今となっては懐かしい南会津を走る東武6050系。会津田島駅近くの跨道橋のあたり。2015年12月に撮影。
今となっては懐かしい会津若松駅のキハ40。2番線なので磐越西線の列車。2016年2月に撮影。
今日で8月が終了。今月は、やっと終わったのかというくらいとても長く感じた。いろいろなことがあり充実していた。こういう時は、あっと言う間と感じるものだが、お盆明けで仕事が再開してからがとても長かった。不思議。
今日は晴れ。発電は快調。今月の売電額は今季最高。
夜、スーパーブルームーンを観た。今年一番大きな満月。スーパームーン。今月二度目の満月。ブルームーン。重なってスーパーブルームーン。
テレビでバスケットのW杯を観た。順位決定戦の日本対ベネズエラ。終盤に追いつき、逆転。すごいね。第4クォーターの猛攻はすごかった。会場の応援もすごいね。パリ五輪出場に王手の日本。
潜入ツアーズ! 富士山に潜入!良純日本最高地点へ! ドローンおじさん 恐るべし!
ちょっとだけ観た潜入ツアーズ。石原良純が夏の富士山に潜入。そして最高峰である剣が峰の旧観測所に入る。昔ながらの施設がすごい。登ってくる途中でドローンおじさん登場。容赦ない注意、恐るべし。中国の方が富士山でプロポーズしていたり、革靴履いて、雑誌をもって登山
今日の我が家の収穫。ミニトマト、ナス、キュウリ。小さくなってきたり、変形してきたり。猛暑のせいか。
今日の我が家のアサガオ。紫が12輪。水色が6輪。
今となっては懐かしい会津田島駅の1番線に停車中の東武6050系。方向幕は「快速」。2016年2月に撮影。
今日も天気が良く高温。発電は好調。今月もあと1日。売電はどこまで伸びるか。
箱入りのムーミンビスケット。中は2つの袋に分けらえれている。サクサクした軽い食感とやさしい甘さが素敵。
水曜日は科捜研の女。今回は犯人はほぼわかっているのだが、それが発覚しない謎と逮捕までの科学捜査がメイン。なかなか奥の深い展開だった。音声の分析も進んでいることがわかった。それにもまして良かったのは、土門が車いすに乗っている免職刑事の妻に語ったセリフ。いい
英雄たちの選択 どうした?石川数正 ~なぜ家康の忠臣は出奔したのか~
英雄たちの選択は石川数正の出奔。大河ドラマ「どうする家康」のコラボか。ドラマで石川数正を演じる松重豊が城郭考古学者の千田さんと松本城を訪問するところからスタート。松本城が数正の居城だと始めて知った。出奔については徳川と豊臣の戦を避けるためというのが出演者
帰宅時に見た月。かなり満月に近いか。コンデジで撮影。
帰宅途中に愛車ライズに給油。いつものセルフスタンドで。給油カードを利用。179円。道路沿いの表示は190円。ちなみに、来月からは給油カードを利用しても184円。価格上昇中。
朝、我が家の敷地に訪問者あり。首輪のついたネコ。落ち着いた雰囲気。
今日の我が家のアサガオ。17輪が開花。紫が6輪。水色が11輪。
今となっては懐かしい会津田島駅構内の東武6050系。2016年2月に撮影。
今日は晴天だったが、雲も出て、一部雨もあった。よって発電は今一つ。午後の発電が激減。
FIBAバスケットボールワールドカップ2023 1次ラウンド 日本×オーストラリア
テレビでバスケットを観た。ワールドカップの1次ラウンド、日本対オーストラリア。第3クォーターから観たのだが、日本が点差を詰めるような展開でとても見ごたえがあった。オーストラリアは、さすが強豪。日本も頑張ったが、あと少し及ばなかった。次の試合でも頑張ってほし
火曜日はうたコン。今回はこれまでの名場面を振り返る。懐かしいシーンがてんこ盛り。工藤静香が中島みゆきの「化粧」を歌ったが、やはり雰囲気が違う。まあ、当然。三山ひろしはギター弾き語りも頑張っていた。すごいね。
今夜はビール。スプリングバレーのサマークラフトエール。香りが良い。
カンニング竹山の福島のことなんて、誰もしらねぇじゃねえかよ! いわき市篇#9
何となく途中から見た番組。カンニング竹山の福島のことなんて、誰もしらねぇじゃねえかよ!というロングネームの番組。これは福島のローカル番組なのか、それとも全国放送されているのか。竹山は口が悪いので、印象はどうか。訪問先は半分くらいは福島県民ならなじみのある
保険会社から据え置き金の利息繰入というハガキがきた。よくわからないが、利息が付いているようである。わずかな利息なのだが、雑所得になるようである。
夕方、我が家の菜園にかん水。ナスの実がなりそうな感じ。レッドピーマンをさわったら、ポロリと取れてしまった。下の部分が傷んでいたので食すのは無理。残念。
散歩途中にコンビニで、放送大学の学費を振り込んだ。手数料が必要。次は、入学許可書とテキスト等が届く予定。
散歩途中にコンビニに立ち寄って、先日ゲットした無料引換券を使った。ペットボトルのお茶と交換。
今日は早めに帰宅できたので、夕方、散歩に出た。いつもと逆ルートで歩いてみた。きれいな夕日が見えた。
今日の我が家の菜園からの収穫。ミニトマトとキュウリ。ミニトマトは小ぶりになってきた。キュウリは巨大になってきた。
今日の我が家のアサガオ。18輪が開花。紫が4輪。水色が14輪。
今となっては懐かしい快速・会津田島行の東武6050系。2016年2月、会津田島駅の近くで撮影。
今日は晴れながら雲も出た。発電は今一つ。さて、明日はどうなるか。
箱物アイス。井村屋あずきバー。あずきがたっぷり。ミルク味も素敵。
放送大学から入学通知書が届いた。まあ、試験がないので申し込めば入学許可。学費を支払わないと取り消されてしまう。
帰宅時に見た月。かなり丸くなってきた。
夕暮れというより夕闇か。日没は確実に早くなっている。
いただきもののお菓子。アーモンドキャラメルクッキー。甘い。
今日見た野鳥。ハクセキレイ。とにかく動きが速い。虫を食べているのか。
今日の我が家のアサガオ。19輪が開花。水色が13輪。紫が9輪。
今日もまずまずの天気。発電は好調。雲は出るものの、雨が降らない。
大河ドラマ「どうする家康」は第33話。今回は小牧・長久手の戦いの後の話。信雄が秀吉と和睦してしまい、戦いは終結。秀吉は関白なって家康にプレッシャーをかける。そこに真田が登場。徳川を代表して秀吉と折衝していた数正が妻や家臣とともに出奔。家康を思う気持ちは変わ
今夜はビール。シルクエールとサッポロクラシック。おなかがいっぱいになった。
孤独のグルメ Season2 #7「千葉県旭市飯岡のサンマのなめろうと蛤の酒蒸し」
孤独のグルメ。今回は千葉県飯岡の海の近くのお店で食事。刺身定食でマグロとサンマのなめろうをチョイス。加えて、赤貝の刺身とハマグリの酒蒸し。今回はお客さんに渡す品物を間違えて、銚子に宿泊するという展開。海の見える喫茶店でレアチーズケーキも食す。港でガッツ石
今日の夕焼け。日が暮れるのも早くなっていく。
夕方、我が家の菜園にかん水。ピーマンが色づいている。リーフレタスには花。
夕方、散歩。雲が広がり、風もあって、歩きやすかった。短大の構内を通過するコース。
クリームのサンドされたビスケット。クリームオー。バニラ味とビターチョコレート味。
神去なあなあ日常三浦しをん徳間書店2014-01-24著者は三浦しをんさん。都会の高校生が山村で林業に取り組む話。林業の話はもちろん、集落の人たちとの交流や神事も登場する。本の帯に宮崎駿さんの推薦文があり、この本は映画になる、アニメーションか実写か・・・という内容
今日の午前10時半頃の会津若松駅構内北側の様子 GV-E400系・キハE120系・E721系
今日の午前10時半頃の会津若松駅構内北側の様子を隣接する駐車場から眺めてみた。磐越西線のGV-E400系。3両編成。只見線のキハE120系。遠くの方にE721系も見えた。2023年8月27日。
日曜日の朝は「さわやか自然百景」。今回は秋田県と岩手県にまたがる夏の八幡平。火山によってできたフラットな地形。沼や湿地が広がる。野鳥も紹介されていた。アオジ、ビンズイ、ウソ、ノスリなど。高山植物や昆虫も素敵だった。
今日の我が家の菜園からの収穫。キュウリ2本。スーパーの売り物とは、かなり違うスタイル。
今日の我が家のアサガオ。27輪が開花。紫が9輪。水色が18輪。
会津若松駅の1番線ホームは工事中。エレベーター更新工事のため。2025年3月31日までの工事らしい。とても工事期間が長い。改札口にお知らせの表示あり。2023年8月26日。
今日も天気良し。発電も好調。消費量も多かった。
博士ちゃんは2時間半スペシャル。今回は昭和歌謡紅白ベストテン。懐かしい歌手が当時の映像で次々と登場。女性は美空ひばり、男性は布施明が1位だった。すごいね。昭和の歌手でも、今日登場した人たちは、今の若者でも知っているのではあるまいか。
夕方、我が家に菜園にかん水。ナスの花が咲いていた。今年は花は咲くのだが、なかなか実がならない。今回はどうか。
散歩から帰ってきた時に見た夕焼け。雲がかなり広がっていた。
散歩途中に見た野鳥。ヒヨドリ。電線で風を受けていた。
夕方、散歩。日中は暑いが、夕方、雲が出てくると、風もあって意外と歩きやすい。短大で撮った夕焼け。月も見えた。
特別授業3.11 君たちはどう生きるか (河出文庫)田中優河出書房新社2021-03-053.11を踏まえて、これからの生き方を各界の9人が語っている。国語:あさのあつこ(作家)歴史:池澤夏樹(作家)倫理:鷲田清一(前大阪大学総長、哲学・倫理学)地理:鎌田浩毅(京都大学大学院教
録画しておいた映画・日本統一16を観た。会長を撃たれた侠和会だが、工藤会長の意向で返しを控えることになる。侠和会内でも、いざこざが発生。そのすきに対抗しようとする西日本睦会の福本。工藤会長を狙った福井の坂下は岐阜に身を隠すも、最後は氷室らにつかまり命を落と
探検ファクトリー 千葉 使い捨てじゃない!丈夫で長持ち透明傘の工場
今回の探検ファクトリーは千葉県にある透明傘の工場。透明傘であって、安いビニール傘とは違う。傘カバーから発展した透明傘を発明した工場。東京オリンピックの時にアメリカ人の目にとまりアメリカで売れてから日本で広まったという歴史。追随する工場がたくさんできても、
今日の午前11時前の会津若松駅 E721系・AT600形・キハ110系・GV-E400系
今日の午前11時前の会津若松駅。1番線には磐越西線の快速・郡山行。E721系の2両編成。5番線には会津鉄道のAT600形。1両。北側に只見線を走っていたキハ40系の塗装のキハ110系。GV-E400系の姿もあり。2023年8月26日。
愛車ライズで図書館へ行った。地下駐車場はけっこうな車が入っていた。今日は6冊返却して、6冊借りてきた。2冊は家のパソコンで延長手続きをした。退館する時に「カウンタまでお戻りください」という音声が聞こえて焦ったが、別の人だったようである。
先日、角田宇宙センターの自販機で購入してきたお菓子。宇宙のグミ。宇宙を体験した乳酸菌の子孫を使用しているらしい。まあ、普通のグミ。他にも宇宙食が販売されていたが、一番の人気商品はグミらしい。
毎朝、スマホで星座占いを見ている。今日は5555のキリ番ゲット!20世紀のころ、ホームページに着けていたカウンタの数字でキリ番などを楽しんでいたが、今日は今朝から縁起が良い。ちなみに、うお座なので、自分の運勢を見るためにスクロールするのが大変。
今朝の我が家のアサガオ。18輪が開花。紫は4輪のみ。水色は14輪。
今日も晴天。よって発電も好調。今月は、最後まで、こんな感じが続くのか。
ヤマザキのケーキドーナツ。小ぶりだが、意外と食べ応えあり。カロリーに注意が必要。
NHKの「みちたん」。東北各地のほのぼの系の話題が続く。最初は老人戦隊。宮城県村田町を紹介する老人たち。必ずしもそろっていないダンスや素朴がレポートが素敵。次は遠野市のカッパ捕獲大作戦。生け捕りにすると1000万円の賞金あり。きゅうりで釣るというのはすごいね。最
何となく観た番組。福島県南会津町の集落が取り上げられていたので最後まで観てしまった。住民の半分以上が65歳以上の限界集落に若いディレクターが1ヵ月住むという企画。公民館に住みながら、10数人の人たちと交流していく。当然年配者が多いのだが、お宅を訪問したり、山に
今夜は日本酒。喜多方の地酒・吉の川の純米酒。常温でいただいた。次は冷やして飲んでみたい。
通期時間は約30分。帰宅時の夕焼け。かなり暗い感じ。月にカメラを向けると、こんな感じでの撮影となる。
退勤は久しぶりに6時を回った。退勤時に見た夕焼け。夕焼けの反対側の青空には月。
暑い日が続いている。しかも半端ない猛暑日。熱中症注意情報では「極めて危険」の表示あり。体温を超える気温は危険だ。
夏休み明けの仕事が本格的にスタート。それでも、スタートが金曜日というのは体にも精神的にも優しい。1日頑張れは週末。来週は5日連続なので大変かも。早くリズムを取り戻すようにしたい。
今朝の我が家のアサガオ。21輪が開花。水色が12輪。紫が9輪。
今となっては懐かしい磐越西線の719系。会津若松駅構内西側で出番を待つ。今、磐越西線で運転されている719系は臨時列車のフルーティのみ。
今日も天気良し。よって発電も好調。8月の発電量・売電量は好調。
おただきもののお菓子。ぱん屋さんねこのしっぽの明太子ラスク。通常のラスクの片面に明太子が塗られた感じ。最初に非明太子面を食べると、バターとほのかな甘さ。明太子の方は、格好辛い。
サラメシの後はトリセツショー。今回のテーマは卵。これがふわふわの新食感。同じ数の卵を使っても、できあがる卵焼きの量が違う。ポイントはでんぷんを入れることで、だし汁の量も増えたこと。あとは、黄身と白身をじっくり混ぜ、熱は弱火として、かき混ぜながら空気を入れ
サラメシシーズン13(15)バスケW杯で活躍プロ審判員▽古谷一行の鴨せいろ
木曜日はサラメシ。前半はバスケットワールドカップで審判を務めるプロ審判員。日頃の鍛錬がさすが。後半には古谷一行の愛したサラメシ。自宅近くの蕎麦屋さんの鴨せいろ。とても美味しそうだった。
夕方に見た月。酷暑の青空に浮かぶ月。
今日の夕焼け。まだ青い空と入道雲あり。
いただきもののお菓子。シャインマスカット ミニパイ。 サクサク感と甘さが素敵。
今日の我が家のアサガオ。27輪が開花。紫が14輪。水色が13輪。
会津若松駅の3番線で出発を待つ磐越西線のキハE120系。この時は黄色のラインだった。今は只見線で緑色のラインの車両が走っている。2016年2月に撮影。
科捜研の女。第2話。香道の跡継ぎがからむ誘拐事件。身代金が要求される。野鳥研究家の協力を得て、カラスなどの鳴き声から監禁場所の特定をめざす。コサギ、オオヨシキリなども登場。科学の力で犯人に迫る科捜研。9時からの番組になり、ちょっと雰囲気が変わったか。エンデ
今日も晴天で猛暑。発電は好調。発電が好調なのは嬉しいが、暑いのは勘弁。
今日は高校野球・甲子園の決勝。連覇を目指す仙台育英と107年ぶりの優勝をめざす慶応。残念ながら仙台育英の連覇はならなかった。今から20年ほど前だが、指導していたディベートチームが全国大会で優勝した。翌年、全国大会で決勝に進んだが惜敗。今年の仙台育英と同じような
まだ日は高かったが、今日の夕焼け。夕焼けというより夕日か。
散歩から帰ってきた時に見た月。雲の合間から見えた。
早めに帰宅できたので、夕方、散歩。日差しが暑かったが、ぬるいながらも風が吹いていて歩きやすかった。汗はたくさん。
今日の午後は、外での会合。やや早めに終了したが、職場から離れていたので、直帰。いつもより早めに帰宅できた。めったにないこと。
今日の我が家の菜園からの収穫。ミニトマトとキュウリ。キュウリはやや太め。
今日の我が家のアサガオ。32輪が開花。水色が19輪。紫が13輪。
今となっては懐かしい会津田島駅の東武6050系。1番線で出発を待つ。2両編成。普通列車の新栃木行。方向幕。側面。2016年2月に撮影。
今日も朝から晴天。発電は好調。消費量も多い。
いただきもののお菓子。仙台銘菓・萩の月。冷蔵庫で冷やしていただいた。美味。
いただきもののお菓子。ずんだ餅。さすがに、餅のずんだを絡めた形ではないが、ずんだ餅の味わいに違いはない。
「ブログリーダー」を活用して、ふじ@日直さんをフォローしませんか?
今となっては懐かしい南会津を走る東武6050系。会津田島駅近くの跨道橋のあたり。2015年12月に撮影。
今日も天気良し。発電も好調。今月の売電は大台に乗るか。
土曜日の夜はブラタモリ。今回は函館・五稜郭。タモリは以前、函館を訪問しており、今さらの感があったようだが、五稜郭は初めてだったようだ。西洋城郭の役所、要塞としての様子を地元の学芸員が丁寧に説明。とても勉強になった。
今日は日本酒。いただきもののお酒。花泉の辛口。純アルコール量は22グラム。
今日の夕暮れ。低いところは暗い雲。その上は青空。
夕方、我が家の菜園にかん水。気温が高い。ほこりが立たない程度のかん水。
午後、予約していた歯科通院。定期的な歯のメンテナンス。歯周病の検査とクリーニング。異状なし。次は3か月後。
今日の午前10時前の会津若松駅構内北側の様子。磐越西線のGV-E400系が1両で停車していた。只見線のキハE120系の姿もあり。こちらにもキハE120系の姿あり。こちらは国鉄色の車両だった。喜多方方面から列車がやってきた。扇形車庫。2025年7月19日に撮影。
麻雀ゲームの通算ポイントが1000点を突破し、雀神に昇格した。神の上にも何らかの称号があるのだろうか。
土曜日のお昼は探検ファクトリー。今回は福岡・みやま市にある給食ジャム工場。流ちょうな語りの社長さんの案内で、個包装のジャム誕生の話や、製造工程が紹介された。エジプトのイチゴを使用しているのは驚き。給食だけあって検査体制がすごかった。
会津大学構内を散歩していて見た野鳥。カワラヒワ。スズメ。
帰宅途中に遠回りして、会津大学構内を散歩。今日も気温が高いが、木陰はやや涼しい。野鳥の声がするが、姿を捉えることができない。磐梯山がよく見えた。ランニングしている人が何人もいた。すごいね。
愛車ライズで図書館へ行った。朝一で行ったので、地下駐車場はガラガラ。今日は5冊返却して、5冊借りてきた。夏休みには20冊は読みたいと考えている。
今朝の我が家の菜園からの収穫。ピーマン2個。小ぶり。連日、花が咲いているカボチャ。実が付くと良いのだが。
我が家の玄関脇の花。かみさんが管理している。多彩な花が咲いている。
いただきもののお菓子。シャトレーゼのラスク。キャラメルアーモンド。サクサク感と甘さが素敵。
今となってな懐かしい磐越西線の気動車。キハ47の2両編成。会津若松駅の2番線で出発を待つ。2015年12月に撮影。
今日は日中、雲も出たが、おおむね晴れ。発電は好調。今月は好調の日が多い。
いただきもののお菓子。会津のお菓子屋さん太郎庵の会津ちーず饅頭くいっちい。小ぶりだが美味。確かにチーズの味わい。
打ち上げ花火と思われる音が聞こえてきたので外へ出た。遠くで花火が打ち上げられていた。思わず撮影。夏だなという感じ。
今となっては懐かしい会津若松駅構内のキハ40。只見線や磐越西線で活躍していた。2019年12月に撮影。
今日はまずまずの天気だったが、発電が期待される時間帯の天気が今一つで発電も今一つ。明日はどうなるか。
突撃!カネオくんはパリ五輪直前SP。開催地パリの様子や日本の有望種目自転車の様子や新種目ブレイキングの紹介など。10分社会見学の段ボールも興味深かった。坂下テニスクラブも興味深かった。
今回の新プロジェクトXは日本の女子サッカーがテーマ。1980年代の黎明期から「なでしこジャパン」がワールドカップで優勝するまで。なかなか社会に認知されなかったが、女子サッカーを続けていこうと努力した先人たちの努力が実を結ぶ。
今夜も日本酒。冷蔵庫で冷やしておいたものを0.5合だけ飲んだ。純アルコール量は11グラム。
先日、単位認定試験も終了し、あとは結果通知を待つばかりである。そんなわけで、各種書類をクリアブックに整理したり、テキストや冊子を片付けた。もう学生は終了する見込み。さて、次は何をしますか。
ヒューマンエラー 第3版小松原 明哲丸善出版2019-11-01著者は小松原明哲さん。早稲田大学理工学術院 創造理工学部経営システム工学科 教授。博士(工学)。ヒューマンエラー防止のための入門実務書。ヒューマンエラーについて幅広く理解できる。専門的な内容だが、事例が豊
今回の探検ファクトリーは兵庫・尼崎のくぎ工場。くぎの製造工程を丁寧に紹介していた。そこには様々な工夫があり、奥が深かった。高速マシンや梱包マシンがすごかった。もちろん職人芸もあり。最後はくぎを使ったアートの紹介。すごいね。家1軒に7万本の釘というのは驚いた
バスドライバーのろのろ日記須畑 寅夫三五館シンシャ2023-05-19著者は須畑寅夫さん。高校教師から40代後半にバスドライバーに転職し、59歳で施設警備員に転職した著者が、バスドライバーの仕事の様子を様々な実話をもとに紹介している。運転席から見える光景は多彩でとても興
今日の我が家の菜園からの収穫。ナス2個。ジャガイモも収穫しようかと思ったが、もう少し後にすることにした。
今となっては懐かしい磐越西線の気動車。新潟色のキハ47。遠くには只見線のキハ40の姿もあり。2019年12月に会津若松駅で撮影。
今日は曇りがちの天気。よって発電は今一つ。お昼ごろは晴れたのだが。
録画しておいた映画「ハドソン川の奇跡」を観た。実話をもとにした映画。事故調査委員会とのやりとりから当時の様子、奇跡的な対応が描かれている。操縦室内でのやり取りがリアルだった。トム・ハンクスの公聴会での発言が良かった。判断と決断、そして操縦技術に優れた機長
今夜も日本酒。冷蔵庫で冷えていたものを0.5合。このところ、こんな少ない量でもなんとかなるようになってきた。純アルコール量は11グラム。
録画しておいたNHK MUSIC SPECIAL 中島みゆき 映像に命をふきこむ歌を観た。名曲の数々が関連するドラマや映画などの映像とともに紹介され、コンサート等で歌う姿が放送された。今さらながら、いい歌が多いと思った。編集されている番組なので、限られた時間だったがたくさ
帰宅途中にセルフスタンドで愛車ライズに給油。給油カードを利用して171円。前回より3円安なのだが、道路沿いの表示はずっと178円。今回の平均燃費は18キロちょうどだった。
今日の昼食はキッチン大町 杏 の仕出し弁当。多彩なおかずが素敵。美味。
今日は我が業界では一つの区切りの日。今年は出だしは長かったように思えたが、その後は早かったように思う。少しリフレッシュして、次のターンに向かう。そんなわけで、今日は定時退勤。
今日見た野鳥。ホオジロ。鳴き声でわかる。いつも同じような場所にいる。縄張りがあるのか。
今朝の我が家の菜園からの収穫。ナス2個。程よいサイズで収穫できた。