数理生物学やコンピュータ・シミュレーションの研究メモランダム。
並列計算環境CUDAやLaTexやその他Windows7の環境設定とかの話題も。
以下はWindows XPの場合。まずEPSプリンタを作成。 [コントロールパネル/プリンタとFAX/プリンタの追加]を選択 [ローカルプリンタ/LPTポート]を選択 PSプリンタ、例えばEpsonの[EPSON LP-9200PS3]を選択 適当なプリンタ名、例えば[F...
偏微分方程式の解法として差分法は微分を差分で近似して解をちょっとずつ伸ばしていくという感じで直観的に分かりやすいけど、もう一つの解法である有限要素法というのは何をやっているのかちょっと分かりにくい。以下はそのメモ。 変分問題というのは汎関数の最適化問題。 汎関数は関数から実...
ノートパソコンでなんとかうまくいったので今度はデスクトップパソコンでCUDAを試してみた。マシンはHPのProLiant ML115 G5というやつ。GPUはGeForce9800GTね。スペックはこんな↓。 プロセッサ: AMD Athlon(tm) Processor 1...
ずいぶん前の国際会議で噂に聞いていたCUDA。日本語の解説本が出たみたいなので試してみた。今現在は2010/9/17なのだけど下記を試したのは2010/8/9。 解説本1:はじめてのCUDAプログラミング、青木尊之・額田彰著、2009年、工学者 解説本2:CUDA高速GPU...
おぉ。なるほど。 参考ページ ・ Webページに数式を貼り付ける方法 ・ Google Chart APIを使って数式を埋め込む
「ブログリーダー」を活用して、RedDragonさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。