スピーキングというのは、英語の能力の中でも一際目立ちますよね。電車の中でネイティブと英語で議論したり、冗談を言い合ったりしている人を嫉妬と羨望の眼差しで見たことはありませんか? スピーキングに関してもあらゆる「伝説」が今でも残っています。 その一つが語学留学を目指す人の中に信じている人が多いのですが「英語が話されている国に住めばいつか自然と話せるようになる」というものです。 まあ、そういう風に…
しかし、一番大切なのはインプットの質です。せっかくインプットされたものがあいまいなあやふやなままならば今度はアウトプットすることができません。 確実なアウトプットをしようとすれば、インプットも100%確実にされていなければなりません。ここで、少し受容語彙を使用語彙に変わるタイミングについて少し考えて見ましょう。 例えば、私は薔薇という漢字を読めますが、薔薇という漢字をそらで書くことができません。…
リスニングやリーディングがインプットなのに対し、ライティングやスピーキングはアウトプットする能力です。 インプット型の語彙のことを受容語彙(passive vocabulary) とアウトプットできる語彙のことを使用語彙(active vocabulary)ということは知っていましたか?受容語彙とは、聞いたり、読んだりするとわかる表現のことで、使用語彙とは、話したり、書いたりする時に使える表現を言います。受容語彙は使用語彙より多いの…
日本語の語順というのはハングルやモンゴル語を含めて数える程しかないそうです。ということは、日本語は世界の中では極めて特殊な言語の一つだということになります。 あの漢字をたくさん使う中国でさえ、文法構造的には日本語より英語に近いといそうです。どうりで日本人が英語音痴なわけです。実際に日本と韓国はアジアの中でもTOEFLの平均スコアはいつも最下位争いをしています。(北朝鮮がいつも最下位ですが、言語的問題…
英語を頭から語順どおりに読めるようになると、大学受験やTOEFL やTOEIC などの長文読解にも極めて有効な武器となります。センター試験レベルの長文であれば時間が余って仕方がないと思います。 逆にこのステップを踏んでいない人はどんなに単語やイディオムを知っていたとしても、正攻法では(テクニックを使えば別)、みなさんに到底太刀打ちできないはずです。宝の持ち腐れというやつです。 この「英語で英語を理解する…
英語を英語の語順で日本語に訳す時、一番ネックとなるのはやはり関係代名詞の訳し方だと思います。 参考までに以下の様に訳し方を説明しておきます。 ・who 「その人とは」 I met a woman who lives next door yesterday. 私はあった・1人の女性に・その人とは・住んでいる・隣の家に・昨日 (私は昨日、隣に住んでいるある女性に会いました) ・whose 「その人の〜」 I saw the girl whose elder sister is a f…
では、この英語を英語で理解するステップはというと以下の通りです。 ステップ1英語を日本語に一度直して解釈する ステップ2英語を英語の語順どおりに日本語で理解する ステップ3英語をイメージで理解する(英語を英語で理解する) このステップ3の段階がいわゆる「英語を英語で理解する。」と呼ばれるレベルです。 「英語を英語で理解する」と言われても実際どのような感覚かわからないと思います。「英語を英語で…
「ブログリーダー」を活用して、マルチリンガルサラリーマンさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。