提携写真館様でのお仕度です。 おばあ様の総絞りの振袖と こちらのワインレッド色の振袖 二着お召しになりました 個性的な振袖をすらっと格好良く 着こなし…
水色の爽やかな振袖。 今回はピンク色の帯を合わせてみました 水色 + ピンク = 可愛いの定番 ですよね ~ そこで、羽目を外して (笑) フリフ…
今回は初夏の陽気に合わせて 涼しげな水色の振袖を選びました そろそろネタも尽きてきましたが 今までブログにアップしてきた振袖や帯は 全て着付教室の教…
5月も残り一週間となりました。 もうすぐ 6月 = 単衣の季節です 先日お話ししたように 現代では6月を待たずに 早めに単衣を着ています。 今日の草花柄の…
先日アップした緑色の振袖。 今度は帯を変えてみました この牡丹柄の袋帯は 生徒の Y さんから譲って頂いた物です。 しばらく大事に仕舞っていましたが こ…
新緑に合わせて 緑色の振袖を着せてみました 朱色の大輪の花が印象的な振袖です 伊達襟を金色にしたら 胸元が寂しかったので 朱色の帯揚げでお花を作り飾…
プロコースの Mさん は 自装と他装を交互にお稽古しています この日は久しぶりに 名古屋帯と袋帯の練習。 振袖や袴着付けをしていたので 久しぶりのお…
5月前半のコーディネートをご紹介します。 すっかり初夏の陽気となってきました 着物の世界では衣替えは6月です。 5月までは袷の着物 (胴裏や八掛などの…
一昨日ご紹介した加賀友禅の訪問着 柄をアップにするとこんな感じです。 加賀友禅とは石川県金沢で染められている 友禅染のことを言います。 草花や鳥などの…
今日は母の日ですね 母との着物にまつわる話を 少ししたいと思います。 しばしお付き合いのほどを… 私の母親の年代ですと 着物が身近にあった時代です。…
先日着付けた 真っ青な振袖。 今回は帯と小物を変えてみました 手持ちの教材の中から コーディネートしていくのは至難の業 でも限られた中から選ぶの…
ゴールデンウイーク (今年はステイホーム週間ですね) に入った途端急に暑くなりましたね 今日は涼しげな真っ青な振袖を マネキンのあいちゃんに着せました…
前回ご紹介した 赤色の振袖。 じつは身丈、身幅ともに大きい着物です。 お教室にある振袖の中でも 最も着せずらい一枚です。 なので教材としての使用頻度が少…
「ブログリーダー」を活用して、かずさんをフォローしませんか?
提携写真館様でのお仕度です。 おばあ様の総絞りの振袖と こちらのワインレッド色の振袖 二着お召しになりました 個性的な振袖をすらっと格好良く 着こなし…
先日 Kitazawa 着付師が お伺いしました 入間市の S 様をご紹介いたします この日はご長男の得度式でした。 お召しになったのは花車柄の訪問着…
本日 Ono 着付師 と Ichikawa 美容師がお伺いしました 所沢市の K 様をご紹介いたします M ちゃんのお宮参りで 所澤神明社にお詣りに行…
一般コース Y さんは お母様から受け継いだ 見事な留袖をお持ちになりました。 裾模様には 見事な源氏絵巻が描かれています そして初めて 留袖の着せ方…
6月はジューンブライド なので今日はブライダルのお話。。 近年は結婚式や披露宴ではドレス姿 前撮りは和装を着る方が増えました。 和装の写真は引き伸ばし…
先週末 スタッフの Kitazawa と Furita がお伺いしました 清瀬師の K 様をご紹介いたします 次女 T ちゃんの七五三で お二人に晴…
Ono 着付師 がお伺いしました 所沢市の O 様を ご紹介いたします あいにくの雨模様でしたが この日は弟様の結婚式で 横浜までお出かけになりました。 …
先日着付仲間達と目黒雅叙園へ行ってきました 目黒雅叙園は着物が似合いますね。 至る所に撮影ポイントがあり 少し歩いては撮影…を繰り返しながら 食事場所ま…
久しぶりに生徒さんの着姿のご紹介です 当着付教室では着物を循環させるべく 着なくなった着物を 生徒さん同士で活用する取組みをしています Kさんが今回…
神楽坂は着物が似合う街です 特に路地裏は撮影ポイント 石畳に黒塀での撮影は着物が映えますね ご自分の為に誂えた着物を初下ろしの方 亡きお母様の片…
当着付教室では 年に1、2回 着物でお出かけ会を開催しています 今年の春は 神楽坂に行ってきました 恒例の集合写真~ 他のクラスの初対面の方とも …
先週 入間市の提携写真館様にて 振袖着付けを致しました お客様をご紹介いたします お母様も成人式に着た 辻が花柄総絞りの振袖を お召しになりました。 終…
Chiba 着付師がお伺いしました 入間市の N 様をご紹介いたします この日はお友達と着物を着て 「曜変天目茶碗」を鑑賞に 丸の内にある美術館まで行か…
入学式の話題最後に登場するのは… 娘です。 先々週は孫の入園式でした ちょうど三年前 2,130グラムで生まれた孫。 まるで 鳥の雛 のような姿に 唖然…
本日 Moriya がお伺いしました 所沢市の M 様をご紹介いたします 以前独身の頃お茶会出席の 着付けをさせて頂きました。 あれから数年… 可愛いお…
8日に Furita 着付師がお伺いしました 所沢市の S 様をご紹介いたします この日は次女 R ちゃんの 中学校入学式でした。 お子様達の七五三以…
7日に お伺いしました 東村山市の I 様を ご紹介いたします この日はお嬢様 H ちゃんの 小学校入学式でした I 様がお召しのは お母様から受け…
3月最後の日に Chiba 着付師がお伺いしました 東村山市の H 様を ご紹介いたします お子様の小さい頃からご利用頂き 今年の成人の日には お嬢様…
卒業式シーズン最後にご紹介するのは 3月26日に西所沢教室にて お仕度しました N 様です ご近所に住んでらっしゃる N 様。 一緒にいらしたおばあ様と…
25日のお客様、続いては 所沢市の M 様をご紹介致します このひは大学の卒業式でした 淡い色でお花が描かれた クリーム色の着物に黒色の袴 をお召しに…
昨年末提携写真館様にて 振袖着付けをさせて頂いた A 様。 その際 おばあ様から 「来年もう1人の孫の撮影をするので その時もあなたにお願いしたい」 と嬉し…
狭山市提携写真館様にて お着付けさせて頂いた O 様ご一家。 成人のお祝いの A さん ハーフ成人式の Y ちゃん 七五三祝い七歳の S ちゃん 三姉妹…
今朝出張着付けにお伺いしました 所沢市の I 様をご紹介致します 本日はご子息 Y 君のお宮参りで 中氷川神社にお詣りに行かれました 梅雨でお天気を…
本日 O 着付師がお伺いしました 所沢市北秋津の T 様を ご紹介いたします 第二子 W ちゃんのお宮参りで 川越氷川神社へ お詣りに行かれました T…
今週末は爽やかな気候となりました。 着物を着てのお出かけにも 最適な陽気ですね。 今朝 お伺いしました T 様を ご紹介いたします S ちゃんのお宮参…
今朝お伺いしました 所沢市の N 様をご紹介いたします 本日は 長女 Y ちゃんの七五三と 次女 M ちゃんのお宮参りの 撮影とお詣りに行かれました …
先日出張着付けにお伺いした 狭山市にお住まいの M 様 をご紹介いたします S 美容師とともにお伺いしました。 今年の成人式に妹様の振袖着付けを致しまし…
先週末お伺いしました 所沢市の A 様をご紹介いたします この日は ご長男 A 君のお宮参りで 所澤神明社へお詣りに行かれました 洋花が描かれたクリ…
今朝 IZ美容師とともにお伺いしました 所沢市の K 様をご紹介いたします ご長女 R ちゃんの七五三で 所澤神明社へお詣りに行かれました お母様が…
先日出張着付けにお伺いしたのは 当着付教室すぐ近くにお住まいの K 様。 お子様のお宮参りで 川越氷川神社にお詣りに行かれました 亡きお母様の付け下げを…
春の陽気が続いていますね まさに結婚式日和となった昨日 西所沢教室にてお着付け致しました N 様をご紹介いたします この日はご子息の結婚式でした。 …
続いても Moriyaがお伺いしました 所沢市の M 様をご紹介いたします もう何度もご用命頂いているリピーター様です。 3月の卒業式に引き続きご縁を頂き…
4月8日に Moriyaがお伺いしました 武蔵村山市の Y 様をご紹介いたします ご長女 K ちゃんの小学校入学に お義母様から譲り受けた着物を お召…
4月8日は沢山の学校で 入学式が執り行われました 今年は桜が満開、お天気も良くて 最高の入学式日和でした 当教室でも沢山のご予約がありましたので お…
3月25日は小学生だけでなく 大学生やお母様達のご依頼もあありました。 F 着付師が 狭山市の提携美容室様で 着付けたお嬢様をご紹介いたします 大学の…
続いては O 着付師が担当しました 小平市の I 様をご紹介いたします いつも出張着付けをご利用くださる リピーター様で 3月半ばのご長男中学校卒業式…
3月25日は小学生袴のご依頼の他に お母様のご予約も複数ありました。 Moriya がお伺いしました 所沢市の M 様をご紹介いたします 卒業式や入学式…
3月25日は所沢市だけではなく 東京都の小学校でも卒業式が 挙行されました IJ 着付師がお伺いしました 東久留米市の M 様を ご紹介いたします …
4月になりましたがもう少し 卒業式のお客様の話題が続きます。 続いては3/25に C 着付師が担当しました お嬢様達をご紹介いたします まずは S …
続いては 西所沢教室にて Moriyaが担当したお嬢様を 紹介致します ヘアーは IC 美容師が担当しました。 かなり早い時間から いらしてくださった …