは仁徳天皇陵古墳の模型が。古墳の構造などがよくわかりますね。階段上の独…
2022/02/25 18:36
竹内街道の大和棟
日本最古の官道という、竹内街道。大阪と奈良、古代ならば難波と大和を結ぶ道になります。太子町で見つけた茅葺きと瓦葺きの屋根❗大和棟というそうです。白梅も咲いて、…
2022/02/24 18:18
伊勢西国三十三所観音巡礼は、「四足八鳥」観音さま
「 いせ毎日」の連載「観音巡礼~もうひとつの伊勢まいり」は29回目、四日市市六呂見(ろくろみ)という珍しい地名の「勅願院観音寺」を訪ねました。こちらは、それこ…
2022/02/22 21:55
斎宮シンポジウムに登壇
本日のシンポジウム「斎宮の文化観光資源を活用した持続可能な観光地域づくり」は、全面オンラインで対応となりました。舞台裏では、こんな風に感染対策を行ない、パネル…
2022/02/19 19:47
おかげ横丁「福鼓堂」で「張るの春財布展」
伊勢神宮内宮前にステキな革製品のお店ができました。福鼓堂といいます。おはらい町通りの組ひも平井のお隣です。とはいっても、こちらはギャラリーで、「張る春さいふ展…
2022/02/18 19:55
大垣は春の雪
大垣は、雪でした。松尾芭蕉の「おくのほそ道」結びの地は、みるみる間に春の雪が積もって行きました。美しい。
2022/02/17 17:40
Mieライブは初リモート出演
今日のMieライブ、ついにリモート初出演になりました。 授業や講座では慣れていますが、テレビの生リモートは初めて。1人で自宅の仕事部屋にいると心細いものです …
2022/02/16 21:28
Mieライブリモート出演
今日のMieライブ(三重テレビ17:40~)は、初のリモート出演です。自宅の仕事部屋からです❗少し寂しいです。神宮トリビアは、斎宮をテーマに問題をだします。#…
2022/02/16 17:13
伊勢神宮とSDGs
昨日は中央区民カレッジ講座2「伊勢神宮とSDGs②海編」でした。本来なら三重テラスで行うのですが、まん延防止が延長されましたので、やむなくオンラインで対応しま…
2022/02/15 18:00
斎宮シンポジウム、開催します
伊勢神宮の神さまに仕えた皇女、斎王。その住まいであった斎宮(三重県明和町)は今や日本遺産に認定され、文化観光資源にもなっています。 今週土曜19日の午後1時半…
2022/02/14 13:37
鳥羽大庄屋かどやのお雛さま
先日、高野葉さんの「陽光桜染展」で訪れた鳥羽大庄屋かどやさん。お雛様が飾られていました。かどやさんの廣野家に伝わる御殿飾りは、さすがに豪華でしたね。お内裏さま…
2022/02/12 17:19
鳥羽国際ホテルのベーカリー
鳥羽国際ホテルの社員向け講習「鳥羽歳時記」。終了後、ホテルのベーカリーでパンとチョコレートチーズケーキをいただきました。 ベーカリーはなかなかの人気で何人がい…
2022/02/10 20:07
陽光桜染展を鳥羽で
今日は21年ぶりの素敵な再会でした()/陽光桜草木染作家の高野葉さん。鳥羽の大庄屋かどやで開催中の「陽光桜染展」です。 陽光桜を染めた布は110メートル!その…
2022/02/09 20:54
「四足八鳥」にのる観音さま
立春大吉。今日は春を思わせる穏やかなお天気でした。伊勢西国三十三所観音巡礼の取材で四日市へ。第25番札所の「勅願院観音寺」をお訪ねしました。四日市コンビナート…
2022/02/04 19:54
等々力渓谷の「鈴もなか」
東京にいる妹から届いた荷物のなかに入れてくれてあった「鈴もなか」。等々力渓谷の滝音にちなんだ銘菓という。七色の鈴には、7種のあんこが入っています。白ごまあ…
2022/02/02 16:18
2022年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、チャイコさんをフォローしませんか?