ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
今日はまずまず
今日は晴れや曇りの天気。そして高温。発電はまずまず。青い棒グラフに伸びがない。たぶん、高温のせい。
2023/07/31 21:56
JR 新幹線のシール
会津若松駅の有人改札でもらったJRの新幹線のシール。なかなか剥がして貼ることができない。
2023/07/31 21:54
久しぶり スーパーで買い物
会合の帰宅途中にスーパーで買い物。やや遅めの時間なので値引きあり。ついつい余計なものまで買ってしまうのはご愛敬。この時間にスーパーに行くのは久しぶり。
2023/07/31 21:53
会合に出る
夜は会合。仕事関係での、とある団体の総会。会場は職場の近く。今日は年休をとったのだが、この会合に出るために職場近くまで往復。予想外の80分に及ぶ総会。移動も含めてほぼ2時間。
2023/07/31 21:51
今日の収穫 キュウリ・ミニトマト・エダマメ
今日の我が家の菜園からの収穫。キュウリ、ミニトマト、エダマメ。毎日、このくらいの収穫が適量。
2023/07/31 21:47
石巻市震災遺構・大川小学校 大川震災伝承館
石巻市震災遺構・大川小学校。多くの犠牲者が出た大川小学校。当時の校舎が残っている。曲線を生かしたデザイン。海抜1メートルの場所にあるが建物が低い。津波で倒された鉄筋の柱。備品は撤去されている。津波の力はすごい。裏山。津波の高さを示す看板がある。この上まで避
2023/07/31 17:20
南三陸311メモリアル・震災復興祈念公園
南三陸町の震災関連施設。高い堤防に囲まれた震災復興祈念公園。その中に防災庁舎がある。高い場所から見ると大きさを感じないが。下から見上げるとかなり高い。この屋上をさらに3メートル高い津波が襲った。保存のため塗装されている。保存については様々な考えがあり、今後
2023/07/31 17:11
気仙沼市 東日本大震災遺構・伝承館
気仙沼市の東日本大震災遺構・伝承館。最初に映像シアターで震災当時の映像を見る。次に遺構の見学。旧気仙沼向洋高校。1階部分は当時のまま。校長室。備品が散乱している。3階まで津波が押し寄せ、車が残っている。4階の壁も破損。このあたりまで津波が来たことになる。体育
2023/07/31 17:01
還暦からの底力
還暦からの底力―歴史・人・旅に学ぶ生き方 (講談社現代新書)出口 治明講談社2020-05-20著者は出口治明さん。立命館アジア太平洋大学学長。還暦からの生き方を示す形だが、著者は年齢・性別等にこだわらない。人間が生きることの本質から考え、健康寿命を延ばすためには働く
2023/07/31 16:47
今日の甘い物 あわしま堂 もみじ饅頭
我が家で時々仏壇に供えるあわしま堂のもみじ饅頭。雰囲気は浅草の人形焼きか。
2023/07/31 16:43
せっかくなので通院
今日は休みをとっていたので、お昼前に通院。その日の一番に行くよりは待ち時間は長いがやむを得ない。最初は一週間分だった薬が前回は二週間分となり、今日は三週間分出た。ありがたい。
2023/07/31 16:40
早朝の会津若松駅 E721系・719系フルーティア・キハ110系・キハE120系
早朝の会津若松駅。改札口の表示。喜多方方面が昨夜のままだった。すぐに変更。1番線には磐越西線の始発・郡山行。E721系と719系フルーティアが並んでいた。3番線にはキハ110系。さらに只見線のキハE120系の姿もあり。只見線は風っこの運行もあるようだった。この日はSLば
2023/07/31 10:58
今日は年休
今日は年休でお休み。昨日、仙台に行ったのだが、もしかしたら宿泊する可能性もあったので、今日は休みをとっていた。昨夜は終電での帰宅だったので、今日の休みは体に優しい。
2023/07/31 10:50
アサガオ 465輪目~483輪目
今日の我が家のアサガオ。19輪が開花。紫が13輪。水色が6輪。
2023/07/31 10:49
今日も好調
今日も晴天で猛暑日。発電は好調。気温が低ければ、もっと発電できるはず。残念。
2023/07/30 23:59
今夜の月
日付が変わる頃の月。雲がかなりあった。やや赤い感じの色合い。
2023/07/30 23:58
仙台・国分町で大学時代の友人たちと飲む
夜は仙台・国分町のお店で大学時代の友人たちと飲んだ。地下1階の居酒屋。知らない銘柄の日本酒をたくさん飲んだ。これは最初の銘柄。かきのカンカン焼き。大分、静岡、神奈川、埼玉、そして福島と居住地はさまざま。久しぶりに会った感じがしないのが素敵。
2023/07/30 23:37
今日の昼食 南三陸さんさん商店街 弁慶鮨 今日のづけ丼
今日の昼食は南三陸さんさん商店街の弁慶鮨で、今日のづけ丼をチョイス。卵がのっているのがポイントか。魚は結構厚切りでいい感じだった。
2023/07/30 23:32
宮城県の震災遺構を巡る
大学の友人たちと宮城県の震災遺構を巡った。最初は気仙沼市の向洋高校。当時のまま残されている。伝承館として展示や映像もあり。次は南三陸町。被災した防災庁舎。南三陸311メモリアルという施設で映像を見た。隈研吾さんによる施設。最後は大川小学校。ここまで津波が
2023/07/30 23:25
会津若松・仙台 始発で行って最終で帰る
今日は大学時代の友人たちに会うために、仙台まで日帰り。会津若松駅を始発で出発し、最終で帰るという強行軍。6時前の磐越西線郡山行に乗車。E721系。日曜日ということもあってか混雑なし。郡山駅からは東北新幹線のやまびこ。E5系。帰りは仙台からは東京行の最終となるやま
2023/07/30 23:13
アサガオ 443輪目~464輪目
今日の我が家のアサガオ。22輪が開花。水色が7輪。紫が15輪。
2023/07/30 22:58
会津若松 今日も猛暑日
今日も会津若松は暑かった。今日も猛暑日。このところ、35度を超えるのが当たり前になっている。いつまで続くのか。
2023/07/29 21:15
今日も晴天。発電も好調。ただし、気温が高いため、これまでより伸びがないのは残念。気温が高すぎると発電量が減るらしい。
2023/07/29 21:14
今夜の月。やや赤みを帯びている感じ。
2023/07/29 21:11
活動量計 電池交換
愛用の活動量計の電池を交換。先日、洗濯してしまった活動量計だが、完全復活。
2023/07/29 21:10
今日の収穫 エダマメ・ミニトマト
今日の我が家の菜園からの収穫。エダマメとミニトマト。数日は同じような収穫が見込めそうだ。
2023/07/29 21:09
どのみちぺっこり
どのみちぺっこり飯尾 和樹パルコ2019-12-23著者はお笑いコンビずんの飯尾和樹さん。幼少期から現在までのあれこれを、楽しい雰囲気の中で語る。格好つけず正直に語るところが素敵。芸人の世界を垣間見れるのも素敵。
2023/07/29 21:05
六角精児の呑み鉄本線・日本旅 全線運転再開記念 只見線を呑む!
只見線が取り上げられていたので、思わずすべてた「角精児の呑み鉄本線・日本旅」。会津若松から小出まで全線走破するのが、途中で戻ったり、タクシーで離れたりとまさに旅。船もあり。そして、いろいろなところで飲みまくり。知っている人やお店が次々と登場してとても興味
2023/07/29 21:01
映画・日本統一14
録画しておいた映画・日本統一14を観た。東北進出の続き。今回はいろいろあったが、最終的には侠和会が東北地方に勢力を拡大。氷室の活躍と人脈がものを言った感じ。これまでより、普通のドラマのような部分が多かった。エンディングは五所川原のねぶたのシーン。これまでと
2023/07/29 15:19
今日の午前11時過ぎの会津若松駅 E721系・キハ110系・GV-E400系
今日の午前11時過ぎの会津若松駅。改札口には変わった様子はなし。1番線には磐越西線の郡山行。E721系。3番線には磐越西線の喜多方行。側面の表示。キハ110系の2両編成。只見線のキハE120系の姿はなし。北側にGV-E400系の姿あり。2023年7月29日。
2023/07/29 12:09
乗車券類を購入
会津若松駅の券売機で乗車券類を購入。乗車券だけ往復分購入。新幹線は行きだけ。帰りはどうなるか不明なので。昔は会津若松と仙台の間には新幹線Wきっぷがあったのだが。残念。
2023/07/29 12:04
図書館へ行く
愛車ライズで図書館へ行った。地下駐車場は車が多くて大変だった。今日は6冊返却して6冊借りてきた。2冊は家のパソコンで延長手続き。結構短時間で本を選ぶことができた。帰りに著名なうなぎ屋の前を通るのだが、今日は行列ができていた。すごいね。
2023/07/29 11:58
チコちゃんに叱られる!▽アイスクリーム秘話▽ウナギの一生▽携帯電話の謎
チコちゃんに叱られる!を観た。今回はアイスクリームにコーンがついているのはセントルイス万博のアイス屋さんの器がなくなり、となりのワッフル屋さんのワッフルに包んだというもの。たぶんこうだった劇場が良かった。次はウナギの一生。ウナギになりきったドラマ仕立ての
2023/07/29 09:04
アサガオ 422輪目~442輪目
今日の我が家のアサガオ。21輪が開花。紫が17輪。水色が4輪。
2023/07/29 08:59
今日も天気よし。よって発電は好調。午後になり雲が出てきた。
2023/07/28 23:53
今夜の甘い物 北海道こだわりドーナツ
大袋入りのドーナツ。個包装になっている。甘いけど、カロリーが気になる。
2023/07/28 23:51
ひむバス!福島・富岡町スペシャル便
どうやら福島県だけの特別バージョン。ひむバス!福島・富岡町スペシャル便。震災で避難後、初めて戻った20歳の女性。今は取り壊された自宅跡地を訪問したり、母校を訪問したり。小学2年生の時の担任とも再開。母校訪問で同行した父親の同級生が小学校の教頭先生だったのはサ
2023/07/28 23:50
今夜はビール
今夜のお酒はビール。我が家の菜園で収穫したエダマメを食べながら。
2023/07/28 23:45
今日の我が家の菜園からの収穫。エダマメ。今季初収穫。ミニトマトも収穫。
2023/07/28 23:43
アサガオ 402輪目~421輪目
今日の我が家のアサガオ。20輪が開花。水色が4輪。紫が16輪。
2023/07/28 23:42
今日も会津若松は暑かった。猛暑日。暑い日が続いている。いつまで続くのか。午後、雲が出てきて雷の音も聞こえたが夕立ちはなし。
2023/07/28 23:40
米沢駅 改札口 米坂線は今泉まで
米沢駅の改札口。米坂線は今泉まで。2023年7月24日に撮影。
2023/07/27 21:58
今日は晴天。発電も好調。エアコンを使っても、それなりの売電額。
2023/07/27 21:55
今夜の甘い物 いちごチョコレート
昨日に引き続きいちごチョコレート。個包装なのは食べやすい。いちごの味わいが素敵。
2023/07/27 21:51
帰宅時に見た月。1日でかなり大きくなった気がする。
2023/07/27 21:50
夜は懇親会
夜は懇親会。午前中の会議のメンバーによる会合。美味しい料理とお酒をいただきながら、あれこれ話して楽しい時間を過ごした。今日から2週間で6回の懇親会が予定されている。すべて違うメンバーによるもの。とても楽しみだ。
2023/07/27 21:49
銀行で話を聞く
午後は銀行で2時間ほど話を聞いた。プロのFPの方から専門的なお話。とても勉強になった。
2023/07/27 21:45
今日の収穫 キュウリ
今日の我が家の菜園からの収穫。キュウリ2本。曲がり具合がいい感じ。
2023/07/27 21:43
アサガオ 382輪目~401輪目
今日の我が家のアサガオ。20輪が開花。紫が15輪。水色が5輪。
2023/07/27 21:42
山形新幹線 つばさ 米沢駅
山形新幹線のつばさ号。福島方面から米沢駅に到着。最後尾はグリーン車。米沢駅の駅舎。2023年7月24日に撮影。
2023/07/26 21:32
今日も天気よし。発電も好調。エアコン利用のため、売電はそれほど伸びず。
2023/07/26 21:27
袋入りのいちごチョコレート。個包装で半球型のチョコ。28度で融けるので冷蔵庫保存。
2023/07/26 21:26
世界くらべてみたら カラオケ・マグネットフィッシング
初めて観た番組。世界くらべてみたら。前半だけ観た。最初は、イタリヤの街角で日本のカラオケを歌ってもらい採点する企画。日本語で上手に歌う人もいて驚いた。最後に登場したタキシードのおじさんが上手かった。次はオランダのアムステルダムでのマグネットフィッシング。
2023/07/26 21:23
ふくしまSHOW【愛され食堂SP第3弾!巨大からあげに豪華海鮮丼▽超意外な名物】
水曜日の夜はふくしまSHOW。ゴールデンタイムにローカル番組。すごいね。今回は愛され食堂SP第3弾。福島県内の特色ある食堂が次々と登場。味だけでなくボリュームや意外性などさまざまな視点からお店を紹介。当然ながら知っているお店も出てくるので、見ていて楽しい。
2023/07/26 21:19
今日は日中、月が見えたのだが、コンデジを向けてもピントが合わなかった。それで夜に再チャレンジ。雲間から見えた月。半分くらいか。
2023/07/26 21:14
電話で予約
今日は電話で予約。愛車ライズの点検と銀行。予約しないとできないこともある。最近はネットで予約することが多いので、電話で予約する機会は減っていると思う。電話は電話の良さがあるが、記録が残らないのはデメリットか。
2023/07/26 21:12
今日の夕日
今日の夕日。夕焼けモードで撮影。
2023/07/26 21:10
夕方 かん水
夕方、我が家の菜園にかん水。キュウリがどんどん成長していて、先端の蔓がエダマメに絡んでしまった。
2023/07/26 21:08
期日前投票
帰宅途中に公民館で期日前投票をしてきた。仕事帰りに投票できるのは、ありがたい。投票所入場券とともに、用紙に氏名等を記入して投票用紙をもらう。
2023/07/26 21:07
今日も定時退勤
今日も定時退勤。まったくもって明るいうちの退勤。帰宅時の道路も混んでいなくて楽ちん。いつも定時で退勤できる仕事の人もいるのだろうが、自分の業界では極めて難しいので、続けて定時退勤できるのはすごい。
2023/07/26 21:04
今日も会津若松は暑かった。アメダスによると最高気温は35.4度の猛暑日。これで3日連続か。熱中症指数では「危険」と出た。明日も続きそう。
2023/07/26 21:02
今日の甘い物 白桃シフォンケーキ
いただきもののお菓子。白桃シフォンケーキ。食べやすいサイズ。
2023/07/26 20:58
アサガオ 358輪目~381輪目
今日の我が家のアサガオ。24輪が開花。紫が16輪。水色は8輪。
2023/07/26 20:57
米沢駅 奥羽線 719系5000番台
米沢駅で出発を待つ奥羽線の福島行。719系の5000番台。普通列車だが、山形新幹線と同じ線路を走る。2023年7月24日。
2023/07/25 21:33
今日も晴天。よって発電も好調。エアコン使用により、売電額は伸びない。やむを得ない。
2023/07/25 21:28
今夜の甘い物 クリームオー バニラ味
袋物のクッキー。クリームオーのバニラ味。小袋入りで食べやすい。
2023/07/25 21:27
ローカル路線バス乗り継ぎの旅 第25弾 福島・会津若松~秋田・本荘
久しぶりに見たローカル路線バス乗り継ぎの旅。第25弾の今回は、太川さんと蛭子さんによるコンビの最終回。ゲストは新田恵利。福島・会津若松から秋田・羽後本荘を目指す。スタート地点の飯盛山下のバス停は我が家から数分の場所。会津から脱出するだけで半日以上を要す困難
2023/07/25 21:24
夕方、我が家の菜園にかん水。猛暑日が続いていて、作物も水を欲しがっているか。ピーマンの小さな実が見えた。丸ナスも成長してきた。
2023/07/25 19:35
久しぶりに夕日を見た感じがした。夕焼けモードで撮影。
2023/07/25 19:31
今日の収穫 ミニトマト
今日の我が家の菜園からの収穫。ミニトマト。夕食用。採りたて。
2023/07/25 19:26
定時退勤
今日は定時退勤。本当に定時。これは極めて珍しいこと。まだまだ日が高いうちに帰宅。早く帰宅しても、特にやることがない。時間がもったいない気がする。散歩するには暑すぎるし。
2023/07/25 19:23
会津若松は今日も35度を超える猛暑日。日中はエアコンの効いた室内にいるので、それほど暑さは感じないのだが、外に出たら大変だったと思う。今週は暑い日が続くようである。恐るべし。
2023/07/25 19:22
懐かしい方に会う
仕事では、毎日、いろいろな方とお会いする。今日は懐かしい方に会うことができた。短時間だが、とても楽しかった。電話よりも、やはり対面が良い。もちろん、電話であれこれ話すのも楽しい。メールも良し。
アサガオ 341輪目~357輪目
今日の我が家のアサガオ。17輪が開花。紫が13輪。水色が4輪。
2023/07/25 19:16
前の家に行く
仕事で必要なものがあり、朝食前に愛車ライズで前の家に行った。約3分で到着。緑の成長が著しい。
2023/07/25 19:14
米沢駅 キハ110系
米沢駅構内のキハ110系。米坂線の車両。2023年7月24日。
2023/07/24 22:21
今日は好調
今日は天気よし。発電も好調。夕方、雨が降り、発電に支障。
2023/07/24 22:18
鶴瓶の家族に乾杯 小池栄子が鳥取県若桜町へ!宿場町の町並みでぶっつけ本番旅!
月曜日は鶴瓶の家族に乾杯。今回のゲストは小池栄子。訪問先は鳥取県若桜町。郵便局では、小池のポスターがあった。ガーデニングをする女性、美容室、お寺などを訪問。今回は前編。次回も楽しみだ。
2023/07/24 22:17
今日の収穫 キュウリ・ミニトマト
今日の我が家の菜園からの収穫。あっと言う間に大きくなったキュウリ。ミニトマト。
2023/07/24 22:10
愛車ライズに給油
散髪の帰りにセルフスタンドで愛車ライズに給油。山形は会津若松よりガソリンが高かった。今回は山越えに加え、エアコン使用で、愛車ライズの平均燃費は17キロ台で良くなかった。20リットル以上の給油だったので、箱ティッシュを1ついただいた。
2023/07/24 22:09
散髪に行く
夕方、時間があったので、いつものチェーン店に散髪に行った。今回は待ち時間がけっこう長かった。お客さんは多くはなかったが、お店の人も少なかったので、やむを得ないか。
2023/07/24 22:06
いきなり激しい雨 大雨警報出る
夕方、いきなり激しい雨。大雨警報が発令された。しばらくして、雨はやみ、警報も解除された。今日の若松は35度の猛暑日。夕立ちというやつか。
2023/07/24 22:05
アサガオ 326輪目~340輪目
今日の我が家のアサガオ。咲いている様子を見ることはできなかったが、咲いた後の数をカウントし、前日の数を差し引いて今日の開花数を認定。水色が7輪、紫が8輪の合計15輪。
2023/07/24 22:04
今日の甘い物 セブン・瀬戸内産レモン&レアチーズもこ
セブンの新商品。瀬戸内産レモン&レアチーズもこ。皮はけっこうしっかりとしていた。確かにレモンの味わい。
2023/07/24 22:00
楢下宿 脇本陣滝沢屋
上山市の楢下宿に行ってみた。羽州街道の宿場町。バス停。最初に旧武田家を見学。旅籠屋だったらしいが、農家のようにも思える。脇本陣の滝沢屋を見学。80歳という係の方が1時間くらい説明してくれた。月曜日ならではか。いろいろと勉強になった。
2023/07/24 21:56
かみのやま温泉駅周辺を歩く
かみのやま温泉駅の駐車場に愛車ライズを停めて周辺を散策。駅舎。改札口。街中には川が流れていて、いい感じ。カルガモの姿あり。映画「おくりびと」のロケが行われたコンチェルト館。その向かいには立派な神社。駅近くには、十四代をはじめ美味しそうなお酒を販売している
2023/07/24 21:48
花咲山展望台
かみのやま温泉のパンフレットにあった花咲山展望台に行ってみた。これが、すごい山道で、途中からじゃり道。対向車があったら大変だったろう。展望台はとても素敵。眺めが素晴らしい。かなり遠くまで眺められる。山は蔵王か。鐘を鳴らした。こちらの鐘も連打。
2023/07/24 21:41
朝から温泉入浴
温泉旅館に泊まったので、朝から温泉入浴。男女入れ替えで、昨日とは違った大浴場。朝からのんびり温泉につかれるのは幸せ。
2023/07/24 21:37
今日は天気良し。発電は好調。いい感じのグラフ。
2023/07/23 23:59
大河ドラマ「どうする家康」(28)「本能寺の変」
大河ドラマ「どうする家康」は第28話。今回は本能寺の変。家康は信長を殺すつもりでいたが、光秀に先を越されたということか。これまでに多くのドラマで描かれてきたものと大きな違いがある今回のドラマ。かなり斬新は展開だったと思う。
2023/07/23 21:31
今日の甘い物 樹氷ロマン
旅館の部屋にあったお菓子。蔵王銘菓・樹氷ロマン。山形の定番か。
2023/07/23 21:26
かみのやま温泉・新湯 果実の山 あづま屋
宿泊したふじや別館の系列であるかみのやま温泉・新湯にある「果実の山 あづま屋」。無料で入浴できるということで、さっそく愛車ライズで移動して入浴。ふじや別館とは雰囲気が異なる。上層階にある大浴場と露天風呂。とても温まった。
2023/07/23 21:24
かみのやま温泉・河崎 ふじや別館
今回は、かみのやま温泉に宿泊。これまでは葉山温泉の宿に宿泊していたが、50泊を考えてリーズナブルな宿をチョイス。今回は河崎温泉のふじや別館。歴史を感じさせる建物。部屋にはダイヤル式の電話。レトロ。風呂は内風呂の大浴場のみ。スタート時の夕食。この後、刺身など
2023/07/23 21:19
南陽市・熊野大社
南陽市の熊野大社を参拝。結構な石段を登っていく。明日から夏祭りということだった。屋根がすごい。立派な社殿。風鈴も素敵。外国人も含め、参拝者多数。
2023/07/23 21:08
登録有形文化財 羽前成田駅
山形鉄道フラワー長井線の羽前成田駅。国鉄長井線時代から使われている木造駅舎.登録有形文化財。無人駅のようである。現在の料金表。国鉄時代の運賃表。ホーム。駅名標。長井線全線開通100周年のようである。2023年7月23日。
2023/07/23 21:04
長沼孝三彫塑館
丸大扇屋の奥にある長沼孝三彫塑館に入館。彫塑メインの美術館。丸大扇屋に生まれた長沼孝三の作品が並ぶ。戦争と平和という展示だった。戦前、戦中、戦後と活躍。最後にここを通ったが、逆ルートで見学した方が良かったかもしれない。
2023/07/23 20:55
丸大扇屋を見学
長井の町屋を見学。丸大扇屋。古風なたたずまい。時代劇のセットのようである。建物内の様子。庭。座敷。蔵の中には美術品が展示されていた。県指定文化財。
2023/07/23 20:50
小桜館・西置賜郡役所
長井市内を見学。旧西置賜郡役所の小桜館。こうした建物を各地で見るが。小桜館は現存する郡役所の中で全国で2番目、山形県では1番古い建物。2階までは入ることができる。長井市内は案内が充実していて素敵。
2023/07/23 20:42
菊地隆知 版画作品と版木展
旧長井小学校第一校舎の中で「菊地隆知 版画作品と版木展」が開催されていた。菊地さんは左手だけで制作を進めている。すごいね。冊子をいただいてきた。
2023/07/23 20:36
旧長井小学校第一校舎を見学
道の駅の近くにある旧長井小学校第一校舎を見学。リニューアルされているらしく美しい。階段。展示コーナーあり。長井の歴史が概観できる。素敵な展示。入口。校舎の前では、マルシェ開催中でたくさんの出店、人でにぎわっていた。
2023/07/23 20:33
2023年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ふじ@日直さんをフォローしませんか?