2025年6月29日実施 日能研6月全国公開模試(小6)の説明文「自己肯定感」と物語文「星の教室」の解き方、重要ポイント、心情理解のコツを図解付きで分かりやすく解説します。
「100人の生徒に100通りの指導を」をモットーに大手学習塾で国語指導に携わり約20年。現在は独立してオンラインの国語指導を行っています。直接指導した生徒は2000名超。国語力アップ、私国立中学校紹介、塾の活用法する発信をしていきます。
|
https://twitter.com/yossyk14 |
---|
【今年は何が出た?】最新 中学受験 2022年1月 入試 国語の出典リスト公開!|今年のトレンドは? 即取寄せ可 購入リンク付き
こんにちは。某大手塾国語科講師兼管理職のヨッシーです。2022年1月 中学入試がほぼ終了していますのでここまでの 出典 について私の把握している限りの情報をまとめました。 例年1月入試で扱われた出典が2月入試で出題される […]
【解答速報】2022年度 立教新座 中学 入試問題 解答解説
こんにちは。某大手国語科講師兼管理職のヨッシーです。今回は1/25に行われました埼玉男子最難関「 立教新座 」中学校の2022年度第1回入試問題解説です。 2月1日の1週間前に行われる入試であることから、男子難関性の前受 […]
【解答速報】2022年度 東邦大東邦 中学校 前期入試 国語 解答・解説
こんにちは。某大手塾国語科講師兼管理職のヨッシーです。今回は1/21に行われました 東邦大東邦 中 前期入試の国語解答・解説です。 東邦大東邦と言えば千葉御三家の一角。理系大学の進学に強い学校ですが国語の問題もなかなか手 […]
【解答速報】渋谷教育学園幕張 2022年度第1回入試 国語 解説 | 渋谷幕張 渋幕
こんにちは。某大手塾国語科講師兼管理職のヨッシーです。今回は共学校最難関 「 渋谷幕張 」中の2022年国語の第1回入試問題解説です。 ↓学校HPはコチラ。 渋谷教育学園幕張中学校・高等学校学校法人 渋谷教育学園 幕張中 […]
【徹底解説】2022年度 浦和明の星 国語 解説 振り返りに使える丁寧な解説!
こんにちは。某大手塾国語課講師兼管理職のヨッシーです。今回は埼玉県内最難関私立女子中である「 浦和明の星 」2022年度国語入試問題の解説です。 毎年大勢の首都圏女子最難関生が集結する注目の入試。今年は例年と異なる大問三 […]
【徹底解説】2021年度 渋谷教育学園幕張 国語 過去問 解説 渋幕
こんにちは。某大手塾国語科講師兼管理職のヨッシーです。今回は共学校最難関「 渋谷教育学園幕張 」中学校の2021年国語の過去問解説です。 ↓学校HPはコチラ。 渋谷教育学園幕張中学校・高等学校学校法人 渋谷教育学園 幕張 […]
【これで解決!】中学受験 撤退 or 継続 の見極めはどうする? 指導歴20年の塾講師が判断基準についてアドバイス
こんにちは。某大手学習塾国語科講師兼管理職のヨッシーです。 突然ですが、皆さんは中学受験の 撤退 をお考えになったことはありますか? 中学受験対策として塾にお通いの方で学年の切替えを目前として「このまま中学受験を目指して […]
【解答速報】2022年 栄東 A(1/10) 国語 解答と解説 解き直しに使える丁寧な解説!
こんにちは。某大手学習塾国語科講師兼管理職のヨッシーです。 2022年中学入試埼玉がスタート。その先陣を切る1/10の栄東Aは全国最多7000人を超える受験者を集めました。その栄東の国語を早速解いてみましたので解説をしま […]
【まだ間に合う!】中学受験 埼玉入試 前受け・お試し入試|1月13日以降も出願できる学校一覧 万が一に備えて調べておきたい
こんにちは。某大手塾国語科講師兼管理職のヨッシーです。 1月埼玉入試がスタートしました。私の塾でも多くの小6生が戦いに挑んでおります。都内の受験生を中心に首都圏では1月受験を「お試し受験」「前受受験」と称して練習のつもり […]
【徹底解説!】2021年度 浦和明の星 国語 過去問 解説 解き直し・振り返りに使える詳しく丁寧な解説
こんにちは。某大手塾国語科講師兼管理職のヨッシーです。今回は埼玉女子高の最難関、浦和明の星 の過去問解説です。 浦和明の星と言えば、2月1日御三家中をはじめとした都内難関女子中の併願校で受験者が集中する学校として有名です […]
【どうする?】受験直前、学校は休むべき? |欠席の理由はどう伝える?
こんにちは。某大手塾国語科講師兼管理職のヨッシーです。 中学受験生は冬休みが空けるとすぐに1月入試。ここからから本番がスタートするお子さんも多いでしょう。そこで問題なのが受験直前の学校は休ませるべきなのかということ。 毎 […]
千葉の雄、市川中です。 1/10埼玉の栄東中同様に1/20市川も他県からの受験が多い人気校です。 市川中入試に関する最新情報はコチラ↓ HOME - 学校法人 市川学園 市川中学校・高等学校学校法人市川学園 市川中学校・ […]千葉の雄、市川中です。 1/10埼玉の栄東中同様に1/20市川も他県からの受験が多い人気校です。 市川中入試に […] -
「ブログリーダー」を活用して、YS中学受験国語力研究室さんをフォローしませんか?
2025年6月29日実施 日能研6月全国公開模試(小6)の説明文「自己肯定感」と物語文「星の教室」の解き方、重要ポイント、心情理解のコツを図解付きで分かりやすく解説します。
2025年6月29日実施のサピックス 7度小6入室・組分けテスト国語の解説記事。永田和宏「『解く』ではなく『問う』を」の説明文と古内一絵「東京ハイダウェイ」の物語文を、登場人物の心情変化や筆者の主張を図解付きで詳しく解説。中学受験の国語読解力向上に役立つポイントを、現役国語講師がわかりやすく説明します。
2025年6月29日実施・四谷大塚合不合判定テスト第2回の国語問題を完全解説。物語文「オリオンは静かに笑う」(コーダの葛藤)と論説文「生きる言葉」(AI短歌論)の読解ポイント、心情変化の図表、全設問の解答解説を掲載。
2025年6月サピックスオープンB国語の物語文「旅立ちの日に」を完全解説。清水晴木作品の心情変化、比喩表現、設問解答のポイントを図表付きで分かりやすく説明。中学受験生必見の読解攻略法をお届けします。
6月8日実施サピックスオープンA国語の詳細解説。瀧羽麻子「ありえないほどうるさいオルゴール店」と中上紀「記憶のジェネレーション」の心情変化・比喩表現・設問解法を図表付きで完全解説。中学受験生必見の読解テクニックと重要ポイントを分かりやすく紹介。
2025年6月8日実施の四谷大塚5年第3回組分けテスト国語を現役講師が解説。「忘れる手紙のこと」の複雑な心情理解、「読解力の認知心理学」で出題された語彙の3分類など、つまずきやすいポイントを図解。中学受験国語の得点力アップに必須の読解テクニックを公開します。
中学受験の模試選びで失敗していませんか?サピックス・四谷大塚・日能研・首都圏模試・早稲アカNNの特徴を国語教師が徹底比較。偏差値の落とし穴から志望校レベル別の選び方まで、お子様に最適な模試選びのポイントを分かりやすく解説します。
今回は日能研の全国公開模試から、瀬尾まいこさんの随筆文と神戸遥真さんの物語文を取り上げて解説します。中学受験で頻出の文章タイプですので、しっかりポイントを押さえていきましょう。
2025年5月25日実施〈早稲田アカデミーNN早実中オープン〉国語読解を完全解説。物語文『線は、僕を描く』と論説文『望猿鏡から見た世界』の主題・心情・比喩を図解し、記述答案作成のコツまで丁寧に指南。
2025年5月15日実施のサピックス6年生マンスリー確認テスト国語の完全解説です。『問うとはどういうことか』と『遠い町できみは』の読解ポイントを図表付きで徹底解説。設問ごとの解答と解き方のコツも紹介しているので、中学受験生の国語力アップに役立ちます。家庭学習や復習にも最適な内容です。
4〜5月にかけて大手塾(サピックス・早稲アカ・四谷大塚・日能研・グノーブル・浜学園)テキスト・模試で採用された 51 作品を精査すると、科学エッセイの台頭・社会哲学系の充実・現代青春物語の細やかな感情描写という3本柱が浮き彫りになりました...
大問2:説明文「ほくらはみんな生きている」佐々木洋都市に住む野生動物、特にユリカモメに対する人間の過剰な餌付けが、ユリカモメの生態をどう変化させているか、またどのような問題を引き起こすかについて説明している。
大問3:物語文「レントゲン」風野潮リンクバイオリンを習っている「俺」と弟の弦次郎。「俺」は才能があるとされ、弦次郎は才能より努力で頑張っていた。
サピックス小5マンスリーテスト国語の説明文「走る」と物語文「心が広くて強い人」を徹底解説!登場人物の心情変化、対比表現、筆者の主張の読み取り方を図解付きで解説。文章構造の分析と設問別の解法テクニックで、サピックス国語の頻出ポイントを効率よく学習できる完全ガイド。2025年4月28日実施サピックス小5マンスリーテスト国語の説明文「走る」と物語文「心が広くて強い人」を徹底解説!登場人物の心情変化、対比表現、筆者の主張の読み取り方を図解付きで解説。文章構造の分析と設問別の解法テクニックで、サピックス国語の頻出ポイントを効率よく学習できる完全ガイド。
2025年4月27日実施・四谷大塚・早稲田アカデミー・YT系 小6第2回公開組分けテスト国語の文章を徹底解説。物語文「ピタゴラ・ボーイ」(伊与原新)と説明文「傷つきのこころ学」(宮地尚子)の主題・心情変化・文章構造について丁寧に図解入りで解説します。
大問1:池田清彦『共感バカ』〈説明文〉文章の題名・筆者名・文章の要約リンク筆者は日本の「いい子」の振る舞いや、安易な共感が思考力の発達を妨げることを批判し、過ちを素直に認め、状況に応じて柔軟に意見を変えられる...
2025年度麻布中の国語入試問題「藍を継ぐ海」(伊与原新)を徹底解説。登場人物の心情変化や比喩表現の意味、記述問題へのアプローチまで、物語文の読み取り力を伸ばすヒントが満載。麻布中受験対策に必見の分析記事です。
2025年4月12日実施のサピックス小6マンスリーテスト国語を解説。古田徹也「いつもの言葉を哲学する」、東直子「もういいよ」を通して語彙力と読解力を深めるヒントを紹介。
2025年4月6日実施の日能研 全国公開模試 国語の大問4『基礎研究者 真理を探究する生き方』と大問5『雫』の詳細な解説を提供。文章読解のポイントを分かりやすく説明します。
小6合不合判定テスト(2025年4月6日実施)国語の解説。物語文『11ミリのふたつ星』と説明文『言葉なんていらない?』を丁寧に分析し、設問の意図や読解のコツを徹底解説します。
大問3 物語文リンクあらすじ中学2年生の優希は、同級生の瞳子たちのグループに入れたことを幸運に思っています。
リンクあらすじこの物語は、高校生の主人公「理帆子」の視点から語られています。理帆子は様々なグループに属することができる特殊な立場にいますが、どこにも本当の居場所を感じられません。
大問1 物語文リンクあらすじ優生という少年が、いじめが原因で不登校になっています。ある日、曾祖父の清次の具合が悪いと聞き、家族で瀬戸内の島を訪れます。清次は優生を連れて大天狗神社に参拝に行きます。
大問3 説明文リンク筆者の主張・意見現代人は大量の情報に触れているように見えて、実際は表面的な情報摂取に留まっている。読書は人に「深さ」をつくり、幅広い教養を身につけるために重要である。
グノーブルは、「知の力を活かせる人に」をスローガンに2006年に設立された、首都圏で展開する中学受験・大学受験向けの進学塾です。
早稲田アカデミーは、1974年に設立された中学受験から大学受験まで対応する大手進学塾で、関東地方を中心に展開しています。
東京都国立市に位置する桐朋中学校は、1941年に設立された私立男子校で、「自主的態度を養う」「他人を敬愛する」「勤労を愛好する」という3つの教育目標を掲げています。
中学受験の過去問題集はいくつか出版社から出版されており、それぞれ特徴が異なります。受験生の学習スタイルや目的に応じて選択することが重要です。
リンクいとうみく氏の最新作『真実の口』は、2025年度中学入試に出題される可能性が極めて高いと考えられます。
現在の中学受験は各学校の科目・試験時間・出題形式などが非常にバリエーションに富んでおり、受験を目指す学校の入試傾向の把握と傾向にあわせた対策が必須です。過去問の効果的な活用が合格への最重要ポイントであると言えるでしょう。
中学受験における志望校選びは、お子様の将来に大きな影響を与える重要な決断です。本記事では、進学校か付属校か、設備、学費、校風など、志望校を選ぶ際に考慮すべき15の基準を解説し、保護者の方々が適切な選択をするための指針をお示しします。
大問1 説明文リンク要約都市の定義と特徴、特に都市と自然の関係について論じています。
私立中学校の宗教系学校には、カトリック系、プロテスタント系、仏教系など様々な種類があり、それぞれ独自の教育理念や特徴を持っています。
大問3 説明文 リンク題名:「新聞の行く末」筆者:坂口裕彦出典:増田幸弘編『メディアの本分』(彩流社)所収文章の要約インターネットの普及により新聞の未来が危ぶまれる中、筆者は新聞社...
大問1 物語文リンク要約この文章は、高校野球部に所属する航太郎と、彼を支える母親・菜々子の物語です。航太郎は幼い頃に父親を亡くし、母親と二人で暮らしています。
四谷大塚は、東京都中野区に本部を置く株式会社ナガセが経営する中学受験指導に特化した学習塾で、「予習シリーズ」や「全国統一小学生テスト」で知られる、小学生向け中学受験指導のリーディングカンパニーです。
白百合学園中学校は、東京都千代田区九段北に位置する伝統あるカトリック系の女子校です。「キリストの愛の教え」に基づく全人教育を理念とし、知性と心、そして国際力を育む教育を提供しています。
中学受験における偏差値は、模試の種類や受験者集団によって大きく異なることがあります。
サピックスは、首都圏を中心に最難関私立・国立中学校への高い合格実績を誇ります。
中学受験をする際に、学校選びに役立つのが中学受験案内本です。しかし、出版社によって特徴が異なるため、どの本を選べばいいのか迷ってしまいますよね。