chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 中国、官民あげての日本への嫌がらせ-・侮辱行動が続く

    ・例の汚染水とかを理由とする輸入禁止。それでいて日本近海での密漁、日本産を偽っての輸入・消費が続く・頻発する日本人現地社員の逮捕,拘留。その理由も不明かつ裁判の公開もなされない。・神社への放尿と落書き・それがまた生じた。何をやってもろくな処分を受けずに済み、すぐに出国すれば何もなしで済むことを学習したようだ。なお、落書きは日本語の「便所」を意味する。日本人が天安門に行って放尿し、便所と落書きしたら生きて帰れるのか。何かと中国への配慮が厚いNHKは当初「落書き」とのみ伝え、批判があったのだろうあとになって「便所を意味する落書きを行った」と述べる始末。・そのNHKの中国語放送で中国籍アナウンサーが番組をのっとるかのように反日キャンペーンを放送した。そのアナとの契約を解除したと、さも重大な決断をしたかのように言...中国、官民あげての日本への嫌がらせ-・侮辱行動が続く

  • パナソニック、 EV用円筒型電池販売を日米二軸化

    パナソニックはEV用電池の国内生産を強化してスバル・マツダに供給するとの大き目の新聞記事があった(8月21日、読売)。この見出しだけでは主な狙いがどこにあるかはっきりしないが本文を読むとわかりやすい。・対象電池はあの円筒形のテスラに供給しているタイプ・北米のEV市場の減速を受けてとのこと、とある。これまで事実上テスラのみに供給していたものを日米二軸で事業展開していく方針らしい。パナソニックはテスラに頼りすぎ、いつ切られるかわからないと危惧する向きもあったがその点の回避および国内自動車メーカーにとっても「テスラ向けなどで実績のあるパナソニックHDと組むことで安全性や航続性能に優れた電池を安定的に調達」できるのだからメリットは大きい。テスラの電池を作るのが日本メーカーであったこと、その企業がテスラと組んで長期...パナソニック、EV用円筒型電池販売を日米二軸化

  • 「おどろく」の意味

    古文に登場する「おどろく」は「ハッと気がつく」や「目が覚める」と解釈するよう教わった。その意識していなかった物事にはっと気づくことが「びっくりする」の意味を生み出したようだ。こう語るのは篠崎晃一教授**東京女子大教授20240809読売新聞:方言探偵団そうかな?現代でも「ハッと気がつく」や「目が覚める」の意味で使われているんじゃないの?これ、某新聞に連載された文章の一部ある日、新聞の地方版で千葉市南隣の市原市に上総国の国分寺があり、古文の教科書で目にした更級日記著者・菅原孝標女一家の上洛の旅がその近辺から始まること、古代の東海道終点は日本橋ではなく現東京低地、千葉県を経由して茨城県に至っていたと知って驚いた。まさに「ハッと気がつく」や「目が覚める」の意味。ちなみに原稿執筆は小生「おどろく」の意味

  • 不思議な八千代市 総裁候補、金メダリストにピアニスト

    岸田総理の総裁選に出ない発言後、立候補予定者が乱立し、エンタメ化の様相。ところでその際立ったハイスペックさで話題となっているのが小林鷹之衆議院議員。地元は千葉県八千代市とのこと。千葉県居住者でも八千代市と聞いてピンくる人は少ないだろう。南房総や外房(太平洋側)は観光地もあり、それなりに有名であるが八千代市に此れといった名所旧跡があるという話は聞かないし有名な施設があるわけではない。内陸部にありがちな一後発地域ということに落ち着いてしまう。東京23区で言えば練馬区相当か。東京からの絶対的距離はそんなに遠くはないがブランド力は高くなく、土地価格も相対的に安く成功者が住む町というわけではない。よく言えば健全な庶民が住む町ということになる。教育熱心な親がそこに一戸建ての家を建て堅実な家庭を営んでいる人が少なくない...不思議な八千代市総裁候補、金メダリストにピアニスト

  • 進化の謎を探る 長谷川真理子 ( 東大vs京大 )

    日経新聞では「私の履歴書」欄が有名だ。主に功成り名遂げた財界人が登場する。これと似たものとして読売新聞の「時代の証言者」欄がある。対象者は「私の履歴書」よりかなり広く例えば日本アマチュア無線連盟会長が登場したりする。今連載中なのは自然人類学者長谷川真理子で標題は「進化の謎を探る」となっている。15回目「遠回りした博士論文」には言いにくいと思われることをはっきり書いていて驚いた(2024.7.27)。なぜか他に取り上げられていないので、紹介しよう。(以下引用)博士号取得を機に、私はサルなどの霊長類の研究と距離を置こうと心に決めていました。京都大の小西錦司氏が礎を築いた日本の霊長類学会では、「動物は所属する種への帰属意識を持ち、種の存続に有利なように行動し、進化する」という独自の「小西進化論」がなお主流を占め...進化の謎を探る長谷川真理子(東大vs京大)

  • パリの食事はまずい

    このところ、パリオリンピック選手村の食事内容が大変な不評。何度もニュースになっているからほんとなのだろう。実は13年くらい前になるけど私もパリのレストランで同じ体験をしている。旅行会社のツアーに参加して1週間ぐらいのヨーロッパ旅行に出かけた。その内二日間がパリ泊だった。集団の一員としてレストランに連れられ、テーブルに座って出てくる料理を待つた。出てきた料理はどうだったか。信じられないまずさであった。日本でそれなりの料理店から学生街の安価第一のラーメン店、ガテン業御用達の定食屋迄いろいろ経験しているがおいしくなくても最低「無難」レベルは確保できている。しかしパリレストランのそれは酷かった。途中、箸ならぬナイフとフォークを下ろし食べることをやめた。こんなことは人生初めて。HISという安めのツアーだからか。何が...パリの食事はまずい

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、一畳庵さんをフォローしませんか?

ハンドル名
一畳庵さん
ブログタイトル
プリウスと車中泊そして
フォロー
プリウスと車中泊そして

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用