chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
天然水大好き https://blog.goo.ne.jp/hyunamuzik

天然水、ミネラルウォーター、宅配水、ウォーターサーバーについて思いつくままに綴ります。

天然水、ミネラルウォーター、宅配水、ウォーターサーバーについて色々調べて書いていきます。

hyunamuzik
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2010/10/28

arrow_drop_down
  • 無料期間があるらしい

    「大峯山神泉洞の水」を毎日飲みたいと思い、ウォーターサーバーの設置を申し込むにあたって、一体どのようなものなのか、問い合わせてみました。まず、ウォーターサーバーに必要なスペースは、電源と35cm四方で良いそうです。本体底部に防振ゴムが付いていますから、フローリング床にも対応しているとのことです。35cm四方だと、かなりコンパクトに収まるので、設置場所に悩まされないのではないかと思いました。お水は、冷水と温水の両方がひとつのウォーターサーバーで利用できるので、季節を問わず活躍してくれそうですね。ウォーターサーバー本体背面に温度コントローラーがあって、冷水は5℃から12℃まで、温水は常温から90℃までの温度調整ができるようになっています。さらに、温水側コックにはチャイルドロックがついており、小さなお子様が間違ってお...無料期間があるらしい

  • 原水にこだわる

    ナチュラルミネラルウォーターの理想的な採水方法は、自然噴出している水を空気に触れさせず直接採水するというものです。自然噴出とは、高い山脈からの浸透水の圧力が地下水にかかり、その圧力で水が湧出している状態のことをいいます。地下の内部からの強い圧力がかかっていると、地表から有害物が流入する状況になったとしても有害物の混入を防ぐことができるのです。自噴していない地下水を人為的に掘って汲み上げる方法もありますが、この方式で大量に汲み出すと、水位が低下して周辺地域の汚染物質の影響を受ける可能性が出てきます。理想的な採水環境の条件は、自然の力により押し出されて湧き出ている水を大気に暴露させることなく採水できる環境にあることです。神泉洞の自噴地点は山の内部(約200m)にあり、全く外界の影響を受けることなく採水できるのです。...原水にこだわる

  • 飲みやすいお水とは

    ミネラルウォーターに含まれるミネラルの特徴は大体以下の通りです。<ナトリウム>・・・塩化ナトリウムは塩辛さ、硫酸ナトリウムは渋みがある。<カルシウム>・・・のど越しのよさ、まったり感。含有量が多すぎると重い感じ。<マグネシウム>・・・含有量が多すぎると苦味がある。<カリウム>・・・味を引き締める。ナトリウムやマグネシウムは、はっきりと味覚で感じられるので、これらが突出して大量に含まれる水は口の中に後味が残って、飲みづらい味になります。ミネラルの摂取を主目的とするなら、マグネシウムの含有量の多い後味の苦い硬水を選んだほうが無難です。水の味を優先するのであれば、軟水を選んだほうがおいしさを感じられるでしょう。一般的に、硬度が100を超えると中硬水に分類されますが、理化学辞典では硬度0から177までが軟水と定義されて...飲みやすいお水とは

  • ナチュラルミネラルウォーター

    輸入ミネラルウォーターのうち、特定の採水条件で一定の水質のものは無除菌・無殺菌でも販売が認められていますが、国産品に関していえば「ナチュラルミネラルウォーター」の名称の使用条件は、除菌方法が沈殿、ろ過、加熱処理で、水質検査に合格したものが基準となります。ヨーロッパのナチュラルミネラルウォーターに対する考え方は非常に厳格で、採水地環境の管理と保全状況、原水の状態のままで製品化されているか(人為的な加工がされていないか)が問われるのです。つまり、原水を加工したり、熱処理を加えたりしたものは、ナチュラルミネラルウォーターとしては失格となります。「ナチュラルミネラルウォーター」の名称が使用できるのは、ヨーロッパでは、生のまま、なんらの処理もせず飲める水だけとなります。一方、日本では食品衛生の観点から、除菌処理を義務付け...ナチュラルミネラルウォーター

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hyunamuzikさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hyunamuzikさん
ブログタイトル
天然水大好き
フォロー
天然水大好き

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用